自己破産の裁量免責とは?反省文の書き方など認めてもらう方法を解説

「裁量免責」という言葉をご存知でしょうか。
破産手続では、本人の浪費による借金などは免責できないのが原則です。
しかし、そのような借金も裁量免責という形で認めてもらえることもあります。
本記事では、以下について説明しています。
- 裁量免責の効果
- 裁量免責で自己破産を認めてもらう方法
- 裁量免責をしてもらうときの反省文の書き方
- 裁量免責をしてもらえなかったときの「即時抗告」という手段
さまざまな理由で自己破産を諦めている方は、ぜひ一度目を通してみてください。
自己破産の手続きでは、本人の浪費やギャンブルによる借金では免責できないのが原則です。
しかしそんな借金でも、裁量免責という形で認めてもらえる事もあるのです。
裁量免責をうけるには、、裁判所に「自己破産後は真面目に生活を再建していく」ということをアピールする必要があります。
従って自己破産をご検討中の方は、弁護士に依頼するのがおすすめです。
弁護士に依頼をすれば、あなたが免責を受けるために、最大限尽力してくれることでしょう。
ベンナビ債務整理(旧:債務整理ナビ)には、自己破産が得意な弁護士を多数掲載しております。
初回相談が無料の弁護士事務所も掲載しているので、まずはお気軽にご相談ください。
裁量免責(さいりょうめんせき)とは?
裁量免責とは、申立人が「免責不許可事由(めんせきふきょかじゆう)」を犯していても、さまざまな事情を考慮し、裁判所が借金の全額免除(免責)を認めてくれることをいいます。
免責不許可事由は、後述する6つのケースです。
免責不許可事由とは
破産法252条では、免責不許可事由は以下のように定められています。
- 本人の浪費により借金を作った場合(例:ギャンブル、ショッピング、風俗通いなど)
- 財産を隠す・壊す・渡すなどした場合
- 破産申立前の1年間に、住所、氏名、年齢、年収などの経済的な信用に関わる情報に嘘(詐術)の情報を伝えて、借り入れなどをおこなった場合
- ローンやクレジットで商品を買い、その商品を安い値段でお金に換えた場合
- 破産申立日から数えて7年以内に免責を受けたことがある場合
- 裁判所や破産管財人の調査に協力しなかった場合
裁量免責で自己破産を認めてもらうための3つのアピールポイント
裁量免責をしてもらうには、裁判所に「自己破産後は真面目に生活を再建していく」ということをアピールする必要があります。
以下の3つは特にアピールポイントになりやすい点です。
裁量免責をしてもらいたい方は、以下の点に気を付けて申し立てをおこないましょう。
- 破産手続きに非協力的でないか
- 免責不許可事由の程度
- 経済的に更生できるかどうか
以下で詳しく解説します。
1.破産手続きに非協力的でないか
破産手続きに非協力的であると裁量免責が認められない可能性があります。
具体的には、「破産管財人」の面接や債権者集会(※)に出席したかどうかなどです。
真摯な姿勢で手続きに臨んでいれば問題ありません。
- 債権者集会
- 破産者が、債権者に破産手続きに関する情報を提示したり、債権者の意見を聴収したりするための集会で、裁判官、破産管財人、弁護士、債権者、破産者が出席し、裁判所でおこなわれる。
2.免責不許可事由の程度
免責不許可事由の程度が重大であると裁量免責が認められないことがあります。
たとえば、ギャンブルで借金を作ってしまったならば、どれくらいの頻度、金額でギャンブルをしていたのか、そのような浪費行為がいつまで続いているのかなどがチェックされます。
また、財産を隠した場合は、いつ、どれくらいの財産を、どのように隠したのかが確認対象となります。
もし、免責不許可事由を犯した程度が酷い場合は、そのほかのアピールポイントで印象を挽回できるようにしましょう。
また、後述する反省文を丁寧に書くことで、裁量免責をしてもらえる確率が上がります。
3.経済的に更生できるかどうか
自己破産は、借金を消滅させることで経済的な更生を促すのが目的の制度です。
よって、申立人が経済的に更生する意欲があることがわかれば、裁量免責をしてもらえる確率が上がります。
