総量規制を徹底解説|規制の対象になるもの・ならないもの


総量規制(そうりょうきせい)とは、年収の3分の1以上のお金を貸金業者から借りることができないことを定めた貸金業法で、2006年に公布され2010年に完全に施行されました。
もちろん、カードローンの他にクレジットカードのキャッシングもこの規制の対象になります。
ただし、クレジットカードのショッピング枠は規制の対象にならないなどの例外もあります。
この記事では、
- 総量規制の仕組み
- 総量規制の除外・対象にならないケース
- 返済が苦しい人を助ける救済措置
についてお伝えします。

総量規制とは? 目的や範囲について
冒頭でもお伝えしましたが、総量規制とは年収の3分の1以上の借り入れができない制度のことです。
年収が300万円で既に70万円の借り入れをしている場合、残り30万円までしか借りられません。
総量規制の目的とは?
2010年に完全に施行された総量規制ですが以下のことを目的としています。
- 貸し手側の一方的、過剰な貸し付けを減らすこと
- 貸し付けに制限を設けることで消費者の経済破綻を防ぐこと
実際に総量規制が施行されたことで5社以上からの借り入れをしていた230万人の多重債務者は18万人に減りました。
なお、新型コロナウイルス感染症の患者等が貸金業者から返済能力を超えないか仕入れをする場合に、法令に定める手続きなどが問題となって本来借りることができた資金を借りられない不都合が生じる恐れがあるため貸金業法施行規則の一部の 改正が内閣府から公布・施行されました。
これは新型コロナウイルス感染症に対する時限措置であって施行は公布の日(令和2年3月 16 日)からとされています。
複数の金融機関から借りても適用される
総量規制は1つの貸金業者ではなく全ての金融機関(※)が対象です。
つまり、年収300万円でA社から50万円、B社から50万円借り入れしている場合は総量規制によってどこの貸金業者からもお金を借りられません。 (※)ノンバンクの金融機関が対象です。銀行については後述します。
いくら借りているかを誤魔化すことはできない
貸金業者はFINE(ファイン)という独自のネットワークで繋がっているため、消費者が現在いくらの金額を借りているのか把握しています。 年収の3分の1以上のお金を借りたいからといって借り入れの時に誤魔化した金額の申告はできません。
年収の3分の1まで借りられないこともある
年収が300万円あるからといって絶対に100万円まで借りられるとは限りません。 総量規制ができたことにより貸金業者も貸し付けにはシビアになっています。
貸金業者は、お金を借りたい人の年収が下がることも考えているので年収の3分の1ギリギリまで貸す可能性は低いようです。
総量規制対象外になるケース
金融機関によっては総量規制対象外になるでしょう。総量規制が除外になるケース・例外的にお金を借りられる場合もあるのでご紹介します。
総量規制の除外・例外のケース
以下の場合には総量規制が除外・例外になります。
除外 |
例外 |
・不動産購入または不動産に改良のための貸付け(そのためのつなぎ融資を含む) ・自動車購入時の自動車担保貸付け ・高額療養費の貸付け ・有価証券担保貸付け ・不動産担保貸付け ・売却予定不動産の売却代金により返済できる貸付け ・手形(融通手形を除く)の割引 ・金融商品取引業者が行う500万円超の貸付け ・貸金業者を債権者とする金銭貸借契約の媒介 (施行規則第10条の21第1項各号) |
・顧客に一方的有利となる借換え ・緊急の医療費の貸付け ・社会通念上緊急に必要と認められる費用を支払うための資金の貸付け ・配偶者と併せた年収の3分の1以下の貸付け ・個人事業者に対する貸付け ・預金取扱金融機関からの貸付けを受けるまでの「つなぎ資金」に係る貸付け (施行規則第10条の23第1項各号) |
法人がお金を借りる場合は総量規制対象外
法人は、個人でお金を借りる場合とは異なり総量規制対象外です。法人借入は貸金業法で対象外とされているため年収の3分の1以上のお金を借りることができますが、事業計画・資金計画などの書類を提出する必要があります。
また絶対にお金を借りられるわけではなく、返済能力を超えない範囲での貸し付けです。
銀行は総量規制対象外
総量規制は預金の預け入れや為替の機能を持たないノンバンクの金融機関が対象となるので、銀行での借り入れは総量規制対象外です。
「消費者金融からの借り入れは断られたけど、銀行カードローンはできた」というケースも往々にしてあります。
銀行は消費者金融に比べると低金利でお金を貸し付けています。もしお金を借りるのであれば消費者金融より先に銀行を検討しましょう。
中小企業の貸し剥がしと行政処分
もし、総量規制を超える範囲のお金を企業側が許した場合どうなるのでしょうか。ここでは、総量規制の問題点と違反した企業に対する処分についてご紹介します。
総量規制の問題は中小企業の【貸し剥がし】
貸し剥がしとは、お金を貸さない・すでに貸しているお金を期限前に返済してもらうことを指します。総量規制の施行で多くの人が無理な借り入れをしなくなりました。
しかし、総量規制が施行されたことで中小企業の貸し剥がしが行われるようになったことも事実です。
過去にはお金を返済するために闇金でお金を借りたり、クレジットカードの現金化をしたりする人もいました。
しかし、現在もお金の返済に苦しんでいる人もゼロではありません。お金の返済で悩んでいる人は後述している債務整理を考えてみてはいかがでしょうか。

