個人再生と自己破産の大きな違い|それぞれに適したケースとは?
債務整理を検討されている中には、自己破産と個人再生の2つで迷う人は多くいます。
基本的に、個人再生に適したケースは、「一定の収入があり、持ち家を所有し続けたい」場合で、自己破産に適したケースは、「支払い能力がなく借金の完済が不可能」な場合です(収入状況やその他事情も考慮されます)。
どちらも裁判所を通して手続きをする点や手続き後に官報に載る点などは同じですが、以下6つの点が大きく異なります。
- 最低限返済すべき金額(最低弁済額)
- 処分する財産
- 利用条件
- 費用・期間
- 各手続き中の制限
- 家族への影響
この記事では、上記6つの点と、個人再生から自己破産への切り替えについて説明しているので、個人再生と自己破産で迷っている方は、一度読んでみることをおすすめします。
【関連記事】自己破産したらどうなる?デメリットや費用・条件を弁護士がわかりやすく解説
1:最低限返済すべき金額(最低弁済額)の違い
手続き後の最低弁済額は、最低限支払わなければならない金額をさし、手続きによって以下の通り異なります。
個人再生は借金を最大10分の1まで減額できる!
個人再生では、下表のように住宅ローンを除いた借金の総額によって最低弁済額が異なります。
住宅ローンを除いた借金の総額 |
最低弁済額 |
100万円未満 |
借金全額(※) |
100~500万円未満 |
100万円 |
500~1500万円未満 |
借金額の5分の1 |
1,500~3,000万円未満 |
300万円 |
3,000~5,000万円 |
借金額の10分の1 |
※住宅ローンを除いた借金の総額が100万円以上でも、個人再生を行うことはできます。その場合は、住宅ローン特則を利用して個人再生を行うのが一般的です。
ただし、申立人の合計資産が上表の最低弁済額を超える場合は、総資産額が最低弁済額になります。これは、債権者を不当に害さないためのルールです。
総資産額には、退職金や残した家の価値なども含まれますので、弁護士に相談の上、ご自身の財産を調査することをおすすめします。
自己破産はすべての借金支払い義務がなくなる!
自己破産では、基本的にすべての借金が免除されますが、以下の借金は免責許可(借金の支払い義務を失くすための許可)が下りた後も支払い義務が残ります。
やむを得ず支払えなくなった場合は、相手と交渉して分割払いにしてもらったり、支払日を伸ばしてもらったりしましょう。
|
2:処分する財産の違い
個人再生と自己破産では、処分する財産の種類が異なります。
自己破産では、ほとんどの財産が換価処分されますが、個人再生には、持家を残せる場合があります。処分する財産の違いを把握してより適した債務整理できるようにしましょう。
個人再生は家が残せる!
個人再生では、住宅ローン特則という制度を利用すれば、住宅ローンの支払いを個人再生で処理しない代わりに、住宅を所有し続けることができます。
自己破産ではほとんどの財産が換価処分される
自己破産では、20万円を超える財産は換価処分とすることが原則です。退職金の一部も処分の対象になりますし、保険の解約返戻金も対象です。
なお、99万円以下の現金や、日常生活に必要な道具、年金、生活保護費などは、破産者の生活に必要なものなので、所有し続けることが可能です。詳しくは、自己破産で没収される財産をご覧ください。
【保険の解約返金について知りたい方はこちらもチェック】
3:利用条件の違い
個人再生の利用には返済能力が必要
個人再生の利用条件は、住宅ローンを除いた借金の総額が5,000万円以下であること、将来にわたり継続的な収入が見込まれることの2つです。
自己破産は返済能力がない場合に利用する
自己破産は、借金を返済できる見込みがない場合に申し立て可能です。基本的には、破産開始決定がされれば免責許可を受けて債務免除となります。
しかし、免責不許可事由(めんせきふきょかじゆう)に該当する場合は、この免責が認められないことがあります。
免責不許可事由とは、ギャンブルや浪費など、本人の過失により借金を作っていないこと、破産を申し立てる前の1年間に、経済的な信用に関わる場面で虚偽の情報を教えなかったことなどが挙げられます。
ただし、免責不許可事由に該当していても、「裁量免責(さいりょうめんせき)」によって免責が認められる場合が多いです。
4:費用・期間の違い
個人再生と自己破産では手続きにかかる期間も費用も異なります。ここでは、費用と期間の違いをご紹介します。
個人再生の費用と期間
個人再生を申し立てて確定するまでの期間は、約4~6ヶ月です。
ただし、申立がうまくいかなかったり、再生計画案(※)が認められなかったりすると、期間が長引くことがあります。
