夫の借金は妻にも返済義務がある?返済義務があるケースや対処法を解説

結婚直後に発覚したり、何年も経ってから発覚したりなど、夫・旦那の借金が発覚するきっかけはさまざまです。
夫の借金が発覚してしまった場合、ショックを受けるとともに今後どうするべきか焦ってしまうでしょう。
まずは落ち着いて、問題解決のためにも妻としてやるべきことをやりましょう。
本記事では、夫の借金が発覚した場合の妻側の返済義務や確認すべきこと、借金問題の解決方法や夫の借金をやめさせる方法などを解説します。
夫の借金について妻には返済義務がない
夫が借金していても、配偶者である妻には返済義務はありません。
ただし、例外的に妻にも返済義務が生じるケースもあり、以下で詳しく解説します。
借金の返済義務は契約者本人にある
原則として、借金の返済義務は契約者本人にあります。
したがって、夫が作った借金は夫自身が返済することになります。
妻にも借金の返済義務があるケース
例外的に妻にも借金の返済義務が生じるケースとしては、以下があります。
夫の保証人・連帯保証人になっている場合
妻が借金の保証人・連帯保証人になっている場合は、妻にも返済義務があります。
なお「夫に借金があることすら知らず、勝手に印鑑などを使われて保証人・連帯保証人にされていた」というようなケースでは、その旨を主張して認められれば無効となります。
自力での証明が難しい場合は、弁護士にサポートしてもらうことをおすすめします。
借金の理由が日常家事債務の場合
夫が借りたお金を日常家事債務として使用していた場合は、妻にも返済義務が発生する可能性があります(民法第761条)。
日常家事債務とは、公共料金・家賃・生活必需品の購入費などの日常生活において必要なお金のことです。
ただし、日常家事債務の範囲は資産状況や収入状況などによってそれぞれ異なるため、詳しく知りたい方は弁護士に相談しましょう。
夫が借金を残して亡くなった場合
夫が亡くなった場合は、預貯金などの資産だけでなく借金などの負債も相続対象となります。
遺産相続では各相続人に優先順位が定められており、誰が相続人になるのかは組み合わせによって異なりますが、被相続人の配偶者に関しては常に相続人となります。
夫の死亡時に借金が残っていれば、相続人である妻が相続を受けて返済することになります。
夫の借金が見つかった場合に妻が確認すべきこと
夫の借金が発覚した場合、まずは落ち着いて以下のことを確認しましょう。
夫の借金に対する考え方
なかには、夫が借金に関して「問題ない」「まだ大丈夫」などとまったく反省せず、解決しようとすらしていないこともあります。
基本的に借金問題は本人の問題であり、夫に解決の意志がなければ債務整理などを勧めても動いてくれないでしょう。
まずは、夫の気持ちを確認してすり合わせをおこなうことが重要です。
借金の原因
今後どのように借金問題を解決していくか決めるにあたって、そもそもなぜ借金をしてしまったのか確認することも重要です。
もし借金原因がギャンブル依存症などの場合は、借金問題の解決だけでなく精神的な治療なども必要です。
借金先・借金総額
夫はどれくらいの金額をどこから借りているのかをはっきりさせなければ、完済の目途は立ちません。
借金の総額・借入先・借入先の数などを確認しましょう。
これまで夫が隠していた場合、すぐに正直には打ち明けてくれない可能性もあるため、できるだけ粘り強く話をすることをおすすめします。
担保の有無
銀行や消費者金融から借金する際、担保をつけることでより多額の借金が可能となります。
一般的に担保となるのは家や土地であるため、借金返済できずに取り上げられてしまい、生活を一からやり直さなければならなくなる可能性もあります。
できるだけ早い段階で、夫の借金が担保付きなのかどうかを確認しておきましょう。
夫の借金を放置した場合のリスク
妻には返済義務がないからといって、借金を放置するのは危険です。
ここでは、夫の借金を放置した場合のリスクを解説します。
借金が増えて返済できなくなる
多くの場合、一度借金をしてしまうと、その後の借り入れに抵抗を感じなくなります。
日常的に借り入れをおこなってしまい、いつの間にか借金額が膨れ上がって自力での返済が困難な状況になるおそれがあります。
また、はじめは順調に返済できていても、急に給料が減った・働けなくなった・急に出費が必要になったなど、予期せぬ形で返済が困難になることもあります。
