借金の種類(方法)6つを解説!それぞれの特徴や借入時の注意点


お金を借りる方法には様々な種類があります。お金を借りる方法を知らないばかりに無理に金利の高いところから借りてしまったり、信用を傷つけてしまい、結果的に限られた機関からしかお金が借りられなくなり・・・悪循環に陥ってしまう方がいます。
今回はお金を借りる方法を7種類ご紹介いします。ぜひ、ご自身に無理のないようにお金を借りるようにして下さい。
借金問題を弁護士や司法書士に依頼するメリット
- 「生活が苦しく借金を減らしたい」
- 「業者からの取り立てで精神的に追い込まれている」
そんな時は、弁護士や司法書士など借金問題の専門家に依頼することをオススメします。また専門家への依頼には、以下のようなメリットがあります。
- 貸金業者からの督促・取り立てを最短即日で止められるので不安な日々から脱却できる
- 借金を減額・整理するための適切な方法を提示してくれるので借金問題を効果的に解決できる
- 手続き上の書類作成などを代行してもらえてラク
- 過払い金の調査をしてもらえて、うまくいけば借金が貯金になる
【ベンナビ債務整理(旧:債務整理ナビ)】では、お住まいの地域や相談内容に合わせて弁護士/司法書士を探すことができます。
相談料が無料の事務所も多数掲載していますので、まずは気軽に相談してみましょう!
自分に適したお金を借りる方法を検討しよう
冒頭でご説明したように、お金を借りる方法には様々なものがあります。今回ご紹介する内容には、あなたが知らなかったお金の借り方も登場するでしょう。ぜひその中からあなたができそうなお金を借りる方法を取ってください。
お金を借りる方法と聞くと、何を思い浮かべますか?たいていは、「CMで見かけるような消費者金融」や「知人や親せきの中で、ある程度気心知れていて、かつ生活に余裕があり、優しそうな人」が思い浮かぶでしょう。
もちろん、それらからお金を借りることも可能ですし、今回もご紹介します。しかし、それらの借りる当てがダメだったときに、金利の高い違法な金融機関に引っかからないようにしたいものです。
様々なお金を借りる方法を知っていることで、選択肢が広がるのです。もちろん、お金を借りるだけが選択肢ではありません。後述しますが、お金を借りる以外の方法も今回はご紹介させていただきます。
借入先別のお金を借りる方法6つ
1:銀行からお金を借りる方法
では早速、お金を借りる方法をご紹介いたします。まずは、銀行からお金を借りる方法です。金融機関からお金を借りるとなると、真っ先に消費者金融(サラ金など)が浮かびますが、銀行からの借り入れも可能です。
正規の消費者金融の場合、「原則的に年収の3分の1以上は借りられない」という、総量規制があるため、年収が少ない方や他からのお借り入れが多い方は審査に通らないことも考えられます。また、金利に関しても、消費者金融のほうが銀行に比較して高い傾向にあります。
消費者金融のほうが敷居が低いイメージがありますが、そのようなことはありません。銀行では銀行カードローンでの借り入れが可能ですが、その条件も消費者金融と変わらず、「収入が安定的に見込めること」「過去の信用情報に問題がないこと」が基本的な審査基準です。
しかし、上記でお伝えしたように、総量規制で消費者金融から断られた、収入の無い専業主婦の方も配偶者の収入が安定していれば認められこともあるでしょう。銀行へ直接お問い合わせいただくか、インターネットなどを使い、各銀行カードローンを比較してみましょう。
2:消費者金融からお金を借りる方法
消費者金融と言えば、審査さえ通れば「お金を借りたい」と思っている人にすぐに融資してくれる非常にニーズに合った借入先です。しかし、よく考えてほしいことは、銀行は融資以外にも、株投資、手数料、信用創造など様々な方向からの利益があります。
一方、消費者金融は一般の方への融資による金利のみで利益を出していることがほとんどです。つまり、銀行や他の借入先より金利を高くしないと会社としてやっていけないのです。
