個人再生の成功率は約88%!失敗例や成功に必要な3つのポイント
個人再生の成功率は88%を超えており、申し立てた多くの人が成功しているといえます。
ただし、100%成功する訳ではありませんので、どのような理由で失敗するのか把握する必要があります。
この記事では、個人再生の成功率や失敗するケース、成功させるためのポイントをご紹介します。申立てる前に確認し、個人再生を成功させる参考にしてください。
【関連記事】個人再生に失敗したらどうなる?|失敗パターンと成功のための対策
個人再生の成功率は88.5%!
個人再生の成功率についてご紹介します。
2014年の終結内容から見る成功率
再生計画案の認可決定が下された割合は全体の88.56%です。
(引用:2014年破産事件及び個人再生事件記録調査※P13)
そのため、よっぽどの不備がない限り、ほとんどの人は認可されるでしょう。
次に多い「取下げ」決定が失敗とは限らない!
個人再生を申し立てた後でも自身の意思で申立てを取り下げることができます。「取下げ」と聞くと、失敗したように聞こえますが、必ずしも失敗とは限りません。
申立てを取り下げる例として、債務者の経済状態が改善され、個人再生をする必要がなくなったということも考えられます。
個人再生が失敗するケース
個人再生が失敗するケースについてご紹介します。
利用条件に当てはまらず申立て自体失敗する
個人再生を行うには、申立時点で利用要件を満たしていることが必要です。
この要件としては、「将来において継続的に又は反復して収入を得る見込みがあり,かつ,再生債権の総額(住宅資金貸付債権の額,別除権の行使によって弁済を受けることができると見込まれる再生債権の額及び再生手続開始前の罰金等の額を除く)が5,000万円を超えない」ことなどが挙げられます。
個人再生の利用要件を満たしていないことにより、申立が棄却ないしは却下され失敗するケースがあります。
履行テストが継続できず失敗するケース
個人再生では、手続き後の弁済方法や金額などをまとめた「再生計画案」を作成します。また、この再生計画案が実現できるものであることを証明するために、「履行テスト」を実施します(地域によって実施形態が異なります)。
一般的に6ヶ月程度の間(管轄によって異なります)、指定された口座へ計画弁済予定金を送金していきます。
途中で滞納するなど履行テストが継続できないと、裁判所に再生計画が遂行される見込みがないとして不認可決定を下されるでしょう。
再生計画案を認可されず失敗するケース
個人再生においては、個人再生手続の後、どのようにして債務を弁済していくかということを定めた再生計画案が裁判所に認可されることが必要です。
そして、裁判所に再生計画案が認可されるためには、民事再生法に規定のある不認可要件がないことが必要です。不認可要件の例としては、上記のように「再生計画が現実的ではない」ことなどがあります。
個人再生を成功させる3つのポイント
個人再生を成功させるには、以下の3つのポイントを踏まえて申立てましょう。
1:弁護士や司法書士に相談・依頼する
個人再生が失敗する理由は複数あり、それらをすべて回避するのは、法律の条文を適切に読む必要があるため、容易な事ではありません。
そこで、個人再生を成功させるには、弁護士や司法書士に相談・依頼し、サポートを受けながら行うのが最善です。
【関連記事】
2:弁護士や司法書士・再生委員の指示に従う
弁護士や司法書士に依頼すると、さまざまな指示や提案を受けることになります。
場合によっては、「何故?」「こんなことする必要あるの?」と思うような指示もあるでしょう。その際に、ご自身の勝手な判断で指示に背いてしまうと、後々トラブルになったり、失敗する原因になったりします。
指示に疑問を持った時には、その弁護士や司法書士に直接理由を尋ねたり、別の弁護士・司法書士の法律相談を利用したりしましょう。
手続や書類作成などでアドバイスを受けた場合、素直に従うことが、不認可事由などを生じさせないためには重要です。
3:個人再生の流れを最低限知っておく
個人再生の手続きを弁護士・司法書士に依頼する場合でも、基本的な流れを把握しておくことで、スムーズに書類をそろえたり作成したりできます。
個人再生の手続きの過程では、履行テストや債権調査など普段行わないことが多々ありますので、個人再生の手続きの流れを知っておくと、弁護士や司法書士に依頼する際にも、有用であるといえるでしょう。
まとめ|個人再生に失敗したら…?
