自己破産したら生命保険の解約は絶対?解約返戻金はどうなる?
自己破産をした場合、生命保険も財産に該当するため、解約しなければならないケースがあります。また、解約返戻金も金額によっては没収されてしまいます。
ただし、すべての保険を解約しなくてはいけないわけではありませんし、返戻金も手元に残る可能性があります。
この記事では、自己破産時の生命保険をめぐる問題について解説していきます。
自己破産と生命保険をめぐる問題 |
|
あなたが加入している生命保険や、その他保険を解約すべきかどうかも、専門家への無料相談で聞くことができます。
自己破産時の生命保険は解約が必要?
ここでは、生命保険の解約が必要なケースや、解約しなくてよいケースをご紹介します。
生命保険の解約が必要なケース
自己破産の際に、生命保険の解約が必要になるのは「積立型(貯蓄型)」に加入してる場合です。
これは、生命保険を解約すると返ってくる「解約返戻金」というお金が、資産として処分の対象に含められるからです。
生命保険の解約が不要なケース
生命保険を解約しなくてよいケースもあります。その一つが、「掛け捨て型」の生命保険に契約している場合です。
生命保険には大きく分けて「積立型(貯蓄型)」と「掛け捨て型」がありますが、このうち解約返戻金が返還されるのは「積立型」の場合だけです。
そのため、「掛け捨て型」の生命保険に契約している場合は、自己破産した場合でもそのまま契約を続けて問題ありません。
また「積立型」の場合でも、解約返戻金に相当する財産を別途調達して破産管財人に納付することで、解約せずに済む場合もあります。
他にも生命保険を解約しなくてよいケースとして、ほかには「自由財産拡張制度」や「契約者貸付制度」、保険法の「介入権制度」を利用する場合が考えられます。
あなたが加入している保険が、これら3つに当たる場合、扱いがどのようになるのかは弁護士などの法律専門家に、具体的な制度内容を聞くことをおすすめします。
複数の保険に加入している場合
複数の生命保険に加入している場合は注意が必要です。後述するように、解約返戻金が返還される場合でも、返戻金額が20万円未満のときは解約の対象にはなりませんが、複数の保険に加入している場合、各返戻金を合算した額が20万円以上になれば、解約しなければなりません。
例えば、A保険の返戻金が5万円、B保険の返戻金が10万円、C保険の返戻金が15万円だったとすると、それぞれの金額が20万円未満なので各保険契約は解約しなくてもよいようにも見えますが、複数の保険に加入している場合は各返戻金を合算して判断するため、各保険契約を解約しなければなりません。
あなたが加入している生命保険や、その他保険を解約すべきかどうかも、専門家への無料相談で聞くことができます。
生命保険の解約返戻金はどうなる?
解約時に戻ってくる返戻金はどうなるのでしょうか?
20万円未満の解約返戻金は自由財産
解約返戻金が返還されても、返戻金額が20万円未満である場合は「自由財産」となります。
破産手続きにおいては、手続き開始時に破産者が所有している差し押さえ可能な財産(土地や建物など)は「破産財団」に組み入れられ(破産法34条1項)、これらの財産を処分して金銭に換え(換価処分)、貸金業者などに分配します。
しかし、差し押さえ可能だからといって、破産者のあらゆる財産を換価処分にしてしまうと、破産者は無一文となり、生活していくことが非常に困難になります。
そこで、破産者が所有している財産のうち一定のものについては「破産財団」に組み入れず、破産者がその財産を自由に処分できることになっています(破産法34条3項各号)。このような財産を「自由財産」と言います。
そして、東京地方裁判所の場合、生命保険の解約返戻金の額が20万円未満であれば、一律に「自由財産」として破産者が自由に処分することを認めています(破産法34条4項参照)。そのため、解約返戻金が20万円未満であれば、生命保険を解約しなくて済みます。
20万円以上の解約返戻金は破産財団に含まれる
しかし、20万円以上の場合、解約返戻金は「破産財団」に含まれることになります。特に「積立型」の保険契約に長期間契約していると、解約返戻金が20万円を超えることがほとんどでしょう。
解約すればどれほどの返戻金が戻ってくるかは、契約している保険会社に問い合わせれば確認できます。20万円を超えていない可能性がある場合は、解約する前にまず問い合わせてみるとよいでしょう。
自己破産申し立て直前に解約するのは違法?
