自己破産でも税金の支払いは免除されない|義務がなくなる2つのケース
自己破産で免責を受けたとしても、税金や社会保険料などの支払い義務はなくなりません。
そのため、免責を受けたからといって税金を未納のままにしていれば、追徴課税の対象になりますし、破産後に取得した財産について差し押さえを受ける可能性もあります。
この記事では、自己破産と税金の関係や、税金を滞納してしまった場合の正しい対処法をご紹介します。
税金の滞納は自己破産等による法的解決が出来ませんので、差し押さえされる前に、滞納先である市役所等に分割払い・後払いの相談をしましょう。
一方、金融機関からの借入等も含めた借金問題を抱えている方は、詳しい対処法を専門家に無料相談することをおすすめします。
毎月の借金返済がつらい 難しいとお悩みのあなたへ |
|
このようなお悩みを抱えているなら、迷わず自己破産をおすすめします。 自己破産以外にも、借金生活から解放される方法を、債務整理の専門家がご提案します。 当サイトベンナビ債務整理(旧:債務整理ナビ)には、自己破産や借金に返済苦しむ方の解決が得意な弁護士・司法書士のみを探して相談することができます。 いま手元に費用がなくても大丈夫です。『ひとりで悩まず』、借金の不安を無料相談してみましょう。 |
自己破産しても税金が免責されないのは「非免責債権」に含まれるから
冒頭でもお伝えしたように、自己破産をしても税金の納税義務まで免除されることはありません。それは、税金などが「非免責債権(ひめんせきさいけん)」として扱われるからです。
「非免責債権」に該当するものは、自己破産をしても支払い義務が免責されないことに注意しておく必要があります。
第二百五十三条 免責許可の決定が確定したときは、破産者は、破産手続による配当を除き、破産債権について、その責任を免れる。ただし、次に掲げる請求権については、この限りでない。
一 租税等の請求権(共助対象外国租税の請求権を除く。)
税金の「非免責債権」については破産法第253条の1項に記述があり、税金以外の「非免責債権」の代表的なものとして、「損害賠償請求権」「夫婦間の生活費」「養育費」などが挙げられます。
混同されるものとして「免責不許可(免責を申請していたが許可されなかったもの)」がありますが、まったくの別物なのでご注意ください。
【関連記事】自己破産で免責許可を得る為の条件と知っておくべき対策
税金を滞納し続けた場合の影響
現在税金を支払えていない方は、自己破産をしても納めるべき税金がなくなるわけではありませんから、そのまま支払わなければ滞納が続くことになります。税金の滞納が続くことで、以下の影響が出てきます。
【関連記事】税金や家賃などを滞納した時に発生するペナルティと滞納解決の手段3つ
遅延したことで延滞税が加算される
まず、税金を滞納することで1日でも支払いが遅れた時点から延滞税が発生してきます。延滞税の税率については、延滞した期間・年度などによって変わるため、詳しくは以下のリンクをご覧いただきたいのですが、例えば50万円の税金を200日滞納すると、2万円程度の延滞税が余計に加算されます。
≪延滞税の計算方法≫ 延滞税=延滞した金額×税率(年利)×延滞した日数÷365日 |
税金の支払い免除にならない上に、延滞税まで増えていくので一向に解決に向かうことができません。
参考:延滞税について|国税庁
差押えを受けてしまう可能性がある
税金滞納は、家賃や携帯料金滞納で起こり得る強制退去や契約解除のような影響がないため、「このまま支払わなくても問題ないのでは?」と考えている人がいるかもしれません。
しかし、税金の滞納でもあまりにも長い期間支払いが滞っていれば給与や財産の差押えを受けてしまう可能性があります。
特に税金に関しては、訴訟手続きを行わずにただちに差押えが可能ですので、いつ給料や財産などを差押えられてもおかしくない状態となります。自己破産によって財産を手放すことになりますが、自己破産後に取得した財産も差押えの対象になりますのでご注意ください。
周りに自己破産や借金の事実を知られる可能性が高くなる
自己破産をしたことや借金があることを周りに知られたくないと思っている人は多いはず。自己破産の手続き自体は周りに知られずに行うことも可能ですが、税金滞納による差押えまで起きてしまうと、周りに知られる可能性は高くなります。
