個人再生を行う2つの条件とは?メリット・デメリットについても解説


個人再生は誰でも利用できるわけではありません。主に継続的な収入があることと、借金が5,000万円以下という2つの条件を満たす必要があります。
この記事では個人再生を行う条件や、個人再生のメリット・デメリットについて解説します。
個人再生の条件とは
個人再生という法的手段は、借金がある人であれば誰でも受けられるというわけではなく、以下の2つを満たす必要があります。
- 将来的にも、継続して収入を得られる見込みがある人
- 借金が5000万円以下の人
あくまでも“減額された借金を返済していくもの”になるため、このような条件が設けられています。
個人再生が利用できないケース
個人再生申立がされても、以下の場合には再生手続開始決定が出されません。
(再生手続開始の条件)
第二十五条 次の各号のいずれかに該当する場合には、裁判所は、再生手続開始の申立てを棄却しなければならない。
一 再生手続の費用の予納がないとき。
二 裁判所に破産手続又は特別清算手続が係属し、その手続によることが債権者の一般の利益に適合するとき。
三 再生計画案の作成若しくは可決の見込み又は再生計画の認可の見込みがないことが明らかであるとき。
四 不当な目的で再生手続開始の申立てがされたとき、その他申立てが誠実にされたものでないとき。
引用:民事再生法第25条
小規模個人再生と給与所得者等個人再生の違いと条件
ここまで「個人再生」と表記してきましたが、実は個人再生には「小規模個人再生」と「給与所得者等再生」の2つがあります。
パ―ト・アルバイトの人はどちらの制度も受けることが出来ますが、生活保護を受けている人はどちらも選択することが出来ません。
小規模個人再生とは?
小規模個人再生は、最大90%減額できることが大きなメリットです。また、給与所得者等再生に比べ、利用条件が易しくなっており、主に事業主の方を対象としています。
小規模個人再生を利用出来る条件は以下の通りです。
- 住宅ローンを除いた借金総額が5000万円以下
- 将来に渡って継続的、または反復的に収入が見込める
- 過半数債権者の不同意がない
小規模個人再生を行うには、債権者の同意が必要になります。
給与所得者等再生とは?
給与所得者等再生は、小規模個人再生より減額の幅が少なく、最大でも100万円までしか減額できません。また、利用条件としてより『安定性』を求められます。
ただし、債権者の意見に関係無く、裁判所で認められれば、減額できます。
給与所得者再生を利用出来る条件は以下の通りです。
- 住宅ローンを除いた借金総額が5000万円以下
- 将来に渡って継続的、または反復的に収入が見込める
- 収入が安定しており、収入の変動の幅が小さい
【状況別】こんな人は個人再生できる?
2つの条件のうち、『5,000万円以下の借金』という条件は、ご自身で簡単に判断できるかと思います。ですが、『継続的な収入がある人』という条件は、状況によって判断しづらいこともあります。
ここでは、さまざまな状況から個人再生を利用できるかどうか解説します。
アルバイトやパートの人の場合
アルバイトやパートで働いている人でも、借金が5,000万円以下で将来的に収入の見込みがあると判断されれば、利用できます。
ただし、短期間で就職先を変えていたり、期間が決まっていたりする場合は、将来的な収入の見込みがないと判断される可能性が高いでしょう。
年金をもらっている人の場合
年金は死ぬまでもらえますので、『安定した収入』といえます。ただし、障害年金の場合、この先ずっと受け取れるとは限らないため、個人再生は難しいと判断される可能性もあります。
生活保護を受けている人の場合
生活保護は、『将来的にも継続する収入』とは言えません。そのため、生活保護を受給している方は、基本的に『自己破産』を勧められます。
個人再生のメリット・デメリット
個人再生には、以下のようなメリットがあります。
個人再生の4つのメリット
①任意整理より借金の減額幅が大きくなり、返済額が少なくなる
再生計画案が裁判所の認可を受けた場合、原則として100~500万円に借金が減額されることになります。
②職業の制限を受けない
もし自己破産した場合は一定期間従事出来ない職業が決められていますが、個人再生の場合はこうした職業の制限はありません。したがって、仕事の心配をする必要もありません。
③減額許可に借金理由を問わない
自己破産では、借金をしてしまった理由次第では、免責許可(借金をゼロにする許可)が受けられないことがありますが、個人再生の場合は借金の理由を問われることはありません。
