個人再生の履行テストとは?トレーニング期間と始まるタイミング


履行テスト(履行可能性テスト)とは、個人再生手続きを申立てた人が実際に返済できるのかを判断するテストのことです。主に東京地方裁判所で行われ、再生計画案認可の可否に大きな影響を与えます。
この記事では、履行テストがいつ、どのように行われるのかについてご紹介します。
なお、履行テストは必ず実施されるものではなく、そのような運用を行っている裁判所(例えば東京地裁)が必要に応じて実施するものです。
【関連記事】個人再生に失敗したらどうなる?|失敗パターンと成功のための対策
具体的な履行テストの内容と期間
ここでは具体的な履行テストの内容や期間についてご説明します。
履行テストの具体的な内容
履行テストとは、再生計画に沿って指定された口座に一定期間お金を支払う手続きです。作成された再生計画案通りに弁済が可能かを見極める目的があります。そのためこの結果は、再生計画案の認可の可否を判断する1つの参考になります。
東京地裁裁判所で実施されることが多く、日本全国から見ると実施している裁判所は多くありません。
例えば、大阪地方裁判所では履行テストではなく積立金制度を用いることで、申立人の弁済能力を図っています。
東京は人口が多く、それに比例する形で個人再生手続の申立件数も多いことから、原則として全件について裁判所の補助者として個人再生委員を選任しているようです。
そして、場合によっては同委員を通じて履行テストを実施することがあるようです。
履行テストで支払う金額
実際に履行テストで支払うことになる金額は、作成する再生計画案によって異なります。
ご自身の経済状況や抱えている借金の金額によって変わりますので、支払い続けられる金額を弁護士・司法書士などと相談した上で、計画案を練ることが重要です。
履行テストが始まるタイミング
履行テストが始まるタイミングは、個人再生委員が選任後に裁判所が必要と認めるタイミングです(申立て直後に選任されるのが通常です)。
実施期間は個人再生手続次第ですが、概ね6ヶ月程度と思われます。
ただし、履行テストを行っている最中に、申立人に十分な弁済能力があると裁判所が判断した場合には、早期(例えば3ヶ月等)でテスト終了となることもあります。
履行テストの途中で滞納した場合
履行テスト中に滞納した場合、個人再生はどうなってしまうのでしょうか。
個人再生が認められないリスク
履行テストは、個人再生手続の申立人に債務の弁済能力があるかどうか判断するために設けられた仕組みです。
そのため、履行テストの途中で支払を滞納してしまった場合には、個人再生委員は「この申立人は債務の弁済能力がない」「再生計画に無理がある」などの判断をする可能性があります。
そのため、履行テストの途中で滞納した場合は、個人再生開始決定がされなかったり、再生計画が認可されないというリスクがあります。
こうなってしまうと、個人再生のメリット(借金の減額)を享受できなくなってしまいます。そうした事態を防ぐためにも、再生手続を進める上では弁護士などの専門家のアドバイスは必須でしょう。
弁護士に相談の上、自己破産を検討する
履行テストにおいて、支払いの滞納が起こってしまうということは、個人再生に適さない又は予定する再生計画に無理があるということです。
この場合、計画を見直して個人再生を進める方法もありますが、別の方法として自己破産することも検討に値します。
自己破産の場合は免責許可決定を裁判所から受けることで、借金(非免責債権を除く)の返済義務が免除されます。つまり、借金が帳消しとなるのです。
もし、債務者にそもそも返済能力がないという場合は、自己破産を選択するべきかもしれません。まずは、弁護士などの専門家に相談されてみると良いでしょう。
履行テストで支払ったお金は返済される?