更生できると判断されるためには、破産手続き中は浪費を控えたり、収入を得たりすることが重要になってくるでしょう。
自己破産では、家計簿を提出することもあるので、破産手続き中のお金の管理には注意することをおすすめします。
免責不許可事由がある人は裁判所に反省文を求められることもある
個人再生手続きにおいて、免責不許可事由がある人は、その事由の存在にもかかわらず、免責を認めるべき特別な事情があることを示す必要があります。
この際、裁判所から反省文の提出を求められることがあります。
反省文では、過去の行為への反省、将来の生活改善への決意、債務の返済に対する誠実な姿勢などを表明します。
これは、債務者の更生意欲と将来の生活態度の改善を裁判所が評価するための重要な材料となります。
反省文の内容と誠実さが、免責許可の判断に影響を与える可能性があるため、債務者は真摯に取り組む必要があります。
免責不許可事由における反省文の書き方の流れ
以下では反省文の書き方の流れを紹介するので、参考にしてみてください。
- 借金を作った理由を書く
- 自己破産をおこなう理由を書く
- 生活状況を書く
- 反省文と謝罪を書く
- 今後の展望を書く
この流れを参考に、反省文を手書きで原稿用紙1~2枚ほど書きましょう。
完成したら、一度自己破産が得意な弁護士や司法書士に見てもらってください。
1.借金を作った理由を書く
借金を作った理由は、免責不許可事由に関わってくるため、明記する必要があります。
もしギャンブルなどのご自身の過失により借金を作ってしまった場合は、債権者への謝罪と反省の言葉も述べ、同じような理由で再び借金を作らないことを誓う言葉を書いてください。
2.自己破産をおこなう理由を書く
自己破産をおこなう理由については、「借金を免責してもらうことで経済的に更生するため」とするのが望ましいです。
自己破産後に就労する意欲があることを述べるのも効果的でしょう。
3.生活状況を書く
現在の生活が苦しいことを述べ、自己破産後は生活を改善したいという旨を書きましょう。
4.反省と謝罪を書く
借金を返済できなくなったことに対する反省と謝罪の言葉を述べてください。
また、再び自己破産をしないことを誓うとよいでしょう。
5.今後の展望を書く
自己破産後は社会貢献をしたいことや、仕事に精進したいことなど、真面目で健全な姿勢をアピールできるような言葉を書くと効果的です。
裁量免責が認められない場合は『即時抗告』をおこなう
万が一、裁量免責が認められなかった場合は、免責不許可通知を受け取ってから1週間以内に、弁護士と一緒に「即時抗告(そくじこうこく)」という不服申し立てをおこないましょう。
即時抗告では、①不服する内容、②抗告の趣旨、③抗告理由の3つを記載した申立書を上級裁判所に提出するのが通常です。
再審査で1回目の判決が妥当でないと判断されると、免責の許可をしてもらえます。
個人再生を検討する
もし、再審査でも判決が覆らなかった場合は、「個人再生」など、別の方法で借金を減らすことも検討してみましょう。
個人再生とは、借金返済が困難になった個人債務者が、裁判所の協力を得て借金を大幅に減額し、3年から5年の分割返済で完済を目指す債務整理手続きです。
自己破産と異なり、住宅などの財産を処分する必要がなく、将来的にマイホームを手放したくない方にとって有効な選択肢となります。
裁判所が認可した再生計画に基づき、借金の5分の1程度に減額された債務を返済することで、残りの債務は免除されます。
ただし、免責不許可事由に該当する場合は、免責が認められない可能性があります。
個人再生のメリット・デメリットは以下のとおりです。
- メリット
-
- 住宅などの財産を失わずに借金を減らせる
- 自己破産よりも早く借金問題を解決できる
- 将来的にマイホームを手放したくない方にとって有効
- デメリット
-
- 裁判所の手続きが必要
- 弁護士費用がかかる
- 免責不許可事由に該当する場合は、免責が認められない可能性がある
個人再生を検討している場合は、弁護士に相談し、自己破産との違いや、自身の状況に合致した方法について詳しく検討することが重要です。
まとめ|弁護士への相談で裁量免責が受けやすくなる!
