更新日:

自己破産しても持ち家(自宅)を残す方法は存在する!条件や方法を解説

代表弁護士 野条 健人
監修記事
自己破産しても持ち家(自宅)を残す方法は存在する!条件や方法を解説
注目
自己破産でお急ぎの方へ
何度でも
相談無料
後払い
分割払いOK
夜間・土日
相談OK
自己破産の無料相談先を探す
自己破産の
無料相談先を探す
※一部事務所により対応が異なる場合があります

自己破産をしても家を残したい」というのは、マイホームを持つ方のほとんどが抱く願いでしょう。

しかし、自己破産をおこなった場合、原則としてローンが残っていても、家は売却しなくてはなりません。ただし、条件次第では家を残せることもあります

本記事では、

  • 自己破産をして家が処分される場合の流れ
  • 自己破産後にどうしても家を残したい場合の対処法
  • 自己破産の家の扱いに関するよくある質問
  • 自己破産後の住まいに関するポイント
  • 家を残したい場合は弁護士に依頼したほうがよい理由

について解説しています。

「自己破産をしても家を残したい」と切実な思いを抱いている方はぜひ読んでください。

マイホームを残しつつ、借金問題を解決したい方へ

自己破産をすれば、原則持ち家を手放すことになってしまいます。

ただ借金問題の解決方法は、自己破産だけではありません。

 

任意整理や個人再生といった方法では、あなたの持ち家を残すことができる可能性があります。

しかしこれらの手続きにもメリット・デメリットがあり、自身の状況にあった方法を取らなければなりません。

 

借金問題の解決を目指している方は、弁護士に相談・依頼するのがおすすめです。

弁護士ならば、あなたの状況にあった解決策を提案してくれることでしょう。

 

初回相談が無料の弁護士事務所も多数掲載しているので、まずはあなたのお悩みをご相談ください。

今すぐ無料相談電話相談OKの弁護士が見つかる!
ベンナビ債務整理で
自己破産に強い弁護士を探す

自己破産手続きをする際に家がどうなるのか

ここでは、自己破産をした場合の家の扱いについてケースごとに解説します。

賃貸物件の場合

まず賃貸物件の場合について解説します。

基本的にはそのまま借り続けられる

賃貸物件から追い出されるのは、賃貸借契約が終了した場合です。

かつては、自己破産をした場合に貸主が賃貸借契約を終了することができたのですが、現在は貸主側から解除をすることはできなくなっています

したがって、引き続き賃貸物件に入居し続けられるのが原則です。

ただし、収入に比して明らかに不釣り合いな高級な賃貸物件に住んでいる場合には、破産管財人と話し合ったうえで退去して、収入に見合った賃貸物件への引っ越しを打診されることもあります。

家賃を滞納している場合は退去になる恐れがある

家賃を滞納している場合には、滞納している家賃について大家は債権者として破産手続きに参加する必要があります。

破産手続きに参加するので、当然に配当として支払われる額はほぼないため、家賃については債務不履行という状態になります。

賃貸借契約においては、家賃の支払いがなかったからといって、すぐに賃貸借契約を解除できるわけではなく、信頼関係が破壊されてはじめて解除できるとされています。

滞納家賃が一定程度以上になっているような場合には、納めている敷金の額などによって、退去させられる可能性はあります

住宅ローン支払い中の持ち家の場合

続いては住宅ローン支払い中の持ち家の場合の法律関係についてです。

住宅ローンには抵当権が設定されている

賃貸の場合も、家を買って住宅ローンを返済している場合も、同じように毎月お金を支払っています。

しかし、住宅ローンで家を買った場合には、家を買うためのお金を借りて一括で家を買い、毎月返済をしている形になります

このとき、住宅ローンでお金を貸している方は、対象となる家に抵当権という権利をつけています。

抵当権というのは、「家をそのまま債務者が使いながら返済が滞った場合には、債権者が競売を申し立てて、売却した代金を返済に充てることができる権利」のことをいいます。

抵当権を行使された場合は家が競売に出される

自己破産の申立てをする場合には、弁護士に手続きを依頼するのが一般的です。

依頼を受けた弁護士は、住宅ローンの債権者に対して「自己破産の依頼を受けました」という通知を送ります。

住宅ローンの契約書には、「弁護士事務所が間に入った時点で、抵当権を使って競売をすることができる」という規定があります。

もし家が競売に出されて落札されても退去せずに居座り続けると、裁判所の執行官によって強制的に退去させられることになります。

競売手続きの流れについては「自己破産をして家が処分される場合の流れ」にて後述します。

住宅ローンを完済済み・一括で購入した持ち家の場合

住宅ローンを支払い終わった家や、一括で購入した家がある場合には、家が資産であると認定されます。

借金の額よりも自宅の額のほうが大きい場合には、まだ自宅を売却すれば借金の返済が可能であるので、そもそも自己破産の条件である支払い不能の状態ではないということになります。

