滞っている
知りたい
止めたい…
相談したい?
自己破産後5~10年はクレジットカードを利用することができません。
この記事では、クレジットカードが利用できない理由や、利用再開するための条件、5~10年以内でもカードを作る方法についてご紹介します。
自己破産をご検討中の方へ | |
現在収入がない、返済できる見通しが立たない人は、できるだけ早い段階で自己破産に詳しい弁護士や司法書士といった借金問題の解決が得意な専門家に依頼することが解決への近道です。 弁護士・司法書士へ依頼することで、以下のようなメリットがあります。
自己破産は再スタートのきっかけです。ひとりで悩まず、まずは相談してみましょう。 |
破産者がクレジットカードを利用できない・新たに契約できない理由についてお伝えします。
自己破産をすると信用情報(現金以外のクレジットカードなど契約・借り入れ、返済をした記録)に傷がつき、事故情報(ブラックリスト)が信用情報機関に登録されます。
信用情報に事故情報が登録されてしまうと、金融機関から信用のない人として扱わるため後払いできるクレジットカードは利用できません。
カード会社は、クレジットカードを契約する時の審査で、申し込み者の信用情報に事故情報が登録されているかどうかの確認ができます。信用情報に事故情報が登録されている場合は審査に通りません。
信用情報機関に登録されている情報は、加盟している会社なら共有される仕組みになっているため申し込み者の信用情報をチェックできます。
自己破産は借金をゼロにできる代わりに、さまざまな規制を受けます。
少しでも不安を解消するためには、自己破産を申し立てる前に自己破産後の生活について確認しましょう。
ユーザーが気になる質問をピックアップしました。
A:所有しているクレジットカードは利用できません。自己破産をすると貸金業者に破産をした通知が送られるためです。通知を受け取った貸金業者は、破産者が所有しているクレジットカードを即刻停止します。
A:絶対に落ちるとは言い切れません。
ほとんどのクレジットカード会社が事故情報のある人を審査に落とす傾向にありますが、自己破産者はカードを取得してはいけないという法律はないからです。
あくまでもクレジットカード会社の判断になります。
ごく稀にですが、自己破産して間もない人でも認識不足や何かしらの要因が重なり、運よくクレジットカードを取得できたという特殊な例も実際にありました。
A:作れる可能性もあります。個人情報機関で扱っている記録は、「姓名・生年月日・住所」が主だといわれているからです。
結婚や離婚や養子縁組などで姓が変わった場合にクレジットカードが作れたりするという話もあります(ただし、姓が変更になったかどうかは、情報機関も追えば分かることであり、必ず作れるといったものではありません)。
破産者でも条件が揃えばクレジットカードを所有できます。
クレジットカードを使いたいなら5~10年間は待つ必要があります。信用情報機関によって期間は異なりますが、事故情報が解除されるからです。信用情報機関毎に解除される期間をまとめてみました。
自己破産 |
|
CIC |
5年 |
JICC |
5年 |
KSC |
10年 |
銀行(KSC)以外のカード会社なら5年経てばクレジットカードの契約はできます。
安定した収入のある仕事に就けているか・何年勤務しているかクレジットカードを契約する時のポイントになります。クレジットカードは、利用した金額を返済する能力があって初めて利用できるカードだからです。
クレジットカードを利用するということは「お金を前借りする」ということですから、お金を貸す側であるカード会社としては、何かあった場合に連絡を取り合えるかどうかも重要です。
自己破産をして5~10年経って事故情報は解除されたからといって以下のことに気をつけないとカード会社の審査に落ちる可能性は高いです。
信用情報機関からの事故情報は解除されましたが、過去に契約していたカード会社に申し込みはしてはいけません。
過去に契約していたカード会社の記録からは借金を踏み倒した事実は消えていないからです。以前と同じカード会社だと審査で落とされる可能性が高いため、クレジットカードを利用したいなら別の会社に申し込みをしましょう。
1ヶ月で3社以上のカード会社に申し込みをした場合には審査で落ちることがあります。カード会社は信用情報を確認して、別の会社に申し込みをしたことを知り、“お金に困っている人”とみなすからです。
カードを作りたいなら1社毎に審査の結果を待ちましょう。また2社以上のカード会社に申し込みをした場合には、半年の期間を空けないと審査に通る可能性は低いです。
カードの利用限度額を低くする分だけカード会社のリスクは減ります。カード会社のリスクを減らせば、審査に通る確率は利用限度額を高くしている申し込み者より上がるでしょう。
クレジットカードを使えないのは生活をしていく上で不便です。クレジットカードに代わる破産者の生活を便利にするためのカードのご紹介をしていきます。