個人再生の手続き後は、約3~5年で借金を返済していきます。
費用相場は、弁護士に依頼するなら、約30~60万円、司法書士に依頼するなら約20~30万円ですが、弁護士事務所によっては、さらに30万円ほどの裁判所費用がかかることもあります。
※再生計画案 裁判所に提出する文書で、借金を減額した上で完済までの返済計画を記載したもの。 |
【個人再生の費用の詳細はこちらでチェック】
自己破産の費用と期間
自己破産には、同時廃止事件と管財少額事件の2種類があり、申し立ててから確定するまでの期間は、それぞれ以下の通り異なります。
- 同時廃止事件:3~6ヶ月
- 管財少額事件:6ヶ月から1年
費用相場も、以下のような違いがあります。原則として、司法書士は自己破産の手続きを代行できないため、書類作成を行うのみになるので、弁護士より費用相場が安いです。
|
弁護士費用 |
司法書士費用 |
同時廃止事件 |
30~50万円 |
15~30万円 |
管財事件 |
50~70万円 |
司法書士では対応不可 |
【自己破産のの費用の詳細はこちらでチェック】
5:各手続きの制限の違い
債務整理すべてに共通することですが、手続き後は、信用情報機関に登録されることで、数年間はクレジットカードが作成・利用できなくなったり、ローンが組めなくなったりするなどの制限を受けます。
個人再生・自己破産後に受ける制限は以下の通りです。
個人再生における制限
個人再生の手続き中と手続き後で、受ける制限は以下のように異なります。
弁護士に依頼すると、ローンとクレジットカードの利用ができなくなります。
厳密に言えば、手続き中も利用できることがありますが、利用すると債権者に再生計画案を否決される恐れがありますので絶対にやめましょう。
銀行借入がある場合、当該銀行口座の凍結が起こり、2~3ヶ月はその口座での取引が一切できなくなるので、お金を別の口座に移したり、各種料金の引き落としや給与受け取りを、別の口座で行えるようにしたりしておきましょう。
▶個人再生の手続き後
手続き後は、最長10年間、ローンの組み立てやクレジットカードの利用・作成、携帯電話の分割購入、借金や奨学金の連帯保証人になることができません。
お金を借りる行為全般は、できなくなると考えておきましょう。
自己破産
自己破産の手続き中と手続き後に受ける制限は以下です。
▶自己破産の手続き中
個人再生の手続き中と同様、ローンやクレジットカードを利用できなくなり、銀行借入がある場合は上記と同様口座凍結が起こります。
さらに、破産申立日から許可が下りるまでの期間は、転居の制限等を受けます。職業制限もあり、破産者が以下の職業に就いている場合は、免責許可までは就業不能となります。
自己破産の申し立て日~確定までの期間に就けない職業 |
など |
▶自己破産の手続き後
手続き後は、最長10年間、ローンの組み立てやクレジットカードの利用・作成、携帯電話の分割購入、借金や奨学金の連帯保証人になることなど、お金を借りる行為全般ができなくなります。
【自己破産後の制限についてはこちらでも解説しています】
自己破産後の生活はどうなる?|破産者が受ける制限と家族に与える影響
6:家族への影響の違い
債務整理全般に言えることですが、手続きをしたからといって家族に直接的な影響が及ぶことはありません。
しかし、法的手続で財産が換価処分される場合は負担は避けられませんので、同居する家族がいるのであれば事前説明は必要です。その上で協力してもらえるようにしましょう。
個人再生を行った場合の影響
個人再生の手続き後は、奨学金の連帯保証人になれない、自己名義で携帯電話の分割購入をすることができないなどの点で、家族への影響があると考えられます。
個人再生では持ち家を残せるので、引っ越す必要はありません。
自己破産を行った場合の影響
自己破産では、持ち家や車などの資産価値のある財産は換価処分されるので、破産者の名義で家や車を購入した場合は、同居する家族も引っ越さなくてはいけませんし、車に乗れなくなります。
持ち家も車も破産者名義だった場合、生活環境が大きく変化しますので、家族への影響が懸念されます。
【自己破産が子供に与える影響についてはこちらをチェック】
【自己破産でどうしても家を残したい方はこちらもチェック】
自己破産で家を残すのは無理?自己破産のよくある誤解と家を残す方法
個人再生から自己破産への切り替えも可能
個人再生を申し立てたものの、債務弁済の目処が立たないという場合、手続を自己破産に切り替えることもできます。詳しくは弁護士等の専門家に相談してください。
まとめ|個人再生と自己破産どっちがおすすめ?
