自己破産にかかる期間と専門家に依頼して短縮する方法


自己破産手続きは、最短でも3ヶ月から半年の期間がかかりますが、自己破産の種類や借金の内容によっては、1年かかることもあります。
「もっと早く手続きを終わらせたい」と思った方は多いのではないでしょうか。
そこでこの記事では、手続きの期間や早く手続きを終わらせる方法について解説します。
自己破産をご検討中の方へ | |
現在収入がない、返済できる見通しが立たない人は、できるだけ早い段階で自己破産に詳しい弁護士や司法書士といった借金問題の解決が得意な専門家に依頼することが解決への近道です。 弁護士・司法書士へ依頼することで、以下のようなメリットがあります。
自己破産は再スタートのきっかけです。ひとりで悩まず、まずは相談してみましょう。 |
自己破産手続きの流れと期間
自己破産手続きの期間が人によって大きく異なる理由は、申立人の状況によって手続きの内容が異なるためです。
そこで、手続きの流れを解説するとともに、どのような条件で期間が変わるのか解説します。
同時廃止と管財事件で異なる自己破産の期間
自己破産の申立が正式に認められた場合、同時廃止事件か管財事件のどちらかに分かれて手続きが行われますが、同時廃止の手続きに要する期間は3ヶ月~半年程度、管財事件の場合は半年~1年程度かかります。
自己破産を申立てる人の90%が同時廃止事件として手続きを行いますが、どのような人が管財事件を選択するのでしょうか。
管財事件に該当する人
管財事件として手続きを行う人は、換金価値のある所有資産が20万円以上である場合、または免責不許可事由に該当している場合です。免責不許可事由とは、免責(借金を免除)するに相応しくない事由であり、以下の8つの項目が挙げられます。
- 債務の原因がギャンブルや風俗である
- 最後の免責から7年以内
- 破産申立から1年以内に収入・借入金額を偽り、借入を行った
- 特定の債権者にだけ債務を弁済
- 特定の債権者の存在を故意に隠ぺいしていた(債権者平等の原則に反する)
- クレジットで購入した商品の換金
- 財産(資産の名義変更など)の隠ぺい行為
- 裁判所側に対して嘘の供述・協力的でない場合
免責不許可事由は裁判所から免責の許可が下りない原因になりえますが、免責不許可事由に該当しているからといって免責の許可が下りないわけではありません。
①破産・免責手続きの申立
自己破産の手続きの流れについて解説します。まず最初に、あなたの住所を管轄する地方裁判所に申立手続きを行います。
申立必要書類
申立書類には、裁判所で受け取れる書類と自身で用意する書類があり、正しく記入した状態で提出しなければなりません。裁判所で受け取れる書類の一覧と、記載内容は以下の通りです。
記載内容 |
|
破産申立書・免責申立書 |
|
陳述書 |
|
債権者一覧表 |
|
財産目録 |
|
家計の状況 |
|
また、上記の裁判所で用意する書類に記載した内容を裏付けるために、以下の書類を集めなければなりません。
個人で用意する書類の一覧 |
|
申立人を特定するための書類 |
|
|
|
収入の情報を示すための書類 |
|
|
|
|
|
財産の状況を示すための書類 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
上記の書類は、申立書、陳述書、財産目録、家計の状況を示すために必要な書類です。申立人の生活状況や担当する裁判所によって必要書類が異なることもありますので、管轄の裁判所に確認しましょう。
②破産尋問|申立から2週間~1ヶ月
申立が受理されたら、続いて裁判官との面接が行われますが、申立開始から2週間~1ヶ月程度かかります。面接において、借金原因が免責不許可事由に該当するか、申立人の支払能力などの確認が行われます。
自己破産は、借金に対して支払能力が乏しい人を対象とした手続きであるため、この尋問において一定以上の支払能力があると判断された場合、自己破産の手続きを行うことができません。
③破産手続き開始|尋問から数日後