貸金業法でも決められている金利ギリギリを設定している消費者金融会社がほとんどで、消費者がそのことを知らずに安易に借りてしまうと、消費者金融の良いように毎月金利を払い続けることとなってしまいます。
もちろん、すぐに融資を行なってくれる消費者金融は便利なのですが、そのようなことを考えた上で、さらに、今は「最初の1カ月金利ゼロ」など、会社によってキャンペーンを設けているところもありますので、約款よく確認したうえで上手に利用しましょう。消費者金融(サラ金)からお金を借りる前には以下のコラムも一度ご覧ください。
【関連記事】サラ金の実態とシステム|利用する前に考えてほしい4つの事
闇金からお金は絶対に借りないこと
消費者金融でも、「収入が不安定」「ブラックリストに載っている」などの理由があれば、もちろん信用ができませんので、審査が通らないことがあるでしょう。そこで「他者から断られてもOK」「ブラックでも借りられます」などと打ち出している消費者金融があります。
どうしても他から融資を断られてしまうと、そのような宣伝文句についつい引き込まれてしまいがちですが、その場合闇金である可能性が非常に高いのです。闇金では、他からお金を借りられなくなった人をターゲットに違法な金利を貪り取られることが考えられるでしょう。そのような宣伝文句を見かけても絶対に関わらないようにしてください。
【関連記事】
▶闇金とは|闇金の手口と絶対にお金を借りてはいけない理由
▶ソフト闇金とは|ソフト闇金の実態と巧妙な手口
3:クレジットカードを利用してお金を借りる方法
すでにクレジットカードをお持ちの方は、クレジットカードにキャッシング枠があれば、現金を借りることができます。ほとんどのクレジットカード会社では公式サイトにアクセスし契約状況を確認することで、自身のキャッシング枠の有無を確認することができます。
クレジットカードにキャッシング枠が設けられていたとすれば、審査も行わずに提携ATMで簡単にお金を借りることができます。つまり、その辺にあるコンビニATMからも簡単に借りられてしまうのです。
あまりにも簡単に借りられてしまうため、「本当に必要なお金か?」「しっかり返せるのか?」「金利はどうなっているのか?」しっかり考えた上で利用しましょう。
4:生命保険を利用してお金を借りる方法
以外と知られていませんが、生命保険に加入している場合「契約者貸付制度」を利用できます。契約者貸付制度は、生命保険の解約返戻金の7~9割の金額まで借り入れが可能となっています。
この場合、積み立て型の生命保険の場合利用が可能です。貸し付けなので、利息は発生してしまいますが、もともと自身が受け取る権利のある解約返戻金からの貸し付けなのでリスクは低いでしょう。詳細は保険会社によって違いますので、各保険会社にお問い合わせください。
5:公的融資制度でお金を借りる方法
それぞれ条件は厳しく限られていきますが、国からお金を借りることで他の金融機関とは比にならない低金利でお金を借りることが可能となります。このことを公的融資制度と言いますが、当てはまる方はまず、こちらから検討しましょう。
- 生活福祉資金貸付制度
どうしてもお金が足りずに困窮している世帯が自立できるようにサポートする制度です。金利は非常に低く0~1.5%程度です。
参考:「厚生労働省|生活福祉金貸付制度」
- 年金担保貸付制度
年金を受給している方が利用できる制度のことで、年金を担保にお金を借り入れることができる唯一の制度です。金利も1.9%と低く設けられています。
- 国の教育ローン
子どもの養育費が支払えない場合に利用できる制度で、主に子供の大学進学に合わせて利用している方が多いようです。融資限度額は350 万円以内となっており、金利は2.05%。奨学金を考える前に検討していただきたい制度です。
参考:「日本政策金融公庫|教育一般貸付」
- 借りる以外の給付金の利用
このように国からお金を借りる方法もありますが、そもそもお金がない方は支援を受けることも可能です。詳しい解説は省きますが、以下のようなものが考えられます。
