自己破産したら養育費支払義務は免責される?未払い分は?対処法も解説

離婚する場合に養育費について取り決めても、離婚後のどこかで相手側の事情で支払いが止まるということは珍しくありません。
例えば、相手方が経済的に困窮して自己破産したような場合に養育費の支払いはどうなるのでしょうか。
【関連記事】自己破産したらどうなる?デメリットや費用・条件を弁護士がわかりやすく解説
自己破産をご検討中の方へ | |
現在収入がない、返済できる見通しが立たない人は、できるだけ早い段階で自己破産に詳しい弁護士や司法書士といった借金問題の解決が得意な専門家に依頼することが解決への近道です。 弁護士・司法書士へ依頼することで、以下のようなメリットがあります。
自己破産は再スタートのきっかけです。ひとりで悩まず、まずは相談してみましょう。 |
自己破産をしても養育費支払いの義務はなくならない
結論からいうと、元配偶者が自己破産をしても、その養育費支払義務は無くなりません。
自己破産とは、経済的に破綻した債務者の債務を免責し、新たな経済活動をスタートさせる法的倒産手続きです。
そのため、自己破産した場合、破産者の債務のほとんどは免責(チャラ)となり、破産者はその支払義務から解放されます。
しかし、自己破産をしても、すべての支払い義務が免除されるわけではなく、非免責債権については免除されないこととなっています。
養育費の請求権は、この非免責債権に含まれているため、自己破産しても破産者がその支払義務を免れることはないのです。
これは、養育費の権利は子どもの養育・生活の保持のための重要な権利であり、破産者の都合により免責を認めるべきではないという考え方によるものです。
したがって、破産した時点で元配偶者が養育費の支払いを滞納していたとしても、その支払義務は破産手続きの影響を受けません。
また、破産した時点で子供が未成熟であれば将来的に養育費を支払う義務も破産手続きに影響されませんので、破産後に発生する養育費についても請求ができます。
養育費回収の問題は発生する
上記の通り、自己破産をしても養育費の支払い義務はなくならないため、心配ないようにも思えます。
しかしながら、「支払い義務がある」ということと、「実際に支払いがなされる」ということはまったく別の問題です。
法律上は支払い義務がある場合でも、相手が支払わない場合には、債権者が能動的に回収に動く必要があります。
ここでは債権者による回収手段をいくつか紹介します。
履行勧告
家庭裁判所の調停や審判で、養育費に関して具体的に取り決めたのに相手が履行しない場合には、家庭裁判所を通じて相手に履行するよう指導してもらえます。
これが履行勧告という手続きです。
履行勧告の申立は、費用がかからず、面倒な手続きも必要ないので、比較的容易に行うことができます。
裁判所を通じた勧告により、相手方がプレッシャーから養育費を支払うことも期待できます。
しかしながら、この履行勧告には、何らの強制力もないため、相手がこれを無視すればそれ以上のことはできません。
使い勝手が良い分、実効性の乏しい手続きと言えます。
なお、履行勧告よりも強いものとして、履行命令がありますが、強制力が弱いという点ではあまり変わりがありませんので、実効性に乏しいものといえます。
強制執行手続
相手に養育費の支払いを求める権利があることを公的に証明する債務名義があれば、強制執行という手続きにより、強制的に養育費を回収する方法を採ることができます。
具体的には、相手の給料を差し押さえたり、預金口座を差し押さえたりすることで、強制的な回収を図っていくことになります。
もっとも、この場合には、相手の財産状況をある程度把握しておく必要があります。
昨今の民事執行法の改正により、相手の財産調査が相対的に容易にはなりましたが、それでも相手の財産を特定するのは手間がかかります。
そのため、相手の支払いに不安がある場合には、相手の就労先がどこか、相手の預金口座がどこにあるかはある程度把握しておく方が無難です。
なお、相手にまったく財産がないような場合には、相手から養育費を回収することはできません。
日本の法制度の下では、財産のない人間から回収を図ることはできないことになっています。
この場合は、相手の経済状況と相談しながら、可能な範囲で支払いをしてもらうことになるでしょう。
なお、養育費の支払義務の範囲も相手の財産状況に応じて変動しうるものであるため、相手から養育費の減額調停などを申し立てられるなどで、当初取り決めた養育費が減額される可能性もあることに注意しましょう。
