サラ金の取り立ての流れや特徴|ハガキや電話・違法な手口に対する対処法


サラ金の取り立てと聞くとテレビや映画で見るような怖いイメージがつきものですが、実はそれらは誤解です。
思い込みで不安に感じ、借金を踏み倒す為に夜逃げを行う人もいるようですが、闇金の手口と混同しないように、ここで”違法ではない正規の取り立て”にまつわる正しい知識を得ておきましょう。
借金問題は弁護士に相談するのがおすすめです。
弁護士に相談するメリットは、以下の通りです。
- 自身の状況にあった解決策を知ることができる
- 債務整理の違いについて解説してもらえる
- 弁護士費用について知れる など
「ベンナビ債務整理(旧:債務整理ナビ)」は借金問題が得意な弁護士事務所を多数掲載しております。
初回相談が無料のところもあるので、まずは下記からお気軽にご相談ください。


無料相談できる弁護士一覧
サラ金の取り立てに違法性はない
取り立ては怖いというイメージが定着してしまったのは、違法な取り立てを映像化しすぎた為でしょう。
ここではサラ金の行う合法な取り立ての特徴について記述していきたいと思います。
そもそもサラ金とは?
「サラ金」とは消費者金融のことです。安定した収入がある場合、年収の1割または50万円以内であれば、無担保・無保証で現金を借りることができるなどの特徴があります。
違法な取り立てとは?
取り立ては、貸金業法により一定の決まりがあり、悪質な取り立てをした消費者金融は処分されます。以下のような取り立てが処分の対象となります。
- 暴力的な行為を行うこと
- 大声を出したり、乱暴な言葉で威嚇したりすること
- 大勢で押しかけて取り立てること
- 理由なく夜間など不適切な時間帯に、電話をしたり押し掛けたりすること
- しつこく電話などをすること
- 張り紙などで借金やプライバシーにかかわる事を間に知らせること
- 勤務先などに押し掛けたりして、迷惑をかけること
サラ金の取り立ての特徴
実際にサラ金への返済が遅れてしまった場合の取り立てについて解説します。
口調や対応は事務的且つ紳士的で丁寧
返済予定日を過ぎると、翌日または数日以内にまず電話連絡が来るのが一般的です。この際の電話対応は大手であればあるほど紳士的で「お支払い予定日が過ぎておりますが、お支払いしていただけますしょうか?」といった丁寧なマニュアル対応となります。恐喝まがいな発言は一切ありません。
業者によっては電話連絡よりも先にハガキやメールなどで請求書が届くこともあります。
自社ルールが設けられている
賃金業法を順守する為、大手サラ金は社内ルールを設け、マニュアルに記載するなどして徹底するのが一般的です。
もちろん、業者と直接会うことはありませんのでご安心ください。
サラ金が実際に行っている取り立ての流れ
サラ金が実際に行っている取り立ての流れをご紹介します。
①携帯に電話がかかってくる
まずは借り入れの際に記述した携帯電話に、「引き落としが確認できなかったので、口座への入金をお願いします」という旨の連絡が入ります。
丁寧な口調で対応してくれるので、取り立ては取り立てでも恐怖を感じることはまずないでしょう。
②自宅に手紙またはハガキが届けられる
約束の期日までに入金がなされなかった場合、今度は自宅に再度「入金をお願いします」という旨の手紙が届けられます。
ただ、ハガキは圧着式となっており開封しないと手紙の中身まではわかりません。差出人名もサラ金だとはわからないように主に個人名で届けてくれます。
債務者が”サラ金で借金している”ということは周知されないよう名誉を保ってくれるというわけです。
③自宅に電話がかかってくる
手紙やハガキでも効力がなければ、自宅に電話がかかってくるようになります。
しかし家族の人に借金のことがバレてしまわないようにという配慮から、個人名を名乗ってくれるのが一般的です。
④職場に電話がかかってくる
あまりにも返済を怠ると、職場に電話がかかってくることもあります。
ただし、ここでも債務者の名誉を守る為に、社名を名乗ることは基本的にありません。「池田と申しますが○○さんはいらっしゃいますか?」という風に、個人名を名乗ってくれ、債務者が出たところではじめて社名と要件を伝えるというケースが一般的です。