破産者だとクレジットカード・ローンは利用できません。※理由については後述します。
破産者は、クレジットカードを利用できないため時には「財布に現金がなくて支払いができない…」などといったケースもでてくるでしょう。
財布に現金がない時でも利用できる便利なデビットカードについてお伝えしていきます。
破産者でも気軽に所有できるのがデビットカードです。デビットカードは、“後払い“ではなく口座からの即時引き落とし精算だからです。ということは、現金払いみたいもの。
クレジットカードみたいにお金がない時に使えるものではないため、破産者でも問題なく所有できます。
デビットカードなら計画的に利用するように心がけられます。デビットカードは使うごとに口座からドンドンお金が無くなるからです。クレジットカードのように今月の生活をしのぐためにカードを切るといった方法は使えないからこそ、計画的に利用するしかありません。
国内海外問わず加盟店であれば買い物できますし、インターネット上でのショッピングもデビットカードに対応しているお店であれば購入できます。
デビットカードもクレジットカードと同じく、利用する毎に履歴が残るので日々の支払いでいつ・いくら使ったかは一目瞭然です。インターネットで利用履歴がチェックできるため、自然と家計簿代わりにもなります。
ETCパーソナルカードとは、ETCシステム・ショッピングなどを利用できるクレジット機能なしのカードです。支払い方法は1ヶ月単位で銀行口座から自動引き落としされ、配偶者がいない破産者でも利用できます。
まずは、お近くの弁護士・司法書士事務所に次の3点を無料相談して、自己破産すべきか確認しましょう。
・あなたにどんなデメリットがあるか?
・自己破産以外の方法があるか?
・費用はいくらぐらいかかるのか?
当サイトベンナビ債務整理では、自己破産や借金問題の解決が得意なお近くの事務所を簡単に探すことができます。借金問題が得意な事務所のみを掲載しているので、どの事務所に相談してもOKです。
まずは、以下からお住まいの都道府県を選んで、無料相談しましょう。今すぐにお話できない方はメールがおすすめです。
もちろんあなたの都合やプライバシーを配慮しますので、安心して相談してください。
自己破産をしても5~10年間はクレジットカードの利用できません。
クレジットカードが使えない期間は以下のカードを使い不便さを解消してください。
【破産者でも利用できるカード】
また5~10年間が経つまでは、自己破産してしまった理由を振り返り、同じ結果になりかねないような行為は避けましょう。お金の使い過ぎをなくし、限られた金額内でやりくりできるように工夫しながら生活をすることが重要です。
事故情報が解除されたかどうか知りたい人は、個人信用情報機関の公式ホームページを見て開示方法を確認しましょう。
また、ベンナビ債務整理で自己破産が得意な弁護士の無料相談を活用することもおすすめです。
【借金の減額・免除で再スタート!】最短で催促ストップ◆家族や職場にバレにくい解決◆複数社から借り入れ、返済が苦しい等、当事務所へご相談ください【親身に対応◎】【秘密厳守】※個人間の金銭貸し借り・借金以外の一般法律相談に関する問い合わせは受け付けておりません。
事務所詳細を見る「返済のために借入社数が増えてしまっている…」「借金総額が膨らんでわからなくなっている…」毎月の返済額の負担を軽減し、借金生活をやめたい方◆まずは最適な解決のために無料診断を◆
事務所詳細を見る闇金問題の相談窓口【初回相談無料/分割払い・後払い対応】闇金問題に豊富な経験あり・月間400件以上の解決実績のある司法書士が違法な取り立てからお客様を解放します/任意整理・時効援用にも対応可<即日対応・24時間体制>
事務所詳細を見る生活保護受給中でも自己破産手続きは可能です。法テラスの弁護士費用立替制度を利用すれば、弁護士費用の自己負担なく借金を整理できます。生活保護と自己破産...
自己破産は借金の返済義務が免除される強力な手続きです。しかし、基本的には弁護士のサポートがなければ、手続きを進めることはできないので、弁護士費用を負...
自己破産後はクレジットカードが使えません。ブラックリストに載ることでもともとあるカードは強制解約になり、新規の作成もできなくなるためです。本記事では...
無条件で自己破産できるわけではなく、法律で定められた要件を満たさなくてはなりません。本記事では、自己破産ができないケースの具体例や、自己破産できない...
自己破産においては、債務者にとって有利なことばかりが起こるわけではありません。本記事では、自己破産のメリット・デメリット、自己破産をするときに弁護士...
自己破産をすると、多くの場合で携帯電話が強制解約となります。ただし、利用料金の滞納や分割払いの残債がなければこれまで通り利用できるほか、自己破産によ...
自己破産のデメリットには、ブラックリストに登録されることや職業・資格制限を受けることなどいくつかありますが、誤解されることも少なくありません。本記事...