もし住宅に抵当権をつけて貸金業者からお金を借りているような場合には(不動産担保ローン)、住宅ローンがあるときと同じように、抵当権を実行されます。

自己破産をして家が処分される場合の流れ

ここでは、自己破産をして持ち家が処分されるまでの流れについて解説します。

  • 競売手続きが開始される
  • 執行官による調査がおこなわれる
  • 家の情報が公開されて入札が開始される
  • 裁判所による売却許可決定が出される

1.競売手続きが開始される

まずは、債権者によって裁判所にて競売申立てがおこなわれます。

内容に問題がなければ、裁判所が競売の開始決定を出し、通知書が送付されます。

2.執行官による調査がおこなわれる

債権者が裁判所に競売の申し立てをすると、裁判所から執行官が来て、自宅の写真を撮影したりして競売で必要な情報収集がおこなわれます。

3.家の情報が公開されて入札が開始される

執行官による調査が完了したあとは、インターネットなどに自宅の情報が載せられて入札が開始します。

そこで最も高い金額をつけた落札者が買受人となります。

4.裁判所による売却許可決定が出される

買受人が決まると、裁判所によって売却許可決定が出されます。

その後は、買受人が代金を支払うのと引き換えに自宅を引き渡し、所有権移転登記がおこなわれて終了となります。

自己破産後にどうしても家を残したい場合の対処法

基本的に自己破産をすると、20万円以上の価値がある財産は換金して債権者に配当しなければならないので、家は残せません(破産法第34条)。

しかし、以下で紹介する2つの方法を取れば残すことができます

自由財産の拡張手続きをする

「自由財産」として扱われる財産は、主に下表の3つです。

「自由財産の拡張」という手続きをすれば家を残せることがあります

➀99万円以下の現金

財布や銀行口座にある現金

②差押禁止財産

・生活に不可欠なもの(衣服、寝具、家具、台所用品など)

・仕事に不可欠なもの

・宗教的行事で使用するもの

【参考】差押禁止財産一覧|国税庁

③新得財産

・申立人が自己破産の手続き

・開始決定後に得た財産

自己破産では、借金などの負債の返済義務が免除される代わりに、本来高額な財産は残すことができません。

ほぼ無価値な不動産といえる場合でなければ、自由財産の拡張という形で家を残すのは難しいです。

もし財産隠しなどの行為をした場合は、「免責不許可事由」として自己破産が認められない恐れもあります。

詳しくは弁護士に相談してください。

自由財産の拡張を申し立てるには、まず、「同時廃止事件」ではなく「管財事件(少額管財事件)」として自己破産を申し立てる必要があります。

管財事件では「破産管財人」という、申立人の財産を調査・管理する人を選出して手続きをおこなうのですが、自由財産の拡張を申し立てる際は、この破産管財人の存在が必要になってくるからです。

次に、弁護士や破産管財人と自由財産の拡張について話し合ってから、「自由財産拡張申立書」というものを作成して、裁判所に提出・申立てをおこないます(破産法第34条)。申立ての可否は、裁判官が判断します。

なお、自由財産拡張の申し立ては、破産手続開始決定が確定した日から1ヵ月以内におこなう必要があるので注意しましょう。

破産者以外が適正価格で家を購入する

破産者以外の家族や親族が適正価格で家を購入すれば、住宅が他人の手に渡ることを防げます。

しかし、現実問題として難しいと思われます。

自己破産後の家に関するよくある質問

よく、「家の名義を他人に移せば家を守ることができる」「親族にこっそり家を買ってもらえば家を取り戻せる」「夫婦共同名義で家を購入していたら手放す必要はない」といった誤解が見られますが、そういった方法はまず不可能です。

以下では、自己破産の家に関するよくある誤解を質問形式で紹介するので、必ず目を通してください。

家の名義を他人に移せば住み続けられる?

たしかに破産者の本人名義の家であれば財産処分の対処となり、配偶者などの家族名義の財産については没収されません。

しかし、だからといって自己破産をする前に家の名義を他人に移そうとすると、破産法における詐欺破産罪に該当する可能性があります。

詐欺破産罪に該当すると、10年以下の懲役もしくは1,000万円以下の罰金、または併料となります。

親族に家を買ってもらえば住み続けられる?

