個人再生で裁判所に出頭するのはいつ?|個人再生の流れと裁判所費用


個人再生は、裁判所に許可をもらう債務整理の方法であるため、裁判所に出頭したり書類を提出したりする必要があります。不慣れな手続きかと思いますが、流れやポイントを抑えておけば心配要りません。
この記事では、個人再生のなかでも裁判所が関わってくる部分に焦点を絞り、
・個人再生における裁判所での手続き
・個人再生の際に裁判所がチェックする4つのポイント
・個人再生にかかる裁判所の費用
の3点についてお伝えしているので、個人再生を申し立てる方はぜひご活用ください。
個人再生をご検討の方へ |
個人再生は、自己破産より影響やデメリットが少なく借金を減額できる債務整理です。個人再生をご検討している方は、まず弁護士や司法書士などの債務整理の専門家に個人再生の方法についてしっかり相談することをおすすめします。 専門家への依頼では、以下のようなことが望めます。
借金原因は問いません。ひとりで悩まず、まずは専門家に相談してみましょう |


無料相談できる弁護士一覧
個人再生における裁判所での手続き
裁判所へ出頭する回数は、裁判所の方針や代理人(弁護士)をつけるかどうかで異なってきます。
基本的に、弁護士へ依頼すれば、出頭する必要はありません。ただし、申立人が行うこともありますので、個人再生の大まかな流れと、出頭が必要なタイミングを把握しておきましょう。
1:裁判所への申立・審尋
個人再生を裁判所へ申し立てる際は、経済状況がわかる家計簿や、申立書などを提出する必要があり、提出書類に不明点があると、裁判所から呼び出されます。
ただし、弁護士に依頼していれば、弁護士が裁判の代理人になってくれるため、尋問を受けることはありません。
2:個人再生委員の選出
申立後は、個人再生委員(※)が選出されるので、この個人再生委員会と一緒に手続きを進めていきます。
申立日から1~2週間後に、裁判所もしくは弁護士事務所で個人再生委員会との面談があるので出席しましょう。
面談では、個人再生の利用条件を満たしているかどうかや、収支の状況、財産の有無などが聴収され、返済計画を記した再生計画案というものが作成されます。
※個人再生委員会 債務者の財産・収入の状況などを調査・報告させる者。個人再生委員を指名しないで手続きすることもある。 |
3:申立の開始決定・履行トレーニング開始
申立が認可されると、債務者が再生計画案の通りに返済できるかどうかを確かめるために、履行トレーニングというものが約半年間(6回)実施されます。
履行トレーニングとは、裁判所によって、債務者が滞納せずしっかり返済できるかどうかを確認するテストのようなものです。
途中で滞納すると、個人再生が認められない恐れがあるので、毎回欠かさず返済を行ってください。
4:債権届・再生計画案の提出
債権届とは、債権者が裁判所に借金額などを知らせるための書類で、債務者と債権者の双方から借金額を再確認するために必要なものです。債権届は、再生計画案と一緒に裁判所に裁判所に提出することになっています。
債権届や再生計画案などの書類が期日までに提出されなかった場合は、個人再生の手続きが廃止になってしまう恐れがあるので、忘れずに提出してください。
5:手続き終了
債権者から申立に対する異議がなく、裁判所が再生計画案を認可すると、個人再生の手続きは終了になります。申立から手続終了までにかかる期間は、およそ3ヶ月~半年と考えておきましょう。
手続終了後は、再生計画案の通りに借金を返済していきます。
個人再生で裁判所がチェックする4つのポイント
裁判所がチェックするポイントを抑えておけば、申立を認可してもらえる確率が上がります。
以下では、裁判所がチェックする4つのポイントを紹介するので、覚えておきましょう。
1:履行トレーニングの成果
上述しましたが、履行トレーニングで返済できないことがあると、個人再生が不開始又は不認可になるリスクが上がります。履行トレーニングは完遂できるようにしてください。
2:再生計画案の内容
再生計画案の内容が債務者の収入から考えて妥当かどうかも重要です。再生計画案に無理があると判断されれば不認可になってしまいますので、弁護士もしくは個人再生委員と熟議し、無理のない再生計画案を作りましょう。
3:面談時の申立人の態度
個人再生委員との面談では、債務者の態度もチェックされます。態度が悪かったり、借金をしたことに対する反省が見られなかったりすると、個人再生委員から裁判所に報告がいき、個人再生が不開始又は不認可になってしまうかもしれません。
面談時は、礼儀正しい態度を心掛けてください。
4:必要書類が正しく作成されているか
裁判所に提出する書類に誤りや問題点があると、個人再生の手続きが遅れてしまったり、不開始又は不認可になったりする恐れがあります。
例えば、家計簿で支出が収入を上回る、財産目録に記入漏れの財産があるなどです。なお、意図的に財産目録に虚偽の情報を書いたことが知られると、申立が不認可になるだけでなく、詐欺再生罪に当たるので、絶対にやめましょう。