・住宅支援制度・・・住む場所がない、失いそう
・求職者支援制度・・・就業できず生活が苦しい
・生活保護・・・様々な制度を試しても生活水準が最低以下
6:親戚や知人からお金を借りる方法
これらの方法以外にも親戚や知人からお金を借りる方法があります。一番融通も聞きやすく、金利もかからないでしょうから、方法としては十分ありでしょう。しかし、誠意を持って返済を行わないと、親戚や知人内での信頼を失ってしまいます。
また、何度も借りてしまうと、相手からの印象も下がってしまうでしょう。金の切れ目が縁の切れ目と言うように、リスクなく借りられるからと言って、親戚や知人からお金を借りることに依存してしまわないように、自身で立て直せるような施策を取っていきましょう。
お金を借りる際に注意してほしいこと4つ
ここまでお金を借りる方法を解説してきました。あなたが知らなかったお金を借りる方法も出てきたのではないでしょうか?なるべくリスクの少ない方法から検討されて下さい。しかし、お金を借りるという行為は、やはり安易には行ってはいけないかと考えます。
お金を借りなければ、何か弊害が生じるのであればしょうがありませんが、逆にお金が返せなくなった時のリスクも大きいのです。必ず以下のことをご自身に当てはめてしっかり考えた上でお金を借りるようにして下さい。
1:借りる前に必ず返済計画を立てること
まず、借りる前に必ず返済計画を立てるようにして下さい。「収入が低い」「過去に返済が滞った」など、返せる予定が認められないと、貸主から断られることがありますが、ご自身でも「いくら必要で」「いつまでに返して」「月々いくら返せるのか」などの返済計画を立てたうえで、借りるようにして下さい。
「返せるか微妙だなー」という状態では、返せずに後に首が回らなくなる可能性大です。以下のコラムを参考に借金返済計画を立ててから借りましょう。
【関連記事】借金返済計画|効果的な返済方法のまとめ
2:借りたら必ず返すこと
当たり前のことですが、借りたら返すことです。中には、「そのままにしておけば逃げ切れるんじゃないか?」と、考えている人もいます。確かに借金には時効がありますが、そのことから逃げ切るのはほぼ不可能です。
債権者(貸している人)から、催告書や差し押さえなどの法的な対処を取られれば簡単には逃げ切れないでしょう。場合によっては訴訟問題にも発展しますし、最初から返すつもりなく嘘をついていれば詐欺罪にもあたります。
【関連記事】
▶借金の時効が成立する条件|時効成立までの流れと手順
▶督促状と催告書の違い|督促状が届いた方の正しい対処法
▶差し押さえにより起こりうるリスクとその対処方法
3:複数から借り入れないこと
借金問題の怖いところは、一か所の借入先で限度額に達したり断られたりして、さらに別のところから借り入れをし、その借金を返済に充てる、多重債務の危険性があることです。こうなってしまうと、まるでもぐら叩きのように借金や金利が次から次へと膨らみ、終わりのない返済サイクルが出来上がってしまいます。
もし、お金を借りるのであれば、複数から借りることは避け、一か所から借りるように計画を立てましょう。もし、その借り先から断られたり、希望額に満たない場合は、そこからいったん借りて、もう一か所を探すのではなく、借入先が一か所で済むように計画を立て直して下さい。
【関連記事】多重債務者が借金返済するために取るべき行動のまとめ
4:借金を返済するために新たなお金を借りないこと
上記と関連していますが、もうすでに借金をされている方の中には、借金を返すために別の機関から借金を借りる行為を延々と売り返している方がいます。確かに目の前の借金を何とかしなくてはいけないと考える気持ちも分かりますが、よくよく見てみると、増え続けている金利だけを返済し、元本は減っていないようなケースもあるのです。
言い方を変えると、消費者金融などに良いように出し抜かれているのです。このまま借金返済をまともに続けていても、いつ完済できるか分からなくなっています。この場合、債務整理という方法も取れますので検討してみて下さい。