履行テストでは一定の金額を半年近くにわたって支払います。
この支払ったお金は、原則として履行テスト終了と共に返還されます。ただし、全額が返済される訳ではないため注意が必要です。
履行テストの実施にあたっては、個人再生委員への報酬が発生し、これは積立金から清算されます。
東京地方裁判所では、個人再生委員への報酬は25万円で、代理人(弁護士)がいる場合15万円です。よって、この報酬金を差し引いた金額が返還されます。
まとめ
履行テストは、個人再生手続によって減額された返済額を毎月支払い続けることができるのかどうかを判断するための仕組みです。
もし支払いが遅れてしまうと、個人再生自体が認められないリスクがあります。失敗しないためにも、履行テストでは絶対に滞納がないように気を付けましょう。
また、履行テストの代わりに「積立金制度」がある事もあります(例えば大阪の裁判所)。
同じように再生計画案に沿ってお金を積み立てる制度ですが、履行テストと異なり、全額返金されます。
申立て先の裁判所がどのような制度をとっているか、あらかじめ確認しておきましょう。

「返済のために借入社数が増えてしまっている…」「借金総額が膨らんでわからなくなっている…」毎月の返済額の負担を軽減し、借金生活をやめたい方◆まずは最適な解決のために無料診断を◆
事務所詳細を見る
【借金の減額・免除で再スタート!】最短で催促ストップ◆家族や職場にバレにくい解決◆複数社から借り入れ、返済が苦しい等、当事務所へご相談ください【親身に対応◎】【秘密厳守】※借金とは、元本及び利息等を併せた金額をいいます
事務所詳細を見る
闇金問題の相談窓口【初回相談無料/分割払い・後払い対応】闇金問題に豊富な経験あり・月間400件以上の解決実績のある司法書士が違法な取り立てからお客様を解放します/任意整理・時効援用にも対応可<即日対応・24時間体制>
事務所詳細を見る当サイトでは、有料登録弁護士を優先的に表示しています。また、以下の条件も加味して並び順を決定しています。
・検索時に指定された都道府県に所在するかや事件対応を行っている事務所かどうか
・当サイト経由の問合せ量の多寡

個人再生に関する新着コラム
-
個人再生が家族にバレることは、基本的にはありません。ただし、ケースによってはほぼ間違いなくバレるおそれがあるため注意が必要です。本記事では、個人再生...
-
個人再生は借金を大幅に減額できる強力な手段ですが、手続きが複雑なので、自力で進めることはおすすめしません。経験豊富な弁護士に依頼し、遅滞なく手続きを...
-
ベンナビ債務整理では、個人再生に強い弁護士に無料で電話相談ができます。47都道府県全国からの相談に対応。個人再生に強い弁護士に無料相談する方法・窓口...
-
個人再生をおこなえば、借金を大幅に減額することができます。しかし、経済的に余裕がないなかでは、個人再生の手続き自体にどの程度の費用がかかるのか気にな...
-
個人再生後は、基本的に住宅ローンをはじめとするローン商品は利用できません。しかし、5〜10年程度経過すれば、信用情報機関のブラックリストから削除され...
-
不景気といわれている現代でも、住宅ローンを組まれる家庭は多くいらっしゃいます。住宅ローンは、何十年の長い期間で返済する高額なローンのため、少しでも返...
-
借金の返済が重荷になった時の法的債務整理の一つに個人再生があります。実は個人再生後でもスマホや携帯を今まで通り利用する方法がありますのでそれについて...
-
個人再生が失敗するケースは全体の3%程度と少ないですが、万が一に備えて不備なく手続きを済ませるポイントを押さえておきましょう。本記事では、個人再生が...
-
小規模個人再生とはどのような債務整理なのか、特徴や条件、再生計画案が認可される要件などを給与所得者等再生と比較しつつご紹介します。
-
返済に困って個人再生をしたいのに、費用が高すぎて申立てができないという悩みを抱える方はたくさんいます。本記事では、弁護士費用に不安を感じる方のために...
個人再生に関する人気コラム
-
個人再生後は、数年間クレジットカードを発行できなくなります。ただ、カードの種類によっては発行できますし、一定の期間後は、再び発行することができます。...
-
個人再生が失敗するケースは全体の3%程度と少ないですが、万が一に備えて不備なく手続きを済ませるポイントを押さえておきましょう。本記事では、個人再生が...