例えば、給与差押えになってしまえば、勤務先に知られることになりますね。税金の支払いで何かしらの問題があると判断され、職場に悪い印象を与えてしまうことは十分に想像できます。
自己破産者が税金を滞納した場合の正しい3つの対処法
このように税金の滞納が続くことで様々な悪影響が出てくると考えられます。ここでは、税金を滞納してしまった(しそうな)場合の正しい対処法を3つご紹介します。
地方自治体(支払い先)に自己破産した事情を話す
自己破産した場合、地方税などが支払えないことは明白です。まずは、地方自治体に相談し、現在の状況を理解してもらいましょう。
できるだけ早く、地方自治体に「支払い能力がない」ことや「自己破産の手続き中である」ことを正直に話すことが大切です。事情を話すことで、「私は地方税などを支払うつもりがあります」という意思表示にもつながります。
税金の分割払いができないか相談する
地方自治体に現在の事情を話した上で、一括納付ではなく分割納付ができないかを相談することも一つの手段です。
これも、地方税などを支払う意思の表示として受け取ってもらえる可能性がありますので、無理のない範囲での納付が可能かどうかを相談してみましょう。
どうしても税金を支払えない場合は滞納処分を停止してもらう
自己破産をした後、生活保護を受けている間は、その後発生する税金について「一時執行停止(徴収をしないこと)」の措置を受けることもできます。
しかし、ここでの注意点は、一時執行停止は税金の免除ではなく「猶予(※)」なので、生活保護を受けなくなったときには、今まで執行停止されていた分の税金を支払わなければならないことです。
※猶予(ゆうよ) |
実行する時期を先延ばしにし、相手に期限の余裕を与えること。 |
換価の猶予と納税の猶予(国税の猶予制度)
所得税等の国税の猶予制度には、換価の猶予(国税徴収法第151条、第151条の2)と納税の猶予(国税通則法第46条)があります。それぞれ猶予の期間は1年以内です。換価の猶予とは、税金の滞納等を理由に差し押さえられた財産の売却を猶予することです。
下記①~⑤の要件に該当する場合は、換価の猶予を受けることが可能です。
- 国税を一時に納付することにより、事業の継続又は生活の維持を困難にするおそれがあると認められること」
- 納税について誠実な意思を有すると認められること
- 換価の猶予を受けようとする国税以外の国税の滞納がないこと
- 納付すべき国税の納期限から6か月以内に申請書が提出されていること
- 原則として、担保の提供があること
納税の猶予とは、国税の支払いを猶予することです。下記①~④の要件に該当する場合は、納税の猶予を受けることが可能です。
- 次のAからFまでのいずれかに該当する事実があること
A 財産について、災害を受けたり盗難にあったこと
B 納税者や家族が病気にかかったり負傷したこと
C 事業を廃業したり休業したこと
D 事業について著しい損失を受けたこと
E 上記のAからDに類する事実があったこと
F 本来の期限から1年以上経過した後に、修正申告などにより納付すべき税額が確定したこと
- 猶予該当事実に基づき、納税者がその納付すべき国税を一時に納付することができないと認められること
- 申請書が提出されていること(上記①Fの場合は納期限までの提出)
- 原則として、担保の提供があること
新型コロナウイルス感染症の影響により納税が困難な場合
新型コロナウイルス感染症により収入が減少した方等を対象とした救済措置が設けられました。
国税、地方税、社会保険料それぞれについて緊急経済対策措置が設けられています。それぞれの制度については国税庁、総務省、厚生労働省等のホームページをご参照いただくか、関係機関の相談窓口や専門家にご相談されることをおすすめします。
どのような制度があるかについては、概略下記の通りです。
【関連記事】コロナで収入減!相談先や給付金、学生の救済措置まとめ
国税に関する措置
- 納税の猶予制度の特例
- 欠損金の繰戻しによる還付の特例
- テレワーク等のための中小企業の設備投資税制
- 文化芸術・スポーツイベントを中止等した主催者に対する払戻請求権を放棄した観客等への寄付金控除の適用
- 住宅ローン控除の適用要件の弾力化
- 消費税の課税選択の変更に係る特例
- 特別貸付けに係る契約書の印紙税の非課税
地方税に関する措置
- 徴収の猶予制度の特例
