ブラックリストとは?消し方はある?載る理由とデメリット・確認方法を解説


ブラックリストとは、クレジットカードの返済が滞った場合や破産が生じた場合などに、事故情報や延滞情報として金融機関の個人信用情報に登録されることを指し、登録された状態を「ブラックリストに載る」と表現します。
- 個人信用情報
- 個人信用情報とは、債権者の「氏名・年齢・性別・生年月日・住所」は勿論のこと、職業や年収、現在の借入れ金額、過去の返済履歴などの個人情報が掲載され、各金融機関で共有しているものを言います。
主にクレジットカードなどの申込みがあった場合に、その人物が社会的に信用できる人物であるかどうかを判断するために利用されています。
ブラックリストに登録された場合、対象者は一定期間(5年〜10年)、キャッシングや新規のクレジットカードが発行できなくなり、「ショッピングローン」「自動車ローン」「住宅ローン」などの利用も制限されることになります。
ブラックリストには任意整理や自己破産といった債務整理を行った場合に載る事が多い為、ブラックリスト入りをためらって債務整理を躊躇する方も多いようです。
今回はブラックリストに載る理由や、ブラックリストに載った情報を削除する方法などをご紹介していきます。
ブラックリストに載っても、携帯電話の契約がまったくできなくなるわけではありません。
また借金を放置していると、債務整理をしなくてもブラックリスト入りしてしまう可能性が高いです。
借金問題は早い段階での対処法が重要になります。
借金でお悩みの方は、まずは弁護士に相談・依頼するのがおすすめです。
弁護士に依頼するメリットは以下になります。
- 自分の状況にあった借金の解決策を提案してくれる
- 依頼すれば、催促・取り立てを最短即日で停止できる
- 面倒な手続きを一任できる など
初回相談が無料の弁護士事務所も多数掲載しております。
まずはあなたのお悩みをご相談ください。
ブラックリスト(信用情報機関)に載る理由
まずはブラックリストに載る主な理由としては、金融業界で言うところの事故情報の存在が確認された時と言われています。
この事故情報のひとつである「異動」に該当する部分があると、いわゆるブラックリストとして掲載されることになります。
返済日より61日以上または3ヶ月以上の支払遅延(延滞)があるものまたはあったもの
返済ができなくなり保証契約における保証履行が行われたもの
裁判所が破産を宣告したもの(破産手続開始の決定がされたもの)
61日以上3ヵ月以上の支払遅延(延滞)があるもの
一般的には3ヵ月以上の支払い遅延、1~2ヵ月の支払い遅延が何度もあるなどの「信頼を著しく損ねる契約不履行」があると、事故情報(ブラック情報)として登録される可能性があります。
債務整理をおこなった場合
民事再生・自己破産・任意整理・特定調停・個人再生などの、法的な手続きをおこなって借金を減額したり、ゼロにする手段をとった場合にブラックリストに掲載されます。
よくある勘違いとして、「過払い金請求を行った場合もブラックリストに登録される」と思われていますが、過払い金に限っては対象外とされています。
実はこれは勘違いではなく、平成22年の4月までは過払い金請求をおこなった場合でも信用情報(ブラックリスト)に記載されていました。
ただし、平成22年4月19日(月)を持って【サービス情報71「契約見直し」】という項目が廃止され、過払い金請求は対象外になりました。
携帯の分割払いが未払いだった場合
ダイヤモンド・オンラインが信用情報機関CICの情報を元に独自に調べたデータによると、携帯端末の分割払いを3ヵ月以上滞納したことでブラックリスト入りをした人の数は、2010年の21万人から1年間で145万人に増加しています。
2年間の継続利用などを条件に、月々の利用料を割引することで、端末代を実質的に安く抑える販売手法は現在半ば常識となった。分割払いを利用すると、CICに支払い状況などの信用情報が登録されるが、延滞件数を含めたその登録総数は、11年12月までの1年半で825万件から、4342万件となり、毎月200万件近く増え続けている。
![]()
携帯電話の国内累積契約数は昨年、日本の総人口とほぼ同じ1億2000万台超に達しており、実に3台に1台が分割払いを利用し、支払い情報がCICに集められている計算だ。「スマートフォンをはじめとする高額端末の登場が、分割払い契約を浸透させている」とCIC幹部は言う。
スマホ端末の分割払いは、利用料と端末代が相殺されるほど割り引かれるため「分割払いの契約をしている」という自覚がなく、知らぬ間にブラック情報が載ってしまう方が後をたちません。
短期間に複数のクレジットカードやキャッシングを申し込んだ場合(多重申し込み)
ブラックリストは、返済できなかった場合にのみ登録されるものではありません。
信用情報として会社が見ることができる情報は返済についての情報だけでなく、申し込みについての情報も同様に見ることができます。
つまり、一度にたくさんの申し込みをした場合にもブラックリストに載ってしまいます。
原則、一度に二社以上の会社に申し込んではいけません。
急にお金が必要になり、どこでもいいからと様々なクレジットカードに申し込んだ場合など、ブラックリストに登録されてしまう可能性がありますので気をつけましょう。
ブラックリストに載るとどうなる?