ここまで記事を読んで、「それなら破産申し立てをする前に解約した場合はどうなるのか」という疑問を抱いた方もいらっしゃるかもしれません。このようなケースについて、以下で解説します。
「解約」するだけなら違法行為にならない
生命保険契約を解約すること自体は、何ら問題ありません。
そして解約したことで返戻金が戻ってきますが、このお金を弁護士などへの相談料・依頼料や、生活費、入院代、学費など、生活を送る上で必要な費用に充てることも認められています。
違法になるケース
ただし、次のようなケースでは問題となります。
- 特定の借り入れ先にのみ借金を返済するケース
- 返戻金を隠す意図で現金化や契約者の変更を行うケース
①のケース
①のケースは、支払い不能となった後に生命保険を解約し、返還された解約返戻金で特定の貸金業者のみに返済するような場合です。
このような「偏頗弁済(へんぱべんさい)」を行うと、この弁済が否認される可能性がありあります。また、場合によってはこの偏頗弁済行為を理由に、免責を不許可とされる可能性もあります(破産法252条1項3号)。
債権者は、債務者が破産した場合、破産手続きを通じて公平な取り扱いがされます(これを「債権者平等の原則」といいます)。
しかし、上記のような偏頗弁済があれば特定の債権者は多くのお金を返してもらえる一方、ほかの債権者は少額しかお金を返してもらえないという状況が生まれてしまいます。
このような不公平を回避するために、偏頗弁済は管財人によって否認の対象となりますし、悪質な場合は免責不許可の理由とされるのです。
②のケース
②のケースは明らかに悪質といえるでしょう。このような行為を行うと、①と同様に免責不許可決定がなされる可能性があります(破産法252条1項1号)。
また典型的な詐害行為(破産者が自ら意図的に責任財産を減らす行為)として、契約者の変更を行っても否認されることになります(破産法161条1項)。
あなたが加入している生命保険や、その他保険を解約すべきかどうかも、専門家への無料相談で聞くことができます。
破産者の生命保険を親が支払っている場合
また、破産者本人ではなく、親などが生命保険料を支払っている場合はどうなるのでしょうか。
破産者の名義で契約していた場合
仮に破産者の親が保険料を支払っている場合でも、契約者名義が破産者の場合、保険契約上の地位は破産者の資産であり、その解約返戻金は「破産財団」に組み込まれます。
つまり、破産者の名義であれば、たとえ保険料を親族が負担していたとしても、契約は解約され、返戻金は換価処分の対象となります。
ただし、親が破産者の名義を便宜的に用いているだけで、実質的な契約主体が親であると評価できる場合は、例外的に「破産財団」に組み込まれないという考え方もあり得ます。しかしこのようなケースは限定的でしょう。
親名義の生命保険でも解約する必要がある?
