自己破産が連帯保証人に与える影響とは?配偶者が保証人の場合の対応

連帯保証人や保証人がついている場合、自己破産するのはためらってしまうものです。「重要な契約の保証人になってくれた人に迷惑をかけたくない」という感情は当然でしょう。
まず結論としては、あなたが自己破産をした場合、連帯保証人へ一括請求されるなどさまざまな影響があります。しかし、保証人への影響を考えるあまり借金が悪化してしまえば、元も子もありません。
この記事では、自己破産における連帯保証人への影響や、配偶者や家族が連帯保証人になっている場合の対処法、自己破産後も保証人になれるかどうかについて解説します。
【関連記事】保証人と連帯保証人の違いをわかりやすく解説!
自己破産をすることで、子供や配偶者にどのような影響があるのかも併せて把握しておきましょう。
自己破産による連帯保証人への影響
自己破産は、あくまでも申立人自身の支払い義務がなくなるだけで、連帯保証人の支払い義務は消えません。
そのため、お金を貸した銀行等の金融機関は、支払えなくなった申立人の代わりに連帯保証人へと債務を請求することになります。どのような影響が生じるかについては、以下の通りです。
連帯保証人に一括請求がいく
自己破産を行うと、連帯保証人に対して債務の一括請求が行われることになります。通知が行くタイミングは、主債務者が自己破産の申立てを行い、開始が決定された後になります。
そして返済が滞ったり、主たる債務者が自己破産を行ったりすると「期限の利益」と呼ばれる権利を失うことになります。この期限の利益とは、借金を分割で支払って返済することができる権利だと捉えてもらって構いません。
ちなみに、破産の前兆となるような仮差押えや破産開始決定前の破産申し立ての時点では、期限の利益を喪失する合意ができている金銭の支払い債務なども存在しています。そして自己破産の開始決定がなされ、免責といって債務を免れることが決定すると、基本的にすべての権利が喪失されるため、金融機関は連帯保証人に対し一括で残りを支払うよう請求することが可能になります。なお、破産によっても消滅しない権利は一部存在しています。
ただ、金融機関との交渉によっては、分割払いに応じてくれる余地もあることを覚えておいてください。
連帯保証人は通常の保証人とは異なり、「まず主債務者へ請求してくれ」と主張できる催告の抗弁権や、「主債務者の財産があるからそちらを調査した後に請求してくれ」と主張できる検索の抗弁権が存在しないため、注意が必要になります。
【関連記事】保証債務とは|保証人が背負うリスクと有する権利
連帯保証人の『求償権』がなくなる
民法には「求償権」と呼ばれる権利が存在します。求償権とは、主債務者の代わりに立て替えた金額分を、支払った分だけ返済してもらうよう返還請求できる権利のことです。
しかし、自己破産の申立を行い裁判所によって免責が認められると、この求償権も一緒に免除されてしまうため、連帯保証人は求償権を行使することができません。
自己破産が認められても求償権が存在してしまうと、主たる債務者はいつまでたっても借金を完済してくれた連帯保証人に対して返済し続けることになってしまいます。
連帯保証人側にとっては酷な処分であるかもしれませんが、主たる債務者が新たなスタートを切るためにも、求償権は免除されることになります。
連帯保証人を隠して自己破産することは違法
このように、自己破産では連帯保証人にも非常に大きな影響が出てしまいますが、なかには「連帯保証人に迷惑をかけたくない」と、連帯保証人の存在を隠して自己破産手続きを密かに考える人が出てくるかもしれません。
まず結論としては、連帯保証人を隠して自己破産することは違法行為で、自己破産が認められないだけではなく、最悪のケースでは詐欺破産罪(10年以下の懲役若しくは1,000万円以下の罰金又はそれらの併科)という罪に問われることも起こりえます。
連帯保証人に迷惑をかけたくないからといって、自己破産手続きでやってはいけないことをしてしまわないように気を付けましょう。
【関連記事】自己破産が失敗する11のケースと失敗を回避する方法のまとめ
配偶者が連帯保証人の場合
連帯保証人が配偶者である妻(夫)になっているケースも多くあります。ただし本人が支払不能な状況に陥っているにもかかわらず、配偶者が全額支払うということはなかなかできることではありません。
そのため、配偶者が連帯保証人である際に行う対応として、以下のようなものがあります。