まず、ブラックリストに登録されたことが周りの人にばれることはないのでご安心ください。
その他ブラックリストに載る影響についてご説明します。
クレジットカードの審査に落ちる
ブラックリストに載って一番不便なことは、このクレジットカードの審査に落ちてしまうことです。
クレジットカードなどを新規発行する場合、ブラックリストに登録されていると返済能力に不安があるとされてカードの発行ができなくなります。
また、先ほどもお伝えしたように申し込み履歴は他の会社も見ることができるので、試しにクレジットカードの申し込みをして審査を落ちると、その情報が事故情報となってしまい、クレジットカードの新規作成が再び遠のいてしまいます。
ブラックリスト登録期間中は、余計な申し込みなどはしないように気をつけましょう。
しかし、クレジットカードの代わりにデビットカード・電子マネーなどを利用することで不便はなくなります。
ローンやキャッシングが組めない
ブラックリストに登録されている期間は住宅や車のローンなどが組めなくなり、不動産の購入もできなくなります。
ローンが組めないため大きな金額の買い物がしづらくなります。
そのため、ブラックリスト期間は大きな買い物を我慢し、ブラックリストから削除された時のために少しでも貯金をしておくとよいでしょう。
携帯電話・スマホの分割払いができない
携帯電話の料金を月額使用料とともに支払うというプランが多数ある状況ですが、実はこういったものもローンしていることになります。
したがって、携帯・スマホの分割払いができません。
そのため、スマホを買うなら一括購入しかありません。
賃貸住宅入居の契約ができない可能性がある
最近では大家さんが家賃を確実に回収するために、大家さんと入居者の間に保証会社を入れることが多くなりました。
この保証会社は入居者が支払う家賃を保証します。
したがって、入居者がちゃんと家賃を支払ってくれる人かどうかを審査するのです。
もし、ブラックリストに登録されているとこの保証会社の審査を通過できない可能性が普通の人よりも高くなってしまいます。
ブラックリストの掲載期間はどのくらいか
ブラックリストへの掲載期間は起こした事故の種類や大きさによって異なります。
契約期間中および契約終了日から5年を超えない期間
|
CIC |
JICC |
全国銀行協会 |
お支払い状況に |
契約期間中および契約終了後 |
契約継続中及び完済日から |
契約期間中および契約終了日から |
取引事実に関する情報 |
官報情報は平成21年4月1日より |
・当該事実の発生日から |
破産手続開始決定等を受けた日から |
不渡情報 |
ー |
ー |
第1回目不渡は不渡発生日から |
ブラックリストに載ったからといって、新規の借入ができなくなるだけでそれ以外に影響は全くないと言って良いでしょう。
ブラックリストはあくまでも「個人の金融機関情報」ですので、ブラックリストに載ったからといって就職などが不利に働くという事もありません。
また、勤務先に知られたり資格に制限が出るといった影響はありませんので、軽く考えるというわけではありませんが、深刻になりすぎる事もないと言えます。
ただ、銀行や金融機関に勤めている場合はこの限りではありません。
債務整理手続き別の掲載期間
主に債務整理から5~10年の間掲載されることになります。
|
日本信用情報機構 |
シーアイシー |
全国銀行個人信用情報センター |
任意整理 |
5年 |
5年 |
5年 |
個人再生 |
5年 |
5年 |
10年 |
自己破産 |
5年 |
5年 |
10年 |
任意整理の場合、どの会社でも5年間で掲載が終わるので可能なら任意整理で債務整理を行うのがよさそうです。
任意整理と自己破産は手続き終了後も返済が残っています。
もしそれらの返済が遅延したり、滞ったりした場合は掲載期間も長くなってしまうのでご注意ください。
掲載期間の起算日は以下のようにすることが多いです。
任意整理 |
最後に和解が |
個人再生 |
再生手続き |
自己破産 |
免責許可確定日 |
会社ごとに掲載期間の始まりの日は異なることがあるので、必ず自分で信用情報機関に問い合わせ確認した後にクレジットカード等の申し込みをするようにしましょう。
残ってしまう情報もある
残ってしまう情報とは、”社内ブラック”に入っている情報です。
社内ブラックとはその会社を相手に債務整理や未払いをした人を記録しておくものです。
たとえば、携帯料金を遅延した場合、その携帯会社の“社内ブラック”にはあなたの名前が書いてあることでしょう。
この社内ブラック内に書かれたことは半永久的に消えないので注意が必要です。
