再生計画案は個人再生成功のカギ!記載内容を解説


個人再生は、返済計画などをまとめた再生計画案が認可され、その決定が確定されることで借金を減額することができます。そのため、再生計画案の作成が個人再生成功のカギともいえるほど、重要です。
この記事では、再生計画案について作成する前に知っておくべき基礎知識や作成から提出までの流れについてご紹介します。
【関連記事】個人再生に失敗したらどうなる?|失敗パターンと成功のための対策
失敗しない再生計画案を作成したい方へ |
成功する再生計画案を作成したいのであれば、弁護士や司法書士に相談し作成してもらいましょう。
弁護士や司法書士への依頼では、再生計画案の作成以外にも以下のような事が望めます。
依頼する・しないで全体の期間も異なってきます。借金問題は問いません。お気軽にご相談ください。個人再生が得意な専門家を探す |
再生計画案とは|必ず知っておくべき基礎知識
再生計画案の基礎知識についてご紹介します。
再生計画案とは
個人再生は、債務(借金)を減額した上で、原則3年以内に債務を返済できるよう計画を立て、裁判所に提出し、可否を決定してもらう手続きです。
債務額や経済状況は人により大きく異なるため、毎月の返済額やその他条件などの具体的な返済計画は個人で定めなくてはいけません。再生計画案は、これらの計画をまとめた文書になります。
再生計画案に記載する具体的な内容
再生計画において必ず定めなければならない条項としては、以下のようなものがあります。
全部または一部の再生債権者の権利を変更する条項
ここでは、債務元本、利息、遅延損害金などについての減額内容を記載します。 |
弁済に関する内容を示す条項
個人再生の手続き後、毎月いくら、いつまでに、どのくらいの期間で返済していくのかなど、弁済について記載します。 |
共益債権及び一般優先債権の弁済についての条項
税金や国民健康保険、高熱水道費など優先的に支払う債務について旨を記載します。 |
再生計画案の見本(東京地方裁判所モデル)
上記にまとめた項目を含め、再生計画案を作成すると以下のような再生計画案を作成することになります。
済計画表の見本(東京地方裁判所モデル)
さまざまな条項を定める再生計画案とは別紙で、どのようにして返済していくか計画を定める「返済計画表」が必要になります。
再生計画案を作成するタイミングと提出期限
では、再生計画案はいつ作成し、提出すべきでしょうか。ここでは、再生計画案を作成するタイミングと提出期限について紹介します。
再生計画案を作成するタイミング
再生計画案は提出期限があるため、それまでに作成しなければなりません。もっとも、債権調査等をするまではわからない事項がある場合については、不明な事項がわかってから作成するのがよいでしょう。
再生計画案の提出期限
再生計画案の提出期限は裁判所が定めることとなっており、基本的には調査期間の末日から2ヶ月以内とされています。
期限内に再生計画案を提出できなかった場合
もしも、裁判所の定めた提出期間内に再生計画案を提出できなかった場合は、裁判所が、個人再生手続きを廃止する決定をすることになります(民事再生法191条2号)。
再生計画案の提出期限の延長について
再生計画案は、提出期限はありますが、作成するのに時間がかかることも考えられることから、提出期限の延長を認める規定があります。
もっとも「申立てにより又は職権で、前二項の規定により定めた期間を伸長することができる(民事再生法163条3項)」と記載してあることから、申立てをしても期間が伸長されないこともあるでしょう。
再生計画案が認可されるポイント
再生計画案に「不認可事由」がなければ裁判所に認可されます。ここでいう「不認可事由」とはどのようなものでしょうか。
個人再生における不認可事由とは
民事再生全般において共通する不認可事由としては、
再生手続きまたは再生計画に重大な法律違反があり、かつその不備を補正することができないこと(民事再生法174条2項1号) 再生計画が遂行される見込みがないこと(同項2号) 再生計画の決議が不正の方法によって成立するに至ったこと(同項3号) 再生計画の決議が再生債権者の一般の利益に反すること(同項4号) |
と定められています。
小規模個人再生の場合