④家を手放さずに利用できる
自己破産では、ローンがあってもマイホームが財産としてみなされ、処分されるケースがあります。しかし個人再生の場合は住宅ローン特則という制度が利用でき、返済計画通りの返済を続けている限り、マイホームを守ることが出来ます。
個人再生の3つのデメリット
もちろん個人再生はメリットのみではありません。この制度のデメリットも以下に記述します。
①ブラックリストに登録される
個人再生を行ったことが金融事故情報として、信用情報機関に掲載されます。「ブラックリスト入り」とも言われており、情報が削除されるまで5~10年程度は、クレジットカードの新規発行、新規で借り入れを行うことが出来なくなります。
②手続きが複雑
個人再生の手続きは非常に複雑であると言えます。書類を作成するにしても複雑な計算が必要になりますし、一人で手続きを行うことは困難を極めます。
③官報に掲載される
官報(国が発行している新聞)に、住所と氏名が掲載されることになります。官報を一般人が閲覧するということはまずないですが、悪徳な貸付業者は官報に掲載されている情報を元に「ブラックでも借りられますよ」というような勧誘をしてくることがあるので要注意です。
個人再生後の生活への影響
個人再生を行ったからといって、会社をクビになったり、財産を差し押さえたりと影響が出るわけではありません。
また、個人再生であれば同居している家族にバレずに行うことができます。
ただ、借金に保証人をつけていた場合、個人再生後に取り立てが保証人に移ることになりますので、事前によく相談しておくべきでしょう。
【最短30秒】ユーザーアンケートに回答する |
|

「給料の多くを返済に充てなければならず…生活が厳しい」豊富なノウハウを活かし、自己破産をはじめとした幅広い借金問題に対応◆ご依頼者様の味方としてじっくりとお話を伺い、柔軟にサポートいたします【初回相談0円/出張相談要相談】
事務所詳細を見る
【ご相談は何度でも無料】【分割払可】債務整理のデメリットが不安で、依頼を迷っていませんか?借金でお困りの方は早期にご相談ください!丁寧に説明した上で、依頼者様に最善の方法をご提案します。
事務所詳細を見る
【ご相談は何度でも無料】【分割払可】債務整理のデメリットが不安で、依頼を迷っていませんか?借金でお困りの方は早期にご相談ください!丁寧に説明した上で、依頼者様に最善の方法をご提案します。
事務所詳細を見る当サイトでは、有料登録弁護士を優先的に表示しています。また、以下の条件も加味して並び順を決定しています。
・検索時に指定された都道府県に所在するかや事件対応を行っている事務所かどうか
・当サイト経由の問合せ量の多寡

個人再生に関する新着コラム
-
個人再生後は、基本的に住宅ローンをはじめとするローン商品は利用できません。しかし、5〜10年程度経過すれば、信用情報機関のブラックリストから削除され...
-
不景気といわれている現代でも、住宅ローンを組まれる家庭は多くいらっしゃいます。住宅ローンは、何十年の長い期間で返済する高額なローンのため、少しでも返...
-
借金の返済が重荷になった時の法的債務整理の一つに個人再生があります。実は個人再生後でもスマホや携帯を今まで通り利用する方法がありますのでそれについて...
-
個人再生が失敗するケースは全体の3%程度と少ないですが、万が一に備えて不備なく手続きを済ませるポイントを押さえておきましょう。本記事では、個人再生が...
-
小規模個人再生とはどのような債務整理なのか、特徴や条件、再生計画案が認可される要件などを給与所得者等再生と比較しつつご紹介します。
-
返済に困って個人再生をしたいのに、費用が高すぎて申立てができないという悩みを抱える方はたくさんいます。本記事では、弁護士費用に不安を感じる方のために...
-
個人再生を含む債務整理は、家族に内緒で申し立てることができます。しかし、状況によっては大きな財産(車など)を処分する必要もでてきますので、内緒で行う...
-
任意整理後、あなたの代わりに弁護士・司法書士事務所が代わりに返済を行う返済代行という方法があります。返済代行にはメリットもあればデメリットもあること...
-
今回は個人再生をした後に自己破産を行った方に話を聞きました。個人再生をしてから自己破産に至るまでの経緯や、奥さんにばれずに自己破産をした方法など貴重...
-
個人再生を行うと金融事故情報として公的な書類である官報に掲載されます。これを俗に「ブラックリストに載る」と言われていますが、具体的にどのくらいの期間...