どちらを行うべきか迷ったら、「持ち家を残したいかどうか」、「借金を完済できるかどうか」の2点を軸に考えてみてください。
どちらを利用すべきが不安な人は、弁護士・司法書士に相談することで、最適な方法を提案してもらうことができます。
【最短30秒】ユーザーアンケートに回答する |
|
【全国65拠点以上】【法律相談実績90万人以上】【周りに知られずに相談OK】はじめの一歩は弁護士への無料相談!あなたの街のアディーレに、何でもお気軽にご相談ください
事務所詳細を見る【ご相談は何度でも無料】【分割払可】債務整理のデメリットが不安で、依頼を迷っていませんか?借金でお困りの方は早期にご相談ください!丁寧に説明した上で、依頼者様に最善の方法をご提案します。
事務所詳細を見る【全国65拠点以上】【法律相談実績90万人以上】【周りに知られずに相談OK】はじめの一歩は弁護士への無料相談!あなたの街のアディーレに、何でもお気軽にご相談ください
事務所詳細を見る当サイトでは、有料登録弁護士を優先的に表示しています。また、以下の条件も加味して並び順を決定しています。
・検索時に指定された都道府県に所在するかや事件対応を行っている事務所かどうか
・当サイト経由の問合せ量の多寡
いつ起きるかわからない法的トラブル。弁護士費用の準備はできていますか?
答えがNoの方、ベンナビ弁護士保険が役立ちます。
弁護士への依頼費用は数十万~数百万円かかりますが、ベンナビ弁護士保険(月2,950円)に加入しておくことで、弁護士費用の補償が受けられます。
- 保険料は1日あたり約96円
- 通算支払限度額1,000万円
- 追加保険料0円で家族も補償
補償対象となる家族が5人の場合、1人あたりの保険料は月590円(2,950円÷5人)。労働問題、ネット誹謗中傷、近隣トラブルなど様々な法的トラブルに対応しています。
補償内容、付帯サービスをまとめた資料の請求はWEBから。
弁護士保険で法律トラブルに備える
債務整理に関する新着コラム
-
最近よく聞く「国が認めた借金救済制度」について深堀りし、債務整理や過払い金請求のメリットとデメリット、利用流れをわかりやすく解説します。借金問題から...
-
消費者金融から裁判を起こされ、「どうすればよいのかわからない!」という方に向けて、対処法や注意点などを解説します。放置したり無視したりして思わぬ不利...
-
債務整理を検討している方は、その後の生活がどうなるのか不安に思われるのではないでしょうか。 債務整理後に変わること・変わらないことを中心に、生活へ...
-
債務整理や自己破産という言葉を聞いたことがある方は多いでしょう。 どのような場合にどの手段を選ぶべきか、弁護士への相談方法も紹介するので、ぜひ参考...
-
不景気といわれている現代でも、住宅ローンを組まれる家庭は多くいらっしゃいます。住宅ローンは、何十年の長い期間で返済する高額なローンのため、少しでも返...
-
金利(きんり)とは、貸借した金銭などに一定率で支払われる対価のことです。利息(りそく)と同じ意味合いで使われます。お金を貸すもしくは、預ける場合、金...
-
債務整理は多額の借金の減額や免除をおこなうための手段です。債務整理はその種類によって手続きの内容が異なり、必要な弁護士費用も変わります。本記事では、...
-
借金の支払いを延滞し続け、裁判所から通知が来てしまった人に向けて、裁判所からの通知を無視すると起こる重大なリスクについて解説します。また、裁判を和解...
-
カード破産の無料相談先をご紹介します。また、カード破産以外の方法で借金問題を解決する方法や弁護士に依頼した場合の流れも併せて解説します。
-
自己破産において、司法書士にどこまでの業務を委託できるのか気になるところだと思いますが、今回の記事では自己破産における司法書士に委託できる業務、弁護...