個人再生の成功率は高いですが、失敗する理由も複数あり、絶対に成功するとは言えません。
もし、個人再生に失敗した場合、債権者と交渉して債務額を減らしてもらうことや、弁済期を遅らせてもらうなどする私的整理という方法や小規模個人再生が失敗した場合、給与所得者等再生に変更し再度申立てをする方法、自己破産をするなどさまざまな対応方法が考えられます。
債務整理に強い弁護士や司法書士に依頼すれば、万が一失敗した時にも、すぐに最適な対応を考えてくれますので、ご安心ください。
【最短30秒】ユーザーアンケートに回答する |
|
【借金のご相談は何度でも無料!】【法人破産にも対応】経営が苦しいと感じる経営者の方はご相談を。返済に追われ、生活ができない/督促が来てしまったなど、個人の方からのご相談も歓迎◎【依頼後は最短即日で督促が止まります!】
事務所詳細を見る【秘密厳守の法律相談/初回相談無料】【分割払いOK】【借金総額200万円以上の方へ】毎月返済がつらい方、自己破産を迷っている方、ご相談下さい。1万件以上の破産・再生事件を担当した弁護士が味方になります。
事務所詳細を見る【自己破産/法人破産】【相談実績約10,000件】【秘密厳守の法律相談/初回相談無料】【借金総額200万円以上の方】返済義務を無くしたい・自己破産を迷っている方、ご相談下さい。経験豊富な弁護士がお力となります
事務所詳細を見る当サイトでは、有料登録弁護士を優先的に表示しています。また、以下の条件も加味して並び順を決定しています。
・検索時に指定された都道府県に所在するかや事件対応を行っている事務所かどうか
・当サイト経由の問合せ量の多寡
いつ起きるかわからない法的トラブル。弁護士費用の準備はできていますか?
答えがNoの方、ベンナビ弁護士保険が役立ちます。
弁護士への依頼費用は数十万~数百万円かかりますが、ベンナビ弁護士保険(月2,950円)に加入しておくことで、弁護士費用の補償が受けられます。
- 保険料は1日あたり約96円
- 通算支払限度額1,000万円
- 追加保険料0円で家族も補償
補償対象となる家族が5人の場合、1人あたりの保険料は月590円(2,950円÷5人)。労働問題、ネット誹謗中傷、近隣トラブルなど様々な法的トラブルに対応しています。
補償内容、付帯サービスをまとめた資料の請求はWEBから。
弁護士保険で法律トラブルに備える
個人再生に関する新着コラム
-
個人再生後は、基本的に住宅ローンをはじめとするローン商品は利用できません。しかし、5〜10年程度経過すれば、信用情報機関のブラックリストから削除され...
-
不景気といわれている現代でも、住宅ローンを組まれる家庭は多くいらっしゃいます。住宅ローンは、何十年の長い期間で返済する高額なローンのため、少しでも返...
-
借金の返済が重荷になった時の法的債務整理の一つに個人再生があります。実は個人再生後でもスマホや携帯を今まで通り利用する方法がありますのでそれについて...
-
この記事では、個人再生に失敗するケース、個人再生に失敗したらどうなるのか、成功するための方法、また失敗したときにどういった方法で借金を減額すればよい...
-
小規模個人再生とはどのような債務整理なのか、特徴や条件、再生計画案が認可される要件などを給与所得者等再生と比較しつつご紹介します。
-
返済に困って個人再生をしたいのに、費用が高すぎて申立てができないという悩みを抱える方はたくさんいます。本記事では、弁護士費用に不安を感じる方のために...
-
個人再生を含む債務整理は、家族に内緒で申し立てることができます。しかし、状況によっては大きな財産(車など)を処分する必要もでてきますので、内緒で行う...
-
任意整理後、あなたの代わりに弁護士・司法書士事務所が代わりに返済を行う返済代行という方法があります。返済代行にはメリットもあればデメリットもあること...
-
今回は個人再生をした後に自己破産を行った方に話を聞きました。個人再生をしてから自己破産に至るまでの経緯や、奥さんにばれずに自己破産をした方法など貴重...
-
個人再生を行うと金融事故情報として公的な書類である官報に掲載されます。これを俗に「ブラックリストに載る」と言われていますが、具体的にどのくらいの期間...