「○日には支払う」というように、支払いの期日をこちらから伝えれば、頻度はぐっと下がります。
⑤自宅への訪問が来る
最終的には自宅に直接取り立てに来るというケースもあります。
法律では、時間の制約はあるものの、自宅への直接の取り立て自体は禁じられてはいません。
債務整理を行うことで、サラ金からの取り立てを法的に禁止することができます。債務整理の専門家に依頼すれば、業者と関わることなく最短即日で取り立てを止めることができます。
主に闇金業者が行う違法な取り立て例
貸金業法の第21条には「取立行為の規制」という項目があります。
この規制に違反すると罰則の対象となる為に大手サラ金は合法な手段で取り立てを行いますが、依然として闇金は違法な取り立てを繰り返しています。
闇金とは、貸金業としての登録を行わずに違法な高金利を取り、さらには悪質な手口で利用者から金銭の回収を目論む業者のことを示しますが、一度お金を借りてしまうと、以下の例のような取り立てに遭い精神的に追い詰められることになります。
午後9時~午前8時以外の時間の取り立て行為
私生活や仕事の妨げになってはいけないという観点から、朝早くや夜中の取り立ては、原則禁じられています。
しかし正当な理由がある場合はこの時間内の取り立ても認められるケースがあります。尚、この正当な理由については特に法で定められているわけではありません。
債権者の借金について周囲に告知する行為
債務者(借金をしている本人)以外の人を巻き込んで迷惑をかけたり、借金について知らしめたりするような行為はすべて禁止されています。
退去を拒む行為
自宅への取り立て行為自体は違法ではありませんが、債務者からもう来るなという意思表示があっても応じないのは違法になります。
張り紙や立て看板を設置する行為
これも債務者のプライベートに干渉する行為なので、法律で禁じられています。また、張り紙や看板に書かれる内容によっては名誉棄損にもなり得ます。
外部業者からの資金調達による返済を要求する行為
債務者に対し、「他のサラ金からお金を調達して返済しろ」と要求することは禁じられています。
債権者の知人に対して返済を要求する行為
借金の返済義務がない人に対して、「あなたが代わりに払ってください」などと言って債務者の借金の返済を要求する行為は違法です。
弁護士を介さずに本人に返済要求する行為
債務者が、弁護士や司法書士に債務の整理を依頼したら、業者側に受任通知というものがいきます。
この通知をうけた後に弁護士を通さずに債務者本人に取り立てを行うことは、法律で禁止されています。
債務整理を行うことで、サラ金からの取り立てを法的に禁止することができます。債務整理の専門家に依頼すれば、業者と関わることなく最短即日で取り立てを止めることができます。
違法な取り立てをされた時の対処法
最後に、違法な取り立てを既に受けているという人が取るべき対処法についてまとめていきたいと思います。
業者に対し通報する旨を伝える
あまりにも悪質な場合は、「警察を呼びます」という意思表示を示しましょう。実際に通報しなくても、この一言で悪質な取り立てが止まるということはよくあります。
取り立てる側も、警察が絡んでくるとなると厄介に感じるのでしょう。
※あまりにもひどい場合は、以下の罪で訴えることも出来ます
- 住居侵入罪:勝手に自宅などに立ち入られた
- 不退去罪 :退去を要求したにも関わらずしつこく居座られた
- 恐喝罪 :暴言を吐いたり恐怖感を与えるような言動をされた
- 強要罪 :「他から借金してでも返せ」など、無理に行わせようとしてきた
- 業務妨害罪:職場に何回も連絡がかかってきて業務に支障が出た場合
- 器物損壊罪:所有物を壊された、いたずらされた
弁護士など法の専門家に相談
借金関係のトラブルにおいては、司法書士では取り扱える業務に制限があります(1件あたりの債務額が140万円以下でないと司法書士に依頼できません)が、弁護士であれば制限なく取り扱ってくれます。
法に強い専門家がサポートにあたってくれるのは、大変心強いことです。債務整理に注力している弁護士を探す際は、以下の記事を参考にしてみて下さい。


