個人再生の車引き上げ時期は?回収の流れと回避(拒否)する方法


個人再生では、財産を残すことができますが、ローン返済が残っている自動車は、債務を担保する財産として、債権者に引き上げられてしまうことがほとんどです。
できれば車も残したいですよね。
ここでは、個人再生における車の引き上げ時期と流れ、個人再生をしても車を引き上げられないケース、車の引き上げを拒否する方法はあるのか等についてご紹介します。
ローン返済が残っている車は、個人再生をおこなうと、手元に残すことは困難です。
またブラックリストに登録されてしまうため、ローンが組めず、当分の間は自分の車を持つことが出来なくなります。
車をどうしても手元に残したいという方は、弁護士にご相談ください。
弁護士に相談するメリットは、下記の通りです。
- 自分の借金の状況にあった債務整理の方法を提案してくれる
- 債権者対応を任せられる
- 債務整理の手続きを一任出来る など
あなたの借金次第では車を残すことができるかもしれません。
初回相談が無料の弁護士事務所も掲載しているので、まずは下記からご相談ください。


無料相談できる弁護士一覧
個人再生における車の引き上げ時期と流れ
個人再生における車の引き上げ時期と流れは以下の通りになります。
車の引き上げ時期はいつ?
自動車の引上げは、個人再生が行われてからおおよそ1ヶ月ほどで行われます。
保証会社がついている場合
自動車のローン契約は、通常、通常保証会社(信販会社)と締結します。
このような自動車ローン契約は、全て完済できるまでは、自動車の所有権を信販会社に留保する条件がつけられていることが一般的です。
つまり、契約後から自動車の保持・乗車できますが、ローンを全て完済するまで所有権は信販会社に留保されます。これは、万が一ローンが支払われない場合に信販会社が損をしない為です。
車が引き上げられるまでの流れ
車が引上げられるまでの流れは以下のようになります。
①個人再生の実施と期限の利益の喪失
個人再生を行うと、通常、自動車のローン契約上、期限の利益を喪失します。期限の利益とは、引き落とし日までその月の分の借金を支払わなくても良い利益を言います。
自動車ローンは通常、毎月ローンを支払う契約になっています。期限の利益を失うと、この毎月毎月分割して支払うことはもはや許されず、一括払いをすることが求められます。
個人再生によって再生計画が定められると、自分が払わなくてはならない借金については減額され、再生計画にしたがって弁済すれば借金は無くなりますが、抵当権などの担保付き債権は再生手続で処理されません。このような債権については、再生手続とは別に担保権が行使されて、担保から満足を得ることになります。
②債権者・信販会社による自動車回収の決定・通知
個人再生によって期限の利益が喪失され、ローン債務が残っている場合、債権者である信販会社は、自動車の引き上げを決定します。多くの場合、信販会社から自動車をどのようにするか、この日付で引き上げることを決定したなどの連絡がされます。
③引上げの実施
信販会社は、中古車買い取り業者に自動車の引上げを依頼します。
依頼された買い取り業者が自動車の下に訪れ、所有者立会いの下、自動車が業者によって引上げられます。
個人再生をしても車を引き上げられないケース
個人再生をしても車を引き上げられないケースには、以下のケースがあります。
自動車ローンが完済しており、所有権が自分にある場合
自動車ローンが完済してはじめて、自動車の所有権が自分に移ります。自身に所有権がある場合、すでに自動車が担保していた自動車ローンの債務が存在しないため、自動車への担保権も当然に消滅します。
よって、自動車が他の債務の担保として設定されていない限り、自己の所有物として個人再生手続後も保有することができます。
ただし、自動車の価値を含めた資産価値が最低弁済額より高い場合は、資産価値が最低弁済額となりますので、弁済計画を進める上で自動車を売却する必要性が生じる可能性があるのでご注意ください。
車の所持が仕事や事業の継続に必要と認められた場合
個人再生手続きは、債務者が仕事をして継続的に収入を得て、その収入を基に借金を返していくことが基本の形となります。
そのため、車の所持が仕事や事業の継続に必要である場合に、自動車が引上げられてしまい仕事ができなくなってしまうのは、個人再生手続としては本末転倒です。
このような場合には、自動車ローンを「再生手続開始後の再生債務者の業務」に関する費用の請求権共益債権」として認めてもらう方法があります。
共益債権とは、再生手続によらないで随時弁済する必要のある債務のことをいいます(例:個人再生にかかる費用等)。
自動車ローンが共益債権として認められた場合、個人再生の対象外となるため、滞納しない限り期限の利益を喪失せず、担保権の実行として自動車を引上げられることもありません。ただし、自動車ローンを共益債権とする再生計画が認められるためには、裁判所等の許可が必要です。
車を銀行ローンで購入した場合
車を銀行ローンで一括購入した場合、車に担保権が設定されていない可能性もあります。このような場合には、再生手続の開始によって自動車が引き上げられるということはありません。
車の引き上げを拒否するには?
車に担保権が設定されており、車の所持が仕事や事業の継続に必要と認められない場合には、車は引き上げられてしまいます。
このような場合に車の引上げを拒否するには、車に設定された担保権を消滅させる他ありません。担保権は、その人や物が担保する債務のため存在しています。したがって、債務が弁済されて消滅した場合には、担保権も当然に消滅します。
自動車ローンがまだ残っていることを原因に自動車が引上げられようとしている場合には、自動車ローンを完済して債務を消滅させてしまえば、担保権も消滅するため、所有権は債務者に移転し、車の引上げを拒否することが可能です。
そのため、自分で、あるいは親戚に頼んで代わりに自動車ローンを弁済してもらうことで、車の引上げを拒否することができます。
個人再生で車が残るデメリット
個人再生で車が残ると、個人の財産として最低弁済額の計算において考慮されます。
借金の総額が、車を含む自分の財産の合計額を下回ることは制度上有り得ません。そのため、車の時価価値が借金から算出した最低弁済額を超えた場合、最低弁済額が高くなり、かえって不都合な結果になることも考えられます。
要するに、車があることによって返済額が増えてしまうことがあるのです。
まとめ
個人再生における車の引き上げ時期は、再生手続からおよそ1ヶ月後です。通常、ローン完済まで所有権を留保する条項がついているため、信販会社から連絡を受けた中古車買い取り業者が引上げに来ます。
自動車ローンが完済しており、所有権が自分にある場合や、車の所持が仕事や事業の継続に必要と認められた場合、車を銀行ローンで購入した場合には、車の引上げがされないケースもあります。
また、車の引き上げられるケースにおいて、引き上げを拒否するには、自分または親族などに頼んで自動車ローンを完済するほかありません。
また、自動車を保有し続けることで、逆に個人再生でデメリットになる場面もあるため、注意が必要です。