保証人も含めての自己破産を視野に入れる
自己破産で主たる債務者が支払えなくなり、その保証人も返済資力がなく、やむを得ず自己破産を選択するというケースは少なくありません。特に配偶者が連帯保証人である場合、このような連鎖的な自己破産に陥ってしまうこともあります。
夫(妻)が自己破産を選択した場合には、連帯保証人も含めた自己破産を視野に入れておいたほうがよいでしょう。
なお婚姻時に連帯保証人になっている場合、その後離婚したとしても支払い義務は残っているという点には注意が必要です。
夫婦や家族で自己破産する際は双方の支払い義務がなくなる
主たる債務者と連帯保証人が自己破産を選択した場合、双方の支払い義務がなくなることになります。同時に自己破産をすると決めたら、まずは当事者が一緒に弁護士事務所に相談をすることになります。
それぞれが作成しなければならない書類もありますが、双方が同時に申し立てた場合には、基本的には同時に手続きが進行する形になります。
まずは弁護士に相談し、その後の流れについて適切なアドバイスを求めることが大切です。
夫婦での自己破産する場合、通常と異なる点がありますので、まずは専門家への無料相談をおすすめします。また、夫婦で依頼した場合、それぞれが安くなる事務所もあるので、よく確認しましょう。
自己破産のデメリットと他の債務整理による連帯保証人への影響
ここまで自己破産と連帯保証人の関係について解説してきました。大まかには、連帯保証人がいる自己破産手続きでは、連帯保証人への影響を全く生じさせずに行うことは困難ということが言えます。
借金や収入の額によっては、自己破産以外の方法では難しい方もいるかもしれませんが、もし他の方法で借金を減らせるのであれば、そちらも検討してみるべきでしょう。
ここでは、自己破産以外の債務整理の方法と連帯保証人への影響、メリット・デメリットについて紹介します。
任意整理|保証人が付いていない債務だけを選ぶこともできる
|
メリット |
デメリット |
自己破産 |
|
|
任意整理 |
|
|
任意整理は、債権者との交渉によって債務を減らしていく方法です。この交渉は債権者ごとに行っていきますので、複数から借り入れを行っている場合、連帯保証人が付いている借金以外を対象にすることで連帯保証人に影響なく借金の減額が可能です。
ただし減らせる借金は、主に利息分や返済期限の延長による月々の返済負担を軽減する程度です。自己破産を考えるような莫大な借金があったり返済能力がないような方には、焼け石に水のような方法かもしれません。
【関連記事】任意整理とは?
個人再生|保証人への請求はされるが一部の財産は残せる
|
メリット |
デメリット |
自己破産 |
|
|
個人再生 |
|
|
自己破産と同じく裁判所を介した手続きとして、個人再生があります。連帯保証人への影響に関しては個人再生も同様に発生するため、結局は保証人に迷惑をかけてしまうことになるでしょう。
自己破産のように借金そのものの返済義務がなくなるわけではないものの、自宅などの高額な財産を残しつつ大幅な借金減額ができる点は魅力です。残したい自宅があるようであれば、個人再生を検討すべきでしょう。
【関連記事】個人再生とは|手続きの流れ・費用・メリットを解説
自己破産をした人でも今後連帯保証人になれる|条件と連帯保証人になりにくいケース
「経済的に苦しく、自己破産を選択したい」と思っていても、「自己破産をしたら子どもの奨学金や教育ローンの保証人、賃貸借契約の連帯保証人になれないのでは…」と考えている方も多いかもしれません。
一般的には、自己破産を行った破産者がすぐ保証人になることは難しいと言われていますが、これは永久的なものではありません。
以下では、自己破産をした後でも保証人になれるケースについて解説します。
自己破産をした人が連帯保証人になる条件
自己破産した人が連帯保証人になるための最低限の条件として、ブラックリストに登録されていないということが挙げられます。
自己破産の場合、およそ10年程度でブラックリストから情報がなくなると言われています。ただしブラックリストに載っているからといって、常に保証人になれないわけではありません。
たとえ過去に自己破産を行ったとしても、現在は平穏な生活が送れており資力が十分にあれば、保証人を要求する業者側が認めてくれるケースもあります。
【関連記事】ブラックリストとは|載る理由・クレカ等の制限・消し方を解説
