任意整理をしてもスマホは使える?利用継続の条件、新規購入の可否についても解説

- 「任意整理をすると、使っているスマホは使えなくなる?」
- 「任意整理後に新しくスマホを契約できる?」
任意整理について、このように悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
スマホは現代の日常生活に欠かせないものであり、仕事や連絡手段として手元に残したいと考えるのは当然です。
実は、任意整理をおこなうと今使っているスマホを使用できるだけでなく、新規契約ができなくなるリスクがあります。
そのため、基本的な知識を持って適切に手続きをおこなうことが大切です。
本記事では、任意整理後のスマホの利用に関するポイントをわかりやすく解説します。
任意整理後にスマホを新規購入する方法についても紹介するので、ぜひ参考にしてください。
任意整理をしてもスマホは引き続き使える?
まずは、任意整理後に今使っているスマホを使えるのかどうかについて見ていきましょう。
原則として継続的に使用可能
結論からお伝えすると、任意整理をした場合でも原則としてスマホは使い続けられます。
任意整理とは、弁護士などの専門家を通じて債権者と交渉し、借金にかかる利息の減額や返済期間の調整などに応じてもらう手続きです。
任意整理による借金の減額は、各債権者と債務者との間だけでの問題なので、借金を減額したことによってスマホの契約に悪影響が及ぶ心配は基本的にありません。
また、任意整理をすると信用情報機関に事故情報が記録され、クレジットカードやローンの審査には通りづらくなります。
しかし、任意整理による事故情報が携帯キャリアに通知されるタイミングは、本体端末を分割購入するタイミングに限られます。
そのため、任意整理によってブラックリスト入りしたからといってスマホが強制解約になるといった心配は基本的にないのです。
スマホ会社を任意整理の対象にすると、手元のスマホは使えなくなる
スマホの料金を滞納しているほか、分割払いの残債がある場合に、スマホ会社を任意整理の対象とすると、スマホが使えなくなる可能性が高いです。
滞納していた場合には支払いが楽になるかもしれませんが、滞納料金を減額すると契約通りの支払いを怠ったことになるため、強制解約となるでしょう。
スマホを手元に残しながら借金を減額したい場合は、スマホ会社は任意整理の対象から外すのが得策です。
任意整理の対象にスマホ会社が含まれると、スマホ会社の乗り換えもできなくなる
任意整理の対象にスマホ会社を含んだ場合、今後の乗り換えにも悪影響が出る可能性があります。
任意整理によってスマホが強制解約になったという事実は、TCA(一般社団法人 電気通信事業者協会)という機関に記録されます。
TCA協会には、docomoやauなどの大手キャリアをはじめとする多くの携帯会社が加盟しており、会社間でTCAの情報が共有されています。
そのため、任意整理によってスマホを強制解約になった場合は、不払い情報がTCAに残っていることにより、他社でも契約を断られてしまう可能性が高いでしょう。
任意整理の和解金額を完済すれば、原則として再契約できるようになる
TCAの不払い者情報は、任意整理後に元本を支払い終えると消してもらうことができます。
そのため、任意整理で強制解約となった場合でも一生スマホが使えないわけではなく、減額されたあとに残った滞納分を支払えば再契約が可能です。
とはいえ、スマホの滞納料金は利息や遅延損害金も少ないケースが多く、そもそも任意整理の対象に含めるメリットはほぼないため、任意整理の対象から外して手続きを進めるべきでしょう。
任意整理手続き中もスマホを使い続けるための注意点
任意整理手続き中もスマホを使い続けるためには、以下の3点に注意しましょう。
- 支払い方法をクレジットカード以外に変更しておく
- 利用料金の滞納はしない
- スマホ会社を任意整理の対象としない
支払い方法をクレジットカード以外に変更しておく
任意整理をすると、ブラックリスト入りの影響により利用中のクレジットカードは順次使えなくなります。
そのため、スマホ料金の支払い方法をクレジットカード以外に変更しておきましょう。
支払い方法を変更しないままクレジットカードが停止されると、未払い状態になり、スマホの利用停止につながる可能性があるので注意してください。
利用料金の滞納はしない
任意整理後もスマホを使い続けるためには、利用料金の滞納は避けなければなりません。
任意整理後は、減額されたあとの借金額を決められた期日までに返済していかなくてはいけません。
一方で、スマホ料金の支払いも忘れてはいけません。
スマホ料金の滞納が続くと、利用停止や解約につながる可能性があります。
任意整理後は、収入と支出をしっかりと管理し、生活費の中でスマホ料金を確実に支払える予算を立てるようにしましょう。
スマホ会社を任意整理の対象としない
任意整理を検討する際に、「スマホ料金も滞納しているし、一緒に減額してもらえないかな?」と考える方もいるかもしれません。
しかし、スマホの利用料金や本体の分割購入の残債を任意整理の対象にすると、契約通りの支払いを怠ったことになり強制解約されてしまいます。
任意整理後も今のスマホを使い続けたい場合は、スマホ会社は任意整理の対象から外しましょう。
任意整理後にスマホの新規購入はできる?