債務整理に関する人気コラム
-
ブラックリストとは、クレジットカードやカードローンの返済遅延・滞納や債務整理などにより、信用情報機関に事故情報が記録されることを指します。本記事では...
-
専門家の助力があったとしても、今すぐブラックリストを削除することは難しいです。信用情報を回復させる方法、ブラックリストが消えるまでの期間、これ以上悪...
-
スマホを購入する際に、分割払いに利用する方も多いのではないでしょうか。しかし場合によってはその審査に落ちてしまうことがあるのです。ここの記事では、ど...
-
自己破産を検討されている方にとっては、破産後の生活は気になるところでしょう。この記事では、自己破産後に受ける制限や、生活を良くするために考えておきた...
-
債務者(さいむしゃ)とは、特定の債権者(さいけんしゃ)に対してお金を借りている、あるいは一定の給付義務を持つ人のことで、ローンの未払いや奨学金の滞納...
-
廃課金とは、廃人と課金を合わせたネットスラングで、一般的に収入に見合わない金額を課金する人を指します。本記事では廃課金の定義や課金してしまう人の特徴...
-
奨学金の返済額をしっかり把握していることで、利用後の返済計画が立てやすくなり、効率よく返済することができます。この記事では、返済額の相場とともに、返...
-
自己破産は、全ての借金の支払い義務を逃れ、所持する高価な財産を処分する法的手続きであり、生活をゼロから再建するための最終手段です。本記事では自己破産...
-
債務不履行とは、故意又は過失によって自分の債務を履行しないことを言い、履行遅滞、履行不能、不完全履行の3種類があります。債務不履行とならないように、...
-
名義貸しはとてもリスクの多い行為です。名義を貸したために、借金ができてしまったり、ブラックリスト入りしたりしてしまうかもしれません。この記事では、名...
債務整理の関連コラム
-
ギャンブルが原因で借金を作ってしまう人も少なくありません。「ちょっとだけ」「すぐ返せる」という気持ちはとても危険です。この記事では、ギャンブルで借金...
-
借金の問題を抱えている人の多くが、一度は任意整理を検討されたことがあると思います。任意整理を行うデメリットや専門家への費用を考えるあまり、二の足を踏...
-
借金に連帯保証人がついている場合、自己破産をしたときにどのような影響がでるのか気になるところかと思います。この記事では、自己破産をした場合の連帯保証...
-
同時廃止は自己破産の一種で、費用を抑えつつ、短期間で借金をゼロにできるものです。ただ、誰でも同時廃止できるとは限りません。この記事では、同時廃止する...
-
公務員が多額の借金を抱えてしまうケースは珍しくありません。その際、気になるのが会社への影響ではないでしょうか。この記事では、債務整理が仕事に与える影...
-
不景気な昨今、少しでも将来の蓄えを増やすために株式投資を始める人が増えてきています。しかしながら、株式投資による成功する人は一握りであり、失敗により...
-
この記事では、個人再生の無料相談窓口、個人再生の特徴・メリット・デメリット、住宅ローン特則、個人再生ができる条件、個人再生を依頼する際の費用、自己破...
-
過払い金請求をしても、住宅ローンが借りられなくなることはありません。以前は過払い金請求をするとブラックリストに載ってしまいましたが、そのような対応が...
-
住宅ローンが残っていても、個人再生の住宅資金特別条項(住宅ローン特則)の利用により、家を手放さず債務整理できます。また、競売手続きが開始された場合で...
-
「ホストクラブへの借金返済がどうしても間に合わない…」そんなときの対処法をご紹介します。ホストに貢いだ借金も減額・帳消しにできる可能性があります。母...
-
担当弁護士が破産をした場合の、債務整理手続きの対応方法を解説します。よくある疑問や、新しい弁護士を探す方法についても解説していますので、何から対応し...
-
多重債務者とは、2件以上の貸金業者から借り入れがある人のことをいいます。この記事では、多重債務者の特徴と現状をお伝えした上で、多重債務者になりやすい...
弁護士・司法書士があなたの借金返済をサポート
債務整理では、債権者と交渉する任意整理や法的に借金を減額する、個人再生や自己破産などがあります。また、過去の過払い金がある方は、過払い請求を行うことも可能です。
ただ、どれもある程度の法的な知識や交渉力が必要になってきます。債務整理をしたくてもなかなか踏み切れないあなたをベンナビ債務整理(旧:債務整理ナビ)の弁護士・司法書士がサポートいたします。