自己破産と年金の関係|財産を残したまま借金を整理するためには


年金の受給開始後の生活を考えると、自己破産において年金がどのように取り扱われるのかは気になるところです。
この記事では、年金をはじめ自己破産における所有財産の取扱いや、財産の換価処分を心配する方へ向けた対処方法を紹介します。
自己破産をご検討中の方へ | |
現在収入がない、返済できる見通しが立たない人は、できるだけ早い段階で自己破産に詳しい弁護士や司法書士といった借金問題の解決が得意な専門家に依頼することが解決への近道です。 弁護士・司法書士へ依頼することで、以下のようなメリットがあります。
自己破産は再スタートのきっかけです。ひとりで悩まず、まずは相談してみましょう。 |
自己破産における年金の取扱い
早速ですが、自己破産における年金の取扱いを確認していきましょう。
自己破産により年金の取扱いはどうなるのか
まず、国民年金や厚生年金、共済年金などの公的年金は、自己破産した結果受給できなくなるということはありません。
もっとも、破産時にこれら年金資産が貯蓄されている預金口座がある場合、自己破産手続きで当該口座内の金銭が破産財団に組み入れられる可能性はあります。この点については、預金口座内にある資産が年金債権によるものであり、本来的に破産財団に組み込むべきものでない旨を主張して管財人と協議すべきでしょう。
債権者から年金を担保にされていたらどうなるのか?
自己破産手続きでは、担保権の付着した財産は破産財団に組み込まれません(別除権として別に処理されます)。もっとも、国民年金法や厚生年金法で年金を担保にすることは禁止されていますので、これらが担保とされるケースは考えられません。
【参考】
滞納分の保険料は免除されるのか?
国民年金の保険料を滞納した状態で自己破産した場合、保険料の支払債務は自己破産手続によっても免責されません。そのため、手続き後も支払い義務が残ります。
国民年金以外の免除されない借金についてはこちらにまとめました。
自己破産によって免除されない借金
- 養育費
- 滞納中の税金(年金や健康保険の保険料、住民税など)
- 滞納中の罰金
年金受給者の自己破産は認められるのか?
自己破産は、年金の受給中に限らず手続きを行うことができます。しかし、年金所得から借金が返済可能と評価された場合は、自己破産手続が開始されない可能性があります。
自己破産における年金以外の財産の取扱いについて
続いて自己破産における年金以外の財産が、どのように取扱われるのかを紹介します。
住宅・車など20万円を超える財産は換価処分される
先ほどもお伝えしたとおり、住宅や車など換金価値が20万円を超える財産はすべて換価処分されます。
99万円以下の現金や生活必需品は換価処分されない
しかし、99万円以下の現金や、衣類や寝具、年金、生活保護費などの財産は、破産者の生活を保護するため、自由財産(※)として見なされ換価処分はされません。
自由財産とは
- 破産手続き開始後に取得した財産
- 現金99万円以下
- 差し押さえ禁止されている財産:生活必需品(衣服・寝具・家具)、年金・生活保護の受給権
※自由財産 |
破産者が自由に管理・処分ができる、裁判所から換価処分されない財産のこと。 |
退職金や生命保険の取扱い
自己破産において換価処分される財産とされない財産について説明しましたが、退職金や生命保険など将来的に発生する財産はどのように扱われるのでしょうか。
生命保険に関しては、申立時に解約した場合の返戻金の額が20万円を超える場合は、返戻金が換価処分されるため解約する必要がありますが、反対に20万円以下の場合は、換価処分されず解約する必要はありません。
退職金に関しては、自己破産開始時の見込額の8分の1相当額を破産財団に組み込むとするケースが多いようです。そのため、見込額の8分の1が20万円に満たない場合、退職金債権は自由財産として破産財団に組み込まれません。
一方、これが20万円を超える場合は、破産者において超える部分を積み立てるという運用が多いようです。
財産を換価処分されずに借金を整理するためには?