個人再生に関する人気コラム
-
個人再生後は、数年間クレジットカードを発行できなくなります。ただ、カードの種類によっては発行できますし、一定の期間後は、再び発行することができます。...
-
個人再生が失敗するケースは全体の3%程度と少ないですが、万が一に備えて不備なく手続きを済ませるポイントを押さえておきましょう。本記事では、個人再生が...
-
個人再生を行うと金融事故情報として公的な書類である官報に掲載されます。これを俗に「ブラックリストに載る」と言われていますが、具体的にどのくらいの期間...
-
個人再生は裁判所を介して借金の返済計画手続きを申立てることで借金を大幅に減額することができますが、一方で、車を手放すことになるとも言われています。本...
-
これから個人再生を申し立てる方に向けて、必要な提出書類から書類の準備・作成方法についてまとめました。この記事を見ていただくことで、個人再生申立てに必...
-
時効の援用をすることで、時効が成立し借金の返済義務が消滅します。ただ誰でも利用できるわけではありません。この記事では、時効を狙っている人や時効間近の...
-
個人再生で失敗するリスクを減らすために、やってはいけないことや失敗例、個人再生など債務整理の得意な弁護士の選び方を解説します。
-
個人再生では家計簿を提出します。この記事では、家計簿を提出する理由、いつからいつまで書くのか、家計簿の作成方法・注意点、裁判所のチェックポイント、家...
-
個人再生をするためには、2つの条件を満たす必要があります。この記事では、個人再生できる条件や、収入状況別(バイトや年金など)に個人再生を利用できるか...
-
返済に困って個人再生をしたいのに、費用が高すぎて申立てができないという悩みを抱える方はたくさんいます。本記事では、弁護士費用に不安を感じる方のために...
個人再生の関連コラム
-
債務整理の1つである個人再生を行う際は、『住宅ローン特則』を利用することで、住居を所有したまま住宅ローンの返済を延期できます。この記事では、住宅ロー...
-
個人再生後は、基本的に住宅ローンをはじめとするローン商品は利用できません。しかし、5〜10年程度経過すれば、信用情報機関のブラックリストから削除され...
-
借金完済は、債務者にとっての目標であり夢です。今もなお借金完済を目指して奮闘している人も多くいらっしゃることでしょう。しかしただやみくもに頑張ろうと...
-
個人再生を行うと金融事故情報として公的な書類である官報に掲載されます。これを俗に「ブラックリストに載る」と言われていますが、具体的にどのくらいの期間...
-
個人再生に成功した経験者の体験談をご紹介します。個人再生をすることで、どのようなことを期待できるのか、どのような結果が待っているのか、手続き前にご確...
-
個人再生を申し立てる際、通帳の提出を求められますが、何か不利なことがバレてしまうのではないかと不安に思う方も多いでしょう。この記事では、通帳を提出す...
-
個人再生では、退職金も財産の一つとして返済額に影響します。ただし、退職金を受け取るタイミングによって返済額に計上される金額が変わります。この記事では...
-
個人再生と自己破産には、減額できる借金や手続き後に受ける制限などに大きな違いがあります。この記事では、最低返済額、利用条件、手続き後の制限、没収され...
-
可処分所得とは、収入から税金などを差し引いて残った自由に使えるお金のこと。自由に使えるといっても、そこから生活費が引かれるため、使ったり貯めたりでき...
-
個人再生では、再生計画案通り返済ができるかどうか履行テスト(履行可能性テスト)を行うケースがあります。これを失敗すると、再生計画案の認可に大きく影響...
-
会社からのリストラ、出産や子育てによる奥さんの収入の減少など、毎月の住宅ローン返済が困難になる家計は珍しくありません。本記事では、住宅ローン滞納によ...
-
個人再生をしても、基本的に会社にバレることはありません。しかし、本記事で紹介する4つのパターンに該当する場合、バレてしまう可能性があります。本記事で...
弁護士・司法書士があなたの借金返済をサポート
債務整理では、債権者と交渉する任意整理や法的に借金を減額する、個人再生や自己破産などがあります。また、過去の過払い金がある方は、過払い請求を行うことも可能です。
ただ、どれもある程度の法的な知識や交渉力が必要になってきます。債務整理をしたくてもなかなか踏み切れないあなたをベンナビ債務整理(旧:債務整理ナビ)の弁護士・司法書士がサポートいたします。

個人再生をもっと知りたいあなたに