個人再生してもスマホ解約は回避可能|分割購入NGなので継続利用すべき


借金の返済が重荷になったときの法的債務整理の1つに個人再生があります。
このような法的債務整理手続では「手元の財産や資産をすべて売り払わなければならない」と思っている方がいるかもしれませんが、必ずしもそうではありません。
例えば、個人のスマートフォン(スマホ)は、個人再生終了後も利用を継続できることも多いです。
ここでは個人再生手続きを念頭に置いて、スマートフォン契約の処理について解説します。
個人再生手続における債務者の財産処理
個人再生は、借金を圧縮して(借金の総額を減らして)個人の経済活動をリスタートさせる法的手続です。
同手続では、再生債務者の財産状況に応じて債務総額の最低弁済額が決定され、再生債務者は最低弁済額以上を弁済する再生計画を策定することになります。
そして、再生債務者の財産処分の内容・方法・範囲については再生計画の中で決めていく問題であり、破産手続のように管財人判断で財産が当然に換価処分されることはありません。
したがって、スマートフォンの取扱いについても、当然に換価処分されることはなく、個人再生後も利用を維持することは可能です。
本体代金や通信利用料について未納である場合は通信会社から解約される可能性がある
スマホを電話やネット端末として利用するには、携帯会社との通信契約を継続しなければなりません。
個人再生手続を行うにあたり、この本体代金や通信利用料に未納がある場合には、当該未納分があることを理由に、携帯会社から本体を引き上げられたり、通信契約を解除されるという可能性があります。
したがって、個人再生後もスマートフォンの利用を継続したいのであれば、個人再生手続の中で裁判所と相談しつつ、未納分を優先的に支払うという対応はあり得ると思われます。
また、個人再生前の場合には、一部債権者に優先的な弁済を行うことには問題があることから、例えば家族や親族に立て替えて支払いをしてもらうという方法はあり得るでしょう。
スマートフォンが利用できなくなった場合の対応方法
では、個人再生の前後を通じてスマートフォンの利用継続ができなくなってしまったら、どうしたらよいでしょうか。
携帯会社からスマホの通信契約を解約されただけで、スマホ本体が手元にあれば、格安SIMを購入することで利用を継続できます。
また、プリペイドスマホを購入するという方法もあるでしょう。
通常のスマホ契約を新たにすることは難しい
格安SIMもプリペイドスマホも使いたくない、という人もいるでしょう。
しかし個人再生をして、通信契約が解約された人が、新たに別の携帯会社と通信契約を結ぶことは難しいでしょう。
ただし、絶対に別の携帯会社と契約できないというわけではありません。
個人再生の手続きがひと段落して、生活が落ち着いたら携帯会社に問い合わせてみてください。
スマートフォンを新たに契約できるか
スマートフォンの購入代金の支払途中で個人再生手続を申請した場合には、それ自体が金融事故となり、新たなスマートフォンの割賦購入が難しくなる可能性があります。
スマートフォンの購入は、多くの場合個別信用購入あっせん取引という金融取引であり、携帯代金の滞納は金融事故としてブラックリストに掲載される可能性があるためです。
そのため、この場合に新たにスマホ本体を手に入れるには、端末を一括購入するしかありません。
なお、ブラックリストは概ね5~10年で情報が更新されて記録が削除されるようです。
まとめ~個人再生後もスマホを使い続けたほうがよい
個人再生を選んだとしても、端末代金や通信利用料に滞納がなければスマホの継続使用は可能な場合が多いと思われます。
万一、携帯会社から契約を解約されても、端末を一括購入したり、格安SIMやプリペイドスマホを購入するという方法もあります。
昨今は、スマホがないと、再就職のための情報を集めることが難しくなりますので、スマートフォンはできる限り手元に残す方法で、債務を整理するべきかもしれませんね。
【最短30秒】ユーザーアンケートに回答する |
|