無料相談できる弁護士一覧
個人再生にかかる裁判所の費用
個人再生では、弁護士・司法書士への依頼費とは別に、裁判所に払う費用がかかります。
以下では、依頼費や裁判所費用を含めた個人再生の費用について解説するので、参考にしてみてください。
個人再生で裁判所に支払う費用相場
裁判所に支払う費用は、
- 印紙収入代1万円
- 官報掲掲載費1万2,000円
- 郵便切手代1,600円
- 個人再生委員の報酬代25万円
合計して30万円前後が必要です。ただし、個人再生委員は、代理人(弁護士)がいるケースや、管轄の裁判所の方針によっては選任されないこともあり、その場合は報酬代はかかりません。
弁護士に依頼した場合
弁護士への依頼費は、おおよそ40~60万円とされています。弁護士は、裁判の代理人になることができ、手続きをすべて代行できるため、その分費用が高い傾向があります。
弁護士を代理人にした場合、個人再生委員の報酬が減額されるもしくは選任されません。(東京地方裁判所は必ず選任されます)
司法書士に依頼した場合
司法書士への依頼費は、おおむね30~50万円と、弁護士よりも安く設定されています。ただし、1社140万円以上の案件は依頼できませんのでご注意ください。
【例】
費用を抑えたいなら
現時点で個人再生の費用を用意できなくても、費用を立て替えてもらったり分割払いにしてもらったりすることで、依頼できる可能性があるので諦めないでください。
個人再生を申し立てる人は、費用を工面できないことが多いので、弁護士や国が救済制度を用意してくれています。各種制度についての詳細は、「債務整理で弁護士費用が払えない場合の対処法」をご覧ください。
個人再生のデメリットはあるか?どう手続きを進めるのか?確認しよう
まずは、お近くの弁護士・司法書士事務所に次の4点を無料相談して、個人再生すべきか確認しましょう。
・具体的にどんなデメリットがあるか?
・どうやって手続きを進めるのか?
・費用はいくらぐらいかかるのか?
・そもそも個人再生できるか?あなたに合っているか?
当サイトベンナビ債務整理では、個人再生や借金問題の解決が得意なお近くの事務所を簡単に探すことができます。借金問題が得意な事務所のみを掲載しているので、どの事務所に相談してもOKです。
まずは、以下からお住まいの都道府県を選んで、無料相談しましょう。今すぐにお話できない方はメールがおすすめです。
もちろんあなたの都合やプライバシーを配慮しますので、安心して相談してください。