給料などの財産を差し押さえられる
借金を返済できなくなって滞納状態が続いてしまった場合、裁判所を通じて給料などの財産を差し押さえられる可能性があります。
財産の差し押さえでは車や家なども含まれ、今後の生活に大きな影響が生じてしまいます。
夫婦関係が悪化する
なかには、今まで借金を隠していた夫に対して不信感や不満を抱くこともあるでしょう。
さらに、借金の返済に追われる日々が続くうちに、日常生活の不満なども重なって夫婦関係が悪化してしまうおそれもあります。
夫の借金問題を解決する6つの方法
借金問題を解決する方法としては、主に以下の6つがあります。
- 妻も手伝って代わりに返済する
- 家計を見直して返済に充てる
- おまとめローン・借り換えローンを利用する
- 債務整理をする
- 借金問題が得意な弁護士に相談する
- 相続放棄をする(夫が借金を残して亡くなった場合)
1.妻も手伝って代わりに返済する
夫に全て返済させるのではなく、夫婦で協力して返済していくのも一つの方法です。
妻側も預貯金などの財産を持っている場合は肩代わりしたり、働いた給料の一部を返済に充てたりすることで完済を目指すことができます。
2.家計を見直して返済に充てる
家計の見直しをおこなって返済計画を立てる際は、夫婦共同で返済計画書を作成して月々の返済額や完済日などを設定しておきましょう。
なお、もし夫の借金癖が治らない場合や生活が苦しい場合などは、離婚というのも選択肢のひとつとしてあります。
自分には返済義務がないのであれば、離婚することで借金の悩みから解放され、人生をリスタートできるでしょう。
3.おまとめローン・借り換えローンを利用する
複数社から借金をしている場合は、おまとめローンの利用を検討しましょう。
おまとめローンとは「複数社からの借金を一本化できるローン」のことで、おまとめローンを利用すれば一社とのやり取りだけで済むようになり、返済管理が楽になります。
また、現在よりも金利の低いローンを探して借り換えをするのも有効です。
4.債務整理をする
債務整理とは、交渉や裁判手続きなどで借金の減額や免除をしてもらう手続きのことです。
債務整理には、任意整理・個人再生・自己破産の3つの手続きがあります。
また、夫の借入期間が長い場合は、過払い金が発生しているかもしれません。
過払い金については、弁護士・司法書士に依頼することで代わりに請求手続きを進めてくれます。
5.借金問題が得意な弁護士に相談する
借金問題について弁護士に相談することで、状況に合った解決策をアドバイスしてくれます。
また、任意整理では債権者との交渉、個人再生や自己破産では裁判所とのやり取りなどが必要ですが、弁護士に依頼すれば代理人として手続きを進めてくれます。
自分で債務整理しようとすると失敗することもありますが、借金問題が得意な弁護士ならスムーズかつ納得のいく形での問題解決が望めます。
当サイト「ベンナビ債務整理」では、借金問題が得意な全国の弁護士事務所を掲載しているので、まずは一度探して相談してみましょう。
6.相続放棄をする(夫が借金を残して亡くなった場合)
夫が借金を残して亡くなった場合は、相続放棄をすることで借金を相続せずに済みます。
ただし、相続放棄をすると負債だけでなく資産などの全ての財産を相続できなくなるため、資産状況などを確認したうえで判断しましょう。
夫の借金をやめさせるために妻ができること
あくまでも夫の借金が一時的な生活費の穴埋めなどによるものであれば、今後は隠しごとがないように夫婦で話し合うようにすれば問題ないでしょう。
しかし、今後も借金を重ねる可能性がある場合は以下の方法を検討しましょう。
どれだけ利息を支払ってきたのか確認してもらう
借金癖がついている人は、利息を支払っている意識が薄くなりがちです。
そこで、夫に対して最初に借りた借金額と実際の返済額を比較して見せてみましょう。
そうすることで、これまで無駄なお金を支払い続けてきたことを自覚するきっかけとなり、借金を繰り返すリスクを減らすことができます。
夫の両親などに借金していることを伝える
人間は周りの目を気にする生き物であり、特に身近な人間に借金の事実を知られると「これ以上は醜態を晒したくない」などと考える傾向にあります。
両親や義理の両親など、夫が一番知られたくないであろう人に借金の事実を知らせることで、大きなプレッシャーをかけられるでしょう。