【全国60拠点以上】【法律相談実績70万人以上】【周りに知られずに相談OK】はじめの一歩は弁護士への無料相談!あなたの街のアディーレに、何でもお気軽にご相談ください
事務所詳細を見る
【請求や取り立て・支払いをSTOP】◆住宅ローンで家計が苦しい/支払いが延滞している/借金が増え続けている/自宅を失いたくない/収入減で返済できない◆分割払い◎LINE予約でスムーズ◆借金トラブルの実績多数の弁護士
事務所詳細を見る
【秘密厳守】弁護士歴20年以上◆裁判所から破産管財人として選任経験豊富◆家族に知られたくない/自宅や財産を失いたくない/生命保険・学資保険を解約したくない方お任せを◆分割払い可◆お気軽にご相談ください
事務所詳細を見る当サイトでは、有料登録弁護士を優先的に表示しています。また、以下の条件も加味して並び順を決定しています。
・検索時に指定された都道府県に所在するかや事件対応を行っている事務所かどうか
・当サイト経由の問合せ量の多寡
いつ起きるかわからない法的トラブル。弁護士費用の準備はできていますか?
答えがNoの方、ベンナビ弁護士保険が役立ちます。

弁護士への依頼費用は数十万~数百万円かかりますが、ベンナビ弁護士保険(月2,950円)に加入しておくことで、弁護士費用の補償が受けられます。
- 保険料は1日あたり約96円
- 通算支払限度額1,000万円
- 追加保険料0円で家族も補償
補償対象となる家族が5人の場合、1人あたりの保険料は月590円(2,950円÷5人)。労働問題、ネット誹謗中傷、近隣トラブルなど様々な法的トラブルに対応しています。
補償内容、付帯サービスをまとめた資料の請求はWEBから。
KL2020・OD・037

