個人再生時の住宅ローン特則(特例)が適用できる条件を詳しく解説!
債務整理の1つである個人再生を行う際は、『住宅ローン特則』を利用することで、住居を所有したまま住宅ローンの返済を延期できます。
住宅ローン特則(じゅうたくろーんとくそく)とは、個人再生手続において住宅ローンを債務圧縮の対象外とすることで、住居の所有を維持しながら、住宅ローンの返済を延期し、付着したマイホームの担保権実行を回避することができます。
住宅ローンを延滞すると住宅に付された担保権が実行されて競売にかけられてしまう可能性がありますが、住宅ローン特則を利用することで、このような担保権の実行を回避することが可能となるのです。
住宅ローン特則を利用するには、口座が凍結されていない、住宅ローンの返済を6ヶ月以上延滞していないといった条件をクリアしている必要があります。
※住宅ローン特則の利用条件については、後述の住宅ローン特則の利用条件をお読みください。
この記事では、住宅ローン特則の種類や期限・利用条件、メリット・デメリットなどを詳しくご紹介していきます。
個人再生と住宅ローン特則の関係
個人再生には、『住宅資金貸付債務に関する特則』が設けられています。一般に『住宅ローン特則』と呼ばれています。
住宅は、財産の1つであり債務者の経済的更生の基盤に不可欠です。そのため、債務者が借金を返済しながら従来どおり住居を所有していられるように設けられたのが、この住宅ローン特則です。
住宅ローン特則のメリット
住宅ローン特則のメリットは何よりも、大切な住宅を手放さなくて済むという点です。購入した住宅と土地は、生活の基盤であると同時に資産でもあります。
特に、一戸建ての場合は、築年数を経て建物の価値が下がっても土地の資産価値は変わらないため、住宅ローン特則の効果は大きいと言えます。
住宅ローン特則のデメリット
住宅ローン特則を利用すること自体のデメリットは、住宅ローンは従前どおり支払い続ける必要があるという点です。
また、これ以外に強いて挙げるならば、個人再生で住宅ローン特則を利用したという情報が、信用情報機関に登録される点です。いわゆるブラックリスト登録です。
個人再生を行った場合は、住宅ローン特則の利用の有無によらず、新たに住宅ローンが組みにくくなるという難点があります。
もし、個人再生後に住宅ローンを組みたい場合は、ブラックリストからご自身の名前が削除されるのを待つ必要があります。
個人再生で住宅ローン特則が利用できる理由
住宅が債務者の経済的更生の基盤に不可欠であることが、住宅ローン特則が定められている1つの理由です。
住宅には、「抵当権」といって、債務者がローンなどの債務を返済できない場合の担保にできる権利が付いています。ローンの支払いが延滞してしまうと、この抵当権が実行され、住宅は売却されることになります。
この売却代金は、抵当権を持っている保証会社や銀行に支払われ、そこから残りの住宅ローンが引かれます。ここでもし、売却金額よりもローン残債のほうが多ければ、債権者には1円も振り分けられません。
したがって、住宅ローン特則がなければ、債務者は個人再生手続で住居を失い、しかも他の債権者の弁済金にも回すことができないという困った事態に陥りかねないのです。
これは債務者に酷であるため、住宅ローン特則が設けられています。
住宅ローン特則の4つの型
住宅ローン特則には4つの型があり、それぞれ返済期限や支払い方法が異なります。
どのタイプを選ぶかは、もともとの住宅ローンの契約内容、債務者の支払い能力,住宅ローン債権者の対応、再生計画によって支払う住宅ローン以外の負債の見込額などの諸事情によるので、さまざまな事情を検討し、個人再生を依頼した弁護士や司法書士個人再生委員会(※)とも相談の上、決めていく必要があります。
※個人再生委員は、再生手続きを監督する者で、個人再生をする場合に負債額が大きい場合や、債務者と債権者で意見の対立が生じたりした場合に、裁判所によって選任されます。
期限延長型(そのまま型)
従来どおりの住宅ローンの返済が難しい場合に、まず利用できる制度が『期限延長型』です。住宅ローンの支払いを最長で10年延長することで、月々の支払い額を抑えます。
ただし、延長期限は原則として債務者が70歳になるまでと定められています。
期限の利益回復型
住宅ローン返済に6ヶ月以下の延滞がある場合に、延滞している分の元金と損害金(返済を延滞した場合にペナルティとして払わなければならないお金)を3~5年間で分割払いする制度が『期限の利益回復型』です。
この3~5年間で元々の住宅ローンと延滞した分の元金および損害金の両方を返済します。
元金猶予期間併用型
期限延長型でも住宅ローンの支払いが難しい場合に利用できる制度が『元金猶予期間併用型』です。
債務者が他の借金を返済するのに精一杯で、住宅ローンの返済をすると経済的な負担が過大になってしまう場合に利用できます。