任意整理をしたあとでも、スマホの新規購入や乗り換えは問題なくできるケースが多いです。
しかし、本体端末を分割払いで購入するのは難しいので注意しましょう。
任意整理をしたという情報は、信用情報機関に事故情報として記録されます。
スマホ本体の分割購入の際、携帯キャリアは「信販会社」と呼ばれる会社を通して、購入者が分割払いを続けられる能力があるかどうかを総合的に審査します。
そこで、任意整理による事故情報が記録されている場合は、支払い能力が無いとして審査に落ちてしまうのです。
分割払いでの購入ができる可能性があるケース
以下の2つの条件を両方とも満たす場合は、スマホ本体の分割購入ができる可能性があります。
- 10万円以下の機種を購入した
- スマホ料金の延滞や滞納をしたことがない
それぞれの条件について、簡単に解説します。
10万円以下の機種を購入した
新規契約にあたり購入する端末が、10万円以下であれば分割払いで購入できる可能性があります。
通常、商品やサービスの分割払いを契約する際は、割賦販売法という法律に基づき、信用情報を元にした審査が必要です。
しかし、10万円以下の商品は「少額店頭販売品」と呼ばれ、信用情報を元にした審査をせずに、販売者(携帯キャリア)独自の基準で契約ができます。
そのため、10万円以下の端末であれば、任意整理によって信用情報に傷がついている場合でも、収入条件や家族構成など携帯キャリア各社の基準を満たしさえすれば、分割払いでの本体購入が可能です。
スマホ料金の延滞や滞納をしたことがない
10万円以下の機種であれば、割賦販売法の例外である少額店頭販売品にあたるため、信用情報に傷がついている場合でも利用ができます。
ただし、少額店頭販売品に対する個別クレジットを適用するには、過去に延滞等をしていないことが条件です。
個別クレジットに関する例外措置
ケース 対応 少額店頭販売品
店頭販売等であっても、比較的少額(10万円以下)の生活に必要な耐久消費財(例:家電、携帯電話)
延滞等がなければ、支払可能見込額を超える個別クレジットが利用できる
スマホの滞納情報については、TCAやTELESAといった機関によって携帯キャリア各社に共有されているため、過去に滞納があったことが新規契約の際にバレる可能性は高いでしょう。
そのため、過去にスマホ料金の延滞や滞納をしていた場合は、10万円以下の機種であっても分割払いでの購入は難しいといえます。
任意整理後にスマホの新規購入をする方法
任意整理後にスマホの新規購入をする場合は、以下のいずれかの手段を検討しましょう。
- 一括払いで購入する
- 家族名義で購入する
一括払いで購入する
任意整理後は信用情報に傷がついているため、本体端末の分割払いが難しくなります。
そのため、スマホを購入する際は一括払いを選ぶのが現実的です。
一括払いであれば、信用情報の審査を受ける必要がないため、代金が確保できていれば問題なく購入可能です。
また、初期費用を抑えたい場合は中古スマホやSIMフリー端末などの購入を検討しましょう。
家族名義で購入する
任意整理後、信用情報の影響で分割払いができない場合は、家族名義で契約してもらうことでスマホを購入可能です。
家族名義で契約すれば、その家族が信用情報の問題を抱えていない限り、分割払いで購入できるでしょう。
ただし、家族の名義でスマホを契約する場合、料金の支払い義務もその家族が負うことになります。
トラブルを防ぐためには、事前に家族としっかり話し合い、利用料金や端末代金を確実に本人が負担することを約束し、書面などで記録しておくことが大切です。
さいごに|任意整理を検討しているなら弁護士に相談を
本記事では、任意整理とスマホの関係について詳しく解説しました。
