個人再生で財産処分が必要な場合とは?財産を少しでも多く残す方法


個人再生は自己破産と異なり、持ち家などの財産を残すことができます。ただし、最低弁済額以上の価値がある財産を保有する場合、その財産と同じ額まで最低弁済額を引き上げなくてはいけません。
例えば、最低弁済額が100万円の場合に120万円の車を所有しているなら、最低弁済額を120万円に引き上げる必要があります。
この記事では、
- 個人再生で財産を手放した方がよいケース
- 個人再生における財産調査
- 個人再生でできるだけ財産を処分したくない人の対処法
- 弁護士・司法書士に個人再生を依頼するメリット・費用
について詳しく紹介しているので、個人再生における財産の取り扱いについて知りたい方は必読です。
【関連記事】個人再生に失敗したらどうなる?|失敗パターンと成功のための対策
個人再生で少しでも財産を残したい方へ |
個人再生は、自己破産と違い財産を手放さないまま借金を減額できる債務整理です。ただし、状況によっては財産を処分した方がよいケースもあります。 個人再生をご検討している方は、まず財産をどうするべきか弁護士や司法書士などの債務整理の専門家に相談することをおすすめします。 専門家への依頼では、以下のようなことが望めます。
借金原因は問いません。ひとりで悩まず、まずは専門家に相談してみましょう |
個人再生で財産処分が必要となる場合
冒頭で説明した通り、個人再生の場合、最低弁済額は保有する財産に影響されます。
最低弁済額を上回る財産があるとき
最低弁済額以上の価値がある財産を保有する場合、最低弁済額は当該財産まで引き上げられます。したがって、それなりに資産がある場合、再生計画を遂行するために財産処分が必要となる場合もあると思われます。
個人再生の最低弁済額
住宅ローンを除いた借金の総額 |
最低弁済額 |
100万円未満 |
借金全額 |
100~500万円未満 |
100万円 |
500~1500万円未満 |
借金額の5分の1 |
1,500~3,000万円未満 |
300万円 |
3,000~5,000万円 |
借金額の10分の1 |
個人再生における財産調査
個人再生では、最低弁済額を定めるために財産調査が行われます。以下は財産調査の概要・注意点です。
個人再生の財産調査は誰がいつする?
財産調査は、個人再生を申し立てたあと、個人再生委員(※)や弁護士といった専門家によって行われます。調査では、通帳や財産の査定書、登記簿謄本など、財産に関わるすべての書類を提出するのが通常です。
※個人再生委員 個人再生の手続きの進行役で、申立と同時に裁判所によって選出される。手続き中は、返済計画などを取り決めた再生計画案の作成や申立人の収入や財産の調査などを行う。 |
財産を隠すのは絶対しない!
財産調査で、財産を隠すために嘘の報告するのは詐欺再生罪という罪にあたり10年の懲役もしくは1,000万円以下の罰金が科される可能性がありますので絶対にやめましょう。
個人再生でできるだけ財産を処分したくない人の対処法
財産をできるだけ処分したくない場合、どのような対応を取ることができるでしょうか。
弁護士・司法書士に相談する
弁護士や司法書士は債務整理のプロであり、財産をできるだけ残せるような提案や指示を受けることができます。専門家の意見を踏まえながら無理のない再生計画を作りましょう。
なお、依頼のメリットは、下記で詳しく紹介しているので、チェックしてみてください。
任意整理を検討する
任意整理は、借金の利息をカットして元金のみの返済を認めてもらう手続きで、個人再生や自己破産と異なり、財産を処分する必要がありません。
継続的な収入があり、元本だけなら完済できる見込みがある人は、任意整理で財産を残しつつ借金を減らせないか相談してみるとよいでしょう。しかし、任意整理は減額できる借金は個人再生に比べてはるかに少ないという点を覚えておいてください。
弁護士・司法書士に個人再生を依頼するメリット・費用
弁護士・司法書士に依頼するメリット・費用は下記です。
財産を残したい人が弁護士・司法書士に依頼するメリット
少しでも財産を残したい人が弁護士・司法書士に依頼することで以下のようなメリットが期待できます。
- 少しでも財産を多く残せるようなアドバイスがもらえる