元金猶予期間併用型では、他の借金を返済している間は、住宅ローンについては元金および利息を支払っていくのみになります。
同意型
債権者の同意のもと、住宅ローンの支払い内容や方法を自由に決める制度です。上記3つの型以外の特則を設けることができます。
ただし、住宅ローンの返済を延長できても、住宅ローンの減額ができるケースは稀です。同意型の例としては、返済期間の10年以上の延長やボーナス払いの取りやめなどが挙げられます。
住宅ローン特則の利用条件は7つ
前提条件として、住宅ローン特則は債務者1人につき住宅1戸まで利用できます。
さらに、住宅ローン特則を利用するには下記の「住宅ローン」と「住宅」に関する条件をクリアしていなければなりません。
ご自身の住宅ローンと住宅の契約内容を見直し、該当するかどうか確かめてみましょう。
住宅ローンに関する条件3つ
住宅ローンについては、下記3つの条件を満たしている必要があります。
①住宅の建設・購入または住宅の改良に必要な資金の借り入れであること
住宅の新築・購入や土地の購入などのほか、住宅を増改築やバリアフリー化のための住宅改良工事費用の借入なども住宅ローンに該当するので、住宅ローン特則を受けられます。
②資金の返済が分割払いになっていること
一括払いの貸付は住宅ローンには該当しないため、住宅ローン特則を受けることができません。
③抵抗権が設定されていること
住宅を購入する際に借り入れたローンに抵当権が設定されていれば、借り入れたローンは住宅ローンに該当します。したがって、住宅ローン特則を利用できます。
住宅に関する条件2つ
ローンを組んでいる住宅そのものについては、下記2つの条件を満たしている必要があります。
①債務者が所有し居住する建物であること
債務者が所有しており、現在住んでいる、あるいは住む予定の建物であれば、住宅ローン特則の対象になります。
②住居の床面積の2分の1以上を債務者が使用する場合
基本的に、債務者が所有し居住している住居は、債務者が住居の床面積の2分の1以上を使用しているはずなので、ほとんどの住居が住宅ローン特則の対象になります。
例外として、店舗や事務所が併用している住居であっても、住居全体の床面積の2分の1以上を債務者が居住のために使用しているのであれば、住宅ローン特則が適用されます。
住宅ローン特則が利用できない場合
上記の、住宅ローンと住宅の条件をクリアしていても、下記の4つのケースに該当する場合は住宅ローン特則を利用できないので注意してください。
①住宅ローン以外の抵当権がある場合
該当の住宅に、他の債務を担保するための抵当権が付いている場合は、住宅ローン特則を利用できません。その抵当権を有する者が抵当権を実行して住宅を売却してしまうと、自身の住宅ローンを支払えなくなる可能性が高いからです。
②連帯保証人が住宅ローン債権を取得した場合(法定代位)
もし、身内や知人が連帯保証人として債務者に代わって住宅ローンを返済すると、連帯保証人が、抵当権とその他の権利を行使できるようになります。これを法定代位と言います。その場合、債務者本人は住宅ローン特則を利用できなくなります。
③保証会社が保証債務を履行してから6ヶ月以上が経過した場合
民事再生法では、債務者がローンを返済できない場合、保証会社などが返済を肩代わりする『保証債務』を行ってから6ヶ月以上経った場合は、住宅ローン特則の利用を禁じています。
④住宅が差し押さえられている場合
住宅ローン特則は、債務者が税金の支払いを滞納し、差し押え登記されている場合は適用されません。もし税金を滞納しているのであれば、早急に返済しましょう。
住宅ローンや住宅の契約内容が確認できない場合
住宅ローンの契約書類を紛失してしまったなどの理由により、住宅ローンの契約内容が分からない場合は、契約会社に問い合わせてみましょう。
契約内容は、再度確認できるように書面などの視覚化した形で提示してもらうことをおすすめします。
住宅の所有者が分からない場合は、法務局に家屋番号や地番を問い合わせ、登記簿謄本を取得しましょう。1通600円で登記簿謄本を取得できます。
個人再生後に住宅ローンを組むには
原則的に早める方法はない
個人再生をした場合、個人再生をしたことが信用情報機関に5~7年間、個人再生をしたことが記録されます(ブラックリスト登録)。
銀行系の住宅ローンを組んでいる場合は、政府の広報誌にも10年間、情報が記録されます。
残念ながら、ブラックリストに記録されている期間中は、住宅ローンを組めない可能性が極めて高いです。もし、個人再生後に住宅ローンを組みたいのであれば、下記の方法を取りましょう。
ブラックリストからご自身の情報が削除されるのを待つ
情報が登録されている期間は、住宅ローンの申請に向けて頭金を貯金しておき、ブラックリストからご自身の情報が削除されたら住宅ローンを組むという方法です。