あなたが借りたお金を返さないままにしている場合、すでにブラックリストに乗っている可能性が高いので、まずは借金問題を解決することを推奨します。
その際、債務整理を活用すれば、利息をカットしたり、返済額を大幅に減らせるなど、あなたのつらい借金問題を根本的に解決できる可能性が高いです。
まずは、債務整理の専門家へ無料相談が解決の第一歩です。
ブラックリストに載っているかを調べる方法
キャッシングやローンなどの情報は全て個人信用情報機関に登録されるのはすでにお伝えした通りですが、法的な手続きをしないと信用情報に載った情報が勝手に消えることはありません。
ではまず、ブラックリストに載っているかどうかはどうやって確認すれば良いのでしょうか?
自分で信用情報機関に確認するしかない
ブラックリストに載っているかどうかは、自分で「信用情報開示制度」を利用して手続をする以外に情報を確認する手段はありません。
代理人が申し込みをすることも可能ですが、手続きや費用は機関によって違いがありますので注意しましょう。
全国銀行個人信用情報センター(KSC)への開示請求をする場合
登録情報の開示はセンターへの郵送による申込みでの対応のみとなっていますので、以下の書類を揃えて郵送しましょう。
運転免許証 | 有効期限内のもののコピー (氏名、生年月日、住所) |
運転経歴証明書(平成24年4月1日以降交付のもの) | |
パスポート(現住所記載の面も) | |
住民基本台帳カード(顔写真があるものに限る) | |
個人番号カード(おもて面のみ) | |
外国人登録証明書、在留カードまたは特別永住者証明書 | |
各種健康保険証 | |
公的年金手帳(証書) | |
福祉手帳(証書) | |
戸籍謄本または抄本 | 発行日から3か月以内の原本 |
住民票(個人番号の記載のないもの) | |
印鑑登録証明書 |
▶送付先
〒100-8216 東京都千代田区丸の内1-3-1
一般社団法人全国銀行協会 全国銀行個人信用情報センター▶お問い合わせ先
〒100-8216 東京都千代田区丸の内1-3-1
一般社団法人全国銀行協会 全国銀行個人信用情報センター▶電話番号
0120-540-558:携帯電話、PHS等からおかけになる場合は03-3214-5020
※通話料がかかります電話番号のおかけ間違いにご注意ください。▶お問い合わせ受付時間
月曜日~金曜日(祝日、12月31日~1月3日を除く)
午前9時~正午、午後1時~午後5時
引用元:本人開示の手続き
【関連記事】ブラックリストの掲載期間とブラックリスト情報の確認方法
株式会社 シー・アイ・シー(CIC)への開示請求をする場合
インターネット(パソコン・スマートフォン・携帯電話)、郵送、窓口よりお申込みの方法を選ぶことができます。
インターネット開示 郵送開示 窓口開示 特徴・
おすすめポイントオススメ
早くて便利!
パソコンやスマホから即時に確認可能申込書等がCICに到着後、10日ほどで回答情報を送る CIC開示窓口から
その場で手渡しサービス日時 毎日
8:00~21:45お申込みより10日程度で開示報告書が到着 平日のみ
10:00~12:00
13:00~16:00ご用意いただくもの インターネットが使える、パソコンまたはスマートフォン・携帯電話 インターネット利用環境についてクレジット等の契約にご利用された発信番号を通知できる電話
開示申込書
本人確認書類本人確認書類 手数料 クレジットカード一括払い
(1,000円)利用可能なクレジットカード一覧ゆうちょ銀行で発行の
定額小為替証書(1,000円)現金(500円) 詳細はこちら パソコンで開示 郵送で開示 窓口で開示
株式会社日本信用情報機構へ開示請求をする場合
開示方法は「スマートフォン」「郵送」「窓口」の3種類が選択でき、それぞれ専用の問い合わせフォームから申請する事ができます。
いずれも手数料として1,000円がかかります。
開示請求の前には正確な情報を準備しよう
転居して住所が変わっている、市町村合併などで住居表示が変更されているなど、登録時と現在で合致しない部分があると情報の提示に時間がかかります。
心当たりがある場合は転居前の住所などをすぐに確認できるものを準備しておいたほうがよいでしょう。
債務整理の方法によっては、債務整理後もほとんど変わらない日常を過ごすことができます。(任意整理の場合、周りに周知されず、仕事にも支障は出ません)
借金原因は問われませんので、まずはお気軽に、債務整理の専門家へ無料相談してください。
ブラックリストに載った情報を消すには?