個人再生に関する人気コラム
-
個人再生後は、数年間クレジットカードを発行できなくなります。ただ、カードの種類によっては発行できますし、一定の期間後は、再び発行することができます。...
-
この記事では、個人再生に失敗するケース、個人再生に失敗したらどうなるのか、成功するための方法、また失敗したときにどういった方法で借金を減額すればよい...
-
個人再生を行うと金融事故情報として公的な書類である官報に掲載されます。これを俗に「ブラックリストに載る」と言われていますが、具体的にどのくらいの期間...
-
個人再生は裁判所を介して借金の返済計画手続きを申立てることで借金を大幅に減額することができますが、一方で、車を手放すことになるとも言われています。本...
-
これから個人再生を申し立てる方に向けて、必要な提出書類から書類の準備・作成方法についてまとめました。この記事を見ていただくことで、個人再生申立てに必...
-
時効の援用をすることで、時効が成立し借金の返済義務が消滅します。ただ誰でも利用できるわけではありません。この記事では、時効を狙っている人や時効間近の...
-
個人再生で失敗するリスクを減らすために、やってはいけないことや失敗例、個人再生など債務整理の得意な弁護士の選び方を解説します。
-
個人再生では家計簿を提出します。この記事では、家計簿を提出する理由、いつからいつまで書くのか、家計簿の作成方法・注意点、裁判所のチェックポイント、家...
-
個人再生をするためには、2つの条件を満たす必要があります。この記事では、個人再生できる条件や、収入状況別(バイトや年金など)に個人再生を利用できるか...
-
返済に困って個人再生をしたいのに、費用が高すぎて申立てができないという悩みを抱える方はたくさんいます。本記事では、弁護士費用に不安を感じる方のために...
個人再生の関連コラム
-
個人再生では、裁判所に出頭したり費用を払ったりする必要があります。この記事では、個人再生の裁判所費用、個人再生の流れ・裁判所に出頭するタイミング、裁...
-
一度個人再生を行っていても、2回目の個人再生を申し立てることは可能です。しかし、1回目とは違い、いくつか注意すべきポイントがあります。2回目の個人再...
-
返済に困って個人再生をしたいのに、費用が高すぎて申立てができないという悩みを抱える方はたくさんいます。本記事では、弁護士費用に不安を感じる方のために...
-
個人再生は裁判所を介して借金の返済計画手続きを申立てることで借金を大幅に減額することができますが、一方で、車を手放すことになるとも言われています。本...
-
個人再生を行うと金融事故情報として公的な書類である官報に掲載されます。これを俗に「ブラックリストに載る」と言われていますが、具体的にどのくらいの期間...
-
個人再生を申し立てる際、通帳の提出を求められますが、何か不利なことがバレてしまうのではないかと不安に思う方も多いでしょう。この記事では、通帳を提出す...
-
借金が1000万円ある場合、個人再生をすることで最大200万円まで減額することが可能です。この記事では実際に大幅な減額に成功した体験談やメリットなど...
-
個人再生では、再生計画案通り返済ができるかどうか履行テスト(履行可能性テスト)を行うケースがあります。これを失敗すると、再生計画案の認可に大きく影響...
-
住宅ローンが残っていても、個人再生の住宅資金特別条項(住宅ローン特則)の利用により、家を手放さず債務整理できます。また、競売手続きが開始された場合で...
-
ギャンブルや浪費でできた借金も個人再生で減額できます。しかし、裁判所や債権者への心証がよくないため、慎重に再生計画案を作成しなければなりません。本記...
-
個人再生をしても、基本的に会社にバレることはありません。しかし、本記事で紹介する4つのパターンに該当する場合、バレてしまう可能性があります。本記事で...
-
個人再生では、基本的に個人再生委員が選任されます。個人再生委員は、再生計画案の認可を左右する重要な役割を担っています。この記事では、具体的な役割や選...
弁護士・司法書士があなたの借金返済をサポート
債務整理では、債権者と交渉する任意整理や法的に借金を減額する、個人再生や自己破産などがあります。また、過去の過払い金がある方は、過払い請求を行うことも可能です。
ただ、どれもある程度の法的な知識や交渉力が必要になってきます。債務整理をしたくてもなかなか踏み切れないあなたをベンナビ債務整理(旧:債務整理ナビ)の弁護士・司法書士がサポートいたします。
個人再生をもっと知りたいあなたに