個人再生が会社にバレる4パターンとバレない4つの(解決)方法



個人再生したら会社にバレるんじゃないか…
バレたらクビになったり、なにか処分を受けたりするんじゃないかと不安です…
このような事を懸念して、個人再生や債務整理をためらう人は多くいます。
できれば家族にも内緒でおこないたいのが本音ではないでしょうか。
基本的に債務整理には会社や周囲への通知義務がないため、通知されてバレるということはありません。
ただし、状況によってはバレる可能性があります。
本記事では、個人再生が会社にバレる4つのパターンやバレた後にどうなるのかについて紹介します。
【必見!!】会社にバレずに個人再生したい方 |
会社にバレたくない…。そのようなことでお悩みの方は、早い段階で債務整理問題が得意な弁護士への依頼がおすすめです。 弁護士への依頼では、以下のようなことが望めます。
弁護士には守秘義務があります(弁護士法第23条)。 初回相談が無料の弁護士事務所も多数掲載しているので、まずはお気軽にご相談ください。 |


無料相談できる弁護士一覧
個人再生が会社にバレる4つのパターン
ここでは、個人再生がバレてしまうのは、主に以下の4つのパターンです。
状況を詳しく紹介します。
1.個人再生することを社内の人に相談してしまった
借金問題で頭を悩ませたとき、ついつい他人に相談してしまうこともあるでしょう。
しかし、本当に信頼できる人に相談しなければ、借金で苦しんでいることや個人再生などの債務整理を検討していることが周りに知られてしまいます。
特に、職場で噂好きな人がいる場合は、あっという間に広まってしまう可能性も否定できません。
2.会社に書類作成を依頼した際に理由を聞かれて慌てて答えてしまった
個人再生をおこなう際、まだ退職金を受け取っていなくとも、裁判所から退職金見込額を明らかにするよう求められることがあります。
この場合、会社に依頼して退職金見込額がどれくらいあるのかを証明する「退職金見込額証明書」を作成してもらうのが通常です。
この作成依頼の際に、作成理由を正確に答えれば、会社に個人再生や借金がバレてしまいます。
このような書類はローン審査でも求められることがあるので、会社には「●●のローン審査に必要」と伝えるとバレる可能性は低くなるでしょう。
3.会社から借金をしていた
会社から借金をしている場合は、残念ですが隠すことはできません。
個人再生をすることになれば、裁判所から債権者へ「再生手続開始決定の通知」が送られます。
これにより、債務者が個人再生をおこなうことが会社に確実に知られてしまうからです。
4.たまたま官報を見られてしまった
個人再生をおこなうと、金融事故情報として官報に掲載されます。
基本的に3回(手続きの開始決定時、書面決議時、認可決定時)は、あなたの氏名や住所などの情報が掲載されることになります。
会社関係者が官報を読んでいて、偶然あなたに関する情報を見つける、という可能性もありえます。
しかし、官報を定期的に読んでいる人はかなり限定されており、後方に記載されている個人再生・自己破産者の情報までわざわざ読む人は少ないでしょう。
【実際の掲載記事】
引用元:インターネット官報
個人再生が会社にバレないようにする4つの方法
個人再生を会社に知られたくないのであれば、以下の点に注意するようにしましょう。
- 会社の誰にも相談しない
- 何か聞かれたときの説明を考えておく
- 弁護士に手続きを依頼する
- 会社から借り入れがある人は任意整理を検討する
1.会社の誰にも相談しない
絶対に周りの人に話さないと確信できるほど、信頼している方がいるのであれば話は別ですが、借金問題というデリケートな話を会社の人に話すのは控えたほうがよいでしょう。
個人再生をするほど借金を抱えていることが知られてしまうと、少なくとも、周りからのあなたの評価は低下しかねません。
相談するにしても、家族や信頼できる友人、弁護士・司法書士などに限るべきです。
2.何か聞かれたときの説明を考えておく
「退職金見込額証明書」の作成を会社に依頼して理由を尋ねられたときに備えて、予め説明を考えておくようにしましょう。
