可処分所得とは?個人再生時に必要な経費の計算方法


可処分所得(かしょぶんしょとく)とは、その名のとおり処分可能な所得を意味します。つまり、収入から税金などを差し引いて残った自由に使えるお金のこと。
自由に使えるといっても、そこから生活費が引かれるため、使ったり貯めたりできる金額はさらに低くなります。可処分所得は個人再生の際にも算出が必要です。
ここでは、個人再生における可処分所得の計算方法について詳しくご紹介します。
可処分所得を計算する必要性
可処分所得は、個人再生の際に算出が必要になります。また、家計管理に役立てることもできます。可処分所得が具体的にどのようなものを指すのか、どのような場面で扱うのか詳しくご紹介します。
ここでは、なぜ可処分所得を計算する必要があるのか、どのようなことに役立つのかをご紹介します。
個人再生の際に必要
可処分所得の計算は、個人再生のうち給与所得者等再生の際に必要です。ただし、この場合は単なる手取りではなく、そこからさらに最低生活費を差し引いて計算します。
この計算が必要となるのは、給与所得者等再生では弁済合計額が2年分の可処分所得以上である必要があるためです。
家計管理に役立つ
可処分所得から貯蓄したい金額を差し引くことで、毎月自由に使えるお金を割り出すことができます。具体的に、いくら生活費に回すことができるのかを確認できれば、住居費や食費、雑費などの予算を決めやすくなるでしょう。
可処分所得の計算方法
個人再生における可処分所得の計算には、源泉徴収票や課税証明書が必要となります。
給与所得者と自営業者で考え方が違う
給与所得者の場合
給与所得者の場合の計算方法は、【収入−社会保険料−住民税−所得税−最低生活費】です。かなり複雑な計算となるため、細かい金額については弁護士に相談後に算出してもらった方がよいでしょう。
自営業者の場合
自営業者は給与所得者等再生ではなく、小規模個人再生が適用されますので、自営業者の場合は可処分所得の計算は必要ありません。
まずは手取り額を計算
可処分所得の計算では、まず手取り額を算出する必要があります。手取り額の計算は、源泉徴収票に記載された、給与額面額、住民税額、所得税額、社会保険料等で簡単に算出できます。
なお、住民税、所得税は課税所得から計算可能であり、社会保険料は毎月支払う保険料から算出できますが、計算は複雑です。源泉徴収票の記載に疑問がある場合は、税理士などに相談しましょう。
最低生活費を計算
1年分の最低生活費は、個人別生活費や世帯別生活費、住居費などを合算した金額です。それぞれの算出方法をご紹介します。
個人別生活費
個人別生活費は、債務者とその被扶養者全員に定められている金額です。住んでいる地域や年齢によって決まります。東京23区は、金額が最も高い第1区に該当しています。
ちなみに、千葉の松戸市は第2区、柏市は第3区というように、同じ県でも区によって異なるので注意しましょう。年齢による金額については、育ち盛りの10代と、生活にお金が多くかかる70歳以降が高くなっています。
世帯別生活費
債務者が住んでいる地域と、被扶養者の人数から算出されます。個人別生活費と同じく、東京23区が第1区となっています。第1区に3人で住んでいる場合には、64万7,000円、これが第3区になると58万8,000円と大幅に下がります。
冬季特別生活費
特別寒い地域に住んでいる場合は、冬のガス代や電気代などが多くかかります。そのため、場合によっては生活が圧迫されることもありますよね。このような状況を加味して、冬季特別生活費の項目が定められています。
北海道と秋田県、青森県は第1級地、東京は最下級の第6級となっています。
住居費
住居費は、居住している建物がある地域の区分と、債務者および被扶養者の人数で決まります。3人家族で東京23区に住んでいる場合、83万5,000円となります。ただし、住居費が0円になるケースと、実際に支払っている家賃や住宅ローンを住居費とするケースがあります。
住居費が0円になるケースは、親族が所有している物件に無料で住んでいるような場合です。具体的には、住んでいる物件の所有者ではなく、家賃を支払っていない場合に住居費が0円となります。
また、家賃や住宅ローンの金額を住居費とするケースは、賃貸物件に住んでおり、1年分の家賃が政令で定められている住居費よりも安くなっている場合や、1年分の住宅ローンの支払い額が住居費よりも安い場合などです。
勤労必要経費
現在、勤労による収入を得ている場合には、住んでいる地域の区分と収入額に応じて勤労必要経費(スーツやスキル向上のための教材など、労働に関連する出費)を算出します。年収250万円以上の場合、第1区の東京23区は55万5,000円、第2区も55万5,000円となります。
可処分所得は弁護士に相談してから計算してもよい
可処分所得の計算の中でも、最低生活費の計算はとても難しく、間違える可能性もあります。等級や年齢などから1つずつ金額を調べるのはとても時間がかかるでしょう。
大体の可処分所得を計算して、確定額については弁護士に相談した際に計算しても問題ありません。また、日本弁護士連合会では、可処分所得を簡単に計算できるエクセルファイルを配布しています。専門知識がなくても、間違えることなく可処分所得を計算できるでしょう。
個人再生のデメリットはあるか?どう手続きを進めるのか?確認しよう
まずは、お近くの弁護士・司法書士事務所に次の4点を無料相談して、個人再生すべきか確認しましょう。
・具体的にどんなデメリットがあるか?