条件を満たしても連帯保証人になりにくいケース
保証人契約の契約先が、過去に自己破産して免責をしてもらった金融機関やその関連機関の場合には、たとえ10年を過ぎていても連帯保証人になることができない可能性があります。
金融機関はブラックリストとは別に独自のデータベースを有しており、過去に自己破産した人の情報が保存されているケースがあります。
金融機関としては「過去にお金を踏み倒した人物が保証人になっても、再び踏み倒されるのではないか」といった懸念が生じてしまうのです。
どうしても保証人になる必要がある場合は、過去に借りた金融機関は避け、別の金融機関と契約を結ぶほうがよいでしょう。
まとめ
債権者を平等に扱わなければならない自己破産では、連帯保証人への影響を逃れることはできません。そのため自己破産を検討している方は、申立て前に必ず保証人の方と相談するようにしましょう。
もし「どうしても連帯保証人に迷惑をかけられない!」という場合には、任意整理ができないか弁護士に相談しましょう。任意整理では債務整理する対象を選べるため、保証人がついている借金を対象から外すことができます。
ただし状況によっては自己破産せざるを得ないこともあります。弁護士とよく相談して決めることが、債務整理成功への近道です。

【請求・取立て・支払いをSTOP】住宅ローンが家計を圧迫/支払いの催促が来た/借金が増え続けている/自宅を失いたくない/収入減で返済できない◆借金トラブルの実績豊富な弁護士にお任せを◆分割払い◎電話相談可◆法テラス利用可
事務所詳細を見る
【債務整理で再出発を!|初回相談1時間0円】借金が膨らみ返済が困難な方/借金を0にしたい方へ│自己破産・任意整理など個人・法人問わず最適な方法を提案します◆FP資格あり◎多角的なサポートが可能です
事務所詳細を見る
【ご相談は何度でも無料】【分割払可】債務整理のデメリットが不安で、依頼を迷っていませんか?借金でお困りの方は早期にご相談ください!丁寧に説明した上で、依頼者様に最善の方法をご提案します。
事務所詳細を見る当サイトでは、有料登録弁護士を優先的に表示しています。また、以下の条件も加味して並び順を決定しています。
・検索時に指定された都道府県に所在するかや事件対応を行っている事務所かどうか
・当サイト経由の問合せ量の多寡

自己破産に関する新着コラム
-
本記事では、自己破産における持ち家の取り扱いや、持ち家を手元に残しながら借金問題を解決する方法、弁護士に相談・依頼するメリットなどについてわかりやす...
-
生活保護受給中でも自己破産手続きは可能です。法テラスの弁護士費用立替制度を利用すれば、弁護士費用の自己負担なく借金を整理できます。生活保護と自己破産...
-
自己破産は借金の返済義務が免除される強力な手続きです。しかし、基本的には弁護士のサポートがなければ、手続きを進めることはできないので、弁護士費用を負...
-
自己破産後はクレジットカードが使えません。ブラックリストに載ることでもともとあるカードは強制解約になり、新規の作成もできなくなるためです。本記事では...
-
無条件で自己破産できるわけではなく、法律で定められた要件を満たさなくてはなりません。本記事では、自己破産ができないケースの具体例や、自己破産できない...
-
自己破産においては、債務者にとって有利なことばかりが起こるわけではありません。本記事では、自己破産のメリット・デメリット、自己破産をするときに弁護士...
-
自己破産をすると、多くの場合で携帯電話が強制解約となります。ただし、利用料金の滞納や分割払いの残債がなければこれまで通り利用できるほか、自己破産によ...
-
自己破産のデメリットには、ブラックリストに登録されることや職業・資格制限を受けることなどいくつかありますが、誤解されることも少なくありません。本記事...
-
自己破産をすると本人名義の持ち家や車などの財産が没収されるなど家族への影響も大きいです。ただし、家族名義の財産は没収されないうえ、将来の結婚や就職な...
-
自己破産は借金を帳消しにできる強力な手続きです。しかし、数多くのステップを踏む必要があるので、どの程度の期間がかかってしまうのか気になっている方も多...
自己破産に関する人気コラム
-
自己破産を検討されている方にとっては、破産後の生活は気になるところでしょう。この記事では、自己破産後に受ける制限や、生活を良くするために考えておきた...