無料相談できる弁護士一覧

【弁護士4名体制で全国ご相談可能!】自己破産/個人再生/任意整理をはじめとした債務整理に豊富な対応実績!債権者との交渉に自信◎毅然とした態度で交渉に臨みます!「借金を0にしたい」「借金を減額したい」といった方はご依頼を!
事務所詳細を見る
【弁護士4名体制で全国ご相談可能!】自己破産/個人再生/任意整理をはじめとした債務整理に豊富な対応実績!債権者との交渉に自信◎毅然とした態度で交渉に臨みます!「借金を0にしたい」「借金を減額したい」といった方はご依頼を!
事務所詳細を見る
『月々の返済額を減らしたい』『利息分しか返済が出来てない』『月々の返済額が減れば継続して返済ができる』といった方はぜひご相談を!【リーズナブルな料金体系|分割・後払い対応】≪平日夜21まで・休日も18時まで≫
事務所詳細を見る当サイトでは、有料登録弁護士を優先的に表示しています。また、以下の条件も加味して並び順を決定しています。
・検索時に指定された都道府県に所在するかや事件対応を行っている事務所かどうか
・当サイト経由の問合せ量の多寡

個人再生に関する新着コラム
-
本記事では、個人再生について無料で相談できる窓口を紹介し、それぞれの特徴やメリットをわかりやすく解説します。
-
個人再生をおこなえば、借金を大幅に減額することができます。しかし、経済的に余裕がないなかでは、個人再生の手続き自体にどの程度の費用がかかるのか気にな...
-
個人再生後は、基本的に住宅ローンをはじめとするローン商品は利用できません。しかし、5〜10年程度経過すれば、信用情報機関のブラックリストから削除され...
-
不景気といわれている現代でも、住宅ローンを組まれる家庭は多くいらっしゃいます。住宅ローンは、何十年の長い期間で返済する高額なローンのため、少しでも返...
-
借金の返済が重荷になった時の法的債務整理の一つに個人再生があります。実は個人再生後でもスマホや携帯を今まで通り利用する方法がありますのでそれについて...
-
個人再生が失敗するケースは全体の3%程度と少ないですが、万が一に備えて不備なく手続きを済ませるポイントを押さえておきましょう。本記事では、個人再生が...
-
小規模個人再生とはどのような債務整理なのか、特徴や条件、再生計画案が認可される要件などを給与所得者等再生と比較しつつご紹介します。
-
返済に困って個人再生をしたいのに、費用が高すぎて申立てができないという悩みを抱える方はたくさんいます。本記事では、弁護士費用に不安を感じる方のために...
-
個人再生を含む債務整理は、家族に内緒で申し立てることができます。しかし、状況によっては大きな財産(車など)を処分する必要もでてきますので、内緒で行う...
-
任意整理後、あなたの代わりに弁護士・司法書士事務所が代わりに返済を行う返済代行という方法があります。返済代行にはメリットもあればデメリットもあること...
個人再生に関する人気コラム
-
個人再生後は、数年間クレジットカードを発行できなくなります。ただ、カードの種類によっては発行できますし、一定の期間後は、再び発行することができます。...
-
個人再生が失敗するケースは全体の3%程度と少ないですが、万が一に備えて不備なく手続きを済ませるポイントを押さえておきましょう。本記事では、個人再生が...
-
個人再生を行うと金融事故情報として公的な書類である官報に掲載されます。これを俗に「ブラックリストに載る」と言われていますが、具体的にどのくらいの期間...
-
個人再生は裁判所を介して借金の返済計画手続きを申立てることで借金を大幅に減額することができますが、一方で、車を手放すことになるとも言われています。本...
-
