奨学金を個人再生すると保証人に一括請求が!その他の悪影響は?
奨学金を個人再生してしまうと、状況によっては周囲に迷惑が掛かったり、滞納している事実がバレてしまったりする可能性があります。
逆に個人再生がおすすめな人もいます。この記事では、個人再生をする前に知っておくべき影響やおすすめな人、個人再生以外の解決方法などをご紹介します。
【関連記事】個人再生に失敗したらどうなる?|失敗パターンと成功のための対策
奨学金を個人再生する前に知っておくべき影響
奨学金を個人再生すると以下のような影響が生じます。
保証人・連帯保証人に奨学金の一括請求がいく
個人再生を行うと、保証人・連帯保証人に奨学金全額の内、いままで債務者が支払った額を差し引いた額が請求されます。
例え、債務者の返済額が10分の1まで減額できても、保証人や連帯保証人が負担する債務額は、変わりません。
また、債務整理を行った場合は主債務者は期限の利益を喪失するのが通常ですので、保証人・連帯保証人は奨学金の残額全部について、一括で請求されることになります。
今後の新規借り入れなどに制限がかかる|ブラックリストに載る
一度個人再生を行うと、「山田太郎さんが平成31年3月15日に個人再生を行いました」というような情報が信用情報機関に登録されます。
このような信用情報機関は、クレジットカードの発行や、新たなローン契約の締結、銀行の新規融資など、様々な借り入れの審査において、事前情報として個人再生を行ったことを提供します。
そのため、今後の新規借り入れをする場合は、本当に返済できるのか審査が厳しく行われ、落ちる可能性が高くなるでしょう。
これらの登録情報は、5年や10年などの一定の期間の経過により削除されます。削除された後は、通常通りまた新規借り入れなどを行うことができます。
官報に名前が載り闇金から連絡が来る可能性がある
個人再生を行った場合、手続きをした裁判所や日時、個人再生者の氏名や住所が官報に掲載されます。
個人再生をした者は、前述の通り、今後の新規借り入れなどに制限がかかることになります。そのため、新たにお金を借りることが難しい個人再生者を狙って、闇金業者がDMなどで宣伝をしてくることがあります。ただし、無視していれば問題ありません。
奨学金の個人再生がおすすめな人
奨学金の個人再生をおすすめできる人は以下の通りです。
保証人を機関保証にしている人
機関保証とは、親族などに保証人を頼む代わりに、保証料を払うことで、保証会社等の団体による保証を受けることをいいます。日本学生支援機構(JASSO)による奨学金であれば、公益財団法人日本国際教育支援協会が代わりに保証することになります。
このような機関保証の場合は、そもそも家族や親族が保証人ではないため、身内に請求が来ることはありません。
よって、機関保証を利用しているひとには、特に気兼ねなく個人再生手続きを選択できると思われます。一度、自分の奨学金がどのように担保・保証されているのかを確認すると良いでしょう。
保証人・連帯保証人の親族が奨学金を一括返済・分割返済できる人
保証人・連帯保証人である親族に金銭的な余裕があり、奨学金を一括返済・分割返済できる場合には、当該保証人・連帯保証人に請求が行くことを前提に、個人再生を利用することも可能でしょう。
この場合であっても、事前に保証人や連帯保証人に連絡・相談をしておくことが重要です。そうでない場合、いきなり保証会社から保証人が一括返済を求められてしまうことになり、寝耳に水になってしまう可能性があります。
奨学金を分割返済するには?
前述の通り、保証人や連帯保証人は奨学金の一括返済を請求されます。もっとも、奨学金機構との交渉次第では、分割返済が認められる場合があります。
個人再生以外に奨学金の負担を減らす方法
個人再生以外に奨学金の負担を減らす方法には、以下の方法があります。
任意整理で利息や遅延損害金の負担をなくす
任意整理とは、金利カットと分割弁済を目的に交渉するのが通常です。奨学金は金利が低いので金利カットのメリットはあまりないかもしれませんが、分割弁済を求めるメリットはあるでしょう。
返還期限の猶予制度を利用する
日本学生支援機構による奨学金では、災害、傷病、経済困難、失業などの返還困難な事情が生じた場合に返済期限を最大通算10年猶予できる制度があります。
これを利用し、自分が奨学金を返せる状態まで回復・金銭的余裕ができた後に、弁済を再開することも方法の1つです。
減額返金制度を利用する
減額返還制度とは、毎月の返還額を減額して、より長期にわたって返還することによって、月々の負担額をへらす制度をいいます。このような制度を利用して無理ない弁済をすることも方法の1つです。
在学中なら「返還免除制度」を狙う!