- 処分すべきもの、持っていても大丈夫なものを判断してくれる
- 個人再生の手続きを一任できる
- 再生計画案が認可されやすくなる
個人再生は、裁判所を通じて行う手続きなので、手続きの方法が難しく負担が大きいです。30枚以上の書類を作成・提出したり、数回に渡って裁判所に出頭したりする必要があります。
弁護士に依頼すれば、基本的にすべての手続きを行ってもらえるので、依頼人の負担がぐっと減るでしょう。もちろん、先に紹介した財産調査も、弁護士が対応してくれます。
費用
弁護士費用の相場は約40~60万円、司法書士費用は約30~50万円です。なお、依頼費がすぐに払えなくても、後払いにしてもらったり公的機関の立て替え制度を利用したりできることもありますので、一度相談してみるとよいでしょう。
まとめ
個人再生では、保有資産が最低弁済額に影響します。
財産調査では、財産に関する書類の提出を求められるので、正直に記入しましょう。財産を隠すような行為は違法になるので絶対にしてはいけません。
弁護士や司法書士に依頼すれば、財産以外のことにも対応してもらえるので、前向きに依頼を検討してみてください。
【最短30秒】ユーザーアンケートに回答する |
|

闇金問題の相談窓口【初回相談無料/分割払い・後払い対応】闇金問題に豊富な経験あり・月間400件以上の解決実績のある司法書士が違法な取り立てからお客様を解放します/任意整理・時効援用にも対応可<即日対応・24時間体制>
事務所詳細を見る
【周りにバレずに解決】【相談料・着手金0円・減額報酬無し】相談実績年間1500件以上!借金を本気で解決したい方、すぐにご相談を。人生の再出発を全力でサポートいたします【休日相談可】
事務所詳細を見る
【債務整理で再出発を!|初回相談1時間0円】借金が膨らみ返済が困難な方/借金を0にしたい方へ│自己破産・任意整理など個人・法人問わず最適な方法を提案します◆FP資格あり◎多角的なサポートが可能です
事務所詳細を見る当サイトでは、有料登録弁護士を優先的に表示しています。また、以下の条件も加味して並び順を決定しています。
・検索時に指定された都道府県に所在するかや事件対応を行っている事務所かどうか
・当サイト経由の問合せ量の多寡

個人再生に関する新着コラム
-
個人再生後は、基本的に住宅ローンをはじめとするローン商品は利用できません。しかし、5〜10年程度経過すれば、信用情報機関のブラックリストから削除され...
-
不景気といわれている現代でも、住宅ローンを組まれる家庭は多くいらっしゃいます。住宅ローンは、何十年の長い期間で返済する高額なローンのため、少しでも返...
-
借金の返済が重荷になった時の法的債務整理の一つに個人再生があります。実は個人再生後でもスマホや携帯を今まで通り利用する方法がありますのでそれについて...
-
個人再生が失敗するケースは全体の3%程度と少ないですが、万が一に備えて不備なく手続きを済ませるポイントを押さえておきましょう。本記事では、個人再生が...
-
小規模個人再生とはどのような債務整理なのか、特徴や条件、再生計画案が認可される要件などを給与所得者等再生と比較しつつご紹介します。
-
返済に困って個人再生をしたいのに、費用が高すぎて申立てができないという悩みを抱える方はたくさんいます。本記事では、弁護士費用に不安を感じる方のために...
-
個人再生を含む債務整理は、家族に内緒で申し立てることができます。しかし、状況によっては大きな財産(車など)を処分する必要もでてきますので、内緒で行う...
-
任意整理後、あなたの代わりに弁護士・司法書士事務所が代わりに返済を行う返済代行という方法があります。返済代行にはメリットもあればデメリットもあること...
-
今回は個人再生をした後に自己破産を行った方に話を聞きました。個人再生をしてから自己破産に至るまでの経緯や、奥さんにばれずに自己破産をした方法など貴重...
-
個人再生を行うと金融事故情報として公的な書類である官報に掲載されます。これを俗に「ブラックリストに載る」と言われていますが、具体的にどのくらいの期間...
個人再生に関する人気コラム
-
個人再生後は、数年間クレジットカードを発行できなくなります。ただ、カードの種類によっては発行できますし、一定の期間後は、再び発行することができます。...