破産尋問が数日後に破産手続きが開始されます。この際に、破産者が同時廃止事件と管財事件どちらに進むか決められます。管財事件の場合は破産者の財産の調査から処分までの手続きを担う管財人が選定されます。
管財人には裁判所から弁護士が選定されますが、管財人が選定された段階から、破産者は自身の財産を処分(売却や贈与など)することができません。
管財事件は同時廃止事件と異なり、破産者の財産の調査、換金、債権者への配当までを行うため時間がかかります。
同時廃止事件に関しては、破産手続きが開始された後に免責許可手続きが行われますが、手続きの④、⑤に関しては管財事件に進む方に向けた内容になりますので同時廃止事件に進まれる方は読み飛ばしてください。
④債権者集会
管財人の選定後、破産者の借金に対する全ての債権者(賃金業者)を対象に集会が開かれます。債権者集会は通常、破産手続きと同時に日程が指定されます。債権者集会では債権者に破産者の財産状況を知らせるだけでなく、各債権者の意思を尊重するために必要な集会です。
⑤債権の決定から配当まで
破産者の財産は最終的に、配当という形で各債権者達へ分配されますが、配当金額を決めるためには各債権者の債権の存在、債権額を明らかにしなければなりません。
配当金額は、破産者の債権(借金)総額のうち、所有している債権の割合によって算出されます。破産者の特定の財産(不動産)に抵当権を所有している債権者は、その財産における配当が優先的に行われます。
配当は財産の換金後に各債権者の債権額に応じて平等に分配され、配当が終わり次第、管財事件における破産者の破産手続きは完了します。
⑥免責許可手続きの開始|申立から3ヶ月~1年
免責許可手続きの開始後、破産者と裁判官の間で面接が行われます。この審尋の目的は、破産者に免責(借金の免除)の許可を与えるかどうかを決めることです。
また、必要に応じて免責の許可を与えるべきかを確かめるために管財人から調査が行われることがあります。調査には協力的な姿勢で取り組んでください。
審尋から大体1週間で免責許可が決定し、免責の決定と同時に官報に自己破産の記録(住所・氏名)が掲載されます。掲載日の翌日から2週間以内に債権者から即時抗告(免責に対する不服申立)がなければ自己破産の手続きは完了です。
自己破産の期間を短縮する2つの方法
自己破産の手続きにかかる期間は3ヶ月〜1年と大きく異なりますが、少しでも早く手続きを終わらせたいですよね。そこで、この章では自己破産の手続きの期間を短縮する方法について解説します。
即日面接の利用
即日面接とは、自己破産の申立件数が多い東京地方裁判所で実施されている制度です。即時面接を利用することで、申立日に破産手続きを開始することができます。
通常の自己破産手続きでは、申立から破産手続きの開始まで2週間~1ヶ月程度を要しますが、即日面接を利用することで期間を大きく短縮できます。
即日面接は弁護士に代理人を依頼した人のみ使用可能
即日面接では、弁護士と裁判官が面談し、申立人が同時廃止事件と管財事件のどちらが相応しいのかを決定します。そのため、即日面接は弁護士に依頼した方のみが利用できる制度です。
横浜地方裁判所の即日面接に似た制度
即日面接は東京地方裁判所でのみ利用可能な制度であり、東京在住の方しか東京地方裁判所で申立ができないため、東京以外に在住の方は即日面接を利用することができません。
東京以外に在住の方は即日面接の代わりとして、横浜地方裁判所において、申立から3日以内に破産手続きを開始することができる早期面接制度を利用することをおすすめします。
少額管財事件の利用
先ほども説明した通り、同時廃止事件に比べて管財事件は手続きに要する期間が長くなります。しかし、少額管財事件を利用すれば、手続きを簡略して期間を短縮することができます。
少額管財事件は弁護士への依頼が必要
少額管財事件とは、弁護士が代理人となることで申立前に申立人の財産の調査をある程度まで終わらせることで手続きの期間を短縮する仕組みです。
手続きに要する期間を2~5ヶ月程度に短縮することができ、さらに予納金が安くなります。