小規模個人再生の場合には、民事再生法174条2項各号の不認可事由に加えて、さらに同法231条2項各号の不認可事由があります。
これは、収入や債権額要件といった手続き開始に関する要件を満たしていない場合などです。したがって、小規模個人再生の場合は、これらの不認可事由がないことも重要になります。
再生計画案の作成で失敗しないためには
再生計画案の作成には、これまでに見てきたように、記入すべき事項や提出期限などが定められています。また、認可事由があるなど、手続き過程や内容に誤りがあると裁判所に認可してもらえません。
普段法律や債務整理に触れない人が、作成するとどうしても不備やミスが発生する可能性が高まります。そのため、弁護士や司法書士などの専門家に依頼するのが、再生計画案の作成で失敗しないための最善策といえるでしょう。
まとめ
再生計画案は個人再生に必要不可欠のもので、裁判所の定める提出期間内に提出しないと手続が廃止されてしまうということになります。さらに、提出期間内に提出したとしても、必ず裁判所が認可するというわけではなく、不認可事由がないことが必要です。
そのため、個人再生失敗させないためには、弁護士や司法書士などの専門家に依頼するのが安全です。
【最短30秒】ユーザーアンケートに回答する |
|

闇金問題の相談窓口【初回相談無料/分割払い・後払い対応】闇金問題に豊富な経験あり・月間400件以上の解決実績のある弁護士が違法な取り立てからお客様を解放します/任意整理・時効援用にも対応可<即日対応・24時間体制>
事務所詳細を見る
【初回相談30分無料】年間100件以上!の対応実績◎支払いの督促が来た/返済しきれず限界を感じているなど、早めにご相談ください!◆依頼者目線の丁寧かつ的確な対応には自信がございます【詳細は写真をクリック!】
事務所詳細を見る当サイトでは、有料登録弁護士を優先的に表示しています。また、以下の条件も加味して並び順を決定しています。
・検索時に指定された都道府県に所在するかや事件対応を行っている事務所かどうか
・当サイト経由の問合せ量の多寡

個人再生に関する新着コラム
-
個人再生後は、基本的に住宅ローンをはじめとするローン商品は利用できません。しかし、5〜10年程度経過すれば、信用情報機関のブラックリストから削除され...
-
不景気といわれている現代でも、住宅ローンを組まれる家庭は多くいらっしゃいます。住宅ローンは、何十年の長い期間で返済する高額なローンのため、少しでも返...
-
借金の返済が重荷になった時の法的債務整理の一つに個人再生があります。実は個人再生後でもスマホや携帯を今まで通り利用する方法がありますのでそれについて...
-
個人再生が失敗するケースは全体の3%程度と少ないですが、万が一に備えて不備なく手続きを済ませるポイントを押さえておきましょう。本記事では、個人再生が...
-
小規模個人再生とはどのような債務整理なのか、特徴や条件、再生計画案が認可される要件などを給与所得者等再生と比較しつつご紹介します。
-
返済に困って個人再生をしたいのに、費用が高すぎて申立てができないという悩みを抱える方はたくさんいます。本記事では、弁護士費用に不安を感じる方のために...
-
個人再生を含む債務整理は、家族に内緒で申し立てることができます。しかし、状況によっては大きな財産(車など)を処分する必要もでてきますので、内緒で行う...
-
任意整理後、あなたの代わりに弁護士・司法書士事務所が代わりに返済を行う返済代行という方法があります。返済代行にはメリットもあればデメリットもあること...
-
今回は個人再生をした後に自己破産を行った方に話を聞きました。個人再生をしてから自己破産に至るまでの経緯や、奥さんにばれずに自己破産をした方法など貴重...
-
個人再生を行うと金融事故情報として公的な書類である官報に掲載されます。これを俗に「ブラックリストに載る」と言われていますが、具体的にどのくらいの期間...
個人再生に関する人気コラム
-
個人再生後は、数年間クレジットカードを発行できなくなります。ただ、カードの種類によっては発行できますし、一定の期間後は、再び発行することができます。...
-
個人再生が失敗するケースは全体の3%程度と少ないですが、万が一に備えて不備なく手続きを済ませるポイントを押さえておきましょう。本記事では、個人再生が...