-
廃課金とは、廃人と課金を合わせたネットスラングで、一般的に収入に見合わない金額を課金する人を指します。本記事では廃課金の定義や課金してしまう人の特徴...
-
自己破産では裁判所に支払う費用のほか、弁護士に依頼する場合は弁護士費用もかかります。状況により費用は異なり、弁護士費用は後払い可能な場合もあります。...
-
自己破産は、全ての借金の支払い義務を逃れ、所持する高価な財産を処分する法的手続きであり、生活をゼロから再建するための最終手段です。本記事では自己破産...
-
ブラックリストに掲載される期間はどの程度なのでしょうか。 よく、「ブラックリストに載るとカードが作れない」などという話を聞きますが、そもそもブラック...
-
破産宣告(はさんせんこく)とは何かを解説!手続きの流れや条件、かかる費用に加えて、自己破産を最短で進める為の方法をご紹介していきます。自己破産にはデ...
-
結論からいいますと、借金がある状態でも生活保護を受けることができます。そこで、生活保護と借金の関係を深堀していきたいと思います。
-
自己破産はできる条件があります。これに該当しない場合には自己破産が実現できず借金を免責することができません。この記事では、自己破産ができない4つのケ...
-
自己破産をする上で、破産管財人(はさんかんざいにん)が何をするのか、どのような人なのかを知っておくことで、免責を受けられる可能性が高まります。この記...
-
奨学金を借りたはいいものの、就職後も返済が厳しく破産に追い込まれる件数は1万件にのぼっています。ただし、破産にはリスクがあり、あなたの借金が免除され...
自己破産の関連コラム
-
個人再生と自己破産には、減額できる借金や手続き後に受ける制限などに大きな違いがあります。この記事では、最低返済額、利用条件、手続き後の制限、没収され...
-
本記事では、自己破産を検討している方に向けて、自己破産について弁護士に無料で相談できる窓口、自己破産について弁護士に相談する4つのメリット、弁護士と...
-
世の中にはやむを得ず借金をしてしまい、立ち行かなくなってしまう人がいます。今回インタビューした方もそうでした。借金が1,200万円までふくれあがり、...
-
自己破産した後にローンを組む場合、5~10年の期間を空ける必要があります。この記事では、自己破産後にローン審査に通るための条件やローン審査に通りやす...
-
借金の返済に苦しみ、うつ病になってしまった。生活費、返済費用、社会復帰など日々の生活と将来への不安でいっぱいで切実な問題ですが、ひとつずつ解決してい...
-
自己破産をしてもクレジットカードを利用したいですよね?クレジットカードは利用できませんが、代わりになる2枚の便利なカードをご紹介します。この2枚のカ...
-
借金が返済できない場合、自己破産という方法があります。しかし、何から手をつけてよいかわからず、どこに相談しようかと悩んでいる方も多いのではないでしょ...
-
株式投資やFX同様に、将来の蓄えを増やす目的で、不動産投資に手を出す人は多くなっております。不動産投資を勧める書物や広告が多い中、不動産投資に失敗す...
-
やむを得ず、借金が返せない状況に陥ってしまい自己破産をすることになる方もいると思います。そんな中、家賃の支払いだけを続けていては自己破産の免責の許可...
-
借金解決方法は、個人再生や自己破産、特定調停など裁判所を通した解決方法から、任意整理のような専門家を介した解決方法まで様々です。しかしながら多重債務...
-
自己破産後でも事業再建や企業のために融資は必要不可欠でしょう。では自己破産者に融資をしてくれる機関はあるのでしょうか?この記事では自己破産者にも融資...
-
FXとは外貨為替証拠金取引の略称で、学生や主婦でも気軽に始められる反面、レバレッジといって手元の資金よりも大きな資金での取引が可能なので、思わぬ借金...
弁護士・司法書士があなたの借金返済をサポート
債務整理では、債権者と交渉する任意整理や法的に借金を減額する、個人再生や自己破産などがあります。また、過去の過払い金がある方は、過払い請求を行うことも可能です。
ただ、どれもある程度の法的な知識や交渉力が必要になってきます。債務整理をしたくてもなかなか踏み切れないあなたをベンナビ債務整理(旧:債務整理ナビ)の弁護士・司法書士がサポートいたします。

自己破産をもっと知りたいあなたに