任意整理を弁護士に依頼|費用相場とおすすめ弁護士の選び方


借金の返済が苦しい場合は 、任意整理をすることで、借金の減額や利息をカットして返済計画を立て直すことができます。
任意整理は、債務整理の中でも 比較的手間と時間がかからない手続きです。
また、弁護士事務所を上手に選べば費用を抑えることができる可能性もあります 。
本記事では、任意整理の弁護士費用の費用相場と、実績豊富な弁護士の選び方などについて解説します。
【関連記事】任意整理とは?
任意整理とは
任意整理とは、債権者(借金をしている先の貸金業者など)と交渉し、無理なく借金返済ができるようにする手続きのことです。
将来利息(※1)のカットや借金の減額をおこなうことで、約3~5年で分割返済できるようにするので、完済までの負担が軽減されます。
他 の債務整理方法と違って裁判所を通さずに手続きを進めるため 、必要な費用は弁護士費用だけで済み、手間や労力も少ないという特徴があります。
※1 未返済分の借金に対して発生する利息であり、完済まで支払い続けていく予定のものをいいます。
任意整理ができる条件
任意整理をおこなうためには、以下の条件を満たしている必要があります。
- 安定した収入があること
- 3~5年で借金を返済できること
- 借金を返済する意思があること
任意整理はあくまでも借金を返済していく手続きなので、ある程度安定した収入は必要になります。
任意整理のメリット
任意整理をおこなうメリットは、以下のとおりです。
- 利息がカットされ、借りたお金だけを返済する
- 毎月の返済額が減額される
- 借金返済の督促が止まる
- どの借金を任意整理の対象とするかを選べる
任意整理を弁護士に依頼すると、弁護士から債権者へ向けて受任通知(※2)が送られます。
貸金業者は、受任通知が届いた後債務者に直接督促をすることは原則禁止されているので( 貸金業法 21条1項9号 )、債務者は督促の精神的ストレスから解放されます。
また、任意整理をおこなう対象 は、債務者が選べます。車の所有権がローン会社にあって 、任意整理をすることで車を取られて しまう場合は、そのローン会社を任意整理の対象外にすることもできます。
なお、任意整理を弁護士に依頼すると、債権者に利息を払いすぎていたかどうか(※3)も 調べてくれます。
過払い利息がある場合は、その返還請求をおこなって 払いすぎた利息を返してもらえる可能性があるでしょう 。
※2 弁護士が債務者の代理人として債務整理をおこなうことを伝える書面。
※3 平成22年以前は利息制限法の上限金利(15~20%)違反の罰則がなく、罰則を伴う 旧出資法 で定められた上限金利29.2%を超過しない限り(いわゆる「グレーゾーン金利」)で貸付を行っている貸金業者がありました。しかし 出資法 の上限金利が利息制限法の上限金利まで引き下げられたことで、現在ではグレーゾーン金利は撤廃されています。
任意整理のデメリット
任意整理をおこなうデメリットは、以下のとおりです。
- 任意整理をしたことが信用情報機関に記録され、借金の完済から約5~10年間はその情報が残る
- 信用情報機関に情報が残っている間はローンを組めず、クレジットカードも作れ ない
任意整理のデメリットは、個人再生や自己破産にも共通するものです。
任意整理を弁護士に依頼した場合の費用相場
任意整理を弁護士に依頼した場合の費用相場は、以下のとおりです 。
弁護士費用の内訳 |
費用 |
相談料 |
0~10,000円程度 |
着手金 |
1社につき 0~50,000円程度 |
基本報酬 |
1社につき 20,000円~50,000円程度 |
減額報酬 |
借金のうち減額した金額の約10%~20% |
過払い金成功報酬 |
戻ってきた金額の約10% |
任意整理の弁護士費用 は、 債権者の数が多いほど費用が高額になる傾向があります。
しかし、事務所によっては減額報酬がかからなかったり、着手金 をとらなかったりするところもあるので、相談時に費用の内訳を確認するようにしましょう。
任意整理の弁護士費用を安くする方法
任意整理にかかる弁護士費用は、事務所や債権者数などによって異なり ます。
少しでも費用の負担を減らすためには、以下 4つの対処法を検討してみましょう。