たとえば、住宅ローンや教育ローンを組む際の与信審査で必要になった、などと説明しましょう。
実際、ローンを組む際に金融機関から提出を求められることもあるので、怪しまれる危険性は少ないといえます。
会社が金融機関にわざわざ確認することもないので、一番無難な説明といえるでしょう。
3.弁護士に手続きを依頼する
個人再生の手続きでは、裁判官との面談(審尋)をおこなうため、裁判所に出頭しなければならないこともあります。
しかし、審尋は平日におこなわれることが多く、複数回おこなわれることもあるので、その度に会社を休む必要があります。
そうなると、会社から理由を尋ねられ、会社にバレてしまうことになりかねません。
審尋は代理人による出頭でも可能です。
弁護士に依頼して、代理人として代わりに出頭してもらうようにしましょう。
4.会社から借り入れがある人は任意整理を検討する
「会社からお金を借りている人は、債務整理をすれば確実にバレる」というわけではありません。
個人再生や自己破産などをおこなえば、確実に知られてしまいますが、任意整理をおこなえば、整理する対象を選択できるため、会社にバレることなく債務整理をすることも可能です。
ただし、任意整理は、個人再生や自己破産に比べると借金の減少幅が小さいので、多額の借金を抱えている場合は、個人再生などを検討せざるを得ないでしょう。
個人再生が会社にバレたらクビになる?
個人再生をすることが会社にバレてしまったところで、クビになることも不当な扱いを受けることもありません。
以下で解説します。
会社にバレてもクビにならない2つの理由
労働契約法16条は、
- 客観的に合理的な理由を欠き
- 社会通念上相当であると認められない解雇
を無効としています。
そして、債務整理をしたことだけでは、上記解雇要件は直ちに充足されないため、基本的に解雇は無効となります。
同様に、債務整理をしたことのみを理由に、減給処分などの懲戒処分をおこなうことも基本的にはできません。
※裁判例としては、大阪地堺支判平成22年5月14日平20(ワ)1739などを参照。
不当に解雇や処分を受けたら?
債務整理をしたことのみを理由に、解雇や不当な処分をおこなった場合は、その効力は争う余地があります。
また、このような解雇や不当な処分がされたことで、何らかの損害が発生したときは、会社に対して損害賠償などを求めることもできる場合があります。
個人再生して会社に影響が出るケース
ただし、個人再生をすることで会社に悪影響を及ぼす場合は、個人再生をしたことを理由とする解雇・処分が有効と認められる可能性もあります。
たとえば、経理などの金銭を扱う部署に勤めている場合、自己破産したことで金銭管理能力に不信を持たれて、ほかの部署に異動させられる可能性がないとは言い切れません。
個人再生を家族に隠すことは可能|可能だが話しておくことが大切
個人再生をすることを家族にも話したくない、という方もいることでしょう。
しかし、個人再生は、あなたやあなたの家族に大きな影響を及ぼす重大事項です。
家族に隠すのではなく、あらかじめ話をしておくことが大切かもしれません。
どうしても知られたくない場合は弁護士などに依頼をして、家族に知られずに手続きを進める方法を相談してください。
個人再生のデメリットはあるか?どう手続きを進めるのか?確認しよう
まずは、お近くの弁護士・司法書士事務所に次の4点を無料相談して、個人再生すべきか確認しましょう。
・具体的にどんなデメリットがあるか?
・どうやって手続きを進めるのか?
・費用はいくらぐらいかかるのか?
・そもそも個人再生できるか?あなたに合っているか?
当サイトベンナビ債務整理では、個人再生や借金問題の解決が得意なお近くの事務所を簡単に探すことができます。借金問題が得意な事務所のみを掲載しているので、どの事務所に相談してもOKです。
まずは、以下からお住まいの都道府県を選んで、無料相談しましょう。今すぐにお話できない方はメールがおすすめです。
もちろんあなたの都合やプライバシーを配慮しますので、安心して相談してください。


