個人再生をすると車はどうなる?個人再生のメリットや弁護士費用も解説


個人再生(こじんさいせい)は、、裁判所に申し立てて認可を得ることにより、元金部分を含めて借金を大きく減額する手続きです
これによって最大90%の債務を減らすことが可能できます。
ただ大きな効果を持つ一方で、利用条件が定められており、また裁判所の手続き自体も簡単なものではありません。
また「個人再生をすると車を手放すことになる」といわれています。
今回の記事ではその真相に迫ると共に、個人再生を弁護士に依頼した場合の費用について解説していきます。
【関連記事】個人再生に失敗したらどうなる?|失敗パターンと成功のための対策
借金でお悩みの方へ |
|
個人再生は自己破産と違い車やマイホームを残しつつ借金を減額できる可能性のある債務整理です。 ただ、個人再生には利用条件などが設けられていますので、早い段階で借金問題の解決が得意な弁護士に依頼することが解決への近道です。 弁護士への依頼では、以下のようなことが望めます。
借金原因は問われませんので、ひとりで悩まず、気軽に専門家に相談してみましょう。 |
個人再生でローンがある車を保持することは困難
結論から、ローンが残っている車を手放さずに個人再生を行うことは限りなく不可能となります。
その理由と、個人再生の概要も含めて以下で詳しく記述していきましょう。
個人再生の概要
個人再生は、自己破産と同じように裁判所に申し立てを行いますが、自己破産のようにすべての借金を免除してもらうのではなく、借金を大幅に免除してもらい、任意整理のように長期の分割払いにしてもらうという制度です。(原則として債務が5分の1に減額され、3~5年で支払いをします。)
自己破産と任意整理のいいとこ取りをしたような制度と思われるかもしれませんが、メリットもあれば当然デメリットもあります。
個人再生のメリット
- 借金の大幅な減額ができる
- 特定の資格職業が消滅しない
- マイホームなど財産が残せる
- 貸金業者からの取立て行為が原則なくなる
個人再生のデメリット
- 手続きが複雑で手間と時間と費用もかかる
- 保証人には請求が行く
- 官報に掲載される
- ヤミ金から連絡が来る場合がある
- ブラックリストにのる
個人再生の利用条件
- 個人であること
- 住宅ローン以外の借金総額が5,000万円以下であること
- 継続して収入を得る見込みがあること
- 原則として3年間で、法律で定められた最低弁済額か、保有している財産の現在の合計額(清算価値といいます)のいずれか多い方の金額を支払うことができること
- 債権者数の2分の1以上の反対がなく、かつ反対した債権者の債権額の合計が全債権額の2分の1を超えていないこと
冒頭でも記述しましたが、個人再生は借金を減らして返済するというものになるので、継続的な収入があることと借金総額が5,000万円以下であるという条件をクリアしなければなりません。
個人再生が保有する車にもたらす影響
個人再生を行ったからと言っても、その後完全に返済義務がなくなるわけではありません。個人再生での返済額は、申し立てる際の資産によって決まりますが、車も申告する資産に含まれます。これにより、個人再生後の返済額にも影響が出てきます。
車を残せるかどうかの線引きはローンがあるかないか
ローンがない場合
個人再生のメリットは、全ての財産を手放さなくてもいいという点です。ですので、車のローン返済が完了していた場合は、車を手放す必要はありません。
ローンがある場合
車のローンが残っている場合、車の所有権があるかどうかで車を残すことができるかが変わってきます。
所有者がローン会社の場合は個人再生をおこなうと車は引き上げられる
車のローンは信託会社のローンを利用することもあるでしょうが、その場合、ローン会社が車を担保にしていることが多いです。
その場合、個人再生によってローンの回収が困難だと判断されると、車が引き上げられることもあります。
所有者が自身の場合は車を残すことが出来る
一方、銀行などの車のローンを利用している場合は、ご自身に車の所有権があることが多く、ローンの担保にもなっていません。
担保に入っていなければ通常の資産と同じ扱いですので、自動車ローンの返済を停止したとしても、自動車の売却では必須ではなくなります。
この“所有権が誰にあるか”が車を残すことが出来るか否かの肝になります。
個人再生後に再度自動車を保持することはできる?
