督促状(とくそくじょう)とは、料金の未払いや借金の返済を催促するための手紙のことです。公共料金や税金、ローンや借金などの支払いが滞り、督促状が自宅に届いたことのある方も少なくないかと思います。
その、督促状を放置していると最終的にどのような事態に陥ってしまうのでしょうか。また、督促状が届いたらどのような対応をするべきでしょうか。今回は、そのような督促状に関する疑問を解説していこうと思います。
このような事で お悩みではありませんか? |
このようなことでお悩であれば、弁護士や司法書士など借金問題の解決が得意な専門家に依頼することがおすすめです。
専門家への依頼には、以下のようなメリットがあります。
借金原因は問われませんので、ひとりで悩まず、まずは専門家に相談してみましょう。 |
電話相談無料、着手金無料、匿名相談可能 平日19時以降の相談OKの事務所も多数掲載 ※相談=依頼ではないので安心 無料相談できる専門家を あなたの地域から探す |
|
北海道・東北 |
|
関東 |
|
北陸・甲信越 |
|
東海 |
|
関西 |
|
中国・四国 |
|
九州・沖縄 |
督促状は返済を促す手紙
冒頭でもご説明したように、督促状とは、支払い・返済催促のための手紙です。本来支払われるべき料金などが期限内に支払われていな、口座に残高がなかった場合、まず督促状という形で自宅に送られてくることが一般です。
封筒には「重要」と書かれているため受け取った人は「何があったんだ」と、少し戸惑ってしまうでしょう。しかし、督促状は支払いを迫る債権者の第一の手段でもあるため、そこまで臆することでもありません。
督促状は請求書のようなもの
督促状は、「何らかの理由で期限に料金が支払われていなかったので、記した期間までに入金してくださいね」といったニュアンスの、改めて送られる請求書のようなものです。つまり、その期間内に改めて入金をすれば問題はありません。
督促状の例文
補足として、実際に送られてくる督促状の文例をご紹介します。細かい部分は作成者である債権者によってまちまちでしょうが、以下の要点が含まれています。
初期段階の優しい文面
①催告書でもビジネス文で書かれていることがほとんど(※だからと言って油断して無視しないように)
②以前、いつ請求したのかが記載
③請求金額の記載
④支払期限の記載
⑤支払い方法の記載(支払い用紙が同封されていることもあります)
⑥行き違い入金による配慮の文面(もし、先に入金していたら送り先に確認を取りましょう)
⑦連絡先(封筒に記載されていることもあります。「足りない」「期限に遅れそう」な場合は、早い段階で連絡をしましょう)
督促状に数回応じないと厳しい文面に
⑧「重要」といった、一大事を思わせる雰囲気が表される
⑨文面が厳しくなる
⑩「急いで」というニュアンス垣間見える
⑪「払わなければ○○しますよ」という文面が追加されることも
督促状と催告書の違い
督促状と似たものに「催告書(さいこくしょ)」というものがあります。同じく未払い金を催促する書類としては変わりませんが、ニュアンス的に催告書のほうの迫り方が厳しくなります。
督促状と催告書の大きな違いは内容証明
もう一点、督促状と催告書には大きな違いがあり、催告書は内容証明郵便で送られてくることが多くなっています。内容証明郵便とは、「誰が誰宛に、どのような内容でいつ出したのか」ということを郵便局が公的に証明してくれます。
内容証明郵便には2つの効果があり、1つは、催告書を受け取った人物が「え?そんな書類届いていませんよ」と、白を切っても、この内容証明郵便によって確実に届いていると証明することができます。
もう一点が、内容証明郵便には時効を止める効果があるということです。というのも、借金や税金の請求には時効があります。つまり、このまま債務者が「支払いに応じない」を突き通して時効が成立してしまえば、債権者が請求できなくなってしまいます。
そのような事態を防ぐために、内容証明郵便を送ることにより、時効までの残り日数が6か月ほど一時停止されると考えてください。
催告状には法的手段もやむを得ないという内容も書かれている
上記で触れましたが、催告書には督促状よりも請求を強く迫る内容で書かれていることが多く、文面には「法的処置をもっての請求」などと、書かれている場合もあります。
こうなると差し押さえなどがいつ行われてもおかしくないような状態になります。詳しくは「督促状を放置していた場合の末路」で解説します。
督促状が届いた場合の対処法
それでは、実際に督促状が届いている方への対処法を解説していきます。
まずはきちんと期限内に支払うこと
上記で触れたように、督促状は「請求書」にも近い意味合いがあります。つまり、督促状内で指定されている期限内に指定の料金を支払えば、なんの問題もありません。「お金が足りない」という方以外は、直ちに応じるようにしましょう。
支払えない場合も真摯に対応する
そうは言っても、支払いが滞る、口座に残高がないということは、「直ちに支払えるだけのお金を持っていない」ということも十分に考えられるでしょう。上記のように、督促状はまだ初期段階の優しい文面です。
記載されている連絡先に「○○の理由で支払えていません。」と真摯に連絡を行い、対処法を仰ぐことで、場合によっては分割支払いや支払期限の猶予などの打開策を提案してくれることもあります。
「無視する」とどうなるのか
支払えないからと言って、無視をするとマズイことになります。知らんふりをしてもいずれ催告書や最終勧告などが何度も来て、最終的には支払い督促や訴訟が起こされる可能性があります。