自己破産の免責不許可事由には裁量免責という救済措置が用意されています。
通常は免責不許可事由に形式的には該当しても、裁量免責が認められるケースが多いです。
自己破産をおこなう場合は、弁護士に依頼するのが一般的です。
弁護士に裁量免責を受けられるように図ってもらうのがよいでしょう。
ベンナビ債務整理では、全国の自己破産を得意とする弁護士を紹介しています。
まずはお近くの法律事務所を探し、お気軽に相談してみてはいかがでしょう。
【最短30秒】ユーザーアンケートに回答する |
|

闇金問題の相談窓口【初回相談無料/分割払い・後払い対応】闇金問題に豊富な経験あり・月間400件以上の解決実績のある弁護士が違法な取り立てからお客様を解放します/任意整理・時効援用にも対応可<即日対応・24時間体制>
事務所詳細を見る
【初回相談30分無料】年間100件以上!の対応実績◎支払いの督促が来た/返済しきれず限界を感じているなど、早めにご相談ください!◆依頼者目線の丁寧かつ的確な対応には自信がございます【詳細は写真をクリック!】
事務所詳細を見る当サイトでは、有料登録弁護士を優先的に表示しています。また、以下の条件も加味して並び順を決定しています。
・検索時に指定された都道府県に所在するかや事件対応を行っている事務所かどうか
・当サイト経由の問合せ量の多寡

自己破産に関する新着コラム
-
本記事では、自己破産を検討している方に向けて、自己破産について弁護士に無料で相談できる窓口、自己破産について弁護士に相談する4つのメリット、弁護士と...
-
自己破産によって差し押さえられない年金の種類と、差し押さえられるケースはどのようなものかについて解説していきます。基本的に自己破産によって年金が差し...
-
自己破産をすると、基本的に車は回収されます。しかし車の時価や財産状況などによっては、車を手元に残せる可能性もあります。自己破産をしても車は手元に残し...
-
自己破産は、借金問題を解決するための有力な選択肢です。自己破産による影響について正しい知識を備え、自己破産すべきかどうかを適切に判断しましょう。本記...
-
自己破産と任意整理は、いずれも借金などの負担を解消・軽減できる「債務整理」の代表的な手法です。本記事では、自己破産と任意整理の違いや、債務整理手続き...
-
不景気といわれている現代でも、住宅ローンを組まれる家庭は多くいらっしゃいます。住宅ローンは、何十年の長い期間で返済する高額なローンのため、少しでも返...
-
カード破産の無料相談先をご紹介します。また、カード破産以外の方法で借金問題を解決する方法や弁護士に依頼した場合の流れも併せて解説します。
-
仮想通貨による借金の場合、自己破産は原則として認められませんが、なかには例外的に自己破産が認められるケースもあります。本記事では、仮想通貨による借金...
-
自己破産後でも事業再建や企業のために融資は必要不可欠でしょう。では自己破産者に融資をしてくれる機関はあるのでしょうか?この記事では自己破産者にも融資...
-
自己破産を検討している場合、依頼できる専門家には司法書士と弁護士がいます。どちらも法律の専門家ですが、具体的にどのような違いがあるのでしょうか。本記...
自己破産に関する人気コラム
-
自己破産を検討されている方にとっては、破産後の生活は気になるところでしょう。この記事では、自己破産後に受ける制限や、生活を良くするために考えておきた...
-
廃課金とは、廃人と課金を合わせたネットスラングで、一般的に収入に見合わない金額を課金する人を指します。本記事では廃課金の定義や課金してしまう人の特徴...
-
自己破産では裁判所に支払う費用のほか、弁護士に依頼する場合は弁護士費用もかかります。状況により費用は異なり、弁護士費用は後払い可能な場合もあります。...