いきなり借金について伝えることに抵抗がある場合は、まずは「夫について相談したいことがある」というような切り口から、告白するきっかけを作りましょう。
夫の肩代わりはせずに自分で返済させる
基本的に、借金はお金を借りた本人が返済するものです。
しかし、何度も借金を繰り返す人や気軽に高額な借金をしてしまう人などは、「最終的には誰かが代わりに支払ってくれるだろう」などと考えている可能性があります。
今後借金をさせないために、夫に対して肩代わりしないことを伝えて自分で返済させるというのもひとつの手段です。
苦労して本人が返済することで借金の大変さを身にしみて感じ、再び借金をするリスクを減らすことができます。
カウンセリングを受けてもらう
借金の原因がギャンブル依存症などの場合は、一緒に専門の医療機関などに行ってカウンセリングを受けてもらいましょう。
「借金をする夫が悪いのにカウンセリングなんて必要あるのか」と疑問に思う方もいるかもしれませんが、なかには本人の意志や精神力ではコントロールが効かない状態に陥っているケースなどもあります。
まずはカウンセリングを通して夫がどのような悩みを抱えているのか、心の声に耳を貸してあげることが借金返済の近道となります。
夫の借金に関するよくある質問
ここでは、夫の借金に関するよくある質問について解説します。
夫婦の借金は連帯責任ですか?
夫婦でも借金は連帯責任にならず、原則として契約者本人が返済義務を負います。
ただし、自分が保証人や連帯保証人になっている場合・借金の理由が日常家事債務の場合・配偶者が借金を残して亡くなった場合などは、自分も返済義務を負うことになります。
借金をした人の家族には返済義務がありますか?
基本的に、借金をした人の家族には返済義務はありません。
ただし、その家族が保証人・連帯保証人になっている場合は返済義務が生じます。
亡くなった夫の借金については返済義務がありますか?
夫の死亡時に借金が残っていれば、相続人である妻が相続を受けて返済することになります。
なお、相続放棄をすれば借金を相続せずに済みますが、その場合は預貯金などの資産も全て相続できなくなります。
夫の借金を理由に離婚はできる?
話し合いをおこなってお互いに同意すれば、借金を理由に離婚することはできます。
ただし、話がまとまらずに裁判離婚に発展した場合は、「夫に借金があるから」という理由だけでは離婚が認められない可能性があります。
債務整理で借金を大幅に減額できる可能性があります。
債務整理とは、借金返済を続けるのが難しい方のための救済制度です。
消費者金融や銀行のカードローン、クレジットカードのリボ払いなどの借金を大幅に減額することができます。
実際に借金はいくらぐらい減る?
例えば、金利18%で150万円を借りていて、毎月4万円を返済している場合
【減額前】
月々の返済額:4万円
利息を含む総返済額:217万円
※小額でも追加で借入した場合、総返済額はもっと増えます。
【減額後】
月々の返済額:2.5万円
利息を含む総返済額:150万円
などのように、月々の返済額や、総返済額を減らせる可能性があります。
債務整理にもいくつか種類がある
上の減額例は『任意整理』という手続きを行った例です。
『任意整理』とは、あなたの代わりに弁護士や司法書士が金融機関と交渉して、今後支払う利息をカットし、元本の金額だけを返済できるようにする手続きです。交渉によっては利息だけでなく、元本の金額の一部を減額してもらえる可能性もあります。
『任意整理』の他に、収入が大きく減ったり、働けなくなった方には、借金総額を8割ほど減らせる可能性がある『個人再生』や借金をゼロにする『自己破産』等の方法もあります。
弁護士・司法書士と相談して、あなたの状況に応じて、ベストな方法を選びましょう。
費用がいくらかかるかよく確認する
債務整理の手続きを弁護士・司法書士に依頼した場合、依頼費用がかかります。
依頼前に費用がいくらかかるかよく確認し、減額できる借金以上に依頼費用がかかる場合には、依頼を見合わせるなどの判断をしましょう。
今手持ちのお金がなくて費用が払えなくても、分割払いや後払いに対応している事務所が多いため、状況に応じて事務所を選びましょう。
まずはお近くの事務所に無料相談しよう
まずは、お近くの事務所に以下3点を無料相談して、債務整理すべきか確認しましょう。
・借金を減額できるか?いくら減らせるか?
