地域
|
![]() |
分野
|
![]() |
|
![]() |
北海道・東北 | 北海道 青森 岩手 宮城 秋田 山形 福島 |
関東 | 東京 神奈川 埼玉 千葉 群馬 栃木 |
北陸・甲信越 | 山梨 新潟 長野 富山 石川 福井 |
東海 | 愛知 岐阜 静岡 三重 |
関西 | 大阪 兵庫 京都 滋賀 奈良 和歌山 |
中国・四国 | 鳥取 島根 岡山 広島 山口 徳島 香川 愛媛 高知 |
九州・沖縄 | 福岡 佐賀 長崎 熊本 大分 宮崎 鹿児島 沖縄 |
債務整理は、借金(債務)を整理し、将来利息のカット、払いすぎた利息の返還、借金減額などを行うため手段の総称を言います。2018年現在、消費者センターには年間30,000件以上の多重債務に関する相談が寄せられ、潜在的には200〜300万人もの人が借金に苦しんでいるとも言われています。債務整理という方法を知らずに、「自殺」などの最悪の選択を取ってしまう人も多くいます。借金にお困りの方は「任意整理」「民事再生(個人再生)」、「自己破産」などの債務整理の手続きを行うことで、いまの借金生活を早期に解決できる可能性があります。
借金減額方法 | 債権者との交渉 返済期間延長・金利カットなど |
---|---|
借金の減額幅 | 交渉による |
専門家の必要性 | 高い |
リスク | 信用情報に載る 保証人に請求が行く場合がある |
適した人 | 金利18%月々の返済額を減らしたい 返済能力がある |
借金減額方法 | 5年以内の返済計画を立て その金額を返済していく |
---|---|
借金の減額幅 | 最大90%減 |
専門家の必要性 | 高い |
リスク | 信用情報に載る 保証人に請求が行く |
適した人 | 返済能力がある 財産は残したい |
借金減額方法 | 借金の返済義務を免除される |
---|---|
借金の減額幅 | 税金等を除き、基本的にすべての借金 |
専門家の必要性 | 高い |
リスク | 信用情報に載る 財産を失う 保証人に請求が行く |
適した人 | 返済能力がない 失う財産も少ない |
借金減額方法 | 過去に払いすぎた金利を返還 |
---|---|
借金の減額幅 | 過払い額による |
専門家の必要性 | 高い |
リスク | 少ない |
適した人 | 金利18%以上で借りた事がある 2010年以前から借入をしている |
債務整理には『任意整理』『個人再生』『自己破産』と『過払い金請求』を含めた4つの方法があります。そのため、あなたがどの債務整理にもっとも適しているのか、債務整理が得意な専門家に相談することで、相談者の状況を把握し、それに適した方法を提案してくれます。
もし個人で進めた場合、自己破産を選択する必要はなかったのに全ての財産を失うことになってしまった。、過払い金を残したまま返還請求の事項が経過してしまったなど、最適な方法を選択していれば防げたケースは少なくありません。弁護士や司法書士へ依頼するしないは別として、まず無料相談で、今後の方針を聞くだけでも大きなメリットがあると言えます。
弁護士や司法書士に依頼することで代理人となり、債権者に受任通知を送ります。受任通知には、債務者に直接連絡することを禁止する旨が書かれており、結果的に債務者への催告や取り立てが止まります。(賃金業法第21条第1項)
もし賃金業者がこれに違反した場合、2年以下の懲役または300万円以下の罰金という刑罰が科されます。日々、催告の手紙や電話に悩まされている方は、この精神的負担の軽減だけでも大きなメリットではないでしょうか。催告に迫られて冷静な判断ができなかった過去から、今後どのようにして計画的に借金返済できるかを論理的に考えることができます。
債務整理を得意とする弁護士や司法書士は交渉のプロです。債務整理には基本的に裁判所を介して借金を減らす方法ですが、債権者と直接交渉し解決させることもできます。もし闇金融からの取り立てに悩まれている方でも、間に入ってやり取りをしてくれます。
弁護士や司法書士ならあなたの状況を把握し、不利な状況からでも論理的な返済方法を提案し、極力負担の少ない解決を目指していきます。
債務整理を自分で行うと手続きが非常に面倒なことがわかるでしょう。過払い金請求であれば金利や返済期間の計算、債権者とのやり取り、裁判所への申し立てなどの雑務が山ほどあります。また、裁判所は平日の日中しか開かれていないため、手続きが面倒で手を付けない、もしくは途中で挫折してしまう人もいます。
弁護士や司法書士は、それらの手続きを代行してくれますので迅速に解決が可能です。
借金問題を抱えている方で、債務整理をしたことを周囲の人間に内密にできるのかを気にされる方は多くいます。弁護士・司法書士に依頼することで、賃金業者からの郵送物や連絡は、通常は依頼先の法律事務所に行きます。債務整理を行なった事実を家族や勤め先へは知られず、内密に進めることができるのも、弁護士や司法書士に相談するメリットです。
地域
|
![]() |
分野
|
![]() |
お近くの弁護士・
司法書士事務所を
検索する
お電話または
メールで
お問い合わせ
弁護士・
司法書士への
無料相談
ご依頼
債権者からの取り立て
STOP!