無料相談できる弁護士一覧
まとめ
結論として、個人再生をおこなうことが会社にバレてしまうことは少ないといえます。
仮にバレてしまっても、直ちにペナルティを受けるわけではありません。
また、後でトラブルになることを避けるため、個人再生をおこなう場合は事前に家族に伝えたほうがよいでしょう。


無料相談できる弁護士一覧

闇金問題の相談窓口【初回相談無料/分割払い・後払い対応】闇金問題に豊富な経験あり・月間400件以上の解決実績のある司法書士が違法な取り立てからお客様を解放します/任意整理・時効援用にも対応可<即日対応・24時間体制>
事務所詳細を見る
『借金が重くのしかかり生活が苦しい』『投資で損失を抱え返済が追いつかない』自己破産・個人再生・任意整理などお客様に最適な返済方法を提案、書類作成もお任せ◎/20年以上の破産管財人・個人再生委員経験◎/夜間・休日も対応可
事務所詳細を見る
【全国65拠点以上】【法律相談実績90万人以上】【周りに知られずに相談OK】はじめの一歩は弁護士への無料相談!あなたの街のアディーレに、何でもお気軽にご相談ください
事務所詳細を見る当サイトでは、有料登録弁護士を優先的に表示しています。また、以下の条件も加味して並び順を決定しています。
・検索時に指定された都道府県に所在するかや事件対応を行っている事務所かどうか
・当サイト経由の問合せ量の多寡