総量規制に違反した貸金業者は行政処分
貸金業者は総量規制に違反して年収の3分の1以上のお金を貸し付けた場合には業務指導・営業停止などの行政処分を受けることになります。
ちなみに、年収の3分の1以上のお金を借りた人は罰則の対象に含まれませんが、借り入れは無効にならず返済する必要があるので注意してください。
返済が苦しい人は債務整理を検討
上述しましたが、総量規制ができたことで返済を急ぐことになった人は少なくありません。借金の返済が苦しい人は債務整理(借金を減らす方法)を検討してみてください。
債務整理には、借金がゼロになる自己破産や借りた金額の10分の1(最大)まで減らすことのできる個人再生などがあります。
債務整理を考えるにあたって専門的な知識が必要になる場面もあるでしょう。そういった時のためにも、弁護士に相談することをおすすめします。
まとめ
総量規制は、経済破産者を少しでも減らすために開設された制度です。借り入れをする際、この総量規制がネックになることもありますが、債務者を守るための制度でもあります。
もちろん他の機関から借り入れをせずに、自力で支払うことが一番でしょう。どうしても大きな支払いや緊急の出費がある場合は、今回の総量規制に当てはまるかどうかを知っておくと良いでしょう。
一方、少額な借り入れなら簡単にできることを良いことに借金体質になっている方はいませんか?
「借りては返すを繰り返す・・・」自転車操業をしている方は、どこかで一度リセットするためにも「債務整理」を検討されたほうが良いかもしれません。
無料相談を受け付けている弁護士もいますから、まずは専門家にアドバイスを求めるとよいでしょう。
毎月の借金返済がつらい 返済が難しいと お悩みのあなたへ |
・返済しても借金が一向に減らない… ・借金をできるだけ早く返済したい… ・業者からの取立で、精神的につらい… ・できるだけ借金を減額したい… ・闇金業者からお金を借りてしまった… このような悩みは【債務整理】をすることで、間違いなくあなたの負担を減らすことができます。 債務整理をしたことは基本的に周囲へ知られることはありません。 まずは、あなたに最適な債務整理を見つける必要があります。ご自身では難しいと思いますので、弁護士や司法書士への無料相談をオススメします。 借入額が140万円以下なら司法書士、借入額が140万円以上なら弁護士へ無料相談してみてください。 |
【最短30秒】ユーザーアンケートに回答する |
|