最後に、なるべく財産を換価処分されずに借金を整理する方法を紹介します。
自由財産を拡張する
自己破産では、破産者の生活面を考慮して自由財産の範囲を拡張することができます(参照:破産法34条4項)。
《自由財産の拡張により差し押さえされない財産の例》
- 生命保険の解約返戻金:年齢・病歴から今後、その手の保険に加入できないと判断された場合
- 自動車:居住地の交通の便が悪いなどと判断された場合
生活面で換価処分されると困る財産を所有している方は、自由財産を拡張する上で、弁護士に相談することをおすすめします。
個人再生|住宅を残したまま借金が減額できる
住宅を残したまま借金を整理したい方は、個人再生(※)を検討しましょう。自己破産と違い、借金が全額免除されるわけではありませんが、最大9割の借金を減額できます。
また、住宅ローン債務を圧縮しない代わり、所有不動産を維持することも可能とされています。
※個人再生とは |
裁判所を介して申立人の生活を立て直すための手続き。裁判所に認可された再生計画に従って弁済を継続することになる。 【関連記事】:「個人再生をする人が住宅ローンを残すための知識のまとめ」 |
任意整理
任意整理は自己破産や個人再生と異なり非法律的な手続きです。債務者が特定の債権者と協議して債務額や弁済方法について合意の上で行います。
※1 任意整理 |
債権者と債務額や弁済方法について直接協議する方法。
などについて協議するのが一般的。 |
※2 過払い金 |
法定金利(15%~18%)を超す金利で、返済した場合に発生する支払い過ぎた利息。 【関連記事】:過払い金の対象となる人に共通する9つの特徴 |
まとめ
自己破産における年金を含めた財産がどのように扱われるのかについてまとめました。自己破産を検討しているけど、財産を換価処分されることを心配しているという方は、この記事を参考に、今後についてよくご検討ください。

【ご相談は何度でも無料】【分割払可】債務整理のデメリットが不安で、依頼を迷っていませんか?借金でお困りの方は早期にご相談ください!丁寧に説明した上で、依頼者様に最善の方法をご提案します。
事務所詳細を見る
【相談実績1000件以上|自己破産を中心に豊富な解決実績】完済の見込みがない/毎月の支払いに限界を感じている方はすぐにご相談を◆1人の弁護士が解決まで責任を持って迅速に対応いたします【相談無料】
事務所詳細を見る
【秘密厳守の法律相談/初回相談無料】【分割払いOK】【借金総額200万円以上の方へ】毎月返済がつらい方、自己破産を迷っている方、ご相談下さい。1万件以上の破産・再生事件を担当した弁護士が味方になります。
事務所詳細を見る当サイトでは、有料登録弁護士を優先的に表示しています。また、以下の条件も加味して並び順を決定しています。
・検索時に指定された都道府県に所在するかや事件対応を行っている事務所かどうか
・当サイト経由の問合せ量の多寡

自己破産に関する新着コラム
-
本記事では、自己破産における持ち家の取り扱いや、持ち家を手元に残しながら借金問題を解決する方法、弁護士に相談・依頼するメリットなどについてわかりやす...
-
生活保護受給中でも自己破産手続きは可能です。法テラスの弁護士費用立替制度を利用すれば、弁護士費用の自己負担なく借金を整理できます。生活保護と自己破産...
-
自己破産は借金の返済義務が免除される強力な手続きです。しかし、基本的には弁護士のサポートがなければ、手続きを進めることはできないので、弁護士費用を負...
-
自己破産後はクレジットカードが使えません。ブラックリストに載ることでもともとあるカードは強制解約になり、新規の作成もできなくなるためです。本記事では...
-
無条件で自己破産できるわけではなく、法律で定められた要件を満たさなくてはなりません。本記事では、自己破産ができないケースの具体例や、自己破産できない...
-
自己破産においては、債務者にとって有利なことばかりが起こるわけではありません。本記事では、自己破産のメリット・デメリット、自己破産をするときに弁護士...
-
自己破産をすると、多くの場合で携帯電話が強制解約となります。ただし、利用料金の滞納や分割払いの残債がなければこれまで通り利用できるほか、自己破産によ...
-
自己破産のデメリットには、ブラックリストに登録されることや職業・資格制限を受けることなどいくつかありますが、誤解されることも少なくありません。本記事...
-
自己破産をすると本人名義の持ち家や車などの財産が没収されるなど家族への影響も大きいです。ただし、家族名義の財産は没収されないうえ、将来の結婚や就職な...
-
自己破産は借金を帳消しにできる強力な手続きです。しかし、数多くのステップを踏む必要があるので、どの程度の期間がかかってしまうのか気になっている方も多...