スマホ会社を任意整理の対象から外すなど、適切な対策をとれば任意整理後もスマホを問題なく利用し続けられます。
しかし、任意整理後は乗り換え時に分割払いでの購入ができなくなるなど、一定のリスクが生じることを覚えておきましょう。
任意整理をはじめとした債務整理は、借金を合法的に減額できるありがたい制度ですが、思わぬリスクやデメリットが存在するのも事実です。
任意整理を検討している場合は、早めに弁護士に相談して、疑問点や不安を解消しましょう。
初回の相談は無料で引き受けてくれる弁護士も多いので、まずは気軽に話だけでも聞いてもらうのがおすすめです。

【全国65拠点以上】【法律相談実績90万人以上】【周りに知られずに相談OK】はじめの一歩は弁護士への無料相談!あなたの街のアディーレに、何でもお気軽にご相談ください
事務所詳細を見る
【全国65拠点以上】【法律相談実績90万人以上】【周りに知られずに相談OK】はじめの一歩は弁護士への無料相談!あなたの街のアディーレに、何でもお気軽にご相談ください
事務所詳細を見る
【全国65拠点以上】【法律相談実績90万人以上】【周りに知られずに相談OK】はじめの一歩は弁護士への無料相談!あなたの街のアディーレに、何でもお気軽にご相談ください
事務所詳細を見る当サイトでは、有料登録弁護士を優先的に表示しています。また、以下の条件も加味して並び順を決定しています。
・検索時に指定された都道府県に所在するかや事件対応を行っている事務所かどうか
・当サイト経由の問合せ量の多寡

任意整理に関する新着コラム
-
本記事では、任意整理後の支払い開始時期や返済スケジュールの基本をわかりやすく解説します。 また、任意整理後にやむを得ない事情によって計画通りに返済...
-
本記事では、任意整理後のスマホの利用に関するポイントをわかりやすく解説します。任意整理後にスマホを新規購入する方法についても紹介するので、ぜひ参考に...
-
法テラスやベンナビ債務整理など様々な窓口で任意整理に関する無料相談が可能です。無料相談する弁護士は、債務整理の実績豊富で柔軟な対応をしてくれるところ...
-
クレジットカードは便利な支払い手段ですが、使い過ぎると借金が膨らんでしまう可能性があります。 その際、任意整理を実施すれば借金を減額できます。 ...
-
任意整理は、裁判所を介さずに、直接お金を借りている金融機関と交渉をおこなうことで借金の減額を目指す手続きです。本記事では、任意整理をおこなうことで起...
-
自己破産と任意整理は、いずれも借金などの負担を解消・軽減できる「債務整理」の代表的な手法です。本記事では、自己破産と任意整理の違いや、債務整理手続き...
-
不景気といわれている現代でも、住宅ローンを組まれる家庭は多くいらっしゃいます。住宅ローンは、何十年の長い期間で返済する高額なローンのため、少しでも返...
-
「過払い金がまだ戻ってくるのか知りたい」方に向けて、過払い金の時効の調べ方や過払い金の時効についてよくある誤解、時効が不成立となる3つのパターンを解...
-
任意整理を行って借金の整理を行った人が、新たにクレジットカードを発行することは可能なのでしょうか。債務整理後にクレジットカードを作りたいと思っている...
-
任意整理後に収入が下がったり、想定外の支出が生じたりして支払いが難しくなり、悩んでいる方もいるのではないでしょうか。本記事では、任意整理後に払えない...
任意整理に関する人気コラム
-
「過払い金がまだ戻ってくるのか知りたい」方に向けて、過払い金の時効の調べ方や過払い金の時効についてよくある誤解、時効が不成立となる3つのパターンを解...