全く身に覚えのない督促状には注意
上記で「無視はマズイ」と言いましたが、実は、詐欺の手法でもある「架空請求」では、督促状で送られてくることもあります。本当に全く身の覚えのない督促状が届いた場合は基本的に無視して下さい。
さらに巧妙化する手口も
しかし、近年詐欺の手口は巧妙化してきており、詐欺グループが裁判所に申し立て、実際に「裁判所」からの督促状が来ることもあります。この場合、まず本当に実在する裁判所から書面が届いたのかを確認してください。「全国の裁判所一覧」
詐欺グループが裁判所を装った通知であれば無視しても問題ありませんが、実際に詐欺グループから裁判所に申立てられていたとすれば、「督促異議の申立」などの対応を取らなくてはなりません。
電話相談無料、着手金無料、 平日19時以降の相談OKの事務所も多数掲載 無料相談できる専門家を あなたの地域から探す |
|
北海道・東北 |
|
関東 |
|
北陸・甲信越 |
|
東海 |
|
関西 |
|
中国・四国 |
|
九州・沖縄 |
督促状を放置していた場合の末路
ここまで、「督促状の無視はいけませんよ」ということをお伝えしてきましたが、万が一督促状を放置してしまったらどのような末路が待っているのでしょうか。
一般的な流れになりますが、以下のような事態に陥ることが考えられます。いずれにせよ早めの対応が必要となります。
文面が厳しくなり催告書も届くことがある
何通か送られてくる督促状に応じないと、それに応じて文面も厳しくなり、催告書が送られ、法的処置をにおわせる内容が書かれるようになります。例として
督促状
「お願い。○○料金○○円の支払いが確認できませんでした。お手数ですが○日までに、指定の○○までにお支払いをお願いしたいと存じます。」
↓
督促状
「重要。○日の請求書について、再三にわたりご請求申し上げておりますが、責任のある返答もなく、本日に至るまでご入金いただいておりません。至急○日までにお支払いいただけますよう再度お願い申し上げます。」
↓
催告書「~なお、○日までにご入金の確認が取れない場合には、不本意ながら法的手段も検討せざるを得ません。ご了承いただきたくお願い申し上げます。」
といったように、どんどん文面も厳しくなっていき、法的手段を取られることも十分に考えられます。法的手段とは、訴訟や差し押さえの申請のことです。
期限の利益の喪失になることも
ローンなど事前に契約を結び、分割払いで支払いを行っていた料金を滞納すると、「期限の利益」を喪失する可能性も出てきます。
期限の利益とは、簡単に言うと分割払いの権利のことで、それを失うと一括払いで請求される危険性も出てきます。
期限の利益の喪失に関しては以下のコラムをご覧ください。
最悪の場合差し押さえや競売に
再三の督促状や催告書に応じなかった場合、いよいよ法的手段も取られかねません。その方法としてあるのが、給料や財産の差し押さえです。
それでも、債権を回収できない場合、住宅や車が競売にかけられ、その資金で補填されます。そうなってしまうと最悪です。
事前に「法的手段を取りますよ」と匂わせるものの、実際には具体的にいつ履行されるのかは明記されません。理由として、日時が決まっていると、債務者が逃亡したり、財産を隠す恐れもあるからです。
給料差し押さえに関しては、以下のコラムをご覧ください。
税金の場合
国に納める税金の場合、一般的な銀行、企業などから届く督促状と少し変わります。大きな違いとして、税金未納の督促状が作成されてから10日以降、未納者からの連絡・納税がなければ法律上の差し押さえが可能となります。
つまり、税金などに関しては、最初の督促状から財産の差し押さえの危険性があるということです。しかし、実際にすぐさま差し押さえがされることは少なく、履行までの期間も管轄の市区町村によって違います。
ただ、繰り返しますが、国からの督促状は、差し押さえの危険性も考えられますので、早い段階での対応をしてください。
まとめ
いかがでしょうか。督促状は、未払い・滞納での初期段階のお知らせです。真摯に対応することにより、大きな問題には発展しませんので、早い対応をしてください。
万が一借金などにより支払いが困難な場合、借金を整理する債務整理という方法も検討して下さい。
このような借金問題で お悩みではありませんか? |
・返済を滞納してしまった ・給料などを差し押さえられそう ・どのように返済すればいいのかわからない ・返済の見通しが立たない
このようなことでお悩であれば、弁護士や司法書士など借金問題の解決が得意な専門家に依頼することがおすすめです。
専門家への依頼には、以下のようなメリットがあります。
借金原因は問われませんので、ひとりで悩まず、まずは気軽に専門家に相談してみましょう。
|
電話相談無料、着手金無料、匿名相談可能 平日19時以降の相談OKの事務所も多数掲載 ※相談=依頼ではないので安心 無料相談できる専門家を あなたの地域から探す |
|
北海道・東北 |
|
関東 |
|
北陸・甲信越 |
|
東海 |
|
関西 |
|
中国・四国 |
|
九州・沖縄 |
借金をしていてプレッシャーに感じるのは支払い期日ですよね。 もし滞納してしまったら督促状が家に届いて家族にバレる、電話が会社までくるのではないか。 そんな辛い思いをしていませんか? でもご安心ください。 督促から解放される方法、債務整理ならいますぐ請求をストップし、借金を減額することができます。