無料相談ができる事務所を選ぶ
無料相談ができる弁護士事務所を選べば、相談料の分、費用の負担は軽くなります。また、複数の事務所に相談すれば、弁護士の対応や依頼した場合の費用などを比較することが可能です。
分割払いに対応している事務所を選ぶ
弁護士事務所の中には、費用の分割払いに対応しているところがあります。
このような事務所に任意整理を依頼することで支払い時の 負担を軽減できます。
まずは無料相談ができる弁護士に相談し、依頼した場合に分割払い等に対応してくれるか聞いてみましょう。
減額報酬がかからない事務所を選ぶ
減額報酬がかからない弁護士事務所を選ぶことで、弁護士への報酬額を抑えることができます。
減額報酬がかからないかどうかは、ホームページに明記されていることがあるので、事前に確認しておくのも良いでしょう。
法テラスを活用する
法テラスでは民事法律扶助制度によって、一定の収入・資力要件を満たせば、無料の法律相談や、依頼した場合の弁護士費用の立て替えを行ってくれます。
これを活用すれば、費用の負担を軽減することができます。
民事法律扶助制度を利用するための収入・資力要件は以下のとおりです。
条件 |
内容 |
月収が一定額以下であること |
・単身者:18万2,000円(20万200円)以下 ・2人家族:25万1,000円(27万6,000円)以下 ・3人家族:27万2,000円(29万9,200円)以下 ・4人家族以下:29万9,000円(32万8,900円)以下 |
所有資産が一定額以下であること |
・単身者:180万円以下 ・2人家族:250万円以下 ・3人家族:270万円以下 ・4人家族:300万円以下 |
【参考】 費用を立て替えてもらいたい|法テラス
なお、民事法律扶助制度を使うには、法テラスと契約している弁護士に依頼をすることが必要です。
そして、立て替えてもらった費用は、毎月約5000~1万円ずつ法テラスに支払います。
任意整理を弁護士に依頼した場合の手順
任意整理を弁護士に依頼した場合は、以下の手順で手続きが進められます。
- 債権者に受任通知を送る
- 取引経過の調査
- 引き直し計算
- 弁済案(任意整理後の返済計画を定めた和解案)作成
- 債権者と交渉
- 返済開始
引き直し計算では、債務者の借金とその返済額を 利息制限法 の利率で計算し、借金の正確な残高を調査します。過去に過払い利息があることがわかった場合は、過払金返還請求をおこないます。
債権者との交渉にかかる期間はケースバイケースですが、交渉に応じてくれなかったり利息のカットを拒まれたりするなどの理由で、 長引く こともあります。
任意整理を得意とする 弁護士の選び方・判断基準
任意整理を依頼する弁護士を選ぶときは、実績や 費用 に注目すると良いで しょう。
債務整理の実績が豊富な弁護士事務所を選ぶ
任意整理を依頼するときは、債務整理の実績が豊富な弁護士を選ぶようにしましょう。
弁護士にはそれぞれ得意分野があり、債務整理の得意な弁護士を選ぶことで手続きがスムーズに進む可能性が高まります。
「ベンナビ債務整理(旧:債務整理ナビ)」なら 、債務整理の実績が豊富な弁護士事務所を多数掲載しています。あなたに合った弁護士を見つけやすくなっていますので、ぜひ活用 してみてください 。
依頼費用が明確か
弁護士費用は事務所によって異なるので、ホームページなどで 費用の内訳を確認しましょう。
無料相談ができる弁護士事務所を複数訪れ、費用面の見積もりを取って比較することで、より自分に合った事務所を選ぶことができるかもしれません。 費用の目安をつけてから相談・依頼をす れば、後でトラブルに発展する可能性も 低いでしょう 。
分割払いに対応してくれるか
手元にお金が無い場合、分割払いを希望される方もいるでしょう。
弁護士事務所のホームページには、分割払いに対応してくれるかどうか記載されていることがあります。
相談時には、弁護士に直接分割払いに対応してくれるかどうかも確認しておきましょう。
親身になって話を聞いてくれるか
任意整理の相談をする際は、親身に話を聞いてくれる弁護士かどうかも確認しましょう。
弁護士 は、任意整理の手続きを進めるにあたって大事なパートナーとなるため 、質問がしやすいかどうかなどの相性も重要です。