これから個人再生を申し立てる方に向けて、必要な提出書類から書類の準備・作成方法についてまとめました。この記事を見ていただくことで、個人再生申立てに必...
-
時効の援用をすることで、時効が成立し借金の返済義務が消滅します。ただ誰でも利用できるわけではありません。この記事では、時効を狙っている人や時効間近の...
-
個人再生で失敗するリスクを減らすために、やってはいけないことや失敗例、個人再生など債務整理の得意な弁護士の選び方を解説します。
-
個人再生では家計簿を提出します。この記事では、家計簿を提出する理由、いつからいつまで書くのか、家計簿の作成方法・注意点、裁判所のチェックポイント、家...
-
個人再生をするためには、2つの条件を満たす必要があります。この記事では、個人再生できる条件や、収入状況別(バイトや年金など)に個人再生を利用できるか...
-
返済に困って個人再生をしたいのに、費用が高すぎて申立てができないという悩みを抱える方はたくさんいます。本記事では、弁護士費用に不安を感じる方のために...
個人再生の関連コラム
-
個人再生を検討しているけど、その後のローンについて気になる方は多いのではないでしょうか。実際5~10年は新規で組めなくなります。また10年経過しても...
-
個人再生では、持ち家などを残せますが状況によっては財産を処分した方がよい場合があります。この記事では、個人再生で財産を没収されるケース、個人再生で財...
-
個人再生をする際、ローンが残っている車は借金の担保として引き上げられてしまうことがほとんどです。この記事では、引き上げの時期や拒否する方法などを解説...
-
個人再生では、退職金も財産の一つとして返済額に影響します。ただし、退職金を受け取るタイミングによって返済額に計上される金額が変わります。この記事では...
-
この記事では、個人再生の無料相談窓口、個人再生の特徴・メリット・デメリット、住宅ローン特則、個人再生ができる条件、個人再生を依頼する際の費用、自己破...
-
個人再生は裁判所を介して借金の返済計画手続きを申立てることで借金を大幅に減額することができますが、一方で、車を手放すことになるとも言われています。本...
-
個人再生を含む債務整理は、家族に内緒で申し立てることができます。しかし、状況によっては大きな財産(車など)を処分する必要もでてきますので、内緒で行う...
-
個人再生は司法書士、弁護士どちらに依頼すべきか悩んでいる人も、この記事を読むことで、あなたがどちらの専門家に依頼すべきか判断できるかと思います。司法...
-
銀行から借り入れを行っている人が個人再生をしてしまうと、銀行側から口座凍結されてしまう可能性があります。この記事では、口座凍結されるケースやその後の...
-
小規模個人再生とはどのような債務整理なのか、特徴や条件、再生計画案が認可される要件などを給与所得者等再生と比較しつつご紹介します。
-
個人再生をしても、基本的に会社にバレることはありません。しかし、本記事で紹介する4つのパターンに該当する場合、バレてしまう可能性があります。本記事で...
-
個人再生に成功した経験者の体験談をご紹介します。個人再生をすることで、どのようなことを期待できるのか、どのような結果が待っているのか、手続き前にご確...
弁護士・司法書士があなたの借金返済をサポート
債務整理では、債権者と交渉する任意整理や法的に借金を減額する、個人再生や自己破産などがあります。また、過去の過払い金がある方は、過払い請求を行うことも可能です。
ただ、どれもある程度の法的な知識や交渉力が必要になってきます。債務整理をしたくてもなかなか踏み切れないあなたをベンナビ債務整理(旧:債務整理ナビ)の弁護士・司法書士がサポートいたします。

個人再生をもっと知りたいあなたに