【借金に関するご相談なら何でもご相談下さい!】◆相談料0円◆最短即時催促ストップ◆家族や職場にバレにくい解決◆複数社から借り入れ、返済が回らなくてしまった方等、当事務所へご相談ください
事務所詳細を見る
【借金に関するご相談なら何でもご相談下さい!】◆相談料0円◆最短即時催促ストップ◆家族や職場にバレにくい解決◆複数社から借り入れ、返済が回らなくてしまった方等、当事務所へご相談ください
事務所詳細を見る
【借金に関するご相談なら何でもご相談下さい!】◆相談料0円◆最短即時催促ストップ◆家族や職場にバレにくい解決◆複数社から借り入れ、返済が回らなくてしまった方等、当事務所へご相談ください
事務所詳細を見る当サイトでは、有料登録弁護士を優先的に表示しています。また、以下の条件も加味して並び順を決定しています。
・検索時に指定された都道府県に所在するかや事件対応を行っている事務所かどうか
・当サイト経由の問合せ量の多寡
いつ起きるかわからない法的トラブル。弁護士費用の準備はできていますか?
答えがNoの方、ベンナビ弁護士保険が役立ちます。

弁護士への依頼費用は数十万~数百万円かかりますが、ベンナビ弁護士保険(月2,950円)に加入しておくことで、弁護士費用の補償が受けられます。
- 保険料は1日あたり約96円
- 通算支払限度額1,000万円
- 追加保険料0円で家族も補償
補償対象となる家族が5人の場合、1人あたりの保険料は月590円(2,950円÷5人)。労働問題、ネット誹謗中傷、近隣トラブルなど様々な法的トラブルに対応しています。
補償内容、付帯サービスをまとめた資料の請求はWEBから。
KL2020・OD・037