個人再生を行った人は今後、車を保持することは出来るのでしょうか?その点についても以下で見ていきましょう。
信用情報機関による事故情報の掲載期間
一般的に、個人再生を行ったことで信用情報機関に事故情報が掲載されてしまった場合5年間は保存されることになり、その間は車のローン組む以外に新規の借り入れやクレジットカードの発行も出来ません。
このような措置が取られるのは、個人再生後の場合は借金の免責を受けていることになるので、金融機関としては再び同じように貸し出しをして損害を受けるリスクを考えるからです。
ローンを組める可能性
個人再生後、最低でも3年は経過した段階で、審査条件が比較的緩い消費者金融系の自動車ローンであれば条件によって貸し出しを考慮してくれることもあります。借入金が無く収入や勤続年数などで問題がないなど、ある程度信用を積み重ねていれば、可能性は高くなります。
一括購入、譲渡ならば車の所持は可能
ローンを組むということは「借金をする」ということと同義語です。したがって、債務整理を行った人は借りたお金を返せない人とみなされ、車のローンを再度組むことが困難になるのです。
しかし、一括購入であれば借金をすることにはならないので、問題なく所持することが可能です。人からの譲渡も同様の理由で、問題なく所持することが可能です。
本気で、借金を減額したい方
車もマイホームも守りつつ、借金を減額したいなら、とるべき法的手段は「個人再生」となります。
個人再生の手続きについては、まず弁護士への無料相談で教えてもらいましょう。
個人再生を迅速におこなうには専門家の力が不可欠
前述したように、個人再生の手続きは非常に複雑であり、再生委員や裁判官との面談等も多い為、自分一人で全てを完了させるのは困難と言えます。
専門家に依頼をして迅速に、且つ適格に進める為にも、専門家に依頼した場合の費用や探し方などを以下にまとめていきます。
専門家に依頼した際の費用
専門家に依頼をするのであれば、弁護士か司法書士を選ぶことを推奨します。また、司法書士では法律上おこなえることが弁護士と比較して限られているので、多少費用が高くなったとしても弁護士へ依頼するほうが良いでしょう。
弁護士に依頼した際の費用
申立費用およそ20万円+報酬として30万円~50万円程度が相場となっています。
合計すると40万円~70万円程度が必要という計算になります。
司法書士に依頼した際の費用
司法書士は書類作成しかできませんので費用は下がる傾向にあります。
実費と合計すると40万円~50万円程度が必要という計算になります。
自分で行う際の費用
自分で個人再生を申し立てる場合は、申し立て費用のみになりますが、その内訳は以下のようになっています。
収入印紙代 | 1万円 |
官報掲載費用 | 1万2,000円程度 |
郵便切手代 | 1,600円+債権者数×2×120円 |
個人再生委員への報酬(東京地裁の場合) | およそ25万円 |
上記の合計でおよそ20万円程度がかかる計算になります。
個人再生が得意な専門家の探し方
初回の無料相談を行っている事務所が多くあります。そういった事務所へ相談を何回か行い、その時のフィーリングを大切にしましょう。ただ話をきくのではなく、親身になってくれるかどうかも重要です。
また、以下も専門家を選定する際のポイントとして頭に入れておくと良いでしょう。
- 案件の中でも債務整理、特に個人再生を解決できるだけの経験とノウハウ、交渉術があるか
- 過去に解決済みの個人再生の案件実績が多くあるか
- 費用を事前に明確にしてくれるか
- 法律に疎い人間でもわかりやすい言葉で説明をしてくれるか
- 契約書をきちんと作ってくれるか
まとめ
終わりになりますが、ローンのある車を保持することは、まずは債務者にとってはとても贅沢品であるという自覚を持ちましょう。
よほどの理由がない限りは、個人再生時は車をローン会社に返却し、原付バイクや安い中古車、または自転車などで代替することを検討してください。
個人再生に関する基礎知識 |
【最短30秒】ユーザーアンケートに回答する |
|

闇金問題の相談窓口【初回相談無料/分割払い・後払い対応】闇金問題に豊富な経験あり・月間400件以上の解決実績のある弁護士が違法な取り立てからお客様を解放します/任意整理・時効援用にも対応可<即日対応・24時間体制>
事務所詳細を見る
【何度でも相談0円】借金問題解決の実績と経験豊富な弁護士が対応!借金問題は早期に対応することが大切です。ご相談は何度でも無料。最善の解決策を提案いたしますので、躊躇せず、お気軽にご相談ください。
事務所詳細を見る
【借金のご相談は何度でも無料!】【法人破産にも対応】経営が苦しいと感じる経営者の方はご相談を。返済に追われ、生活ができない/督促が来てしまったなど、個人の方からのご相談も歓迎◎【依頼後は最短即日で督促が止まります!】
事務所詳細を見る当サイトでは、有料登録弁護士を優先的に表示しています。また、以下の条件も加味して並び順を決定しています。
・検索時に指定された都道府県に所在するかや事件対応を行っている事務所かどうか
・当サイト経由の問合せ量の多寡

個人再生に関する新着コラム
-
個人再生後は、基本的に住宅ローンをはじめとするローン商品は利用できません。しかし、5〜10年程度経過すれば、信用情報機関のブラックリストから削除され...
-
不景気といわれている現代でも、住宅ローンを組まれる家庭は多くいらっしゃいます。住宅ローンは、何十年の長い期間で返済する高額なローンのため、少しでも返...
-
借金の返済が重荷になった時の法的債務整理の一つに個人再生があります。実は個人再生後でもスマホや携帯を今まで通り利用する方法がありますのでそれについて...
-
個人再生が失敗するケースは全体の3%程度と少ないですが、万が一に備えて不備なく手続きを済ませるポイントを押さえておきましょう。本記事では、個人再生が...
-
小規模個人再生とはどのような債務整理なのか、特徴や条件、再生計画案が認可される要件などを給与所得者等再生と比較しつつご紹介します。
-
返済に困って個人再生をしたいのに、費用が高すぎて申立てができないという悩みを抱える方はたくさんいます。本記事では、弁護士費用に不安を感じる方のために...