【関連記事】債務整理とは|任意整理・自己破産などのメリットとデメリット
まとめ
お金は様々なところから借りられますので、しっかりと自分に合ったところから借りるようにして下さい。また、世の中はどんどん便利になり、ネットで、電話一本で、カードだけで、と、借りること自体が簡単になってきています。
しかし、お金を借りるという行為は安易に行うべきではありません。返せなかった場合のリスクも踏まえ、しっかり考えた上で計画的に借り入れを行うようにしていってください。

【全国65拠点以上】【法律相談実績90万人以上】【周りに知られずに相談OK】はじめの一歩は弁護士への無料相談!あなたの街のアディーレに、何でもお気軽にご相談ください
事務所詳細を見る
【何度でも無料相談可】借金問題にお悩みの方、すぐにご相談ください!迅速・丁寧な対応で人生の再スタートをサポートします。電話・Web・休日夜間も対応【自己破産/個人再生/任意整理】
事務所詳細を見る
【東京メトロ『西新宿駅』2番出口、徒歩7分】【来所相談30分無料】【24時間予約受付】自己破産/個人再生/任意整理など、借金問題でお困りの方、ご相談いただければ最善の解決ができるように尽力いたします。まずは無料相談から!【秘密厳守】
事務所詳細を見る当サイトでは、有料登録弁護士を優先的に表示しています。また、以下の条件も加味して並び順を決定しています。
・検索時に指定された都道府県に所在するかや事件対応を行っている事務所かどうか
・当サイト経由の問合せ量の多寡

借金問題に関する新着コラム
-
本記事では、時効援用で借金問題の解決を目指している方に向けて、時効援用について弁護士と相談できる窓口、弁護士に依頼するメリット、弁護士を選ぶときのポ...
-
催告書が届いたのに何の対応もしないままだと、民事訴訟を提起されたり、財産・給料などが差し押さえられたりするリスクが高まります。本記事では、催告書が届...
-
借金を長期間滞納していると債権者から裁判を起こされ給料が差し押さえられる恐れがあります。一度差し押さえを受けると解除するためには一括返済するか債務整...
-
本記事では、借金100万円の月々の返済額シミュレーション、借金100万円を自力で返済できるかどうかの判断ポイント、返済資金を工面したり金利を下げたり...
-
複数の借金を一つにまとめる「おまとめローン」で毎月の返済額を減らし、利息負担を軽減しませんか?メリット・デメリット、注意点、よくある質問などを詳しく...
-
本記事では、借金が返せないと悩んでいる方に向けて、借金が返せないときに相談できる窓口、借金が返せない緊急度別のおすすめ相談先、弁護士に相談して債務整...
-
借金を滞納すると、ブラックリストに掲載されたり一括返済を求められたりと、滞納期間に応じてさまざまなリスクが発生します。最終的には財産を差し押さえられ...
-
借金の時効援用についてさまざまな疑問があると思います。そこで本記事では、時効援用と信用情報・事故情報について、信用情報機関別にわかりやすく解説します...
-
本記事では、差し押さえの基礎知識から差し押さえまでの流れ、差し押さえを回避する方法を解説します。「差し押さえって具体的にどんな手続き?」「差し押さえ...
-
借金問題の弁護士費用、いくら?任意整理・個人再生・自己破産、手続き別の費用目安や内訳をわかりやすく解説。弁護士費用が用意できない場合の対処法、費用倒...
借金問題に関する人気コラム
-
借金の時効援用は、成功すればどれほど多額な借金でも返済を免除されます。しかし同時に、失敗すれば大きなリスクを背負う法律行為でもあります。 この記事...
-
専門家の助力があったとしても、今すぐブラックリストを削除することは難しいです。信用情報を回復させる方法、ブラックリストが消えるまでの期間、これ以上悪...
-
自己破産を検討されている方にとっては、破産後の生活は気になるところでしょう。この記事では、自己破産後に受ける制限や、生活を良くするために考えておきた...