(最短即日)
弁護士・
司法書士が
債権者と交渉
地域
|
![]() |
分野
|
![]() |
個人
![]() |
弁護士
![]() |
司法書士
![]() |
||
個人では難しい |
着手金: 2~3万円 報酬金: 2~3万円 減額報酬: 10~15% |
着手金: 2~3万円 報酬金: 2~3万円 減額報酬: 約10% |
||
合計:-円 | 合計:20万円程度 | 合計:15万円程度 |
個人
![]() |
弁護士
![]() |
司法書士
![]() |
||
印紙代: 1万円程度
官報掲載料: 12,000円程度 郵便切手: 2,000円前後 個人再生委員: 約25万円 |
着手金: 約30万円
報酬金: 約10万円 個人再生委員: 約15万円 実費: 約2~3万円 |
着手金: 約20万円
報酬金: 約10万円 個人再生委員: 約15万円 実費: 約2~3万円 |
||
合計:30万円程度 | 合計:40~60万円程度 | 合計:30~50万円程度 |
個人
![]() |
弁護士
![]() |
司法書士
![]() |
||
印紙代: 1,500円程度
郵券代: 5,000円前後 予納金: 1~50万円 |
着手金: 20~40万円
報酬金: 20~40万円 予納金: 1~50万円 |
着手金: 10~20万円
報酬金: 10~20万円 予納金: 1~50万円 |
||
合計:2~60万円程度 | 合計:30~60万円程度 | 合計:20~80万円程度 |
個人
![]() |
弁護士
![]() |
司法書士
![]() |
||
印紙代: 請求額による
郵券代: 6,000円前後 登記簿膳本: 600円 |
着手金: 4万円前後
成功報酬: 20~25% |
着手金: 2万円前後
成功報酬: 20%前後 |
||
合計:2~3万円程度 | 合計:20~30万円程度 | 合計:20万円程度 |
地域
|
![]() |
分野
|
![]() |
債務整理を躊躇していたり、わからないことが多い方は、ぜひ本サイト内のコラムで債務整理に関する知識を身に付けていきましょう。あなたが疑問に思っていることも解決できるかもしれません。
原則、勤務先に知られることはありません。個人再生や自己破産の場合は、官報という国の広報誌に情報が記載されますが、一般の方にはほとんど購読されていないので、債務整理の事実を知られる可能性は低いでしょう。
ただし、勤務先から借金をしている方が個人再生や自己破産をする場合は、裁判所から通知が発送され、勤務先にもその事実を知られてしまうことになります。
ご家族に悪影響が及ぶことはありません。ご家族の財産が差し押さえられたり、結婚・進学・就職の障害になったりすることもありません。債務整理により配偶者のローンが通らなくなるということもありません。
ただし、ご家族が保証人になっている場合は、その方に請求がいくことになります。
いずれの場合も戸籍や住民票に記載されることはありません。
個人再生や自己破産の場合は、官報という国の広報誌に情報が記載されますが、一般の方にはほとんど購読されていないので、周囲に知られるなどの影響はほとんどありません。
ただし、ご家族が保証人になっている場合は、その方に請求がいくことになります。
弁護士や司法書士に債務整理を依頼すると、貸金業者に受任通知が発送されます。受任通知を受け取った貸金業者が債務者に直接連絡をすることは法律で禁止されており、違反した場合は2年以下の懲役または300万円以下の罰金という刑罰が科されます。(賃金業法第21条第1項)
そのため、ほとんどの場合、催告や取り立てが止まります。
「ブラックリスト」という名簿が存在するわけではありません。俗にいう「ブラックリストに載る」とは、債務整理をした場合や返済が一定期間滞った場合などに金融機関の「個人信用情報」に「事故情報」として登録されることを指します。
事故情報が登録されると、クレジットカードの利用やキャッシング、ローンなどの新たな借り入れが「一定期間」できなくなります。また、家賃保証会社との契約を義務付けている賃貸物件の場合、入居審査が通らない可能性もあります。
下記の期間を過ぎれば、事故情報の登録は削除され、影響はなくなります。
債務整理をするには、借入先などの特定が必要になります。借入先の債権者名や借金の残額は、ご自身で信用情報センターに情報の開示を請求することで調べることが可能です。
信用情報センターは「株式会社シー・アイ・シー(CIC)」「株式会社日本信用情報機構(JICC)」「全国銀行個人信用情報センター(KSC)」の3つです。
情報開示に必要な手数料はそれぞれ1,000円程度です。