親族に家を買い戻してもらうのは不可能ではありませんが、そもそも家を買う資金があるのかという問題があります。

また、親族が買った家を無償で貸してくれることがありうるのかということもあります。

税金の問題もあるでしょう。

夫婦共有名義の家は残せる?

夫婦共有名義というものがそもそも存在しません

共有不動産には共有持分が認められるに過ぎません。

そして、共有者の一人が破産すれば、共有物件は共有物分割の手続きの中でまるごと換価処分され、ほか共有者は売却代金の一部を取得し得るに過ぎません。

自己破産後の住まいに関する5つのポイント

家を手放すということになれば「自己破産後はどこに住めばいいの?」という疑問が湧いてきますよね。

そこで、以下では自己破産後の住まいについて解説します。

1.自己破産後も6ヵ月~1年は家に住み続けられる

自己破産をしても、約6ヵ月~1年はそのまま住み続けることができます

正確には、家が競売にかけられて買い手が現れるまでは、住み続けることが可能です。

競売は、弁護士との契約後、住宅ローンの契約を取り消してから半年経過したあとにおこなわれますが、買い手が現れるのも半年だといわれているので、自己破産の手続き開始から最短で6ヵ月、最大で1年間は住める算段となります。

2.自己破産後にも賃貸契約はできる

自己破産をしても、賃貸契約は可能です。

自宅が競売にかけられている間に、次の住居を探して新生活の準備をしましょう。

3.任意売却は積極的に考えてみよう

新たな賃貸契約ができるといっても、今の自宅から移るための引っ越し費用・敷金礼金すら捻出が難しいという場合もあるでしょう。

そのため、任意売却は積極的に検討するべきといえます。

任意売却とは?

住宅ローンの支払いができなくなると、上述したように競売にかかります。

しかし、競売は市場価格に比して非常に低い額(5割~7割程度)で落札されることがほとんどです。

より市場価格に近い金額で買い手を見つけるため、債務者が競売ではなく、任意に売却をするのが任意売却です。

住宅ローン会社が引っ越し費用を負担してくれるケースもある

債務者としては、競売だろうが任意売却だろうが、どうせ出ていかないといけない家について、積極的に売却までしようとも思えないのが実情でしょう。

そこで、売却すれば、引っ越しや新しい生活に必要な費用を住宅ローン会社が負担してくれるというケースもあります。

そういった費用を負担しても、高い金額で売却をしてもらったほうが、債権者としても利益になるからです。

4.リースバックなら自宅に住み続けられる!

「リースバック」とは、自分の家を買い取った人から、「賃貸」という形で家を借りて住むことです。

リースバックをおこなっている会社に自分の家を買い取ってもらい、その会社に家賃を支払っていけば、そのまま同じ家に住み続けることができます

さらに、条件を満たせば、その会社から家を買い戻すことも可能です。

リースバックについての詳細は「リースバックを使えば自己破産をしても自宅に住める」で解説しているので、あわせてお読みください。

5.自己破産後の約10年間は住宅ローンを組めなくなる

自己破産をすると、信用情報機関に事故情報が登録されるため、およそ10年間はローンを組むことができなくなります

そのため、自己破産後にすぐ新規で家を購入することはできませんので注意してください。

住宅ローンを組めない理由

住宅ローンを組むことができないのは、自己破産をすると信用情報機関に事故情報が登録される、いわゆる「ブラックリスト」の状態になるためです。

住宅ローンを含む貸金業者がお金を貸す際には、信用情報を必ず参考にしますので、住宅ローンを含む貸付が受けられないということになります。

ブラックリストは5年~10年で消える

このブラックリストは永遠に続くわけではなく、5年~10年でその情報は消えることになっています。

10年経っても住宅ローンを組めないケースもある

それでは、5年~10年経てば絶対に住宅ローンを借りられるかというと、必ずしもそうではないといえます。

住宅ローンの貸付を受けるためには、ブラックリストになっていないかだけではなく、そのほかにも頭金がどれくらい貯められているか、収入・職業・正社員かどうかなどさまざまな要素から決定されます。

住宅ローンの貸付は長いと30年以上の長期分割になりますので、30年にわたって返済が続くかどうか、という観点から慎重に審査がされます。

積極的に頭金をためる、一つの会社に長く勤めるなどして、借りられやすい状況をつくりましょう

家に住み続けたいなら弁護士への相談がおすすめ!