下記3つの信用情報機関のいずれかに問い合わせることで、ご自身の情報がブラックリストに登録されているかが確認できます。
・株式会社日本信用情報機関(JICC)
・株式会社シー・アイ・シー(CIC)
・全国銀行個人信用情報センター(KSC)
住宅ローン特則を利用する際の注意点
債務者が個人再生をした際に、財産を換金したら全額払わなくてはいけないという『清算価値担保の原則』により、住宅ローンの残高よりも、現時点で住宅を売却した価格の方が高くなってしまう場合は、住宅ローン特則を利用できても、売却価格とローンの差額を全て債権者に支払わなければなりません。
住宅ローン特則は、基本的に住宅ローンの返済を延期することで債務者の住宅所有を可能にする制度であり、債務者の手元に余剰の資金が残ったり、返済額が減ったりすることはないので注意してください。
もし住宅ローンの返済を延滞したら
住宅ローンの返済を3ヶ月以上延滞すると、借入先の銀行などの金融機関は『催告状』を送ります。催告状には、「債務者(ローン名義人)は住宅ローンを分割して支払う権利を失います。」という内容が書かれており、債務者は住宅ローンの延滞分を一括で払うことが要求されます。
催告状の内容を無視して延滞分を支払わなかった場合、金融機関が『競売開始通知』を送り、債務者の住宅を競売にかけます。そうなると、住宅を手放さなくてはいけません。
将来も住宅を所有し続けたいのであれば、住宅ローン特則を利用し、無理のない返済を行うのが善後策であると言えます。
まとめ
住宅ローン特則を利用すると、生活の基盤であり資産でもある住居を残すことが可能です。
住宅ローン特則には4つの種類があり、弁護士や個人再生委員と相談しながら、ご自身の債務返済計画に適したタイプを選ぶことになります。
なお、住宅ローン特則を利用するには、住宅ローンと住宅に関する条件をクリアしている必要があるので、ご自身の住宅ローンの契約内容や住宅に関する情報を確認しましょう。もしも、確認作業に支障が出たならば、個人再生を依頼した弁護士や司法書士に住宅ローン特則の申請も依頼した方が無難です。
ベンナビ債務整理(旧:債務整理ナビ)では、個人再生を得意とする弁護士や司法書士を掲載しているので、ぜひご活用ください。
個人再生に関する基礎知識 |
【最短30秒】ユーザーアンケートに回答する |
|
【初回相談30分無料】年間100件以上!の対応実績◎支払いの督促が来た/返済しきれず限界を感じているなど、早めにご相談ください!◆依頼者目線の丁寧かつ的確な対応には自信がございます【詳細は写真をクリック!】
事務所詳細を見る【全国65拠点以上】【法律相談実績90万人以上】【周りに知られずに相談OK】はじめの一歩は弁護士への無料相談!あなたの街のアディーレに、何でもお気軽にご相談ください
事務所詳細を見る【全国65拠点以上】【法律相談実績90万人以上】【周りに知られずに相談OK】はじめの一歩は弁護士への無料相談!あなたの街のアディーレに、何でもお気軽にご相談ください
事務所詳細を見る当サイトでは、有料登録弁護士を優先的に表示しています。また、以下の条件も加味して並び順を決定しています。
・検索時に指定された都道府県に所在するかや事件対応を行っている事務所かどうか
・当サイト経由の問合せ量の多寡
債務整理に関する新着コラム
-
最近「国が認めた借金救済制度」というフレーズを耳にする機会も多いのではないでしょうか。本記事では、借金救済制度とは、どのような仕組みなのか、メリット...
-
消費者金融から裁判を起こされ、「どうすればよいのかわからない!」という方に向けて、対処法や注意点などを解説します。放置したり無視したりして思わぬ不利...
-
債務整理を検討している方は、その後の生活がどうなるのか不安に思われるのではないでしょうか。 債務整理後に変わること・変わらないことを中心に、生活へ...
-
債務整理や自己破産という言葉を聞いたことがある方は多いでしょう。 どのような場合にどの手段を選ぶべきか、弁護士への相談方法も紹介するので、ぜひ参考...
-
不景気といわれている現代でも、住宅ローンを組まれる家庭は多くいらっしゃいます。住宅ローンは、何十年の長い期間で返済する高額なローンのため、少しでも返...
-
金利(きんり)とは、貸借した金銭などに一定率で支払われる対価のことです。利息(りそく)と同じ意味合いで使われます。お金を貸すもしくは、預ける場合、金...
-
債務整理は多額の借金の減額や免除をおこなうための手段です。債務整理はその種類によって手続きの内容が異なり、必要な弁護士費用も変わります。本記事では、...
-
借金の支払いを延滞し続け、裁判所から通知が来てしまった人に向けて、裁判所からの通知を無視すると起こる重大なリスクについて解説します。また、裁判を和解...