・どの債務整理の方法が一番合うか?
・費用はいくらぐらいかかるか?
当サイト債務整理ナビでは、全国の事務所からお近くの事務所を簡単に探すことができます。借金問題の解決が得意な事務所のみを掲載しているので、どの事務所に相談してもOKです。
まずは、以下からお住まいの都道府県を選んで、無料相談しましょう。今すぐにお話できない方はメール相談がおすすめです。
もちろんあなたの都合やプライバシーを配慮しますので、安心して相談してください。
まとめ
夫の借金が発覚したことで、怒りや絶望などを感じたりして冷静に考えられなくなる方もいるでしょう。
しかし、そのような状況だからこそ冷静になって対処することが大切です。
弁護士なら、冷静かつ的確に今後の対応などをアドバイスしてくれますし、債務整理の手続きを代行してくれるなど、心強い味方になってくれます。
「初回相談無料」「何度でも相談無料」などの弁護士事務所も多くあるので、まずは「ベンナビ債務整理」で探してみましょう。

【何度でも無料相談可】借金問題にお悩みの方、すぐにご相談ください!迅速・丁寧な対応で人生の再スタートをサポートします。電話・Web・休日夜間も対応【自己破産/個人再生/任意整理】
事務所詳細を見る
【全国65拠点以上】【法律相談実績90万人以上】【周りに知られずに相談OK】はじめの一歩は弁護士への無料相談!あなたの街のアディーレに、何でもお気軽にご相談ください
事務所詳細を見る
【自宅・資産を守りながら借金を解決】個人再生で新たなスタートを切るお手伝いをします!借金減額・月々の支払いの軽減で負担の少ない返済を/オンライン相談・分割払い可◎/まずは無料相談から!任意整理・自己破産・法人破産にも対応
事務所詳細を見る当サイトでは、有料登録弁護士を優先的に表示しています。また、以下の条件も加味して並び順を決定しています。
・検索時に指定された都道府県に所在するかや事件対応を行っている事務所かどうか
・当サイト経由の問合せ量の多寡

借金問題に関する新着コラム
-
本記事では、借金100万円の月々の返済額シミュレーション、借金100万円を自力で返済できるかどうかの判断ポイント、返済資金を工面したり金利を下げたり...
-
複数の借金を一つにまとめる「おまとめローン」で毎月の返済額を減らし、利息負担を軽減しませんか?メリット・デメリット、注意点、よくある質問などを詳しく...
-
本記事では、借金が返せないと悩んでいる方に向けて、借金が返せないときに相談できる窓口、借金が返せない緊急度別のおすすめ相談先、弁護士に相談して債務整...
-
借金を滞納すると、ブラックリストに掲載されたり一括返済を求められたりと、滞納期間に応じてさまざまなリスクが発生します。最終的には財産を差し押さえられ...
-
借金の時効援用についてさまざまな疑問があると思います。そこで本記事では、時効援用と信用情報・事故情報について、信用情報機関別にわかりやすく解説します...
-
本記事では、差し押さえの基礎知識から差し押さえまでの流れ、差し押さえを回避する方法を解説します。「差し押さえって具体的にどんな手続き?」「差し押さえ...
-
借金問題の弁護士費用、いくら?任意整理・個人再生・自己破産、手続き別の費用目安や内訳をわかりやすく解説。弁護士費用が用意できない場合の対処法、費用倒...
-
ホストへの未収金は支払わなくてもいいケースがあります。弁護士に相談すれば支払い義務の有無を確認した上で適切な解決法を提案してもらえます。未収金に悩ん...
-
カードローンの借金は弁護士に相談すれば解決可能です。債務整理は手続きごとにメリット・デメリットが異なるため、自分に合った手続きを探すには弁護士のアド...
-
三菱UFJニコスでキャッシングを利用していた場合、過払い金が戻ってくる可能性があります。過払い金を全額回収したいなら、弁護士への依頼も検討しましょう...
借金問題に関する人気コラム
-
借金の時効援用は、成功すればどれほど多額な借金でも返済を免除されます。しかし同時に、失敗すれば大きなリスクを背負う法律行為でもあります。 この記事...