結論からいうと、ブラックリストに載った情報を消すことはできません。
一度登録された事故情報は、一定期間が終わるまでどんな手段を使っても不可能です。
ただ、誤った信用情報を訂正したり削除することは信用情報機関を通じて行うことができます。
よって「ブラックリストから名前を消します」というタイトルなどで広告を出している業者は100%詐欺広告といえます。
間違っても応じないように気をつけてください。
誤った情報の訂正や紛失防止をしたい場合は本人申告を行う
信用情報機関には本人申告といって、
運転免許証や保険証などの本人確認資料を紛失したり盗まれた場合
第三者によって悪用される恐れを防ぐため
自分の浪費を防止したいとき など
本人のコメントを登録情報に加える手続きです。
登録できるコメント内容にはそれぞれ違いがありますので、詳しい内容は信用情報機関に問い合わせをしてみることをおすすめします。
ブラックリストに載っても債務整理はするべきなのか
ブラックリストに載るくらいなら債務整理はしないという考え方はよくありません。
債務整理をするべき理由
ブラックリストに載ることで生じる不便は上記の通りです。
社会的地位を脅かされたり、周囲に知られたりすることはありません。
それよりも借金返済を滞納するとより大きな不便や苦労が付きまといます。
また差し押さえや督促状のほうが、周囲への影響は大きいので、借金が返せないと思ったら迷わずすぐに債務整理をしましょう。
近くの弁護士に相談しよう
債務整理には「任意整理」「個人再生」「自己破産」の3つの方法があります。
債務整理を自分ひとりでおこなうのは非常に大変なことです。
弁護士に相談すればあなたにぴったりの債務整理・解決方法を提案してくれます。
ぜひ、相談してみましょう。
債務整理で借金を大幅に減額できる可能性があります。
債務整理とは、借金返済を続けるのが難しい方のための救済制度です。
消費者金融や銀行のカードローン、クレジットカードのリボ払いなどの借金を大幅に減額することができます。
例えば、金利18%で150万円借り、毎月4万円を返済している人が任意整理した場合
【減額前】
月々の返済額:4万円
利息を含む総返済額:217万円
※小額でも追加で借入した場合、総返済額はもっと増えます。
【減額後】
月々の返済額:2.5万円
利息を含む総返済額:150万円
などのように、月々の返済額や、総返済額を減らせる可能性があります。
債務整理には『任意整理』の他に、借金総額を8割ほど減らせる『個人再生』や、借金をゼロにする『自己破産』もあります。
どの方法でも弁護士や司法書士があなたの代わりに手続きをしてくれるので、面倒な手間や複雑な手続きはありません。
弁護士・司法書士と相談し、あなたの状況に応じてベストな方法を選びましょう。
費用がいくらかかるかよく確認する
債務整理の手続きを弁護士・司法書士に依頼した場合、依頼費用がかかります。
依頼前に費用がいくらかかるかよく確認し、減額できる借金以上に依頼費用がかかる場合には、依頼を見合わせるなどの判断をしましょう。
分割払いや後払いに対応している事務所が多いため、今手持ちのお金がなくても、事務所によっては依頼可能なことがあります。
まずはお近くの事務所に無料相談しよう
まずはお近くの事務所に無料相談して、以下3点を確認しましょう。
・借金を減額できるか?いくら減らせるか?
・どの債務整理の方法が一番合うか?
・費用はいくらぐらいかかるか?