個人再生に関する新着コラム
-
時効の援用をすることで、時効が成立し借金の返済義務が消滅します。ただ誰でも利用できるわけではありません。この記事では、時効を狙っている人や時効間近の...
-
個人再生を含む債務整理は、家族に内緒で申し立てることができます。しかし、状況によっては大きな財産(車など)を処分する必要もでてきますので、内緒で行う...
-
小規模個人再生とはどのような債務整理なのか、特徴や条件、再生計画案が認可される要件などを給与所得者等再生と比較しつつご紹介します。
-
個人再生で偏頗弁済を行うと、最悪の場合再生計画案が認可されず失敗に終わる可能性があります。ただし、いつから偏頗弁済に該当するのか、隠せないのか、など...
-
個人再生を行うと金融事故情報として公的な書類である官報に掲載されます。これを俗に「ブラックリストに載る」と言われていますが、具体的にどのくらいの期間...
-
今回は個人再生をした後に自己破産を行った方に話を聞きました。個人再生をしてから自己破産に至るまでの経緯や、奥さんにばれずに自己破産をした方法など貴重...
-
借金の返済が重荷になった時の法的債務整理の一つに個人再生があります。実は個人再生後でもスマホや携帯を今まで通り利用する方法がありますのでそれについて...
-
任意整理後、あなたの代わりに弁護士・司法書士事務所が代わりに返済を行う返済代行という方法があります。返済代行にはメリットもあればデメリットもあること...
-
この記事では、個人再生に失敗するケース、個人再生に失敗したらどうなるのか、成功するための方法、また失敗したときにどういった方法で借金を減額すればよい...
-
返済に困って個人再生をしたいのに、費用が高すぎて申立てができないという悩みを抱える方はたくさんいます。この記事では、弁護士費用に不安を感じる方のため...
個人再生に関する人気コラム
-
個人再生後は、数年間クレジットカードを発行できなくなります。ただ、カードの種類によっては発行できますし、一定の期間後は、再び発行することができます。...
-
この記事では、個人再生に失敗するケース、個人再生に失敗したらどうなるのか、成功するための方法、また失敗したときにどういった方法で借金を減額すればよい...
-
個人再生を行うと金融事故情報として公的な書類である官報に掲載されます。これを俗に「ブラックリストに載る」と言われていますが、具体的にどのくらいの期間...
-
個人再生は裁判所を介して借金の返済計画手続きを申立てることで借金を大幅に減額することができますが、一方で、車を手放すことになるとも言われています。本...
-
これから個人再生を申し立てる方に向けて、必要な提出書類から書類の準備・作成方法についてまとめました。この記事を見ていただくことで、個人再生申立てに必...
-
時効の援用をすることで、時効が成立し借金の返済義務が消滅します。ただ誰でも利用できるわけではありません。この記事では、時効を狙っている人や時効間近の...
-
個人再生では家計簿を提出します。この記事では、家計簿を提出する理由、いつからいつまで書くのか、家計簿の作成方法・注意点、裁判所のチェックポイント、家...
-
個人再生で失敗するリスクを減らすために、やってはいけないことや失敗例、個人再生など債務整理の得意な弁護士の選び方を解説します。
-
個人再生をするためには、2つの条件を満たす必要があります。この記事では、個人再生できる条件や、収入状況別(バイトや年金など)に個人再生を利用できるか...
-
返済に困って個人再生をしたいのに、費用が高すぎて申立てができないという悩みを抱える方はたくさんいます。この記事では、弁護士費用に不安を感じる方のため...
個人再生の関連コラム
-
小規模個人再生とはどのような債務整理なのか、特徴や条件、再生計画案が認可される要件などを給与所得者等再生と比較しつつご紹介します。
-
個人再生の認可決定後「確定」することで手続きが終了し、再生計画案に沿った弁済が開始されます。この記事では、再生計画案認可後の流れや、行っても問題ない...
-
借金問題でお悩みの方は、少しでも早くその悩みから解放されたいことが本音ですよね。あなたの借金完済を加速させてくれる債務整理が得意な弁護士を選ぶ際のポ...
-
任意整理後、あなたの代わりに弁護士・司法書士事務所が代わりに返済を行う返済代行という方法があります。返済代行にはメリットもあればデメリットもあること...
-
時効の援用をすることで、時効が成立し借金の返済義務が消滅します。ただ誰でも利用できるわけではありません。この記事では、時効を狙っている人や時効間近の...
-
これから個人再生を申し立てる方に向けて、必要な提出書類から書類の準備・作成方法についてまとめました。この記事を見ていただくことで、個人再生申立てに必...
-
個人再生では家計簿を提出します。この記事では、家計簿を提出する理由、いつからいつまで書くのか、家計簿の作成方法・注意点、裁判所のチェックポイント、家...
-
個人再生をするためには、2つの条件を満たす必要があります。この記事では、個人再生できる条件や、収入状況別(バイトや年金など)に個人再生を利用できるか...
-
会社からのリストラ、出産や子育てによる奥さんの収入の減少など、毎月の住宅ローン返済が困難になる家計は珍しくありません。本記事では、住宅ローン滞納によ...
-
個人再生では、退職金も財産の一つとして返済額に影響します。ただし、退職金を受け取るタイミングによって返済額に計上される金額が変わります。この記事では...
-
この記事では、個人再生の無料相談窓口、個人再生の特徴・メリット・デメリット、住宅ローン特則、個人再生ができる条件、個人再生を依頼する際の費用、自己破...
-
個人再生では、持ち家などを残せますが状況によっては財産を処分した方がよい場合があります。この記事では、個人再生で財産を没収されるケース、個人再生で財...
弁護士・司法書士があなたの借金返済をサポート
債務整理では、債権者と交渉する任意整理や法的に借金を減額する、個人再生や自己破産などがあります。また、過去の過払い金がある方は、過払い請求を行うことも可能です。
ただ、どれもある程度の法的な知識や交渉力が必要になってきます。債務整理をしたくてもなかなか踏み切れないあなたを債務整理ナビの弁護士・司法書士がサポートいたします。

個人再生をもっと知りたいあなたに