-
債務者(さいむしゃ)とは、特定の債権者(さいけんしゃ)に対してお金を借りている、あるいは一定の給付義務を持つ人のことで、ローンの未払いや奨学金の滞納...
-
催告書(さいこくしょ)とは、滞納しているお金等を請求する際に送られてくる書類のことをいいます。この記事では、①催告書の意味②督促状との違い③すぐに払...
-
奨学金の返済額をしっかり把握していることで、利用後の返済計画が立てやすくなり、効率よく返済することができます。この記事では、返済額の相場とともに、返...
-
自分の知らない間に住民税を滞納しているケースは珍しくありません。この記事では、住民税を滞納するリスクや滞納した場合の対処法、支払いが困難な場合に活用...
-
国民健康保険は国民皆保険と呼ばれるように、「20歳以上の社会保険未加入者は国民健康保険へ加入する義務」があるため、もし滞納をしている場合は必ず滞納分...
-
自己破産は、全ての借金の支払い義務を逃れ、所持する高価な財産を処分する法的手続きであり、生活をゼロから再建するための最終手段です。本記事では自己破産...
-
奨学金が返せないとどうなるのか、皆さんはご存知でしょうか。今や大学生の約半数が利用している奨学金ですが、返せない人が増えていることが社会問題にもなっ...
借金問題の関連コラム
-
イオンカードでキャッシングを利用した場合、過払い金が発生している可能性があります。十分な金額を回収するためにも必要な知識を身につけておきましょう。本...
-
ホストへの未収金は支払わなくてもいいケースがあります。弁護士に相談すれば支払い義務の有無を確認した上で適切な解決法を提案してもらえます。未収金に悩ん...
-
浪費癖で作った借金もあなたに最適な方法で解決することができます。また、家族の浪費癖でお困りの方ができる対処法をご紹介します。この記事では、体験談や解...
-
借金問題の弁護士費用、いくら?任意整理・個人再生・自己破産、手続き別の費用目安や内訳をわかりやすく解説。弁護士費用が用意できない場合の対処法、費用倒...
-
無職の人が債務整理をおこなう場合、任意整理ではなく自己破産などを選択するのが通常です。本記事では、無職の人が任意整理を原則的にできない理由と、例外的...
-
借金返済計画を目指す上で役立つヒントと借金完済までの6つのステップをご紹介します。
-
自分の知らない間に住民税を滞納しているケースは珍しくありません。この記事では、住民税を滞納するリスクや滞納した場合の対処法、支払いが困難な場合に活用...
-
奨学金の返済額をしっかり把握していることで、利用後の返済計画が立てやすくなり、効率よく返済することができます。この記事では、返済額の相場とともに、返...
-
妻がサラ金で借金をしていた、夫の名義でカードをつくっていたなど、自分は節制していたはずなのに借金を抱えることになるケースは珍しくありません。この記事...
-
リボ払いが終わらないのには訳があります。この記事では、リボ払いの仕組み、リボ払いについて相談できる相手、返済を終わらせる方法(一括払いなど)、債務整...
-
借金完済は、債務者にとっての目標であり夢です。今もなお借金完済を目指して奮闘している人も多くいらっしゃることでしょう。しかしただやみくもに頑張ろうと...
-
個人再生をするためには、2つの条件を満たす必要があります。この記事では、個人再生できる条件や、収入状況別(バイトや年金など)に個人再生を利用できるか...
弁護士・司法書士があなたの借金返済をサポート
債務整理では、債権者と交渉する任意整理や法的に借金を減額する、個人再生や自己破産などがあります。また、過去の過払い金がある方は、過払い請求を行うことも可能です。
ただ、どれもある程度の法的な知識や交渉力が必要になってきます。債務整理をしたくてもなかなか踏み切れないあなたをベンナビ債務整理(旧:債務整理ナビ)の弁護士・司法書士がサポートいたします。

借金問題の解決方法をもっと知りたいあなたに