- 中小事業者等が所有する償却資産及び事業用家屋に係る固定資産税等の軽減措置
- 生産性革命の実現に向けた固定資産税の特例措置の拡充・延長
- 自動車税・軽自動車税環境性能割の臨時的軽減の延長
- 住宅ローン控除の適用要件の弾力化に係る対応
- 耐震改修した住宅に係る不動産取得税の特例措置の適用要件の弾力化
- イベントを中止等した主催者に対する払戻請求権を放棄した者への寄付金控除の適用に係る対応
社会保険料に関する措置
- 厚生年金保険料等の納付猶予の特例
- 労働保険料等の納付猶予の特例
税金の滞納は自己破産等による法的解決が出来ませんので、差し押さえされる前に、滞納先である市役所等に分割払い・後払いの相談をしましょう。
一方、金融機関からの借入等も含めた借金問題を抱えている方は、詳しい対処法を専門家に無料相談することをおすすめします。
税金支払いの義務がなくなる2つの状況
自己破産では税金の支払い義務はなくなりませんが、状況によっては免除されることもあります。ここでは、2つのケースをご紹介します。
ただ、どちらも数年の期間がかかり、あまり現実的ではないため、まずは役所や専門家に相談するようにしましょう。
1:時効・除斥期間に達したとき
税金の時効・除斥期間は1つではなく、4つのケースがあります。除斥期間は、期限内に申告をしていたか否か、また「脱税」の意図があったかどうかによっても変わってきます。過失や悪意があればあるほど、除斥期間は延びていきます。
除斥期間は、時効と異なり下記の点に特徴がありますが、時間の経過により権利が消滅する点は同じです。
- 時効の更新(一定の事由が生じると時効の計算がリセットして改めて進行を開始すること)がない
- 時効の援用(時効の利益を受けることを相手方に伝えること)を必要としない
- 除斥期間による権利の消滅は将来に向かって消滅する。
3年
税金を期限までに申告した場合の納付時効です。期限までに申告を行わなかった場合や、脱税の意図がある場合は、時効期間は3年となりません。
5年
期限内に申告を行わなかった場合、時効は5年となります。この場合も、脱税の意図がある場合は5年で時効とはならず、7年となります。
6年
贈与税の時効です。贈与税のみ、ほかの税金と異なり、時効は6年となるので注意が必要です。
7年
脱税しようという意図を持っている場合の時効です。7年の時効が適用されるのは最も悪質なケースです。
税金に時効は存在しますが、それを待つのではなく、納税の意思を地方自治体に示した上で、結果的に時効が適用され、税負担が軽くなる、というのが最も穏当でしょう。
2:滞納処分の停止が継続して3年経過したとき
生活が苦しいことを理由として、税金の滞納処分を猶予してもらえることがあります。
条件としては、財産の差し押さえをすることでその人の生活が著しく窮迫する場合に限ります。
生活保護を受ける場合や低所得者の場合、滞納処分の無期限停止が可能です。その場合は、猶予を認められてから3年が経過すると、地方税などが免除されます。
税金の滞納は自己破産等による法的解決が出来ませんので、差し押さえされる前に、滞納先である市役所等に分割払い・後払いの相談をしましょう。
一方、金融機関からの借入等も含めた借金問題を抱えている方は、詳しい対処法を専門家に無料相談することをおすすめします。
自己破産のデメリットと他の債務整理との比較
繰り返しますが、自己破産では税金の支払いまで免除されることはありません。支払うべき税金減らせないことは他の債務整理も同様ですが、債務額や収入、財産の有無によっては他の方法が適している場合もあります。
まだ自己破産手続きに進んでいない方は、一度専門家に相談してみて、ご自身に最適な債務整理の方法をアドバイスしてもらいましょう。
【関連記事】自己破産のメリット・デメリットと誤解される点を解説|破産後の生活へ与える影響
任意整理|手続きが簡単でリスクも少ない
|
メリット |
デメリット |
自己破産 |
|
|
個人再生 |
|
|
借金そのものはそこまで高額ではなく返済能力もある程度ある方は、まずは任意整理がおすすめです。任意整理は、債権者と交渉によって利息カットや支払い期限延長による月々の返済負担を軽減していきます。
毎月返済する借金が減れば、余裕ができた部分で税金を納めていくこともできるかもしれませんね。
【関連記事】任意整理とは?