親名義の生命保険は、親の財産であり破産者とは関係がないので解約は不要です。
破産手続きでは、あくまで破産者自身の財産が問題となるため、名義が親であるならば解約の対象とはなりません。これは破産者の配偶者の場合でも同様です。
しかし、破産前に保険の名義を破産者から親に変更すると、詐害行為として「免責不許可」の理由とされる恐れがありますし、名義変更自体も否認されてしまうことでしょう。
少しでも財産を残そうとして取った行動が、のちのち自分の首を絞めることになるので、破産前の行動には慎重になりましょう。
あなたが加入している生命保険や、その他保険を解約すべきかどうかも、専門家への無料相談で聞くことができます。
まとめ|自己破産後に生命保険に加入できる
ご説明してきたように、自己破産した場合は生命保険を解約しなければならないことがあります。
しかし、破産手続き終了後は、高齢や病気などの事情がない限り、新たに生命保険に加入することができます。新規の借り入れについては、個人の信用情報が見られるため、破産後しばらくの間はできませんが、生命保険の場合はすぐにでも加入することができます。
保険を解約しなければならないことで、悲観的になることはありません。もし、この他にも、自己破産に関して不安がある場合は、弁護士などに相談することをおすすめします。
【最短30秒】ユーザーアンケートに回答する |
|
【全国65拠点以上】【法律相談実績90万人以上】【周りに知られずに相談OK】はじめの一歩は弁護士への無料相談!あなたの街のアディーレに、何でもお気軽にご相談ください
事務所詳細を見る【全国65拠点以上】【法律相談実績90万人以上】【周りに知られずに相談OK】はじめの一歩は弁護士への無料相談!あなたの街のアディーレに、何でもお気軽にご相談ください
事務所詳細を見る【ご相談は何度でも無料】【分割払可】債務整理のデメリットが不安で、依頼を迷っていませんか?借金でお困りの方は早期にご相談ください!丁寧に説明した上で、依頼者様に最善の方法をご提案します。
事務所詳細を見る当サイトでは、有料登録弁護士を優先的に表示しています。また、以下の条件も加味して並び順を決定しています。
・検索時に指定された都道府県に所在するかや事件対応を行っている事務所かどうか
・当サイト経由の問合せ量の多寡
いつ起きるかわからない法的トラブル。弁護士費用の準備はできていますか?
答えがNoの方、ベンナビ弁護士保険が役立ちます。
弁護士への依頼費用は数十万~数百万円かかりますが、ベンナビ弁護士保険(月2,950円)に加入しておくことで、弁護士費用の補償が受けられます。
- 保険料は1日あたり約96円
- 通算支払限度額1,000万円
- 追加保険料0円で家族も補償
補償対象となる家族が5人の場合、1人あたりの保険料は月590円(2,950円÷5人)。労働問題、ネット誹謗中傷、近隣トラブルなど様々な法的トラブルに対応しています。
補償内容、付帯サービスをまとめた資料の請求はWEBから。
弁護士保険で法律トラブルに備える
自己破産に関する新着コラム
-
自己破産によって差し押さえられない年金の種類と、差し押さえられるケースはどのようなものかについて解説していきます。基本的に自己破産によって年金が差し...
-
自己破産をすると、基本的に車は回収されます。しかし車の時価や財産状況などによっては、車を手元に残せる可能性もあります。自己破産をしても車は手元に残し...
-
自己破産は、借金問題を解決するための有力な選択肢です。自己破産による影響について正しい知識を備え、自己破産すべきかどうかを適切に判断しましょう。本記...
-
自己破産と任意整理は、いずれも借金などの負担を解消・軽減できる「債務整理」の代表的な手法です。本記事では、自己破産と任意整理の違いや、債務整理手続き...
-
不景気といわれている現代でも、住宅ローンを組まれる家庭は多くいらっしゃいます。住宅ローンは、何十年の長い期間で返済する高額なローンのため、少しでも返...
-
カード破産の無料相談先をご紹介します。また、カード破産以外の方法で借金問題を解決する方法や弁護士に依頼した場合の流れも併せて解説します。
-
仮想通貨取引で巨額の借金を抱えた場合、借金を理由に破産することはできるのでしょうか?この記事では、仮想通貨で破産をするシチュエーションをご紹介した上...
-
自己破産後でも事業再建や企業のために融資は必要不可欠でしょう。では自己破産者に融資をしてくれる機関はあるのでしょうか?この記事では自己破産者にも融資...
-
自己破産には借金返済が免除されるメリットだけではなく、手続きに時間がかかる・一定額以上の財産を手放さなければならないなどのデメリットがあります。本記...
-
自己破産において、司法書士にどこまでの業務を委託できるのか気になるところだと思いますが、今回の記事では自己破産における司法書士に委託できる業務、弁護...
自己破産に関する人気コラム
-
自己破産を検討されている方にとっては、破産後の生活は気になるところでしょう。この記事では、自己破産後に受ける制限や、生活を良くするために考えておきた...
-
自己破産には借金返済が免除されるメリットだけではなく、手続きに時間がかかる・一定額以上の財産を手放さなければならないなどのデメリットがあります。本記...