-
任意整理とは、債務者が債権者と交渉をして借金の返済金額とその返済方法を決め直すことですが、この任意整理中には「クレジットカードが持てない」「キャッシ...
-
任意整理後は、住宅ローンを一生利用できなくなるわけではありません。この記事を読むことで、任意整理に関する誤解や不安を解消できるのではないでしょうか。...
-
任意整理を検討している人の多くは、弁護士費用が気になるかと思います。この記事では、弁護士費用の相場とともに、費用を抑える方法や支払いに不安がある人で...
-
時効の援用をすることで、時効が成立し借金の返済義務が消滅します。ただ誰でも利用できるわけではありません。この記事では、時効を狙っている人や時効間近の...
-
自己破産には借金が免責されるメリットがある反面、大きなデメリットがあると思っている方もいるのではないでしょうか。本記事では、自己破産した後の生活と破...
-
任意整理を行って借金の整理を行った人が、新たにクレジットカードを発行することは可能なのでしょうか。債務整理後にクレジットカードを作りたいと思っている...
-
自己破産すると携帯電話はどのなるのでしょうか?自己破産が携帯電話の使用者へ与える影響、破産者の携帯電話の取得方法とシチュエーション別にご紹介します。
-
任意整理(にんいせいり)とは、裁判所を介さず、弁護士や司法書士の専門家が債権者との交渉により、返済可能になるような金額や返済期間を決めることです。
-
借金問題でお悩みの方は、少しでも早くその悩みから解放されたいことが本音ですよね。あなたの借金完済を加速させてくれる債務整理が得意な弁護士を選ぶ際のポ...
任意整理の関連コラム
-
クレジットカードは便利な支払い手段ですが、使い過ぎると借金が膨らんでしまう可能性があります。 その際、任意整理を実施すれば借金を減額できます。 ...
-
任意整理(にんいせいり)とは、裁判所を介さず、弁護士や司法書士の専門家が債権者との交渉により、返済可能になるような金額や返済期間を決めることです。
-
任意整理を行って借金の整理を行った人が、新たにクレジットカードを発行することは可能なのでしょうか。債務整理後にクレジットカードを作りたいと思っている...
-
任意整理中にお金がなくなってしまい、「新しく借入れしたい」とお困りの方も多いと思います。しかし、新たな借入れにはさまざまなリスクがともなうので、でき...
-
任意整理では、一括返済が可能です。この記事では、任意整理を一括返済するメリット・デメリットをご紹介します。任意整理を弁護士に依頼するときのメリット・...
-
任意整理後は、口座の引き落としがされなくなったり取り立てが止まったりするなど、さまざまな変化があります。本記事では、任意整理後の生活について知ってお...
-
この記事では、東京や神奈川、福岡など、全国に点在する任意整理の無料相談窓口をご紹介しています。また、任意整理のメリット・デメリット・依頼をおすすめす...
-
任意整理から個人再生に切り替えるには、利用条件を満たす必要があります。この記事では、個人再生へ切り替えるためのメリットやデメリット、切り替えるべき人...
-
借金問題でお悩みの方は、少しでも早くその悩みから解放されたいことが本音ですよね。あなたの借金完済を加速させてくれる債務整理が得意な弁護士を選ぶ際のポ...
-
借金を整理する方法の中でも、任意整理は手続きが簡便である点などから、比較的利用しやすいといえます。この記事では、任意整理について、弁護士や司法書士と...
-
任意売却をして残っている住宅ローンや借金を返済したいと考えても、差し押さえられてしまった場合はどのようにすればいいのでしょうか?この記事では、差し押...
-
自己破産には借金が免責されるメリットがある反面、大きなデメリットがあると思っている方もいるのではないでしょうか。本記事では、自己破産した後の生活と破...
弁護士・司法書士があなたの借金返済をサポート
債務整理では、債権者と交渉する任意整理や法的に借金を減額する、個人再生や自己破産などがあります。また、過去の過払い金がある方は、過払い請求を行うことも可能です。
ただ、どれもある程度の法的な知識や交渉力が必要になってきます。債務整理をしたくてもなかなか踏み切れないあなたをベンナビ債務整理(旧:債務整理ナビ)の弁護士・司法書士がサポートいたします。

任意整理をもっと知りたいあなたに