-
個人再生を行うと金融事故情報として公的な書類である官報に掲載されます。これを俗に「ブラックリストに載る」と言われていますが、具体的にどのくらいの期間...
-
個人再生は裁判所を介して借金の返済計画手続きを申立てることで借金を大幅に減額することができますが、一方で、車を手放すことになるとも言われています。本...
-
これから個人再生を申し立てる方に向けて、必要な提出書類から書類の準備・作成方法についてまとめました。この記事を見ていただくことで、個人再生申立てに必...
-
時効の援用をすることで、時効が成立し借金の返済義務が消滅します。ただ誰でも利用できるわけではありません。この記事では、時効を狙っている人や時効間近の...
-
個人再生で失敗するリスクを減らすために、やってはいけないことや失敗例、個人再生など債務整理の得意な弁護士の選び方を解説します。
-
個人再生では家計簿を提出します。この記事では、家計簿を提出する理由、いつからいつまで書くのか、家計簿の作成方法・注意点、裁判所のチェックポイント、家...
-
個人再生をするためには、2つの条件を満たす必要があります。この記事では、個人再生できる条件や、収入状況別(バイトや年金など)に個人再生を利用できるか...
-
返済に困って個人再生をしたいのに、費用が高すぎて申立てができないという悩みを抱える方はたくさんいます。本記事では、弁護士費用に不安を感じる方のために...
個人再生の関連コラム
-
この記事では、個人再生の無料相談窓口、個人再生の特徴・メリット・デメリット、住宅ローン特則、個人再生ができる条件、個人再生を依頼する際の費用、自己破...
-
個人再生では家計簿を提出します。この記事では、家計簿を提出する理由、いつからいつまで書くのか、家計簿の作成方法・注意点、裁判所のチェックポイント、家...
-
奨学金も個人再生の対象ですが、状況によっては、あなたが個人再生をすることで周囲に大きな影響を与えてしまうこともあります。この記事では、影響や逆に個人...
-
可処分所得とは、収入から税金などを差し引いて残った自由に使えるお金のこと。自由に使えるといっても、そこから生活費が引かれるため、使ったり貯めたりでき...
-
債務整理の1つである個人再生を行う際は、『住宅ローン特則』を利用することで、住居を所有したまま住宅ローンの返済を延期できます。この記事では、住宅ロー...
-
これから個人再生を申し立てる方に向けて、必要な提出書類から書類の準備・作成方法についてまとめました。この記事を見ていただくことで、個人再生申立てに必...
-
個人再生と自己破産には、減額できる借金や手続き後に受ける制限などに大きな違いがあります。この記事では、最低返済額、利用条件、手続き後の制限、没収され...
-
個人再生をするためには、2つの条件を満たす必要があります。この記事では、個人再生できる条件や、収入状況別(バイトや年金など)に個人再生を利用できるか...
-
借金完済は、債務者にとっての目標であり夢です。今もなお借金完済を目指して奮闘している人も多くいらっしゃることでしょう。しかしただやみくもに頑張ろうと...
-
個人再生の認可決定後「確定」することで手続きが終了し、再生計画案に沿った弁済が開始されます。この記事では、再生計画案認可後の流れや、行っても問題ない...
-
個人再生では、裁判所に出頭したり費用を払ったりする必要があります。この記事では、個人再生の裁判所費用、個人再生の流れ・裁判所に出頭するタイミング、裁...
-
銀行から借り入れを行っている人が個人再生をしてしまうと、銀行側から口座凍結されてしまう可能性があります。この記事では、口座凍結されるケースやその後の...
弁護士・司法書士があなたの借金返済をサポート
債務整理では、債権者と交渉する任意整理や法的に借金を減額する、個人再生や自己破産などがあります。また、過去の過払い金がある方は、過払い請求を行うことも可能です。
ただ、どれもある程度の法的な知識や交渉力が必要になってきます。債務整理をしたくてもなかなか踏み切れないあなたをベンナビ債務整理(旧:債務整理ナビ)の弁護士・司法書士がサポートいたします。

個人再生をもっと知りたいあなたに