-
個人再生を含む債務整理は、家族に内緒で申し立てることができます。しかし、状況によっては大きな財産(車など)を処分する必要もでてきますので、内緒で行う...
-
任意整理後、あなたの代わりに弁護士・司法書士事務所が代わりに返済を行う返済代行という方法があります。返済代行にはメリットもあればデメリットもあること...
-
今回は個人再生をした後に自己破産を行った方に話を聞きました。個人再生をしてから自己破産に至るまでの経緯や、奥さんにばれずに自己破産をした方法など貴重...
-
個人再生を行うと金融事故情報として公的な書類である官報に掲載されます。これを俗に「ブラックリストに載る」と言われていますが、具体的にどのくらいの期間...
個人再生に関する人気コラム
-
個人再生後は、数年間クレジットカードを発行できなくなります。ただ、カードの種類によっては発行できますし、一定の期間後は、再び発行することができます。...
-
個人再生が失敗するケースは全体の3%程度と少ないですが、万が一に備えて不備なく手続きを済ませるポイントを押さえておきましょう。本記事では、個人再生が...
-
個人再生を行うと金融事故情報として公的な書類である官報に掲載されます。これを俗に「ブラックリストに載る」と言われていますが、具体的にどのくらいの期間...
-
個人再生は裁判所を介して借金の返済計画手続きを申立てることで借金を大幅に減額することができますが、一方で、車を手放すことになるとも言われています。本...
-
これから個人再生を申し立てる方に向けて、必要な提出書類から書類の準備・作成方法についてまとめました。この記事を見ていただくことで、個人再生申立てに必...
-
時効の援用をすることで、時効が成立し借金の返済義務が消滅します。ただ誰でも利用できるわけではありません。この記事では、時効を狙っている人や時効間近の...
-
個人再生で失敗するリスクを減らすために、やってはいけないことや失敗例、個人再生など債務整理の得意な弁護士の選び方を解説します。
-
個人再生では家計簿を提出します。この記事では、家計簿を提出する理由、いつからいつまで書くのか、家計簿の作成方法・注意点、裁判所のチェックポイント、家...
-
個人再生をするためには、2つの条件を満たす必要があります。この記事では、個人再生できる条件や、収入状況別(バイトや年金など)に個人再生を利用できるか...
-
返済に困って個人再生をしたいのに、費用が高すぎて申立てができないという悩みを抱える方はたくさんいます。本記事では、弁護士費用に不安を感じる方のために...
個人再生の関連コラム
-
個人再生は、家を残すだけでなく競売を中止できる可能性のある債務整理です。現状、住宅ローンを滞納している人は早めの対応で家を守ることができます。この記...
-
借金完済は、債務者にとっての目標であり夢です。今もなお借金完済を目指して奮闘している人も多くいらっしゃることでしょう。しかしただやみくもに頑張ろうと...
-
個人再生で失敗するリスクを減らすために、やってはいけないことや失敗例、個人再生など債務整理の得意な弁護士の選び方を解説します。
-
個人再生を行うと、保証人・連帯保証人が残りの借金を一括(分割)返済しなくてはならなくなります。この記事では、保証人と連帯保証人の違い、個人再生が保証...
-
個人再生後は、基本的に住宅ローンをはじめとするローン商品は利用できません。しかし、5〜10年程度経過すれば、信用情報機関のブラックリストから削除され...
-
個人再生と自己破産には、減額できる借金や手続き後に受ける制限などに大きな違いがあります。この記事では、最低返済額、利用条件、手続き後の制限、没収され...
-
【見本付き】再生計画案は個人再生成功のカギともいえる、返済計画などをまとめた文書です。そのため、何をどのように記載するかを把握することで、成功の可能...
-
ギャンブルや浪費でできた借金も個人再生で減額できます。しかし、裁判所や債権者への心証がよくないため、慎重に再生計画案を作成しなければなりません。本記...
-
個人再生の認可決定後「確定」することで手続きが終了し、再生計画案に沿った弁済が開始されます。この記事では、再生計画案認可後の流れや、行っても問題ない...
-
個人再生では、退職金も財産の一つとして返済額に影響します。ただし、退職金を受け取るタイミングによって返済額に計上される金額が変わります。この記事では...
-
個人再生を行うと金融事故情報として公的な書類である官報に掲載されます。これを俗に「ブラックリストに載る」と言われていますが、具体的にどのくらいの期間...
-
返済に困って個人再生をしたいのに、費用が高すぎて申立てができないという悩みを抱える方はたくさんいます。本記事では、弁護士費用に不安を感じる方のために...
弁護士・司法書士があなたの借金返済をサポート
債務整理では、債権者と交渉する任意整理や法的に借金を減額する、個人再生や自己破産などがあります。また、過去の過払い金がある方は、過払い請求を行うことも可能です。
ただ、どれもある程度の法的な知識や交渉力が必要になってきます。債務整理をしたくてもなかなか踏み切れないあなたをベンナビ債務整理(旧:債務整理ナビ)の弁護士・司法書士がサポートいたします。

個人再生をもっと知りたいあなたに