借金問題に関する新着コラム
-
お金を借りるのに個人間融資掲示板やSNSを利用する、様々な危険性を弁護士が解説しています。また、個人間融資掲示板をなるべく安全に使うため確認しておく...
-
借金減額を考える人に向けて、各制度の仕組みを法律のプロが詳しく解説。借金減額制度のメリット・デメリットを知ることで、自身に最適な減額方法を選ぶことが...
-
借金の支払いを延滞し続け、裁判所から通知が来てしまった人に向けて、裁判所からの通知を無視すると起こる重大なリスクについて解説します。また、裁判を和解...
-
クレジットカードの料金が支払いできておらず、延滞を告げるハガキが来てしまった場合に取るべき対処をケース別に紹介。合わせて、クレカの料金未納が引き起こ...
-
風俗による借金の場合「家族などに知られたくない」という方も多いでしょう。借金問題を解決するには債務整理が効果的ですが、債務整理の中には周囲にバレにく...
-
夜逃げとは、必要最低限の生活道具だけを持ってこっそり引っ越しを行うことを言います。何から逃げるのか、その一番の理由は「借金の取り立て」です。 借金の...
-
時効の援用をすることで、時効が成立し借金の返済義務が消滅します。ただ誰でも利用できるわけではありません。この記事では、時効を狙っている人や時効間近の...
-
債務者(さいむしゃ)とは、特定の債権者(さいけんしゃ)に対してお金を借りている、あるいは一定の給付義務を持つ人のことで、ローンの未払いや奨学金の滞納...
-
督促状が届いても自動車税の滞納を続けていると、突然給与や預貯金を差し押さえられるリスクがあります。
-
借金地獄に陥る原因は人それぞれです。そのため、脱出方法も個々で最適な方法が変わります。この記事では、あなたの原因に合わせて最適な脱出方法をご紹介しま...
借金問題に関する人気コラム
-
督促状(とくそくじょう)とは、未払料金や借金の返済を催促するための手紙のことです。この記事では、督促状と催告書の違いや、督促状が届いた際の対処法、放...
-
借金にも消滅時効というものがあり、時効の援用により、返済義務が完全に消滅します。
-
専門家の助力があったとしても、今すぐブラックリストを削除することは難しいです。信用情報を回復させる方法、ブラックリストが消えるまでの期間、これ以上悪...
-
自己破産を検討されている方にとっては、破産後の生活は気になるところでしょう。この記事では、自己破産後に受ける制限や、生活を良くするために考えておきた...
-
債務者(さいむしゃ)とは、特定の債権者(さいけんしゃ)に対してお金を借りている、あるいは一定の給付義務を持つ人のことで、ローンの未払いや奨学金の滞納...
-
催告書(さいこくしょ)とは、滞納しているお金等を請求する際に送られてくる書類のことをいいます。この記事では、①催告書の意味②督促状との違い③すぐに払...
-
給料が差し押さえられる状況とは、債権者が裁判所に申し立て、勤務先から債権を回収してくる法的手段ですので強い強制力を持っていることが予想されます。本記...
-
奨学金の返済額をしっかり把握していることで、利用後の返済計画が立てやすくなり、効率よく返済することができます。この記事では、返済額の相場とともに、返...
-
自分の知らない間に住民税を滞納しているケースは珍しくありません。この記事では、住民税を滞納するリスクや滞納した場合の対処法、支払いが困難な場合に活用...
-
借金100万円の返済はツライ!返済の負担から解放されるためには①返済計画の効果的な立て方、②収入の増やし方、③節約の方法④を見直すことが大切です!ま...
借金問題の関連コラム
-
借金問題でお悩みの方は、少しでも早くその悩みから解放されたいことが本音ですよね。あなたの借金完済を加速させてくれる債務整理が得意な弁護士を選ぶ際のポ...
-
住宅ローンなどのローンや借入は、繰り上げ返済をすると利息が減り、返済額が小さくなります。この記事では、繰り上げ返済したほうがいいタイミング、繰り上げ...
-
ノンバンクとは、法律で定められた銀行・信用金庫・信用組合・労働金庫などの金融機関以外で、貸金業務を営む金融会社の総称のことです。要約すると、融資のみ...
-
この記事では、無職の人が任意整理を原則的にできない理由と、例外的に任意整理が認めらえるケース、任意整理以外の債務整理方法について解説しています。
-
任意整理は、司法書士に依頼することで、費用を抑えて相談できるでしょう。1社からの借入れ額が140万円以下の場合、債務整理は司法書士への依頼をおすすめ...
-
借金の取り立ては、内容によっては違法行為になり、2年以内の懲役もしくは、300万円以下の罰金になる可能性があります。また、そのような大事にしなくても...
-
代位弁済(だいいべんさい)とは、簡単に言うと貸金業者などと連携している保証会社が立て替えてくれる制度です。ただ、返済の義務やリスクがあります。ここで...
-
ご自身もしくは家族・恋人に2000万円の借金があっても悲観することはありません。正しい手続きを踏むことで、計画的に借金を返すことも夢ではないのです。...
-
ワーキングプアとは、仕事はあってもお金が貯まらず生活できるギリギリで働く貧困層を指します。1つの基準として、年収が200万以下がワーキングプアに該当...
-
保証債務とは、債務者が債務の履行をしない場合、保証人が代わりに履行しなければならない債務のことです。砕いて説明すると、借金をしている本人が返済できな...
-
この記事では、カードローンの基本的な返済方法と、返済額の算出方法、利息の負担を多くしないためのカードローンの利用方法、返済できなくなった時の対処方法...
-
時効の援用をすることで、時効が成立し借金の返済義務が消滅します。ただ誰でも利用できるわけではありません。この記事では、時効を狙っている人や時効間近の...
弁護士・司法書士があなたの借金返済をサポート
債務整理では、債権者と交渉する任意整理や法的に借金を減額する、個人再生や自己破産などがあります。また、過去の過払い金がある方は、過払い請求を行うことも可能です。
ただ、どれもある程度の法的な知識や交渉力が必要になってきます。債務整理をしたくてもなかなか踏み切れないあなたを債務整理ナビの弁護士・司法書士がサポートいたします。

借金問題の解決方法をもっと知りたいあなたに