-
個人再生は裁判所を介して借金の返済計画手続きを申立てることで借金を大幅に減額することができますが、一方で、車を手放すことになるとも言われています。本...
-
個人再生を行うと金融事故情報として公的な書類である官報に掲載されます。これを俗に「ブラックリストに載る」と言われていますが、具体的にどのくらいの期間...
-
これから個人再生を申し立てる方に向けて、必要な提出書類から書類の準備・作成方法についてまとめました。この記事を見ていただくことで、個人再生申立てに必...
-
時効の援用をすることで、時効が成立し借金の返済義務が消滅します。ただ誰でも利用できるわけではありません。この記事では、時効を狙っている人や時効間近の...
-
個人再生で失敗するリスクを減らすために、やってはいけないことや失敗例、個人再生など債務整理の得意な弁護士の選び方を解説します。
-
個人再生をするためには、2つの条件を満たす必要があります。この記事では、個人再生できる条件や、収入状況別(バイトや年金など)に個人再生を利用できるか...
-
個人再生では家計簿を提出します。この記事では、家計簿を提出する理由、いつからいつまで書くのか、家計簿の作成方法・注意点、裁判所のチェックポイント、家...
-
返済に困って個人再生をしたいのに、費用が高すぎて申立てができないという悩みを抱える方はたくさんいます。本記事では、弁護士費用に不安を感じる方のために...
個人再生の関連コラム
-
個人再生は司法書士、弁護士どちらに依頼すべきか悩んでいる人も、この記事を読むことで、あなたがどちらの専門家に依頼すべきか判断できるかと思います。司法...
-
個人再生の申立て準備中に給与差押される可能性はゼロではありません。この記事では、給与差押えの解消方法と給与が差し押さえられた場合のリスクをご紹介しま...
-
個人再生を申し立てる際、通帳の提出を求められますが、何か不利なことがバレてしまうのではないかと不安に思う方も多いでしょう。この記事では、通帳を提出す...
-
個人再生をする際、ローンが残っている車は借金の担保として引き上げられてしまうことがほとんどです。この記事では、引き上げの時期や拒否する方法などを解説...
-
不景気な昨今、少しでも将来の蓄えを増やすために株式投資を始める人が増えてきています。しかしながら、株式投資による成功する人は一握りであり、失敗により...
-
奨学金も個人再生の対象ですが、状況によっては、あなたが個人再生をすることで周囲に大きな影響を与えてしまうこともあります。この記事では、影響や逆に個人...
-
借金問題でお悩みの方は、少しでも早くその悩みから解放されたいことが本音ですよね。あなたの借金完済を加速させてくれる債務整理が得意な弁護士を選ぶ際のポ...
-
ギャンブルや浪費でできた借金も個人再生で減額できます。しかし、裁判所や債権者への心証がよくないため、慎重に再生計画案を作成しなければなりません。本記...
-
個人再生をしても、基本的に会社にバレることはありません。しかし、本記事で紹介する4つのパターンに該当する場合、バレてしまう可能性があります。本記事で...
-
個人再生で失敗するリスクを減らすために、やってはいけないことや失敗例、個人再生など債務整理の得意な弁護士の選び方を解説します。
-
個人再生は借金を大幅に減額できる強力な手段ですが、手続きが複雑なので、自力で進めることはおすすめしません。経験豊富な弁護士に依頼し、遅滞なく手続きを...
-
任意整理から個人再生に切り替えるには、利用条件を満たす必要があります。この記事では、個人再生へ切り替えるためのメリットやデメリット、切り替えるべき人...
弁護士・司法書士があなたの借金返済をサポート
債務整理では、債権者と交渉する任意整理や法的に借金を減額する、個人再生や自己破産などがあります。また、過去の過払い金がある方は、過払い請求を行うことも可能です。
ただ、どれもある程度の法的な知識や交渉力が必要になってきます。債務整理をしたくてもなかなか踏み切れないあなたをベンナビ債務整理(旧:債務整理ナビ)の弁護士・司法書士がサポートいたします。

個人再生をもっと知りたいあなたに