相手からの養育費支払いが期待できない場合、公的支援制度の利用も検討するべきでしょう。
例えば、児童扶養手当の受給や母子福祉資金という融資制度の利用などです。
詳細については居住地の市役所に相談してください。
養育費を受け取る側がすべき対応方法
上記の通り、養育費の回収は決して容易なものではありません。
そのため、まずは相手が任意で養育費を支払いやすい環境づくりに努めるべきでしょう。
具体的には、相手との連絡方法を明確にしておくとか、相手と子供の面会交流を定期的に行うなどして、相手とコミュニケーションができる環境を整えましょう。
もし、相手からの任意の支払いが期待できない場合には、迅速な行動が必要です。
支払いがない状態のまま長期間放置すれば、債権者側の経済的不利益は当然大きくなりますし、回収がどんどん困難となる可能性も否定できません。
この場合は、早めに自己破産に詳しい弁護士へ無料相談して、しかるべき法的手続を履践することも検討してください。
養育費の支払いが難しい場合
養育費の債務者側は、経済的に困窮して支払いの継続が困難であれば、まずは債権者側と話し合うことが大切でしょう。
自身の現状をきちんと説明して相手の理解が得られれば、無理のない範囲で支払いを継続することに合意してもらえる可能性もあります。
もし、当事者同士では、減額の合意ができなかった場合は、家庭裁判所に養育費減額請求調停を申し立
てることを検討しましょう。
裁判所が間に入ることで、話合いがスムーズに進むことも期待できます。

闇金問題の相談窓口【初回相談無料/分割払い・後払い対応】闇金問題に豊富な経験あり・月間400件以上の解決実績のある司法書士が違法な取り立てからお客様を解放します/任意整理・時効援用にも対応可<即日対応・24時間体制>
事務所詳細を見る
【借金のご相談は何度でも無料!】【法人破産にも対応】経営が苦しいと感じる経営者の方はご相談を。返済に追われ、生活ができない/督促が来てしまったなど、個人の方からのご相談も歓迎◎【依頼後は最短即日で督促が止まります!】
事務所詳細を見る
【初回相談30分無料】年間100件以上!の対応実績◎支払いの督促が来た/返済しきれず限界を感じているなど、早めにご相談ください!◆依頼者目線の丁寧かつ的確な対応には自信がございます【詳細は写真をクリック!】
事務所詳細を見る当サイトでは、有料登録弁護士を優先的に表示しています。また、以下の条件も加味して並び順を決定しています。
・検索時に指定された都道府県に所在するかや事件対応を行っている事務所かどうか
・当サイト経由の問合せ量の多寡

自己破産に関する新着コラム
-
本記事では、自己破産における持ち家の取り扱いや、持ち家を手元に残しながら借金問題を解決する方法、弁護士に相談・依頼するメリットなどについてわかりやす...
-
生活保護受給中でも自己破産手続きは可能です。法テラスの弁護士費用立替制度を利用すれば、弁護士費用の自己負担なく借金を整理できます。生活保護と自己破産...
-
自己破産は借金の返済義務が免除される強力な手続きです。しかし、基本的には弁護士のサポートがなければ、手続きを進めることはできないので、弁護士費用を負...
-
自己破産後はクレジットカードが使えません。ブラックリストに載ることでもともとあるカードは強制解約になり、新規の作成もできなくなるためです。本記事では...
-
無条件で自己破産できるわけではなく、法律で定められた要件を満たさなくてはなりません。本記事では、自己破産ができないケースの具体例や、自己破産できない...
-
自己破産においては、債務者にとって有利なことばかりが起こるわけではありません。本記事では、自己破産のメリット・デメリット、自己破産をするときに弁護士...
-
自己破産をすると、多くの場合で携帯電話が強制解約となります。ただし、利用料金の滞納や分割払いの残債がなければこれまで通り利用できるほか、自己破産によ...
-
自己破産のデメリットには、ブラックリストに登録されることや職業・資格制限を受けることなどいくつかありますが、誤解されることも少なくありません。本記事...
-
自己破産をすると本人名義の持ち家や車などの財産が没収されるなど家族への影響も大きいです。ただし、家族名義の財産は没収されないうえ、将来の結婚や就職な...
-
自己破産は借金を帳消しにできる強力な手続きです。しかし、数多くのステップを踏む必要があるので、どの程度の期間がかかってしまうのか気になっている方も多...