-
廃課金とは、廃人と課金を合わせたネットスラングで、一般的に収入に見合わない金額を課金する人を指します。本記事では廃課金の定義や課金してしまう人の特徴...
-
自己破産では、裁判所に支払う費用のほか、弁護士に依頼する場合は弁護士費用もかかります。財産状況や依頼先などにより費用は異なり、弁護士費用は後払い可能...
-
自己破産は、全ての借金の支払い義務を逃れ、所持する高価な財産を処分する法的手続きであり、生活をゼロから再建するための最終手段です。本記事では自己破産...
-
ブラックリストに掲載される期間はどの程度なのでしょうか。 よく、「ブラックリストに載るとカードが作れない」などという話を聞きますが、そもそもブラック...
-
結論からいいますと、借金がある状態でも生活保護を受けることができます。そこで、生活保護と借金の関係を深堀していきたいと思います。
-
破産宣告(はさんせんこく)とは何かを解説!手続きの流れや条件、かかる費用に加えて、自己破産を最短で進める為の方法をご紹介していきます。自己破産にはデ...
-
自己破産をする上で、破産管財人(はさんかんざいにん)が何をするのか、どのような人なのかを知っておくことで、免責を受けられる可能性が高まります。この記...
-
奨学金を借りたはいいものの、就職後も返済が厳しく破産に追い込まれる件数は1万件にのぼっています。ただし、破産にはリスクがあり、あなたの借金が免除され...
自己破産の関連コラム
-
保証債務とは、債務者が債務の履行をしない場合、保証人が代わりに履行しなければならない債務のことです。砕いて説明すると、借金をしている本人が返済できな...
-
自己破産は条件さえ満たせば2回目も可能です。この記事では、2回目の自己破産ができる条件と2回目の自己破産にかかる費用、さらに2回目の自己破産が認めら...
-
自己破産はできる条件があります。これに該当しない場合には自己破産が実現できず借金を免責することができません。この記事では、自己破産ができない4つのケ...
-
個人事業主の破産は基本的に同時廃止ではなく、管財事件になります。ただし、条件を満たしていれば、同時廃止で自己破産することも可能です。この記事では、同...
-
債務整理の1つ、任意整理を弁護士に依頼する際は、信頼できる人を選びましょう。この記事では、安心して依頼できる弁護士の選び方、依頼するメリット、費用の...
-
自己破産の同時廃止を進める全体の流れを把握しておくことで、いざ自己破産する際に何も知らないより安心して申し立てられるでしょう。また、流れを見ることで...
-
同時廃止は自己破産の一種で、費用を抑えつつ、短期間で借金をゼロにできるものです。ただ、誰でも同時廃止できるとは限りません。この記事では、同時廃止する...
-
担当弁護士が破産をした場合の、債務整理手続きの対応方法を解説します。よくある疑問や、新しい弁護士を探す方法についても解説していますので、何から対応し...
-
株式投資やFX同様に、将来の蓄えを増やす目的で、不動産投資に手を出す人は多くなっております。不動産投資を勧める書物や広告が多い中、不動産投資に失敗す...
-
自己破産によって差し押さえられない年金の種類と、差し押さえられるケースはどのようなものかについて解説していきます。基本的に自己破産によって年金が差し...
-
自己破産すると、ほとんどのケースで生命保険を解約しなくてはなりません。また、解約返戻金も金額によって、ご自身の手元に戻ってこないこともあります。この...
-
不景気といわれている現代でも、住宅ローンを組まれる家庭は多くいらっしゃいます。住宅ローンは、何十年の長い期間で返済する高額なローンのため、少しでも返...
弁護士・司法書士があなたの借金返済をサポート
債務整理では、債権者と交渉する任意整理や法的に借金を減額する、個人再生や自己破産などがあります。また、過去の過払い金がある方は、過払い請求を行うことも可能です。
ただ、どれもある程度の法的な知識や交渉力が必要になってきます。債務整理をしたくてもなかなか踏み切れないあなたをベンナビ債務整理(旧:債務整理ナビ)の弁護士・司法書士がサポートいたします。
自己破産をもっと知りたいあなたに