自己破産をすると本人名義の持ち家や車などの財産が没収されるなど家族への影響も大きいです。ただし、家族名義の財産は没収されないうえ、将来の結婚や就職な...
自己破産は借金を帳消しにできる強力な手続きです。しかし、数多くのステップを踏む必要があるので、どの程度の期間がかかってしまうのか気になっている方も多...
本記事では、自己破産を検討している方に向けて、自己破産について弁護士に無料で相談できる窓口、自己破産について弁護士に相談する4つのメリット、弁護士と...
自己破産を検討されている方にとっては、破産後の生活は気になるところでしょう。この記事では、自己破産後に受ける制限や、生活を良くするために考えておきた...
廃課金とは、廃人と課金を合わせたネットスラングで、一般的に収入に見合わない金額を課金する人を指します。本記事では廃課金の定義や課金してしまう人の特徴...
自己破産では裁判所に支払う費用のほか、弁護士に依頼する場合は弁護士費用もかかります。状況により費用は異なり、弁護士費用は後払い可能な場合もあります。...
自己破産は、全ての借金の支払い義務を逃れ、所持する高価な財産を処分する法的手続きであり、生活をゼロから再建するための最終手段です。本記事では自己破産...
ブラックリストに掲載される期間はどの程度なのでしょうか。 よく、「ブラックリストに載るとカードが作れない」などという話を聞きますが、そもそもブラック...
破産宣告(はさんせんこく)とは何かを解説!手続きの流れや条件、かかる費用に加えて、自己破産を最短で進める為の方法をご紹介していきます。自己破産にはデ...
結論からいいますと、借金がある状態でも生活保護を受けることができます。そこで、生活保護と借金の関係を深堀していきたいと思います。
自己破産はできる条件があります。これに該当しない場合には自己破産が実現できず借金を免責することができません。この記事では、自己破産ができない4つのケ...
自己破産をする上で、破産管財人(はさんかんざいにん)が何をするのか、どのような人なのかを知っておくことで、免責を受けられる可能性が高まります。この記...
奨学金を借りたはいいものの、就職後も返済が厳しく破産に追い込まれる件数は1万件にのぼっています。ただし、破産にはリスクがあり、あなたの借金が免除され...
自己破産から復権(職業制限からの復職)するためには免責を受けることが一般的ですが、免責できなかった場合に復権する方法、復権を確認する方法を紹介します...
自己破産後はクレジットカードが使えません。ブラックリストに載ることでもともとあるカードは強制解約になり、新規の作成もできなくなるためです。本記事では...
自己破産で免責を受けても、税金の滞納金などの支払い義務はなくなりません。支払いを怠れば、財産の差し押さえなどのリスクが発生します。この記事では、自己...
自己破産では裁判所に支払う費用のほか、弁護士に依頼する場合は弁護士費用もかかります。状況により費用は異なり、弁護士費用は後払い可能な場合もあります。...
カード破産とは、クレジットカードを使いすぎたことで利用代金を支払うことが困難となり、自己破産に陥る状況を指します。本記事では、カード破産後に設けられ...
破産宣告(はさんせんこく)とは何かを解説!手続きの流れや条件、かかる費用に加えて、自己破産を最短で進める為の方法をご紹介していきます。自己破産にはデ...
借金に連帯保証人がついている場合、自己破産をしたときにどのような影響がでるのか気になるところかと思います。この記事では、自己破産をした場合の連帯保証...
無職の人が債務整理をおこなう場合、任意整理ではなく自己破産などを選択するのが通常です。本記事では、無職の人が任意整理を原則的にできない理由と、例外的...
同時廃止は自己破産の一種で、費用を抑えつつ、短期間で借金をゼロにできるものです。ただ、誰でも同時廃止できるとは限りません。この記事では、同時廃止する...
自己破産の手続きは、書類の準備から申し立てまで色々と面倒が多いです。面倒の多さから法律家の専門家へ手続きの依頼をする人も少なくないでしょう。専門家へ...
自己破産をすると、基本的に車は回収されます。しかし車の時価や財産状況などによっては、車を手元に残せる可能性もあります。自己破産をしても車は手元に残し...
自己破産は借金の返済義務が免除される強力な手続きです。しかし、基本的には弁護士のサポートがなければ、手続きを進めることはできないので、弁護士費用を負...
弁護士・司法書士があなたの借金返済をサポート
債務整理では、債権者と交渉する任意整理や法的に借金を減額する、個人再生や自己破産などがあります。また、過去の過払い金がある方は、過払い請求を行うことも可能です。
ただ、どれもある程度の法的な知識や交渉力が必要になってきます。債務整理をしたくてもなかなか踏み切れないあなたをベンナビ債務整理(旧:債務整理ナビ)の弁護士・司法書士がサポートいたします。
自己破産をもっと知りたいあなたに