個人再生|財産を残したまま借金大幅減も可能
|
メリット |
デメリット |
自己破産 |
|
|
個人再生 |
|
|
個人再生も自己破産と同じく裁判所を介した借金減の手続きです。自己破産のように借金全ての支払い義務を免れられるわけではありませんが、借金が原則1/5まで減りますので、かなり大きな負担軽減です。
個人再生では、再生計画案という残った借金の返済計画を立てていきます。基本的には弁護士などの専門家と一緒に計画案を作っていきますので、併せて納税についても一緒に考えると良いでしょう。
【関連記事】個人再生とは|手続きの流れや効果をわかりやすく解説
まとめ|自己破産時でも税金は優先的に支払える
自己破産をしても、税金や社会保険料を支払う義務を免れることはできません。
仮に税金を分割で支払う場合や、納付の猶予を認められたとしても、原則として延滞税(利息)がかかることがあります。そのため、支払いが遅れれば遅れるほど、納付しなければならない税金は高くなってしまうのです。
自己破産後も税金は支払わなければなりません。税金や社会保険料などは優先的に支払うようにしましょう。
【最短30秒】ユーザーアンケートに回答する |
|
【自己破産/法人破産】【相談実績約10,000件】【秘密厳守の法律相談/初回相談無料】【借金総額200万円以上の方】返済義務を無くしたい・自己破産を迷っている方、ご相談下さい。経験豊富な弁護士がお力となります
事務所詳細を見る【秘密厳守の法律相談/初回相談無料】【分割払いOK】【借金総額200万円以上の方へ】毎月返済がつらい方、自己破産を迷っている方、ご相談下さい。1万件以上の破産・再生事件を担当した弁護士が味方になります。
事務所詳細を見る【借金のご相談は何度でも無料!】【法人破産にも対応】経営が苦しいと感じる経営者の方はご相談を。返済に追われ、生活ができない/督促が来てしまったなど、個人の方からのご相談も歓迎◎【依頼後は最短即日で督促が止まります!】
事務所詳細を見る当サイトでは、有料登録弁護士を優先的に表示しています。また、以下の条件も加味して並び順を決定しています。
・検索時に指定された都道府県に所在するかや事件対応を行っている事務所かどうか
・当サイト経由の問合せ量の多寡
自己破産に関する新着コラム
-
自己破産によって差し押さえられない年金の種類と、差し押さえられるケースはどのようなものかについて解説していきます。基本的に自己破産によって年金が差し...
-
自己破産をすると、基本的に車は回収されます。しかし車の時価や財産状況などによっては、車を手元に残せる可能性もあります。自己破産をしても車は手元に残し...
-
自己破産は、借金問題を解決するための有力な選択肢です。自己破産による影響について正しい知識を備え、自己破産すべきかどうかを適切に判断しましょう。本記...
-
自己破産と任意整理は、いずれも借金などの負担を解消・軽減できる「債務整理」の代表的な手法です。本記事では、自己破産と任意整理の違いや、債務整理手続き...
-
不景気といわれている現代でも、住宅ローンを組まれる家庭は多くいらっしゃいます。住宅ローンは、何十年の長い期間で返済する高額なローンのため、少しでも返...
-
カード破産の無料相談先をご紹介します。また、カード破産以外の方法で借金問題を解決する方法や弁護士に依頼した場合の流れも併せて解説します。
-
仮想通貨取引で巨額の借金を抱えた場合、借金を理由に破産することはできるのでしょうか?この記事では、仮想通貨で破産をするシチュエーションをご紹介した上...
-
自己破産後でも事業再建や企業のために融資は必要不可欠でしょう。では自己破産者に融資をしてくれる機関はあるのでしょうか?この記事では自己破産者にも融資...
-
自己破産には借金返済が免除されるメリットだけではなく、手続きに時間がかかる・一定額以上の財産を手放さなければならないなどのデメリットがあります。本記...
-
自己破産を検討している場合、依頼できる専門家には司法書士と弁護士がいます。どちらも法律の専門家ですが、具体的にどのような違いがあるのでしょうか。本記...
自己破産に関する人気コラム
-
自己破産を検討されている方にとっては、破産後の生活は気になるところでしょう。この記事では、自己破産後に受ける制限や、生活を良くするために考えておきた...