債務整理ナビでは、全国の事務所からお近くの事務所を簡単に探すことができます。借金問題の解決が得意な事務所のみを掲載しているので、どの事務所に相談してもOKです。
まずは、以下からお住まいの都道府県を選び、電話・メールで無料相談しましょう。
もちろんあなたの都合やプライバシーを配慮しますので、安心してご相談ください。
まとめ
ブラックリストに載るようなことになってしまうと、不便なことがたくさんあります。
そうなってしまう前に、返済プランの見直しや生活の見直しをして、日ごろからブラックリストに載らないように気をつけましょう。
自分ひとりではどうにもならなくなったときは弁護士に頼ることも非常に大事です。
【関連記事】
グレーゾーン金利とは|過払い金を返還する為の正しい知識まとめ
【最短30秒】ユーザーアンケートに回答する |
|

【秘密厳守の法律相談/初回相談無料】【分割払いOK】【借金総額200万円以上の方へ】毎月返済がつらい方、自己破産を迷っている方、ご相談下さい。1万件以上の破産・再生事件を担当した弁護士が味方になります。
事務所詳細を見る
【自己破産/法人破産】【相談実績約10,000件】【秘密厳守の法律相談/初回相談無料】【借金総額200万円以上の方】返済義務を無くしたい・自己破産を迷っている方、ご相談下さい。経験豊富な弁護士がお力となります
事務所詳細を見る
【ご相談は何度でも無料】【分割払可】債務整理のデメリットが不安で、依頼を迷っていませんか?借金でお困りの方は早期にご相談ください!丁寧に説明した上で、依頼者様に最善の方法をご提案します。
事務所詳細を見る当サイトでは、有料登録弁護士を優先的に表示しています。また、以下の条件も加味して並び順を決定しています。
・検索時に指定された都道府県に所在するかや事件対応を行っている事務所かどうか
・当サイト経由の問合せ量の多寡
いつ起きるかわからない法的トラブル。弁護士費用の準備はできていますか?
答えがNoの方、ベンナビ弁護士保険が役立ちます。

弁護士への依頼費用は数十万~数百万円かかりますが、ベンナビ弁護士保険(月2,950円)に加入しておくことで、弁護士費用の補償が受けられます。
- 保険料は1日あたり約96円
- 通算支払限度額1,000万円
- 追加保険料0円で家族も補償
補償対象となる家族が5人の場合、1人あたりの保険料は月590円(2,950円÷5人)。労働問題、ネット誹謗中傷、近隣トラブルなど様々な法的トラブルに対応しています。
補償内容、付帯サービスをまとめた資料の請求はWEBから。
弁護士保険で法律トラブルに備える

その他に関する新着コラム
-
この記事では、個人再生に失敗するケース、個人再生に失敗したらどうなるのか、成功するための方法、また失敗したときにどういった方法で借金を減額すればよい...
-
多重債務者とは、2件以上の貸金業者から借り入れがある人のことをいいます。この記事では、多重債務者の特徴と現状をお伝えした上で、多重債務者になりやすい...
-
債権者とは、特定の人に対し、一定のお金を請求する権利を持つ人です。要するに、金貸し業者や慰謝料を受け取る人などが該当します。この記事では、債権者が有...
-
債務超過とは負債が資金を超え、資金を全て売却しても返済しきれない状況を指します。即倒産ではありませんが、倒産のリスクが非常に高いといえるでしょう。こ...
-
民事再生法とは、会社が抱える借金を減らし、会社の経営を立て直すための法的手続きです。また。破産と違い、民事再生法なら事業を継続することができます。会...
-
督促状が届いても自動車税の滞納を続けていると、突然給与や預貯金を差し押さえられるリスクがあります。
-
債務者(さいむしゃ)とは、特定の債権者(さいけんしゃ)に対してお金を借りている、あるいは一定の給付義務を持つ人のことで、ローンの未払いや奨学金の滞納...
-
新型コロナウイルスの影響を受け、収入が減ってしまった方は必見!相談先やもらえる給付金をまとめました。国民年金の減免から住宅ローンの延長まで幅広く取り...
-
借金地獄に陥る原因は人それぞれです。そのため、脱出方法も個々で最適な方法が変わります。この記事では、あなたの原因に合わせて最適な脱出方法をご紹介しま...
-
名義貸しはとてもリスクの多い行為です。名義を貸したために、借金ができてしまったり、ブラックリスト入りしたりしてしまうかもしれません。この記事では、名...
その他に関する人気コラム
-
クレジットカードやカードローンの返済遅延・滞納や債務整理などにより、信用情報機関に事故情報が記録されることを「ブラックリストに載る」と言います。ブラ...