-
専門家の助力があったとしても、今すぐブラックリストを削除することは難しいです。信用情報を回復させる方法、ブラックリストが消えるまでの期間、これ以上悪...
-
自己破産を検討されている方にとっては、破産後の生活は気になるところでしょう。この記事では、自己破産後に受ける制限や、生活を良くするために考えておきた...
-
債務者(さいむしゃ)とは、特定の債権者(さいけんしゃ)に対してお金を借りている、あるいは一定の給付義務を持つ人のことで、ローンの未払いや奨学金の滞納...
-
催告書(さいこくしょ)とは、滞納しているお金等を請求する際に送られてくる書類のことをいいます。この記事では、①催告書の意味②督促状との違い③すぐに払...
-
奨学金の返済額をしっかり把握していることで、利用後の返済計画が立てやすくなり、効率よく返済することができます。この記事では、返済額の相場とともに、返...
-
自分の知らない間に住民税を滞納しているケースは珍しくありません。この記事では、住民税を滞納するリスクや滞納した場合の対処法、支払いが困難な場合に活用...
-
国民健康保険は国民皆保険と呼ばれるように、「20歳以上の社会保険未加入者は国民健康保険へ加入する義務」があるため、もし滞納をしている場合は必ず滞納分...
-
自己破産は、全ての借金の支払い義務を逃れ、所持する高価な財産を処分する法的手続きであり、生活をゼロから再建するための最終手段です。本記事では自己破産...
-
奨学金が返せないとどうなるのか、皆さんはご存知でしょうか。今や大学生の約半数が利用している奨学金ですが、返せない人が増えていることが社会問題にもなっ...
借金問題の関連コラム
-
妊娠中で収入がない人でもパレずに借金問題を解決できる方法があります。借金などのストレスは母子ともによくありません。子供が生まれてくる前に借金を解決す...
-
多重債務者とは、2件以上の貸金業者から借り入れがある人のことをいいます。この記事では、多重債務者の特徴と現状をお伝えした上で、多重債務者になりやすい...
-
住宅ローンなどのローンや借入は、繰り上げ返済をすると利息が減り、返済額が小さくなります。この記事では、繰り上げ返済したほうがいいタイミング、繰り上げ...
-
「時効」と聞いて、きっと「罪を償う必要がなくなった」と連想する人が多いことでしょう。しかし時効にも様々な種類があり、刑事事件ではなく債務問題にも時効...
-
滞納(たいのう)とは、税金や家賃・住宅ローン、各公共料金など、一定期間までに収めるべき料金の支払いが滞ることを言います。突然、大幅に収入が減ったり、...
-
住宅ローンが残っていても、個人再生の住宅資金特別条項(住宅ローン特則)の利用により、家を手放さず債務整理できます。また、競売手続きが開始された場合で...
-
時効の援用をすることで、時効が成立し借金の返済義務が消滅します。ただ誰でも利用できるわけではありません。この記事では、時効を狙っている人や時効間近の...
-
借金地獄に陥る原因は人それぞれです。そのため、脱出方法も個々で最適な方法が変わります。この記事では、あなたの原因に合わせて最適な脱出方法をご紹介しま...
-
「街金」(まちきん)とは、貸金業者のうち、大手の消費者金融会社や銀行を含まない、地元の人を主に顧客とした中小の貸金業者のことです。
-
返しても返しても借金が減らない…借金地獄に陥っている人は老若男女問わずいます。この記事では、体験談や借金地獄に陥りやすい人の特徴や、解決方法をご紹介...
-
借金返済にはコツがあります。家計は固定費から見直すこと、返済は利息を減らすことを意識することです。この記事では、少しでも早く借金を返済するためのコツ...
-
本記事では、督促と催告の違いについて解説していきます。 債権者から督促や催告を受け取った際に注意して確認すべきポイントも詳しく解説していきますので...
弁護士・司法書士があなたの借金返済をサポート
債務整理では、債権者と交渉する任意整理や法的に借金を減額する、個人再生や自己破産などがあります。また、過去の過払い金がある方は、過払い請求を行うことも可能です。
ただ、どれもある程度の法的な知識や交渉力が必要になってきます。債務整理をしたくてもなかなか踏み切れないあなたをベンナビ債務整理(旧:債務整理ナビ)の弁護士・司法書士がサポートいたします。

借金問題の解決方法をもっと知りたいあなたに