・どうやって手続きを進めるのか?
・費用はいくらぐらいかかるのか?
・そもそも個人再生できるか?あなたに合っているか?
当サイト債務整理ナビでは、個人再生や借金問題の解決が得意なお近くの事務所を簡単に探すことができます。借金問題が得意な事務所のみを掲載しているので、どの事務所に相談してもOKです。
まずは、以下からお住まいの都道府県を選んで、無料相談しましょう。今すぐにお話できない方はメールがおすすめです。
もちろんあなたの都合やプライバシーを配慮しますので、安心して相談してください。
まとめ
可処分所得の計算は、給与所得者等再生を受ける際に必須となります。間違える可能性があるため、計算には日本弁護士連合会が配布している可処分所得計算シートを使いましょう。
個人再生は生活を立て直すチャンスとなる債務整理の1つです。弁護士に相談して、国が認めた借金減額制度を有効活用しましょう。
【最短30秒】ユーザーアンケートに回答する |
|

【借金のご相談は何度でも無料!】【法人破産にも対応】経営が苦しいと感じる経営者の方はご相談を。返済に追われ、生活ができない/督促が来てしまったなど、個人の方からのご相談も歓迎◎【依頼後は最短即日で督促が止まります!】
事務所詳細を見る
【債務整理で再出発を!|初回相談1時間0円】借金が膨らみ返済が困難な方/借金を0にしたい方へ│自己破産・任意整理など個人・法人問わず最適な方法を提案します◆FP資格あり◎多角的なサポートが可能です
事務所詳細を見る
【初回相談30分無料】年間100件以上!の対応実績◎支払いの督促が来た/返済しきれず限界を感じているなど、早めにご相談ください!◆依頼者目線の丁寧かつ的確な対応には自信がございます【詳細は写真をクリック!】
事務所詳細を見る当サイトでは、有料登録弁護士を優先的に表示しています。また、以下の条件も加味して並び順を決定しています。
・検索時に指定された都道府県に所在するかや事件対応を行っている事務所かどうか
・当サイト経由の問合せ量の多寡

個人再生に関する新着コラム
-
個人再生後は、基本的に住宅ローンをはじめとするローン商品は利用できません。しかし、5〜10年程度経過すれば、信用情報機関のブラックリストから削除され...
-
不景気といわれている現代でも、住宅ローンを組まれる家庭は多くいらっしゃいます。住宅ローンは、何十年の長い期間で返済する高額なローンのため、少しでも返...
-
借金の返済が重荷になった時の法的債務整理の一つに個人再生があります。実は個人再生後でもスマホや携帯を今まで通り利用する方法がありますのでそれについて...
-
個人再生が失敗するケースは全体の3%程度と少ないですが、万が一に備えて不備なく手続きを済ませるポイントを押さえておきましょう。本記事では、個人再生が...
-
小規模個人再生とはどのような債務整理なのか、特徴や条件、再生計画案が認可される要件などを給与所得者等再生と比較しつつご紹介します。
-
返済に困って個人再生をしたいのに、費用が高すぎて申立てができないという悩みを抱える方はたくさんいます。本記事では、弁護士費用に不安を感じる方のために...
-
個人再生を含む債務整理は、家族に内緒で申し立てることができます。しかし、状況によっては大きな財産(車など)を処分する必要もでてきますので、内緒で行う...
-
任意整理後、あなたの代わりに弁護士・司法書士事務所が代わりに返済を行う返済代行という方法があります。返済代行にはメリットもあればデメリットもあること...
-
今回は個人再生をした後に自己破産を行った方に話を聞きました。個人再生をしてから自己破産に至るまでの経緯や、奥さんにばれずに自己破産をした方法など貴重...