-
自己破産は、全ての借金の支払い義務を逃れ、所持する高価な財産を処分する法的手続きであり、生活をゼロから再建するための最終手段です。本記事では自己破産...
-
ブラックリストに掲載される期間はどの程度なのでしょうか。 よく、「ブラックリストに載るとカードが作れない」などという話を聞きますが、そもそもブラック...
-
破産宣告(はさんせんこく)とは何かを解説!手続きの流れや条件、かかる費用に加えて、自己破産を最短で進める為の方法をご紹介していきます。自己破産にはデ...
-
結論からいいますと、借金がある状態でも生活保護を受けることができます。そこで、生活保護と借金の関係を深堀していきたいと思います。
-
自己破産をする上で、破産管財人(はさんかんざいにん)が何をするのか、どのような人なのかを知っておくことで、免責を受けられる可能性が高まります。この記...
-
奨学金を借りたはいいものの、就職後も返済が厳しく破産に追い込まれる件数は1万件にのぼっています。ただし、破産にはリスクがあり、あなたの借金が免除され...
-
自己破産はできる条件があります。これに該当しない場合には自己破産が実現できず借金を免責することができません。この記事では、自己破産ができない4つのケ...
自己破産の関連コラム
-
個人再生と自己破産には、減額できる借金や手続き後に受ける制限などに大きな違いがあります。この記事では、最低返済額、利用条件、手続き後の制限、没収され...
-
自己破産は、全ての借金の支払い義務を逃れ、所持する高価な財産を処分する法的手続きであり、生活をゼロから再建するための最終手段です。本記事では自己破産...
-
破産宣告(はさんせんこく)とは何かを解説!手続きの流れや条件、かかる費用に加えて、自己破産を最短で進める為の方法をご紹介していきます。自己破産にはデ...
-
自己破産では裁判所に支払う費用のほか、弁護士に依頼する場合は弁護士費用もかかります。状況により費用は異なり、弁護士費用は後払い可能な場合もあります。...
-
「ブラックでもお金を借りることができますか?」答えは「イエス」です。「キャッシング審査に通りやすい業者ってないですか?」答えは「イエス」です。ブラッ...
-
過去に自己破産をしたけれど、現在の交際相手とどうしても結婚したい。無事に結婚できるのか心配ですよね。この記事では自己破産をした人が果たして結婚できる...
-
借金50万円を「甘く」「軽く」考えないでください。今すでに返済に困っていれば、すぐに膨れ上がります。借金50万円を無理なく確実に返済する方法を紹介し...
-
不景気な昨今、少しでも将来の蓄えを増やすために株式投資を始める人が増えてきています。しかしながら、株式投資による成功する人は一握りであり、失敗により...
-
借金が返済しきれなくなってしまった際、返済を免除してもらう手段として「自己破産」があります。自己破産には、借金をなくせる、ある程度の財産を残せる、と...
-
ブラックリストに掲載される期間はどの程度なのでしょうか。 よく、「ブラックリストに載るとカードが作れない」などという話を聞きますが、そもそもブラック...
-
自己破産と任意整理は、いずれも借金などの負担を解消・軽減できる「債務整理」の代表的な手法です。本記事では、自己破産と任意整理の違いや、債務整理手続き...
-
自己破産で免責を受けても、税金の滞納金などの支払い義務はなくなりません。支払いを怠れば、財産の差し押さえなどのリスクが発生します。この記事では、自己...
弁護士・司法書士があなたの借金返済をサポート
債務整理では、債権者と交渉する任意整理や法的に借金を減額する、個人再生や自己破産などがあります。また、過去の過払い金がある方は、過払い請求を行うことも可能です。
ただ、どれもある程度の法的な知識や交渉力が必要になってきます。債務整理をしたくてもなかなか踏み切れないあなたをベンナビ債務整理(旧:債務整理ナビ)の弁護士・司法書士がサポートいたします。

自己破産をもっと知りたいあなたに