無料相談できる弁護士一覧
まとめ
冒頭で説明しましたが、個人再生は裁判所に認可してもらう手続きなので、裁判所に好印象を持ってもらうことが大切です。
裁判所が重視するポイントを抑えていれば、悪印象を持たれることはありませんが、書類の作成など難しい作業があるので、弁護士に依頼して手続きを一任したほうが安心でしょう。
また、手続き中は、審尋や個人再生委員との面談で、裁判所に出頭することもありますが、弁護士に依頼すればご自身が動く必要はほとんどありません。
弁護士費用が気にかかるかもしれませんが、依頼すれば、個人再生委員の報酬を払う必要がなくなったり、後払い・分割払いなどの諸制度を利用できたりする可能性があります。

【自己破産・個人再生・任意整理/夜間・休日も対応可】自宅を手放せない・月々を返済額を減らしたい…様々なご相談に寄り添い対応/20年以上の破産管財人・個人再生委員経験◎
事務所詳細を見る
【何度でも無料相談可】借金問題にお悩みの方、すぐにご相談ください!迅速・丁寧な対応で人生の再スタートをサポートします。電話・Web・休日夜間も対応【自己破産/個人再生/任意整理】
事務所詳細を見る
【借金のご相談は何度でも無料!】【法人破産にも対応】経営が苦しいと感じる経営者の方はご相談を。返済に追われ、生活ができない/督促が来てしまったなど、個人の方からのご相談も歓迎◎【依頼後は最短即日で督促が止まります!】
事務所詳細を見る当サイトでは、有料登録弁護士を優先的に表示しています。また、以下の条件も加味して並び順を決定しています。
・検索時に指定された都道府県に所在するかや事件対応を行っている事務所かどうか
・当サイト経由の問合せ量の多寡