奨学金によっては、成績優秀者に対して、奨学金の免除を行う制度もあります。
日本学生支援機構による奨学金では、一定の成績優秀者に対して奨学金の返還を免除する「特に優れた業績による返還免除」を採用しています。
在学中であれば、これらの制度を活用して奨学金を免除してもらえるように対策するのも有効な方法の1つです。
まとめ
奨学金を個人再生すると、保証人・連帯保証人に奨学金全額の一括請求がいく、今後の新規借り入れなどに制限がかかる、官報に名前が載り闇金から連絡が来る可能性があるなどの様々な影響があります。そのため、個人再生をするかどうかは慎重に考えなければなりません。
保証人を機関保証にしている人や、保証人・連帯保証人の親族が奨学金を一括返済・分割返済できる人の場合には、個人再生することも債務整理の有用な方法の1つとなるでしょう。
個人再生以外に奨学金の負担を減らす方法としては、任意整理や、奨学金制度の内に設けられている返還期限の猶予制度、減額返金制度、成績優秀者などに対する返還免除制度を活用することも考えられます。
個人再生などについてお考えの方、奨学金などの返済にお困りの方は債務を法律の面から考えられる弁護士などにご相談されてみてはいかがでしょうか。
【最短30秒】ユーザーアンケートに回答する |
|
【全国65拠点以上】【法律相談実績90万人以上】【周りに知られずに相談OK】はじめの一歩は弁護士への無料相談!あなたの街のアディーレに、何でもお気軽にご相談ください
事務所詳細を見る【全国65拠点以上】【法律相談実績90万人以上】【周りに知られずに相談OK】はじめの一歩は弁護士への無料相談!あなたの街のアディーレに、何でもお気軽にご相談ください
事務所詳細を見る【全国65拠点以上】【法律相談実績90万人以上】【周りに知られずに相談OK】はじめの一歩は弁護士への無料相談!あなたの街のアディーレに、何でもお気軽にご相談ください
事務所詳細を見る当サイトでは、有料登録弁護士を優先的に表示しています。また、以下の条件も加味して並び順を決定しています。
・検索時に指定された都道府県に所在するかや事件対応を行っている事務所かどうか
・当サイト経由の問合せ量の多寡
個人再生に関する新着コラム
-
個人再生後は、基本的に住宅ローンをはじめとするローン商品は利用できません。しかし、5〜10年程度経過すれば、信用情報機関のブラックリストから削除され...
-
不景気といわれている現代でも、住宅ローンを組まれる家庭は多くいらっしゃいます。住宅ローンは、何十年の長い期間で返済する高額なローンのため、少しでも返...
-
借金の返済が重荷になった時の法的債務整理の一つに個人再生があります。実は個人再生後でもスマホや携帯を今まで通り利用する方法がありますのでそれについて...
-
この記事では、個人再生に失敗するケース、個人再生に失敗したらどうなるのか、成功するための方法、また失敗したときにどういった方法で借金を減額すればよい...
-
小規模個人再生とはどのような債務整理なのか、特徴や条件、再生計画案が認可される要件などを給与所得者等再生と比較しつつご紹介します。
-
返済に困って個人再生をしたいのに、費用が高すぎて申立てができないという悩みを抱える方はたくさんいます。本記事では、弁護士費用に不安を感じる方のために...
-
個人再生を含む債務整理は、家族に内緒で申し立てることができます。しかし、状況によっては大きな財産(車など)を処分する必要もでてきますので、内緒で行う...
-
任意整理後、あなたの代わりに弁護士・司法書士事務所が代わりに返済を行う返済代行という方法があります。返済代行にはメリットもあればデメリットもあること...
-
今回は個人再生をした後に自己破産を行った方に話を聞きました。個人再生をしてから自己破産に至るまでの経緯や、奥さんにばれずに自己破産をした方法など貴重...
-
個人再生を行うと金融事故情報として公的な書類である官報に掲載されます。これを俗に「ブラックリストに載る」と言われていますが、具体的にどのくらいの期間...