通常、管財事件における予納金は負債額に応じて50~150万円程度ですが、少額管財事件における予納金は20万円程度ですので、管財事件と比べて予納金がとても安いです。
自己破産手続き中に受ける制限
自己破産手続きの期間中、破産者は住所変更や職業制限を受けます。手続きが完了すれば制限は解除されますが、影響を最小限に抑えるためにあらかじめ制限を確認しておきましょう。
転居には裁判所の許可が必要
同時廃止事件を行う破産者は対象外ですが、管財事件を行う破産者は、裁判所の許可なしに引越すことはできません。
管財事件の場合、資産処分の関係で、住居を変更すると手続きがややこしくなるため、無許可で引越しをすることができません。ただし、破産手続きが完了次第、自由に転居することができます。
どうしても破産手続き期間中に引越したい場合は、申立時に裁判所に用意されている「住所変更の届出」に住民票を添付して提出します。
職業の制限
自己破産の手続きの期間中、以下の職業に就くことができません。
- 弁護士、司法書士、行政書士、会計士、税理士などの士業
- 宅地建物取引主任者
- 生命保険外交員
- 警備員
- 古物商、質屋
制限期間は自己破産手続きの期間中のみですので、自己破産手続きが完了すれば上記の職業も再び就くことができます。
自己破産後に受ける制限|個人信用情報機関への事故登録
自己破産をすると、個人信用情報機関に事故登録(ブラックリスト)として個人情報が掲載されるため、自己破産完了後も5~10年程度はクレジットカードの発行、新規の借入を行うことができません。
信用情報機関によって異なる掲載期間
個人信用情報機関には、CIC、JICC、全国銀行協会
の 3つがありますが、それぞれ自己破産による事故 登録の掲載期間は異なりま す。CICとJICCは、自己破産の掲載期間は免責決定日から5年間です。全国銀行協会は、官報データを元に自己破産の事故情報を登録しているため、事故登録の掲載期間は官報掲載日から10年間になります。
登録情報の確認方法
掲載期間を終えれば、個人信用情報機関の事故登録から個人情報が削除されるため、クレジットカードの発行や新規の借入を行うことができます。そのため、掲載期間が経過したら情報機関へ事故登録が削除されているか確認しましょう。
CIC
確認するためには、情報機関に信用情報の開示請求をすることが必要です。もし事故登録がされているのであれば支払い状況の欄の、返済状況が「異動」と表記されますが、事故登録が削除された場合は「法廷免責」と表記されます。
▶︎CICの情報開示
JICC
JICCも同様に信用情報の開示請求を行います。「ファイルD」、「ファイルM」、「照会記録開示書」の3つのファイルがあるので、「ファイルD」と「ファイルM」を確認してください。
もし事故登録が残っているのであれば、ファイルDにおいては「異動サ内容」の項に「破産申立」、ファイルMにおいては「注意情報」の項に「破産申立」と記載されています。
全国銀行協会
全国銀行協会で開示情報をする際は、「官報情報」を確認しましょう。もし事故登録が削除されていない場合、「官報公告区分」の項に「破産手続き開始」と表記されますが、事故登録が削除されれば「登録なし」と表記されます。
必要年数を経過しても削除されていない場合は?
掲載期間を超えているにも関わらず、事故登録が削除されないケースがあります。それは、行政側の伝達ミスにより全ての貸金業者へ免責通知が届かないことから、貸金業者から情報機関へ「法的免責」の報告がされないためです。
情報機関は、登録した貸金業者からの報告を元に事故登録を記録しているため、貸金業者からの免責の報告がなければ事故登録から信用情報が削除されません。
その場合は、自己破産の対象となった債権者(貸金業者、カード会社など)へ免責の確定証明書を送付した上で相談しましょう。
自己破産のデメリットはあるか?自己破産以外に方法はないのか?確認しよう
まずは、お近くの弁護士・司法書士事務所に次の3点を無料相談して、自己破産すべきか確認しましょう。
・あなたにどんなデメリットがあるか?
・自己破産以外の方法があるか?
・費用はいくらぐらいかかるのか?