自己破産に関する人気コラム
-
自己破産を検討されている方にとっては、破産後の生活は気になるところでしょう。この記事では、自己破産後に受ける制限や、生活を良くするために考えておきた...
-
廃課金とは、廃人と課金を合わせたネットスラングで、一般的に収入に見合わない金額を課金する人を指します。本記事では廃課金の定義や課金してしまう人の特徴...
-
自己破産では裁判所に支払う費用のほか、弁護士に依頼する場合は弁護士費用もかかります。状況により費用は異なり、弁護士費用は後払い可能な場合もあります。...
-
自己破産は、全ての借金の支払い義務を逃れ、所持する高価な財産を処分する法的手続きであり、生活をゼロから再建するための最終手段です。本記事では自己破産...
-
ブラックリストに掲載される期間はどの程度なのでしょうか。 よく、「ブラックリストに載るとカードが作れない」などという話を聞きますが、そもそもブラック...
-
破産宣告(はさんせんこく)とは何かを解説!手続きの流れや条件、かかる費用に加えて、自己破産を最短で進める為の方法をご紹介していきます。自己破産にはデ...
-
結論からいいますと、借金がある状態でも生活保護を受けることができます。そこで、生活保護と借金の関係を深堀していきたいと思います。
-
自己破産はできる条件があります。これに該当しない場合には自己破産が実現できず借金を免責することができません。この記事では、自己破産ができない4つのケ...
-
自己破産をする上で、破産管財人(はさんかんざいにん)が何をするのか、どのような人なのかを知っておくことで、免責を受けられる可能性が高まります。この記...
-
奨学金を借りたはいいものの、就職後も返済が厳しく破産に追い込まれる件数は1万件にのぼっています。ただし、破産にはリスクがあり、あなたの借金が免除され...
自己破産の関連コラム
-
カード破産とは、クレジットカードを使いすぎたことで利用代金を支払うことが困難となり、自己破産に陥る状況を指します。本記事では、カード破産後に設けられ...
-
生活保護受給中でも自己破産手続きは可能です。法テラスの弁護士費用立替制度を利用すれば、弁護士費用の自己負担なく借金を整理できます。生活保護と自己破産...
-
自己破産後でも事業再建や企業のために融資は必要不可欠でしょう。では自己破産者に融資をしてくれる機関はあるのでしょうか?この記事では自己破産者にも融資...
-
自己破産をすると本人名義の持ち家や車などの財産が没収されるなど家族への影響も大きいです。ただし、家族名義の財産は没収されないうえ、将来の結婚や就職な...
-
自己破産すると、官報(かんぽう)という国が発行する文書に氏名などが記載されます。ただ、これが原因で自己破産がバレてしまうことはほとんどありません。こ...
-
自己破産は、借金問題を解決するための有力な選択肢です。自己破産による影響について正しい知識を備え、自己破産すべきかどうかを適切に判断しましょう。本記...
-
本記事では、自己破産を検討している方に向けて、自己破産について弁護士に無料で相談できる窓口、自己破産について弁護士に相談する4つのメリット、弁護士と...
-
自己破産を検討されている方にとっては、破産後の生活は気になるところでしょう。この記事では、自己破産後に受ける制限や、生活を良くするために考えておきた...
-
この記事では、自己破産に必要な書類を、必ず必要な書類と状況によっては必要になる書類に分けて解説します。さらに、家族にばれずに手続きできるか否かについ...
-
この記事では仮想通貨で借金が起こる原因とその対処法についてまとめました。借金を背負ってしまった方はもちろん、これから仮想通貨を購入してみたいと考えて...
-
自己破産においては、債務者にとって有利なことばかりが起こるわけではありません。本記事では、自己破産のメリット・デメリット、自己破産をするときに弁護士...
-
自己破産は、全ての借金の支払い義務を逃れ、所持する高価な財産を処分する法的手続きであり、生活をゼロから再建するための最終手段です。本記事では自己破産...
弁護士・司法書士があなたの借金返済をサポート
債務整理では、債権者と交渉する任意整理や法的に借金を減額する、個人再生や自己破産などがあります。また、過去の過払い金がある方は、過払い請求を行うことも可能です。
ただ、どれもある程度の法的な知識や交渉力が必要になってきます。債務整理をしたくてもなかなか踏み切れないあなたをベンナビ債務整理(旧:債務整理ナビ)の弁護士・司法書士がサポートいたします。

自己破産をもっと知りたいあなたに