大切な我が家を何としてでも残したい」という方は少なくありません。

そのような方は、一度弁護士に相談してみてください。

弁護士に相談することで、住宅を残す債務整理の方法を提案してくれたり、本当に自己破産をする必要があるのかどうか診断してくれたりします

依頼するメリットや費用については、以下の関連記事をご覧ください。

今すぐ無料相談電話相談OKの弁護士が見つかる!
ベンナビ債務整理で
自己破産に強い弁護士を探す

まとめ

自己破産をするなら、基本的に家を売却しなくてはいけません

なかには「どうせ住めなくなるのであれば、自己破産前に自分で売却してしまおう」などと考えている方もいるかもしれません。

しかし、自己破産前に家を売却すると、免責調査の際に「財産隠し」と判断されて負債が免除されなくなる恐れがあるため、安易に売却しようとするのは避けましょう

しかし、上記で紹介した2つの方法を利用したり、弁護士に相談したりすることで、家を残せるようになる確率がアップします。

いずれにせよ、自己破産は弁護士に依頼して申し立てるのが一般的なので、弁護士と熟議して家に対する方針を固めましょう

当サイトは、「我が家を守りたい」というあなたの切なる思いを受け止めてくれる自己破産の解決が得意な弁護士を掲載しています。

最後になりますが、あなたがご自分の家に住み続けられるよう願っています。

今すぐ無料相談電話相談OKの弁護士が見つかる!
ベンナビ債務整理で
自己破産に強い弁護士を探す

【最短30秒】ユーザーアンケートに回答する

 
 ベンナビ債務整理(旧:債務整理ナビ)では、よりよいコンテンツを提供するためにアクセスいただいたユーザーの声を募集しております。
 8問選択式の簡単なアンケートですので、ぜひご協力ください。
 
アンケートに回答する
 
東京
神奈川
埼玉
千葉
大阪
兵庫
【全国対応】町田支店 アディーレ法律事務所

【全国65拠点以上】【法律相談実績90万人以上】【周りに知られずに相談OK】はじめの一歩は弁護士への無料相談!あなたの街のアディーレに、何でもお気軽にご相談ください

事務所詳細を見る
【全国対応】立川支店 アディーレ法律事務所

【全国65拠点以上】【法律相談実績90万人以上】【周りに知られずに相談OK】はじめの一歩は弁護士への無料相談!あなたの街のアディーレに、何でもお気軽にご相談ください

事務所詳細を見る
【全国対応】池袋本店 アディーレ法律事務所

【全国65拠点以上】【法律相談実績90万人以上】【周りに知られずに相談OK】はじめの一歩は弁護士への無料相談!あなたの街のアディーレに、何でもお気軽にご相談ください

事務所詳細を見る
東京都の弁護士一覧はこちら
弁護士費用保険をご存知ですか?

いつ起きるかわからない法的トラブル。弁護士費用の準備はできていますか?

答えがNoの方、ベンナビ弁護士保険が役立ちます。

Cta_merci

弁護士への依頼費用は数十万~数百万円かかりますが、ベンナビ弁護士保険(月2,950円)に加入しておくことで、弁護士費用の補償が受けられます。

  • 保険料は1日あたり約96円
  • 通算支払限度額1,000万円
  • 追加保険料0円で家族も補償

補償対象となる家族が5人の場合、1人あたりの保険料は月590円(2,950円÷5人)。労働問題、ネット誹謗中傷、近隣トラブルなど様々な法的トラブルに対応しています。

補償内容、付帯サービスをまとめた資料の請求はWEBから。

無料で資料ダウンロード
弁護士費用を負担してくれる
弁護士保険で法律トラブルに備える
弁護士保険に関する資料のお届け先
氏名
必須
フリガナ
必須
電話番号
必須
メールアドレス
必須
この記事の監修者
かがりび綜合法律事務所
代表弁護士 野条 健人 (大阪弁護士会)
かがりび綜合法律事務所は、お一人おひとりの悩みに最後まで寄り添いながら問題解決に取り組んでおります。お気軽にご相談ください。

自己破産に関する新着コラム

自己破産に関する人気コラム

自己破産の関連コラム

弁護士・司法書士があなたの借金返済をサポート


債務整理では、債権者と交渉する任意整理や法的に借金を減額する、個人再生や自己破産などがあります。また、過去の過払い金がある方は、過払い請求を行うことも可能です。

ただ、どれもある程度の法的な知識や交渉力が必要になってきます。債務整理をしたくてもなかなか踏み切れないあなたをベンナビ債務整理(旧:債務整理ナビ)の弁護士・司法書士がサポートいたします。

編集部

本記事はベンナビ債務整理(旧:債務整理ナビ)を運営する株式会社アシロの編集部が企画・執筆を行いました。 ※ベンナビ債務整理(旧:債務整理ナビ)に掲載される記事は弁護士・司法書士が執筆したものではありません。  本記事の目的及び執筆体制についてはコラム記事ガイドラインをご覧ください。