当サイト債務整理ナビでは、自己破産や借金問題の解決が得意なお近くの事務所を簡単に探すことができます。借金問題が得意な事務所のみを掲載しているので、どの事務所に相談してもOKです。
まずは、以下からお住まいの都道府県を選んで、無料相談しましょう。今すぐにお話できない方はメールがおすすめです。
もちろんあなたの都合やプライバシーを配慮しますので、安心して相談してください。
まとめ
自己破産をする場合は、破産後の生活についても考えなければならないため、手続きに要する期間は気になるところです。
実際に要する期間は人によって異なるため、詳細の期間を知りたい方は弁護士に相談しましょう。
【最短30秒】ユーザーアンケートに回答する |
|

【全国60拠点以上】【法律相談実績80万人以上】【周りに知られずに相談OK】はじめの一歩は弁護士への無料相談!あなたの街のアディーレに、何でもお気軽にご相談ください
事務所詳細を見る
【秘密厳守の法律相談/初回相談無料】【分割払いOK】【借金総額200万円以上の方へ】毎月返済がつらい方、自己破産を迷っている方、ご相談下さい。1万件以上の破産・再生事件を担当した弁護士が味方になります。
事務所詳細を見る
【全国対応】【土日祝も対応】【ご相談は何度でも無料】借金のお悩みは、一人で抱え込まずに弁護士へ相談!当事務所の弁護士が親身になってサポートいたします。ご一緒に借金問題の解決を目指しましょう!
事務所詳細を見る当サイトでは、有料登録弁護士を優先的に表示しています。また、以下の条件も加味して並び順を決定しています。
・検索時に指定された都道府県に所在するかや事件対応を行っている事務所かどうか
・当サイト経由の問合せ量の多寡
いつ起きるかわからない法的トラブル。弁護士費用の準備はできていますか?
答えがNoの方、ベンナビ弁護士保険が役立ちます。

弁護士への依頼費用は数十万~数百万円かかりますが、ベンナビ弁護士保険(月2,950円)に加入しておくことで、弁護士費用の補償が受けられます。
- 保険料は1日あたり約96円
- 通算支払限度額1,000万円
- 追加保険料0円で家族も補償
補償対象となる家族が5人の場合、1人あたりの保険料は月590円(2,950円÷5人)。労働問題、ネット誹謗中傷、近隣トラブルなど様々な法的トラブルに対応しています。
補償内容、付帯サービスをまとめた資料の請求はWEBから。
KL2020・OD・037

自己破産に関する新着コラム
-
借金が返済できない場合、自己破産という方法があります。しかし弁護士と司法書士のどちらに相談しよう?と疑問をもっている方も多いのではないでしょうか。自...
-
カード破産の無料相談先をご紹介します。また、カード破産以外の方法で借金問題を解決する方法や弁護士に依頼した場合の流れも併せて解説します。
-
個人事業主が自己破産をするときは、同時廃止事件ではなく、破産管財事件を行います。この記事では、個人事業主が自己破産をする方法・費用・必要書類、自己破...
-
個人事業主の破産は基本的に同時廃止ではなく、管財事件になります。ただし、条件を満たしていれば、同時廃止で自己破産することも可能です。この記事では、同...
-
仮想通貨取引で巨額の借金を抱えた場合、借金を理由に破産することはできるのでしょうか?この記事では、仮想通貨で破産をするシチュエーションをご紹介した上...
-
自己破産で管財手続きが採用されるとき、予納金は最低50万円です。債務者としては負担が大きく、自己破産しづらい状態のため、現代では予納金を低額で行う管...
-
自己破産において、司法書士にどこまでの業務を委託できるのか気になるところだと思いますが、今回の記事では自己破産における司法書士に委託できる業務、弁護...
-
破産宣告(はさんせんこく)とは何かを解説!手続きの流れや条件、かかる費用に加えて、自己破産を最短で進める為の方法をご紹介していきます。自己破産にはデ...
-
ここでは自己破産をする前の注意点から実際に自己破産を進める方法をお伝えしたいと思います。また、費用をかけずに自己破産をする方法もありますので、今後の...
-
今回は個人再生をした後に自己破産を行った方に話を聞きました。個人再生をしてから自己破産に至るまでの経緯や、奥さんにばれずに自己破産をした方法など貴重...
自己破産に関する人気コラム
-
自己破産を検討されている方にとっては、破産後の生活は気になるところでしょう。この記事では、自己破産後に受ける制限や、生活を良くするために考えておきた...
-
自己破産とは何かをわかりやすく解説します。この記事を読むことで、あなたが自己破産に関して抱いてる不安や疑問がすべて解消するはずです。借金をゼロにする...