個人再生に関する新着コラム
-
個人再生が家族にバレることは、基本的にはありません。ただし、ケースによってはほぼ間違いなくバレるおそれがあるため注意が必要です。本記事では、個人再生...
-
個人再生は借金を大幅に減額できる強力な手段ですが、手続きが複雑なので、自力で進めることはおすすめしません。経験豊富な弁護士に依頼し、遅滞なく手続きを...
-
ベンナビ債務整理では、個人再生に強い弁護士に無料で電話相談ができます。47都道府県全国からの相談に対応。個人再生に強い弁護士に無料相談する方法・窓口...
-
個人再生をおこなえば、借金を大幅に減額することができます。しかし、経済的に余裕がないなかでは、個人再生の手続き自体にどの程度の費用がかかるのか気にな...
-
個人再生後は、基本的に住宅ローンをはじめとするローン商品は利用できません。しかし、5〜10年程度経過すれば、信用情報機関のブラックリストから削除され...
-
不景気といわれている現代でも、住宅ローンを組まれる家庭は多くいらっしゃいます。住宅ローンは、何十年の長い期間で返済する高額なローンのため、少しでも返...
-
借金の返済が重荷になった時の法的債務整理の一つに個人再生があります。実は個人再生後でもスマホや携帯を今まで通り利用する方法がありますのでそれについて...
-
個人再生が失敗するケースは全体の3%程度と少ないですが、万が一に備えて不備なく手続きを済ませるポイントを押さえておきましょう。本記事では、個人再生が...
-
小規模個人再生とはどのような債務整理なのか、特徴や条件、再生計画案が認可される要件などを給与所得者等再生と比較しつつご紹介します。
-
返済に困って個人再生をしたいのに、費用が高すぎて申立てができないという悩みを抱える方はたくさんいます。本記事では、弁護士費用に不安を感じる方のために...
個人再生に関する人気コラム
-
個人再生後は、数年間クレジットカードを発行できなくなります。ただ、カードの種類によっては発行できますし、一定の期間後は、再び発行することができます。...
-
個人再生が失敗するケースは全体の3%程度と少ないですが、万が一に備えて不備なく手続きを済ませるポイントを押さえておきましょう。本記事では、個人再生が...
-
個人再生は裁判所を介して借金の返済計画手続きを申立てることで借金を大幅に減額することができますが、一方で、車を手放すことになるとも言われています。本...
-
個人再生を行うと金融事故情報として公的な書類である官報に掲載されます。これを俗に「ブラックリストに載る」と言われていますが、具体的にどのくらいの期間...
-
これから個人再生を申し立てる方に向けて、必要な提出書類から書類の準備・作成方法についてまとめました。この記事を見ていただくことで、個人再生申立てに必...
-
時効の援用をすることで、時効が成立し借金の返済義務が消滅します。ただ誰でも利用できるわけではありません。この記事では、時効を狙っている人や時効間近の...
-
個人再生で失敗するリスクを減らすために、やってはいけないことや失敗例、個人再生など債務整理の得意な弁護士の選び方を解説します。
-
個人再生をするためには、2つの条件を満たす必要があります。この記事では、個人再生できる条件や、収入状況別(バイトや年金など)に個人再生を利用できるか...
-
個人再生では家計簿を提出します。この記事では、家計簿を提出する理由、いつからいつまで書くのか、家計簿の作成方法・注意点、裁判所のチェックポイント、家...
-
返済に困って個人再生をしたいのに、費用が高すぎて申立てができないという悩みを抱える方はたくさんいます。本記事では、弁護士費用に不安を感じる方のために...
個人再生の関連コラム
-
個人再生の申立て準備中に給与差押される可能性はゼロではありません。この記事では、給与差押えの解消方法と給与が差し押さえられた場合のリスクをご紹介しま...
-
借金問題でお悩みの方は、少しでも早くその悩みから解放されたいことが本音ですよね。あなたの借金完済を加速させてくれる債務整理が得意な弁護士を選ぶ際のポ...
-
個人再生は借金を大幅に減額できる強力な手段ですが、手続きが複雑なので、自力で進めることはおすすめしません。経験豊富な弁護士に依頼し、遅滞なく手続きを...
-
個人再生を利用すると不動産(持ち家)は残せる場合と残せない場合があります。この記事では、個人再生がどういった手続きかについて解説したあと、どういった...
-
一度個人再生を行っていても、2回目の個人再生を申し立てることは可能です。しかし、1回目とは違い、いくつか注意すべきポイントがあります。2回目の個人再...
-
ベンナビ債務整理では、個人再生に強い弁護士に無料で電話相談ができます。47都道府県全国からの相談に対応。個人再生に強い弁護士に無料相談する方法・窓口...
-
小規模個人再生とはどのような債務整理なのか、特徴や条件、再生計画案が認可される要件などを給与所得者等再生と比較しつつご紹介します。
-
奨学金も個人再生の対象ですが、状況によっては、あなたが個人再生をすることで周囲に大きな影響を与えてしまうこともあります。この記事では、影響や逆に個人...
-
個人再生の最低弁済額(最低限返済する金額)は、借金の総額やあなたが所持している総資産額によって変わてきます。この記事では、どのように最低弁済額が決ま...
-
個人再生をしても、基本的に会社にバレることはありません。しかし、本記事で紹介する4つのパターンに該当する場合、バレてしまう可能性があります。本記事で...
-
個人再生では、裁判所に出頭したり費用を払ったりする必要があります。この記事では、個人再生の裁判所費用、個人再生の流れ・裁判所に出頭するタイミング、裁...
-
個人再生では家計簿を提出します。この記事では、家計簿を提出する理由、いつからいつまで書くのか、家計簿の作成方法・注意点、裁判所のチェックポイント、家...
弁護士・司法書士があなたの借金返済をサポート
債務整理では、債権者と交渉する任意整理や法的に借金を減額する、個人再生や自己破産などがあります。また、過去の過払い金がある方は、過払い請求を行うことも可能です。
ただ、どれもある程度の法的な知識や交渉力が必要になってきます。債務整理をしたくてもなかなか踏み切れないあなたをベンナビ債務整理(旧:債務整理ナビ)の弁護士・司法書士がサポートいたします。

個人再生をもっと知りたいあなたに