-
個人再生を行うと金融事故情報として公的な書類である官報に掲載されます。これを俗に「ブラックリストに載る」と言われていますが、具体的にどのくらいの期間...
個人再生に関する人気コラム
-
個人再生後は、数年間クレジットカードを発行できなくなります。ただ、カードの種類によっては発行できますし、一定の期間後は、再び発行することができます。...
-
個人再生が失敗するケースは全体の3%程度と少ないですが、万が一に備えて不備なく手続きを済ませるポイントを押さえておきましょう。本記事では、個人再生が...
-
個人再生を行うと金融事故情報として公的な書類である官報に掲載されます。これを俗に「ブラックリストに載る」と言われていますが、具体的にどのくらいの期間...
-
個人再生は裁判所を介して借金の返済計画手続きを申立てることで借金を大幅に減額することができますが、一方で、車を手放すことになるとも言われています。本...
-
これから個人再生を申し立てる方に向けて、必要な提出書類から書類の準備・作成方法についてまとめました。この記事を見ていただくことで、個人再生申立てに必...
-
時効の援用をすることで、時効が成立し借金の返済義務が消滅します。ただ誰でも利用できるわけではありません。この記事では、時効を狙っている人や時効間近の...
-
個人再生で失敗するリスクを減らすために、やってはいけないことや失敗例、個人再生など債務整理の得意な弁護士の選び方を解説します。
-
個人再生では家計簿を提出します。この記事では、家計簿を提出する理由、いつからいつまで書くのか、家計簿の作成方法・注意点、裁判所のチェックポイント、家...
-
個人再生をするためには、2つの条件を満たす必要があります。この記事では、個人再生できる条件や、収入状況別(バイトや年金など)に個人再生を利用できるか...
-
返済に困って個人再生をしたいのに、費用が高すぎて申立てができないという悩みを抱える方はたくさんいます。本記事では、弁護士費用に不安を感じる方のために...
個人再生の関連コラム
-
借金完済は、債務者にとっての目標であり夢です。今もなお借金完済を目指して奮闘している人も多くいらっしゃることでしょう。しかしただやみくもに頑張ろうと...
-
個人再生が失敗するケースは全体の3%程度と少ないですが、万が一に備えて不備なく手続きを済ませるポイントを押さえておきましょう。本記事では、個人再生が...
-
個人再生では、持ち家などを残せますが状況によっては財産を処分した方がよい場合があります。この記事では、個人再生で財産を没収されるケース、個人再生で財...
-
個人再生後は、基本的に住宅ローンをはじめとするローン商品は利用できません。しかし、5〜10年程度経過すれば、信用情報機関のブラックリストから削除され...
-
これから個人再生を申し立てる方に向けて、必要な提出書類から書類の準備・作成方法についてまとめました。この記事を見ていただくことで、個人再生申立てに必...
-
個人再生では、再生計画案通り返済ができるかどうか履行テスト(履行可能性テスト)を行うケースがあります。これを失敗すると、再生計画案の認可に大きく影響...
-
不景気な昨今、少しでも将来の蓄えを増やすために株式投資を始める人が増えてきています。しかしながら、株式投資による成功する人は一握りであり、失敗により...
-
個人再生に成功した経験者の体験談をご紹介します。個人再生をすることで、どのようなことを期待できるのか、どのような結果が待っているのか、手続き前にご確...
-
個人再生の申立て準備中に給与差押される可能性はゼロではありません。この記事では、給与差押えの解消方法と給与が差し押さえられた場合のリスクをご紹介しま...
-
個人再生をするためには、2つの条件を満たす必要があります。この記事では、個人再生できる条件や、収入状況別(バイトや年金など)に個人再生を利用できるか...
-
個人再生では、裁判所に出頭したり費用を払ったりする必要があります。この記事では、個人再生の裁判所費用、個人再生の流れ・裁判所に出頭するタイミング、裁...
-
任意整理後、あなたの代わりに弁護士・司法書士事務所が代わりに返済を行う返済代行という方法があります。返済代行にはメリットもあればデメリットもあること...
弁護士・司法書士があなたの借金返済をサポート
債務整理では、債権者と交渉する任意整理や法的に借金を減額する、個人再生や自己破産などがあります。また、過去の過払い金がある方は、過払い請求を行うことも可能です。
ただ、どれもある程度の法的な知識や交渉力が必要になってきます。債務整理をしたくてもなかなか踏み切れないあなたをベンナビ債務整理(旧:債務整理ナビ)の弁護士・司法書士がサポートいたします。

個人再生をもっと知りたいあなたに