-
カード破産の無料相談先をご紹介します。また、カード破産以外の方法で借金問題を解決する方法や弁護士に依頼した場合の流れも併せて解説します。
-
自己破産を検討している場合、依頼できる専門家には司法書士と弁護士がいます。どちらも法律の専門家ですが、具体的にどのような違いがあるのでしょうか。本記...
債務整理に関する人気コラム
-
ブラックリストとは、クレジットカードやカードローンの返済遅延・滞納や債務整理などにより、信用情報機関に事故情報が記録されることを指します。本記事では...
-
専門家の助力があったとしても、今すぐブラックリストを削除することは難しいです。信用情報を回復させる方法、ブラックリストが消えるまでの期間、これ以上悪...
-
自己破産を検討されている方にとっては、破産後の生活は気になるところでしょう。この記事では、自己破産後に受ける制限や、生活を良くするために考えておきた...
-
スマホを購入する際に、分割払いに利用する方も多いのではないでしょうか。しかし場合によってはその審査に落ちてしまうことがあるのです。ここの記事では、ど...
-
債務者(さいむしゃ)とは、特定の債権者(さいけんしゃ)に対してお金を借りている、あるいは一定の給付義務を持つ人のことで、ローンの未払いや奨学金の滞納...
-
廃課金とは、廃人と課金を合わせたネットスラングで、一般的に収入に見合わない金額を課金する人を指します。本記事では廃課金の定義や課金してしまう人の特徴...
-
奨学金の返済額をしっかり把握していることで、利用後の返済計画が立てやすくなり、効率よく返済することができます。この記事では、返済額の相場とともに、返...
-
自己破産は、全ての借金の支払い義務を逃れ、所持する高価な財産を処分する法的手続きであり、生活をゼロから再建するための最終手段です。本記事では自己破産...
-
債務不履行とは、故意又は過失によって自分の債務を履行しないことをいいます。債務不履行には、履行遅滞、履行不能、不完全履行の3種類があります。債務不履...
-
名義貸しはとてもリスクの多い行為です。名義を貸したために、借金ができてしまったり、ブラックリスト入りしたりしてしまうかもしれません。この記事では、名...
債務整理の関連コラム
-
自己破産はできる条件があります。これに該当しない場合には自己破産が実現できず借金を免責することができません。この記事では、自己破産ができない4つのケ...
-
住宅ローンなどのローンや借入は、繰り上げ返済をすると利息が減り、返済額が小さくなります。この記事では、繰り上げ返済したほうがいいタイミング、繰り上げ...
-
スマホを購入する際に、分割払いに利用する方も多いのではないでしょうか。しかし場合によってはその審査に落ちてしまうことがあるのです。ここの記事では、ど...
-
任意整理は債務整理の1つで、借金の利息をカットして元金を返済していく方法です。この記事では、任意整理で減らせる借金(利息)・メリット・デメリット、利...
-
この記事では、個人再生の無料相談窓口、個人再生の特徴・メリット・デメリット、住宅ローン特則、個人再生ができる条件、個人再生を依頼する際の費用、自己破...
-
債務整理を依頼する際に、「選んで良かった」と思える司法書士の選ぶ方をご紹介します。【相談料無料】【休日相談可能】【匿名相談OK】
-
弁護士に債務整理を依頼することを検討しているものの、費用相場がわからず二の足を踏んでいるという人もいるでしょう。債務整理には3つの方法があり、かかる...
-
自己破産をしてもクレジットカードを利用したいですよね?クレジットカードは利用できませんが、代わりになる2枚の便利なカードをご紹介します。この2枚のカ...
-
国民年金は、原則日本国内に住む20歳以上60歳未満の全ての人に加入義務があります。自身の老後のために積み立てているのではなく、現在、保険料を払ってい...
-
低収入、奨学金の返済などさまざまな理由から女性でも高額な借金を背負ってしまう人は珍しくありません。返済できない借金は債務整理でこっそり解決できます。
-
不景気といわれている現代でも、住宅ローンを組まれる家庭は多くいらっしゃいます。住宅ローンは、何十年の長い期間で返済する高額なローンのため、少しでも返...
-
司法書士には、業務上に制限があるため各債務整理で『できること』と『できないこと』が発生します。ただ、違いを把握して依頼することで、弁護士より費用を抑...
弁護士・司法書士があなたの借金返済をサポート
債務整理では、債権者と交渉する任意整理や法的に借金を減額する、個人再生や自己破産などがあります。また、過去の過払い金がある方は、過払い請求を行うことも可能です。
ただ、どれもある程度の法的な知識や交渉力が必要になってきます。債務整理をしたくてもなかなか踏み切れないあなたをベンナビ債務整理(旧:債務整理ナビ)の弁護士・司法書士がサポートいたします。