個人再生に関する人気コラム
-
個人再生後は、数年間クレジットカードを発行できなくなります。ただ、カードの種類によっては発行できますし、一定の期間後は、再び発行することができます。...
-
この記事では、個人再生に失敗するケース、個人再生に失敗したらどうなるのか、成功するための方法、また失敗したときにどういった方法で借金を減額すればよい...
-
個人再生を行うと金融事故情報として公的な書類である官報に掲載されます。これを俗に「ブラックリストに載る」と言われていますが、具体的にどのくらいの期間...
-
個人再生は裁判所を介して借金の返済計画手続きを申立てることで借金を大幅に減額することができますが、一方で、車を手放すことになるとも言われています。本...
-
これから個人再生を申し立てる方に向けて、必要な提出書類から書類の準備・作成方法についてまとめました。この記事を見ていただくことで、個人再生申立てに必...
-
時効の援用をすることで、時効が成立し借金の返済義務が消滅します。ただ誰でも利用できるわけではありません。この記事では、時効を狙っている人や時効間近の...
-
個人再生で失敗するリスクを減らすために、やってはいけないことや失敗例、個人再生など債務整理の得意な弁護士の選び方を解説します。
-
個人再生では家計簿を提出します。この記事では、家計簿を提出する理由、いつからいつまで書くのか、家計簿の作成方法・注意点、裁判所のチェックポイント、家...
-
個人再生をするためには、2つの条件を満たす必要があります。この記事では、個人再生できる条件や、収入状況別(バイトや年金など)に個人再生を利用できるか...
-
返済に困って個人再生をしたいのに、費用が高すぎて申立てができないという悩みを抱える方はたくさんいます。本記事では、弁護士費用に不安を感じる方のために...
個人再生の関連コラム
-
個人再生を利用すると不動産(持ち家)は残せる場合と残せない場合があります。この記事では、個人再生がどういった手続きかについて解説したあと、どういった...
-
今回は個人再生をした後に自己破産を行った方に話を聞きました。個人再生をしてから自己破産に至るまでの経緯や、奥さんにばれずに自己破産をした方法など貴重...
-
個人再生の認可決定後「確定」することで手続きが終了し、再生計画案に沿った弁済が開始されます。この記事では、再生計画案認可後の流れや、行っても問題ない...
-
債務整理の1つである個人再生を行う際は、『住宅ローン特則』を利用することで、住居を所有したまま住宅ローンの返済を延期できます。この記事では、住宅ロー...
-
個人再生と自己破産には、減額できる借金や手続き後に受ける制限などに大きな違いがあります。この記事では、最低返済額、利用条件、手続き後の制限、没収され...
-
借金問題でお悩みの方は、少しでも早くその悩みから解放されたいことが本音ですよね。あなたの借金完済を加速させてくれる債務整理が得意な弁護士を選ぶ際のポ...
-
個人再生では、裁判所に出頭したり費用を払ったりする必要があります。この記事では、個人再生の裁判所費用、個人再生の流れ・裁判所に出頭するタイミング、裁...
-
個人再生では、持ち家などを残せますが状況によっては財産を処分した方がよい場合があります。この記事では、個人再生で財産を没収されるケース、個人再生で財...
-
返済に困って個人再生をしたいのに、費用が高すぎて申立てができないという悩みを抱える方はたくさんいます。本記事では、弁護士費用に不安を感じる方のために...
-
任意整理後、あなたの代わりに弁護士・司法書士事務所が代わりに返済を行う返済代行という方法があります。返済代行にはメリットもあればデメリットもあること...
-
個人再生で失敗するリスクを減らすために、やってはいけないことや失敗例、個人再生など債務整理の得意な弁護士の選び方を解説します。
-
奨学金も個人再生の対象ですが、状況によっては、あなたが個人再生をすることで周囲に大きな影響を与えてしまうこともあります。この記事では、影響や逆に個人...
弁護士・司法書士があなたの借金返済をサポート
債務整理では、債権者と交渉する任意整理や法的に借金を減額する、個人再生や自己破産などがあります。また、過去の過払い金がある方は、過払い請求を行うことも可能です。
ただ、どれもある程度の法的な知識や交渉力が必要になってきます。債務整理をしたくてもなかなか踏み切れないあなたをベンナビ債務整理(旧:債務整理ナビ)の弁護士・司法書士がサポートいたします。
個人再生をもっと知りたいあなたに