無料相談できる弁護士一覧
公的な機関に相談
専門家以外にも、相応の知識を持って債務者のサポートにあたってくれる相談機関はたくさんあります。弁護士とは異なり「依頼せず相談だけでもいい」ことからも敷居は低めかもしれません。
身の危険を感じた時は警察に相談
身の危険を感じたらすぐに警察に通報してください。放置したままでいると犯罪行為がエスカレートすることもあります。
悪質な取り立てを受けている時に警察が居合わせた場合は現行犯逮捕することが出来ます。
まとめ
サラ金の取り立てに違法性はないということを文中に何度も記述してきましたが、違法性はないにしても、身の丈に合った生活をする、収入や貯蓄を増やす努力をするなどして、サラ金から無計画に借りないに越したことはありません。
お金は人生を楽しむためのツールであり、お金に苦しめられるようなことはあってはならないのです。


無料相談できる弁護士一覧

【何度でも無料相談可】借金問題にお悩みの方、すぐにご相談ください!迅速・丁寧な対応で人生の再スタートをサポートします。電話・Web・休日夜間も対応【自己破産/個人再生/任意整理】
事務所詳細を見る
【全国65拠点以上】【法律相談実績90万人以上】【周りに知られずに相談OK】はじめの一歩は弁護士への無料相談!あなたの街のアディーレに、何でもお気軽にご相談ください
事務所詳細を見る
【自宅・資産を守りながら借金を解決】個人再生で新たなスタートを切るお手伝いをします!借金減額・月々の支払いの軽減で負担の少ない返済を/オンライン相談・分割払い可◎/まずは無料相談から!任意整理・自己破産・法人破産にも対応
事務所詳細を見る当サイトでは、有料登録弁護士を優先的に表示しています。また、以下の条件も加味して並び順を決定しています。
・検索時に指定された都道府県に所在するかや事件対応を行っている事務所かどうか
・当サイト経由の問合せ量の多寡