個人再生に関する新着コラム
-
本記事では、個人再生について無料で相談できる窓口を紹介し、それぞれの特徴やメリットをわかりやすく解説します。
-
個人再生をおこなえば、借金を大幅に減額することができます。しかし、経済的に余裕がないなかでは、個人再生の手続き自体にどの程度の費用がかかるのか気にな...
-
個人再生後は、基本的に住宅ローンをはじめとするローン商品は利用できません。しかし、5〜10年程度経過すれば、信用情報機関のブラックリストから削除され...
-
不景気といわれている現代でも、住宅ローンを組まれる家庭は多くいらっしゃいます。住宅ローンは、何十年の長い期間で返済する高額なローンのため、少しでも返...
-
借金の返済が重荷になった時の法的債務整理の一つに個人再生があります。実は個人再生後でもスマホや携帯を今まで通り利用する方法がありますのでそれについて...
-
個人再生が失敗するケースは全体の3%程度と少ないですが、万が一に備えて不備なく手続きを済ませるポイントを押さえておきましょう。本記事では、個人再生が...
-
小規模個人再生とはどのような債務整理なのか、特徴や条件、再生計画案が認可される要件などを給与所得者等再生と比較しつつご紹介します。
-
返済に困って個人再生をしたいのに、費用が高すぎて申立てができないという悩みを抱える方はたくさんいます。本記事では、弁護士費用に不安を感じる方のために...
-
個人再生を含む債務整理は、家族に内緒で申し立てることができます。しかし、状況によっては大きな財産(車など)を処分する必要もでてきますので、内緒で行う...
-
任意整理後、あなたの代わりに弁護士・司法書士事務所が代わりに返済を行う返済代行という方法があります。返済代行にはメリットもあればデメリットもあること...
個人再生に関する人気コラム
-
個人再生後は、数年間クレジットカードを発行できなくなります。ただ、カードの種類によっては発行できますし、一定の期間後は、再び発行することができます。...
-
個人再生が失敗するケースは全体の3%程度と少ないですが、万が一に備えて不備なく手続きを済ませるポイントを押さえておきましょう。本記事では、個人再生が...
-
個人再生は裁判所を介して借金の返済計画手続きを申立てることで借金を大幅に減額することができますが、一方で、車を手放すことになるとも言われています。本...
-
個人再生を行うと金融事故情報として公的な書類である官報に掲載されます。これを俗に「ブラックリストに載る」と言われていますが、具体的にどのくらいの期間...
-
これから個人再生を申し立てる方に向けて、必要な提出書類から書類の準備・作成方法についてまとめました。この記事を見ていただくことで、個人再生申立てに必...
-
時効の援用をすることで、時効が成立し借金の返済義務が消滅します。ただ誰でも利用できるわけではありません。この記事では、時効を狙っている人や時効間近の...
-
個人再生で失敗するリスクを減らすために、やってはいけないことや失敗例、個人再生など債務整理の得意な弁護士の選び方を解説します。
-
個人再生では家計簿を提出します。この記事では、家計簿を提出する理由、いつからいつまで書くのか、家計簿の作成方法・注意点、裁判所のチェックポイント、家...
-
個人再生をするためには、2つの条件を満たす必要があります。この記事では、個人再生できる条件や、収入状況別(バイトや年金など)に個人再生を利用できるか...
-
返済に困って個人再生をしたいのに、費用が高すぎて申立てができないという悩みを抱える方はたくさんいます。本記事では、弁護士費用に不安を感じる方のために...
個人再生の関連コラム
-
個人再生後は、数年間クレジットカードを発行できなくなります。ただ、カードの種類によっては発行できますし、一定の期間後は、再び発行することができます。...
-
個人再生を含む債務整理は、家族に内緒で申し立てることができます。しかし、状況によっては大きな財産(車など)を処分する必要もでてきますので、内緒で行う...
-
個人再生をしても、基本的に会社にバレることはありません。しかし、本記事で紹介する4つのパターンに該当する場合、バレてしまう可能性があります。本記事で...
-
個人再生後は、基本的に住宅ローンをはじめとするローン商品は利用できません。しかし、5〜10年程度経過すれば、信用情報機関のブラックリストから削除され...
-
ギャンブルや浪費でできた借金も個人再生で減額できます。しかし、裁判所や債権者への心証がよくないため、慎重に再生計画案を作成しなければなりません。本記...
-
債務整理の1つである個人再生を行う際は、『住宅ローン特則』を利用することで、住居を所有したまま住宅ローンの返済を延期できます。この記事では、住宅ロー...
-
個人再生と自己破産には、減額できる借金や手続き後に受ける制限などに大きな違いがあります。この記事では、最低返済額、利用条件、手続き後の制限、没収され...
-
個人再生の申立は、ほとんどの場合認可されますが、稀に不認可になる可能性もあります。この記事では、個人再生が失敗するケース、個人再生の申立を成功させる...
-
これから個人再生を申し立てる方に向けて、必要な提出書類から書類の準備・作成方法についてまとめました。この記事を見ていただくことで、個人再生申立てに必...
-
個人再生のデータをみると、全体の成功率(再生計画認可率)は約88%に上ります。ただし、約12%の人の全員が失敗したわけではありません。どのような結果...
-
任意整理から個人再生に切り替えるには、利用条件を満たす必要があります。この記事では、個人再生へ切り替えるためのメリットやデメリット、切り替えるべき人...
-
一度個人再生を行っていても、2回目の個人再生を申し立てることは可能です。しかし、1回目とは違い、いくつか注意すべきポイントがあります。2回目の個人再...
弁護士・司法書士があなたの借金返済をサポート
債務整理では、債権者と交渉する任意整理や法的に借金を減額する、個人再生や自己破産などがあります。また、過去の過払い金がある方は、過払い請求を行うことも可能です。
ただ、どれもある程度の法的な知識や交渉力が必要になってきます。債務整理をしたくてもなかなか踏み切れないあなたをベンナビ債務整理(旧:債務整理ナビ)の弁護士・司法書士がサポートいたします。

個人再生をもっと知りたいあなたに