-
個人再生が失敗するケースは全体の3%程度と少ないですが、万が一に備えて不備なく手続きを済ませるポイントを押さえておきましょう。本記事では、個人再生が...
-
個人再生を行うと金融事故情報として公的な書類である官報に掲載されます。これを俗に「ブラックリストに載る」と言われていますが、具体的にどのくらいの期間...
-
個人再生は裁判所を介して借金の返済計画手続きを申立てることで借金を大幅に減額することができますが、一方で、車を手放すことになるとも言われています。本...
-
これから個人再生を申し立てる方に向けて、必要な提出書類から書類の準備・作成方法についてまとめました。この記事を見ていただくことで、個人再生申立てに必...
-
時効の援用をすることで、時効が成立し借金の返済義務が消滅します。ただ誰でも利用できるわけではありません。この記事では、時効を狙っている人や時効間近の...
-
個人再生で失敗するリスクを減らすために、やってはいけないことや失敗例、個人再生など債務整理の得意な弁護士の選び方を解説します。
-
個人再生では家計簿を提出します。この記事では、家計簿を提出する理由、いつからいつまで書くのか、家計簿の作成方法・注意点、裁判所のチェックポイント、家...
-
個人再生をするためには、2つの条件を満たす必要があります。この記事では、個人再生できる条件や、収入状況別(バイトや年金など)に個人再生を利用できるか...
-
返済に困って個人再生をしたいのに、費用が高すぎて申立てができないという悩みを抱える方はたくさんいます。本記事では、弁護士費用に不安を感じる方のために...
個人再生の関連コラム
-
個人再生で偏頗弁済をおこなうと、最悪の場合、再生計画案が認可されず失敗に終わる可能性があります。本記事では、個人再生を成功させるために、注意すべき偏...
-
個人再生のデータをみると、全体の成功率(再生計画認可率)は約88%に上ります。ただし、約12%の人の全員が失敗したわけではありません。どのような結果...
-
個人再生を行うと、保証人・連帯保証人が残りの借金を一括(分割)返済しなくてはならなくなります。この記事では、保証人と連帯保証人の違い、個人再生が保証...
-
個人再生は自己破産と違い、生命保険を解約しなければならないということはありません。ただし、解約返戻金がある生命保険は個人再生の最低弁済額(最低限返済...
-
個人再生で失敗するリスクを減らすために、やってはいけないことや失敗例、個人再生など債務整理の得意な弁護士の選び方を解説します。
-
個人再生と自己破産には、減額できる借金や手続き後に受ける制限などに大きな違いがあります。この記事では、最低返済額、利用条件、手続き後の制限、没収され...
-
可処分所得とは、収入から税金などを差し引いて残った自由に使えるお金のこと。自由に使えるといっても、そこから生活費が引かれるため、使ったり貯めたりでき...
-
今回は個人再生をした後に自己破産を行った方に話を聞きました。個人再生をしてから自己破産に至るまでの経緯や、奥さんにばれずに自己破産をした方法など貴重...
-
返済に困って個人再生をしたいのに、費用が高すぎて申立てができないという悩みを抱える方はたくさんいます。本記事では、弁護士費用に不安を感じる方のために...
-
個人再生後は、数年間クレジットカードを発行できなくなります。ただ、カードの種類によっては発行できますし、一定の期間後は、再び発行することができます。...
-
個人再生を申し立てる際、通帳の提出を求められますが、何か不利なことがバレてしまうのではないかと不安に思う方も多いでしょう。この記事では、通帳を提出す...
-
個人再生を検討しているけど、その後のローンについて気になる方は多いのではないでしょうか。実際5~10年は新規で組めなくなります。また10年経過しても...
弁護士・司法書士があなたの借金返済をサポート
債務整理では、債権者と交渉する任意整理や法的に借金を減額する、個人再生や自己破産などがあります。また、過去の過払い金がある方は、過払い請求を行うことも可能です。
ただ、どれもある程度の法的な知識や交渉力が必要になってきます。債務整理をしたくてもなかなか踏み切れないあなたをベンナビ債務整理(旧:債務整理ナビ)の弁護士・司法書士がサポートいたします。

個人再生をもっと知りたいあなたに