-
専門家の助力があったとしても、今すぐブラックリストを削除することは難しいです。信用情報を回復させる方法、ブラックリストが消えるまでの期間、これ以上悪...
-
スマホを購入する際に、分割払いに利用する方も多いのではないでしょうか。しかし場合によってはその審査に落ちてしまうことがあるのです。ここの記事では、ど...
-
債務者(さいむしゃ)とは、特定の債権者(さいけんしゃ)に対してお金を借りている、あるいは一定の給付義務を持つ人のことで、ローンの未払いや奨学金の滞納...
-
催告書(さいこくしょ)とは、滞納しているお金等を請求する際に送られてくる書類のことをいいます。この記事では、①催告書の意味②督促状との違い③すぐに払...
-
廃課金とは、廃人と課金を合わせたネットスラングで、一般的に収入に見合わない金額を課金する人を指します。この記事では廃課金の定義や課金してしまう人の特...
-
債務不履行とは、故意又は過失によって自分の債務を履行しないことを言い、履行遅滞、履行不能、不完全履行の3種類があります。債務不履行とならないように、...
-
国民健康保険は国民皆保険と呼ばれるように、「20歳以上の社会保険未加入者は国民健康保険へ加入する義務」があるため、もし滞納をしている場合は必ず滞納分...
-
買い物依存症とは、借金をしてまでも買い物を続けてしまう症状のことを言います。この記事では買い物依存症の特徴や対処法、すでに借金を作ってしまった人の解...
-
債権者とは、特定の人に対し、一定のお金を請求する権利を持つ人です。要するに、金貸し業者や慰謝料を受け取る人などが該当します。この記事では、債権者が有...
その他の関連コラム
-
ギャンブルが原因で借金を作ってしまう人も少なくありません。「ちょっとだけ」「すぐ返せる」という気持ちはとても危険です。この記事では、ギャンブルで借金...
-
ワーキングプアとは、仕事はあってもお金が貯まらず生活できるギリギリで働く貧困層を指します。1つの基準として、年収が200万以下がワーキングプアに該当...
-
借金の返済に苦しみ、うつ病になってしまった。生活費、返済費用、社会復帰など日々の生活と将来への不安でいっぱいで切実な問題ですが、ひとつずつ解決してい...
-
「在宅ワーク 高収入」と誰しも一度は検索してみたことがあるのではないでしょうか。自宅にいながらにして高収入とは、夢のような響きです。しかし、果たして...
-
ここでは自己破産をする前の注意点から実際に自己破産を進める方法をお伝えしたいと思います。また、費用をかけずに自己破産をする方法もありますので、今後の...
-
突然の解雇・病気・事故などで住宅ローンが払えない状況になる方も少なくありません。せっかく手に入れたマイホームも住宅ローンが払えないことで手放さなくて...
-
信用情報(しんようじょうほう)とは、クレジットカードや個人の年収、住宅情報、勤務先、ローンなどの信用取引に関する契約内容に加え、返済・支払状況・利用...
-
専門家の助力があったとしても、今すぐブラックリストを削除することは難しいです。信用情報を回復させる方法、ブラックリストが消えるまでの期間、これ以上悪...
-
多重債務者とは、2件以上の貸金業者から借り入れがある人のことをいいます。この記事では、多重債務者の特徴と現状をお伝えした上で、多重債務者になりやすい...
-
個人再生は裁判所を介して借金の返済計画手続きを申立てることで借金を大幅に減額することができますが、一方で、車を手放すことになるとも言われています。本...
-
サラ金の取り立てと聞くとテレビや映画で見るような怖いイメージがつきものですが、実はそれらは誤解です。思い込みで不安に感じ、借金を踏み倒す為に夜逃げを...
-
民事再生法とは、会社が抱える借金を減らし、会社の経営を立て直すための法的手続きです。また。破産と違い、民事再生法なら事業を継続することができます。会...
ブラックリスト掲載によるリスク回避と借金問題の解決は弁護士や司法書士にご相談ください
借金は債務整理をすることで大幅に減らすることもできます。しかし、債務整理といっても様々な方法もあり、それに応じた知識・経験が必要になってきます。
【ベンナビ債務整理(旧:債務整理ナビ)】では、債務整理が得意な弁護士・司法書士を掲載しています。借金でお困りの方は、まずはそれら専門家に相談することをおすすめします。相談料無料の事務所も多いので、まずは気軽に相談しましょう。