自己破産に関する人気コラム
-
自己破産を検討されている方にとっては、破産後の生活は気になるところでしょう。この記事では、自己破産後に受ける制限や、生活を良くするために考えておきた...
-
廃課金とは、廃人と課金を合わせたネットスラングで、一般的に収入に見合わない金額を課金する人を指します。本記事では廃課金の定義や課金してしまう人の特徴...
-
自己破産では裁判所に支払う費用のほか、弁護士に依頼する場合は弁護士費用もかかります。状況により費用は異なり、弁護士費用は後払い可能な場合もあります。...
-
自己破産は、全ての借金の支払い義務を逃れ、所持する高価な財産を処分する法的手続きであり、生活をゼロから再建するための最終手段です。本記事では自己破産...
-
ブラックリストに掲載される期間はどの程度なのでしょうか。 よく、「ブラックリストに載るとカードが作れない」などという話を聞きますが、そもそもブラック...
-
破産宣告(はさんせんこく)とは何かを解説!手続きの流れや条件、かかる費用に加えて、自己破産を最短で進める為の方法をご紹介していきます。自己破産にはデ...
-
結論からいいますと、借金がある状態でも生活保護を受けることができます。そこで、生活保護と借金の関係を深堀していきたいと思います。
-
自己破産はできる条件があります。これに該当しない場合には自己破産が実現できず借金を免責することができません。この記事では、自己破産ができない4つのケ...
-
自己破産をする上で、破産管財人(はさんかんざいにん)が何をするのか、どのような人なのかを知っておくことで、免責を受けられる可能性が高まります。この記...
-
奨学金を借りたはいいものの、就職後も返済が厳しく破産に追い込まれる件数は1万件にのぼっています。ただし、破産にはリスクがあり、あなたの借金が免除され...
自己破産の関連コラム
-
担当弁護士が破産をした場合の、債務整理手続きの対応方法を解説します。よくある疑問や、新しい弁護士を探す方法についても解説していますので、何から対応し...
-
カードローンの利用で借金がかさんでしまい、返済の目途が立たなくなってしまったら、自己破産について冷静に検討しましょう。本記事では、カードローンの借金...
-
借金の返済に苦しみ、うつ病になってしまった。生活費、返済費用、社会復帰など日々の生活と将来への不安でいっぱいで切実な問題ですが、ひとつずつ解決してい...
-
自己破産は、破産手続きの開始決定、免責の決定を受けることにより、債務者の負っている借金を免除してもらう制度です。一定期間の資格制限やブラックリストへ...
-
自己破産の手続きにどれだけの費用がかかるのか気になる人も多いのではないでしょうか。また、自分で自己破産の手続きをしようと考えている方もいることでしょ...
-
「ブラックでもお金を借りることができますか?」答えは「イエス」です。「キャッシング審査に通りやすい業者ってないですか?」答えは「イエス」です。ブラッ...
-
自己破産を検討している人のなかには、「借金額がいくらであれば自己破産できるのか?」と疑問に思う方もいらっしゃることでしょう。しかし、自己破産の手続が...
-
自己破産後はクレジットカードが使えません。ブラックリストに載ることでもともとあるカードは強制解約になり、新規の作成もできなくなるためです。本記事では...
-
過去に自己破産をしたけれど、現在の交際相手とどうしても結婚したい。無事に結婚できるのか心配ですよね。この記事では自己破産をした人が果たして結婚できる...
-
自己破産の同時廃止を進める全体の流れを把握しておくことで、いざ自己破産する際に何も知らないより安心して申し立てられるでしょう。また、流れを見ることで...
-
自己破産をする上で、破産管財人(はさんかんざいにん)が何をするのか、どのような人なのかを知っておくことで、免責を受けられる可能性が高まります。この記...
-
個人事業主の破産は基本的に同時廃止ではなく、管財事件になります。ただし、条件を満たしていれば、同時廃止で自己破産することも可能です。この記事では、同...
弁護士・司法書士があなたの借金返済をサポート
債務整理では、債権者と交渉する任意整理や法的に借金を減額する、個人再生や自己破産などがあります。また、過去の過払い金がある方は、過払い請求を行うことも可能です。
ただ、どれもある程度の法的な知識や交渉力が必要になってきます。債務整理をしたくてもなかなか踏み切れないあなたをベンナビ債務整理(旧:債務整理ナビ)の弁護士・司法書士がサポートいたします。

自己破産をもっと知りたいあなたに