-
自己破産には借金返済が免除されるメリットだけではなく、手続きに時間がかかる・一定額以上の財産を手放さなければならないなどのデメリットがあります。本記...
-
廃課金とは、廃人と課金を合わせたネットスラングで、一般的に収入に見合わない金額を課金する人を指します。本記事では廃課金の定義や課金してしまう人の特徴...
-
自己破産では裁判所に支払う費用のほか、弁護士に依頼する場合は弁護士費用もかかります。状況により費用は異なり、弁護士費用は後払い可能な場合もあります。...
-
自己破産は、全ての借金の支払い義務を逃れ、所持する高価な財産を処分する法的手続きであり、生活をゼロから再建するための最終手段です。本記事では自己破産...
-
ブラックリストに掲載される期間はどの程度なのでしょうか。 よく、「ブラックリストに載るとカードが作れない」などという話を聞きますが、そもそもブラック...
-
結論からいいますと、借金がある状態でも生活保護を受けることができます。そこで、生活保護と借金の関係を深堀していきたいと思います。
-
破産宣告(はさんせんこく)とは何かを解説!手続きの流れや条件、かかる費用に加えて、自己破産を最短で進める為の方法をご紹介していきます。自己破産にはデ...
-
自己破産をする上で、破産管財人(はさんかんざいにん)が何をするのか、どのような人なのかを知っておくことで、免責を受けられる可能性が高まります。この記...
-
奨学金を借りたはいいものの、就職後も返済が厳しく破産に追い込まれる件数は1万件にのぼっています。ただし、破産にはリスクがあり、あなたの借金が免除され...
自己破産の関連コラム
-
自己破産を検討している人のなかには、「借金額がいくらであれば自己破産できるのか?」と疑問に思う方もいらっしゃることでしょう。しかし、自己破産の手続が...
-
自己破産の手続きは、書類の準備から申し立てまで色々と面倒が多いです。面倒の多さから法律家の専門家へ手続きの依頼をする人も少なくないでしょう。専門家へ...
-
借金に連帯保証人がついている場合、自己破産をしたときにどのような影響がでるのか気になるところかと思います。この記事では、自己破産をした場合の連帯保証...
-
ブラックリストに掲載される期間はどの程度なのでしょうか。 よく、「ブラックリストに載るとカードが作れない」などという話を聞きますが、そもそもブラック...
-
官報といえば、国の情勢を把握したい人が読むものですが、具体的にどのような内容が掲載されているかご存知ない方が多いのではないでしょうか。場合によっては...
-
カードローンの利用で借金がかさんでしまい、返済の目途が立たなくなってしまったら、自己破産について冷静に検討しましょう。本記事では、カードローンの借金...
-
無職の人が債務整理をおこなう場合、任意整理ではなく自己破産などを選択するのが通常です。本記事では、無職の人が任意整理を原則的にできない理由と、例外的...
-
会社の破産手続について解説します。破産に関する基礎知識や、経営者の責任についても紹介します。
-
自己破産を専門家へ依頼すればその分費用が掛かりますが、自己破産にはどれくらいの費用が必要なのでしょうか。自己破産自体にかかる費用を中心に、専門家費用...
-
自己破産と聞くとマイナスイメージを抱えてしまう人がほとんどですが、女性の場合、状況によっては他の債務整理よりおすすめということもあります。この記事で...
-
自己破産の同時廃止を進める全体の流れを把握しておくことで、いざ自己破産する際に何も知らないより安心して申し立てられるでしょう。また、流れを見ることで...
-
借金が返済できない場合、自己破産という方法があります。しかし、何から手をつけてよいかわからず、どこに相談しようかと悩んでいる方も多いのではないでしょ...
弁護士・司法書士があなたの借金返済をサポート
債務整理では、債権者と交渉する任意整理や法的に借金を減額する、個人再生や自己破産などがあります。また、過去の過払い金がある方は、過払い請求を行うことも可能です。
ただ、どれもある程度の法的な知識や交渉力が必要になってきます。債務整理をしたくてもなかなか踏み切れないあなたをベンナビ債務整理(旧:債務整理ナビ)の弁護士・司法書士がサポートいたします。
自己破産をもっと知りたいあなたに