無料相談を積極的に活用し、良好な関係が築けそうな弁護士を選びましょう。
最後に|任意整理のご相談は実績豊富な弁護士へ
任意整理を弁護士に依頼すれば 、負担を軽減できたり、過払い金の返還請求も任せられたり、数多くのメリットがあります。
任意整理の実績が豊富な弁護士を選べば、借金問題をスムーズに解決してくれる でしょう。
まずはお近くの弁護士事務所へご相談ください。
【最短30秒】ユーザーアンケートに回答する |
|

【請求・取立て・支払いをSTOP】住宅ローンが家計を圧迫/支払いの催促が来た/借金が増え続けている/自宅を失いたくない/収入減で返済できない◆借金トラブルの実績豊富な弁護士にお任せを◆分割払い◎電話相談可◆
事務所詳細を見る
【ご相談は何度でも無料】【分割払可】債務整理のデメリットが不安で、依頼を迷っていませんか?借金でお困りの方は早期にご相談ください!丁寧に説明した上で、依頼者様に最善の方法をご提案します。
事務所詳細を見る
【全国65拠点以上】【法律相談実績85万人以上】【周りに知られずに相談OK】はじめの一歩は弁護士への無料相談!あなたの街のアディーレに、何でもお気軽にご相談ください
事務所詳細を見る当サイトでは、有料登録弁護士を優先的に表示しています。また、以下の条件も加味して並び順を決定しています。
・検索時に指定された都道府県に所在するかや事件対応を行っている事務所かどうか
・当サイト経由の問合せ量の多寡
いつ起きるかわからない法的トラブル。弁護士費用の準備はできていますか?
答えがNoの方、ベンナビ弁護士保険が役立ちます。

弁護士への依頼費用は数十万~数百万円かかりますが、ベンナビ弁護士保険(月2,950円)に加入しておくことで、弁護士費用の補償が受けられます。
- 保険料は1日あたり約96円
- 通算支払限度額1,000万円
- 追加保険料0円で家族も補償
補償対象となる家族が5人の場合、1人あたりの保険料は月590円(2,950円÷5人)。労働問題、ネット誹謗中傷、近隣トラブルなど様々な法的トラブルに対応しています。
補償内容、付帯サービスをまとめた資料の請求はWEBから。
弁護士保険で法律トラブルに備える

任意整理に関する新着コラム
-
任意整理は借金の減額や利息をカットする手続きで、返済計画の見直しが図れます。任意整理を弁護士に依頼する際は、弁護士の選び方を知っておくことで費用を安...
-
任意整理を行って借金の整理を行った人が、新たにクレジットカードを発行することは可能なのでしょうか。債務整理後にクレジットカードを作りたいと思っている...
-
「過払い金がまだ戻ってくるのか知りたい」方に向けて、過払い金の時効の調べ方や過払い金の時効についてよくある誤解、時効が不成立となる3つのパターンを解...
-
任意整理をしてもそのあとで支払いができなくなったり、滞ってしまったらどうしようと不安になっている方も多いと思います。その方たちのために支払いができな...
-
借金減額の方法の一つとして任整理が挙げられます。この任整理後はブラックリストに登録されてしまい、5~10年程度は消えることはありません。このブラック...
-
任意整理を検討している人の多くは、弁護士費用が気になるかと思います。この記事では、弁護士費用の相場とともに、費用を抑える方法や支払いに不安がある人で...
-
任意整理後、あなたの代わりに弁護士・司法書士事務所が代わりに返済を行う返済代行という方法があります。返済代行にはメリットもあればデメリットもあること...
-
自己破産の手続きにどれくらいの期間が必要なのか手続きの流れを踏まえて説明してまいりますが、手続きにかかる期間を短くするための方法、また自己破産後に破...
-
自己破産すると携帯電話はどのなるのでしょうか?自己破産が携帯電話の使用者へ与える影響、破産者の携帯電話の取得方法とシチュエーション別にご紹介します。
-
時効の援用をすることで、時効が成立し借金の返済義務が消滅します。ただ誰でも利用できるわけではありません。この記事では、時効を狙っている人や時効間近の...
任意整理に関する人気コラム
-
借金100万円の返済はツライ!返済の負担から解放されるためには①返済計画の効果的な立て方、②収入の増やし方、③節約の方法④を見直すことが大切です!ま...