-
自己破産には借金返済が免除されるメリットだけではなく、手続きに時間がかかる・一定額以上の財産を手放さなければならないなどのデメリットがあります。本記...
-
廃課金とは、廃人と課金を合わせたネットスラングで、一般的に収入に見合わない金額を課金する人を指します。この記事では廃課金の定義や課金してしまう人の特...
-
裁判所を介して債務を免責する自己破産の手続きには、弁護士への依頼費用のほかに、裁判所に支払う費用が発生します。手続きの種類で総額の費用が変わり、管財...
-
自己破産は、全ての借金の支払い義務を逃れ、所持する高価な財産を処分する法的手続きであり、生活をゼロから再建するための最終手段です。本記事では自己破産...
-
ブラックリストに掲載される期間はどの程度なのでしょうか。 よく、「ブラックリストに載るとカードが作れない」などという話を聞きますが、そもそもブラック...
-
自己破産の手続きにどれくらいの期間が必要なのか手続きの流れを踏まえて説明してまいりますが、手続きにかかる期間を短くするための方法、また自己破産後に破...
-
破産宣告(はさんせんこく)とは何かを解説!手続きの流れや条件、かかる費用に加えて、自己破産を最短で進める為の方法をご紹介していきます。自己破産にはデ...
-
結論からいいますと、借金がある状態でも生活保護を受けることができます。そこで、生活保護と借金の関係を深堀していきたいと思います。
自己破産の関連コラム
-
免責不許可事由があると、支払える費用がないと主張しても、同時廃止にならない可能性があります。同時廃止にならないということは、費用が何十万と必要になっ...
-
自己破産すると、官報(かんぽう)という国が発行する文書に氏名などが記載されます。ただ、これが原因で自己破産がバレてしまうことはほとんどありません。こ...
-
仮想通貨取引で巨額の借金を抱えた場合、借金を理由に破産することはできるのでしょうか?この記事では、仮想通貨で破産をするシチュエーションをご紹介した上...
-
借金解決方法は、個人再生や自己破産、特定調停など裁判所を通した解決方法から、任意整理のような専門家を介した解決方法まで様々です。しかしながら多重債務...
-
借金が返済できない場合、自己破産という方法があります。しかし弁護士と司法書士のどちらに相談しよう?と疑問をもっている方も多いのではないでしょうか。自...
-
自己破産の手続きは、書類の準備から申し立てまで色々と面倒が多いです。面倒の多さから法律家の専門家へ手続きの依頼をする人も少なくないでしょう。専門家へ...
-
自己破産をしてもクレジットカードを利用したいですよね?クレジットカードは利用できませんが、代わりになる2枚の便利なカードをご紹介します。この2枚のカ...
-
自己破産と聞くとマイナスイメージを抱えてしまう人がほとんどですが、女性の場合、状況によっては他の債務整理よりおすすめということもあります。この記事で...
-
借金50万円を「甘く」「軽く」考えないでください。今すでに返済に困っていれば、すぐに膨れ上がります。借金50万円を無理なく確実に返済する方法を紹介し...
-
自己破産は条件さえ満たせば2回目も可能です。この記事では、2回目の自己破産ができる条件と2回目の自己破産にかかる費用、さらに2回目の自己破産が認めら...
-
「ブラックでもお金を借りることができますか?」答えは「イエス」です。「キャッシング審査に通りやすい業者ってないですか?」答えは「イエス」です。ブラッ...
-
自己破産は、全ての借金の支払い義務を逃れ、所持する高価な財産を処分する法的手続きであり、生活をゼロから再建するための最終手段です。本記事では自己破産...
弁護士・司法書士があなたの借金返済をサポート
債務整理では、債権者と交渉する任意整理や法的に借金を減額する、個人再生や自己破産などがあります。また、過去の過払い金がある方は、過払い請求を行うことも可能です。
ただ、どれもある程度の法的な知識や交渉力が必要になってきます。債務整理をしたくてもなかなか踏み切れないあなたを債務整理ナビの弁護士・司法書士がサポートいたします。

自己破産をもっと知りたいあなたに