借金問題に関する新着コラム
-
本記事では、借金100万円の月々の返済額シミュレーション、借金100万円を自力で返済できるかどうかの判断ポイント、返済資金を工面したり金利を下げたり...
-
複数の借金を一つにまとめる「おまとめローン」で毎月の返済額を減らし、利息負担を軽減しませんか?メリット・デメリット、注意点、よくある質問などを詳しく...
-
本記事では、借金が返せないと悩んでいる方に向けて、借金が返せないときに相談できる窓口、借金が返せない緊急度別のおすすめ相談先、弁護士に相談して債務整...
-
借金を滞納すると、ブラックリストに掲載されたり一括返済を求められたりと、滞納期間に応じてさまざまなリスクが発生します。最終的には財産を差し押さえられ...
-
借金の時効援用についてさまざまな疑問があると思います。そこで本記事では、時効援用と信用情報・事故情報について、信用情報機関別にわかりやすく解説します...
-
本記事では、差し押さえの基礎知識から差し押さえまでの流れ、差し押さえを回避する方法を解説します。「差し押さえって具体的にどんな手続き?」「差し押さえ...
-
借金問題の弁護士費用、いくら?任意整理・個人再生・自己破産、手続き別の費用目安や内訳をわかりやすく解説。弁護士費用が用意できない場合の対処法、費用倒...
-
ホストへの未収金は支払わなくてもいいケースがあります。弁護士に相談すれば支払い義務の有無を確認した上で適切な解決法を提案してもらえます。未収金に悩ん...
-
カードローンの借金は弁護士に相談すれば解決可能です。債務整理は手続きごとにメリット・デメリットが異なるため、自分に合った手続きを探すには弁護士のアド...
-
三菱UFJニコスでキャッシングを利用していた場合、過払い金が戻ってくる可能性があります。過払い金を全額回収したいなら、弁護士への依頼も検討しましょう...
借金問題に関する人気コラム
-
借金の時効援用は、成功すればどれほど多額な借金でも返済を免除されます。しかし同時に、失敗すれば大きなリスクを背負う法律行為でもあります。 この記事...
-
専門家の助力があったとしても、今すぐブラックリストを削除することは難しいです。信用情報を回復させる方法、ブラックリストが消えるまでの期間、これ以上悪...
-
自己破産を検討されている方にとっては、破産後の生活は気になるところでしょう。この記事では、自己破産後に受ける制限や、生活を良くするために考えておきた...
-
債務者(さいむしゃ)とは、特定の債権者(さいけんしゃ)に対してお金を借りている、あるいは一定の給付義務を持つ人のことで、ローンの未払いや奨学金の滞納...
-
催告書(さいこくしょ)とは、滞納しているお金等を請求する際に送られてくる書類のことをいいます。この記事では、①催告書の意味②督促状との違い③すぐに払...
-
奨学金の返済額をしっかり把握していることで、利用後の返済計画が立てやすくなり、効率よく返済することができます。この記事では、返済額の相場とともに、返...
-
自分の知らない間に住民税を滞納しているケースは珍しくありません。この記事では、住民税を滞納するリスクや滞納した場合の対処法、支払いが困難な場合に活用...
-
国民健康保険は国民皆保険と呼ばれるように、「20歳以上の社会保険未加入者は国民健康保険へ加入する義務」があるため、もし滞納をしている場合は必ず滞納分...
-
自己破産は、全ての借金の支払い義務を逃れ、所持する高価な財産を処分する法的手続きであり、生活をゼロから再建するための最終手段です。本記事では自己破産...
-
奨学金が返せないとどうなるのか、皆さんはご存知でしょうか。今や大学生の約半数が利用している奨学金ですが、返せない人が増えていることが社会問題にもなっ...
借金問題の関連コラム
-
借金減額を考える人に向けて、各制度の仕組みを法律のプロが詳しく解説。借金減額制度のメリット・デメリットを知ることで、自身に最適な減額方法を選ぶことが...
-
お金がないと生きてはいけない世の中ですが、働いても働いてもお金が増えない、お金がないときはどうすればよいのかと切実に考えている方も多いでしょう。そこ...
-
借金問題の弁護士費用、いくら?任意整理・個人再生・自己破産、手続き別の費用目安や内訳をわかりやすく解説。弁護士費用が用意できない場合の対処法、費用倒...
-
個人間融資掲示板とは、個人同士で融資のやり取りをおこなうインターネット掲示板のことです。なかには犯罪被害に遭うケースもあるため、安易な利用は避けまし...
-
任意整理でリボ払いの借金を減らすことができます。この記事では、返済が終わらない理由、任意整理のメリット・デメリット、任意整理後にクレジットカードやロ...
-
本記事では、差し押さえの基礎知識から差し押さえまでの流れ、差し押さえを回避する方法を解説します。「差し押さえって具体的にどんな手続き?」「差し押さえ...
-
キャッシング利用は、ATMなど無人機などから借入ができる利便性の高さから、負債を抱える方や、過払い金が発生している方が多く存在します。消費者金融に限...
-
借金の相談ができる窓口はいくつかあり、電話相談に対応しているところや無料相談可能なところなど、窓口によって対応内容が異なります。本記事では、借金の相...
-
イオンカードでキャッシングを利用した場合、過払い金が発生している可能性があります。十分な金額を回収するためにも必要な知識を身につけておきましょう。本...
-
名義貸しはとてもリスクの多い行為です。名義を貸したために、借金ができてしまったり、ブラックリスト入りしたりしてしまうかもしれません。この記事では、名...
-
結論からいいますと、借金がある状態でも生活保護を受けることができます。そこで、生活保護と借金の関係を深堀していきたいと思います。
-
妊娠中で収入がない人でもパレずに借金問題を解決できる方法があります。借金などのストレスは母子ともによくありません。子供が生まれてくる前に借金を解決す...
弁護士・司法書士があなたの借金返済をサポート
債務整理では、債権者と交渉する任意整理や法的に借金を減額する、個人再生や自己破産などがあります。また、過去の過払い金がある方は、過払い請求を行うことも可能です。
ただ、どれもある程度の法的な知識や交渉力が必要になってきます。債務整理をしたくてもなかなか踏み切れないあなたをベンナビ債務整理(旧:債務整理ナビ)の弁護士・司法書士がサポートいたします。

借金問題の解決方法をもっと知りたいあなたに