-
「過払い金がまだ戻ってくるのか知りたい」方に向けて、過払い金の時効の調べ方や過払い金の時効についてよくある誤解、時効が不成立となる3つのパターンを解...
-
任意整理とは、債務者が債権者と交渉をして借金の返済金額とその返済方法を決め直すことですが、この任意整理中には「クレジットカードが持てない」「キャッシ...
-
任意整理後は、住宅ローンを一生利用できなくなるわけではありません。この記事を読むことで、任意整理に関する誤解や不安を解消できるのではないでしょうか。...
-
自己破産の手続きにどれくらいの期間が必要なのか手続きの流れを踏まえて説明してまいりますが、手続きにかかる期間を短くするための方法、また自己破産後に破...
-
任意整理を検討している人の多くは、弁護士費用が気になるかと思います。この記事では、弁護士費用の相場とともに、費用を抑える方法や支払いに不安がある人で...
-
時効の援用をすることで、時効が成立し借金の返済義務が消滅します。ただ誰でも利用できるわけではありません。この記事では、時効を狙っている人や時効間近の...
-
自己破産には借金が免責されるというメリットがある分、大きなデメリットがあるのではと思っている人もいるでしょう。この記事では、自己破産をしたらどうなる...
-
任意整理を行って借金の整理を行った人が、新たにクレジットカードを発行することは可能なのでしょうか。債務整理後にクレジットカードを作りたいと思っている...
-
自己破産すると携帯電話はどのなるのでしょうか?自己破産が携帯電話の使用者へ与える影響、破産者の携帯電話の取得方法とシチュエーション別にご紹介します。
任意整理の関連コラム
-
個人再生をする際、ローンが残っている車は借金の担保として引き上げられてしまうことがほとんどです。この記事では、引き上げの時期や拒否する方法などを解説...
-
過去に任意整理をした人でも、2回目の任意整理はできます。しかし、「過去に任意整理をしている」ことが原因で任意整理が失敗する可能性もゼロではありません...
-
この記事では、東京や神奈川、福岡など、全国に点在する任意整理の無料相談窓口をご紹介しています。また、任意整理のメリット・デメリット・依頼をおすすめす...
-
任意整理を検討している人の多くは、弁護士費用が気になるかと思います。この記事では、弁護士費用の相場とともに、費用を抑える方法や支払いに不安がある人で...
-
住宅ローンが払えなくなったり、借金の返済が困難になったりしたら、任意売却を検討しましょう。競売よりも高額で売却できる可能性も高く、条件や明け渡しの融...
-
任意整理は債務整理の1つで、借金の利息をカットして元金を返済していく方法です。この記事では、任意整理で減らせる借金(利息)・メリット・デメリット、利...
-
この記事では、任意整理を弁護士に依頼するメリットのほか、弁護士費用相場がどれくらいか、費用を抑える方法、任意整理に注力している弁護士の探し方、選び方...
-
脱サラ失敗で借金を抱えた際、自己破産以外の方法があることをご存知ですか?脱サラ予定の方必見!これから脱サラする方、既に脱サラに失敗してしまった方へ、...
-
任意整理をしても、基本的に賃貸契約することはできますが、できないケースもあります。この記事では、任意整理後に賃貸契約ができないケース、賃貸契約以外で...
-
任意整理中や後にお金がなく、「新しく借入したい」とお困りの方も多いと思います。しかし、得体の知れない業者から金を借りることは避けるべきです。ここでは...
-
任意整理(にんいせいり)とは、裁判所を介さず、弁護士や司法書士の専門家が債権者との交渉により、返済可能になるような金額や返済期間を決めることです。
-
任意整理は借金の減額や利息をカットする手続きで、返済計画の見直しが図れます。任意整理を弁護士に依頼する際は、弁護士の選び方を知っておくことで費用を安...
弁護士・司法書士があなたの借金返済をサポート
債務整理では、債権者と交渉する任意整理や法的に借金を減額する、個人再生や自己破産などがあります。また、過去の過払い金がある方は、過払い請求を行うことも可能です。
ただ、どれもある程度の法的な知識や交渉力が必要になってきます。債務整理をしたくてもなかなか踏み切れないあなたをベンナビ債務整理(旧:債務整理ナビ)の弁護士・司法書士がサポートいたします。

任意整理をもっと知りたいあなたに