自己破産をする場合、家賃は支払うべき?注意点を解説


多額の借金について継続的な弁済が不可能であるという場合には自己破産手続を検討することもあるでしょう。
自己破産手続を考えるにあたって、「今の賃貸物件に住んでいられるの?家賃を払っても問題ない?」という疑問を持つ方もいるかもしれません。
この記事では、自己破産手続を申請した場合に、賃貸物件の家賃の取扱いをどうするべきか、物件に住み続けることはできるのかについて解説します。
自己破産が認められれば、すべての借金がなくなりますがその代わり最低限の財産以外手放すことになります。
借金問題を解決させる方法には、任意整理や個人再生などの方法もあるのです。
もしかしたらあなたにとって自己破産をすることが、ベストな選択肢ではないかもしれません。
自己破産をご検討中の方は、弁護士に依頼するのがおすすめです。
弁護士に依頼をすれば、下記のようなメリットがあります。
- 自身にとって最適な解決策を提案してくれる
- 面倒な手続きを一任できる
- 依頼した時点で、取り立てが停止する など
初回相談が無料の弁護士事務所も多数掲載しております。
借金問題を解決したい方は、ぜひ下記よりご相談ください。
自己破産をする場合に家賃を支払っても問題ない?
まず、自己破産手続を利用する場合に、滞納した家賃を支払うことは問題ないのかを確認しましょう。
一部の債権者のみを特別に扱うことはできない
自己破産手続は、すべての債権者を対象とする法的手続です。
そのため、賃借人が破産した場合、賃料債権を有する賃貸人の処理も破産手続内で行われることになります。
自己破産手続では、担保権があるなどの法的理由がない限り、一部債権者を優遇することは許されていません。
また、債務者が支払不能になったあとで一部の債権者に偏った弁済をしても、破産手続でその効力が否認されることもあります。
このような一部債権者に対する偏った返済のことを偏頗弁済(へんぱべんさい)といいます。
最悪、偏頗弁済行為を理由に免責が許可されないという可能性もゼロではありません。
したがって、破産を検討している場合には、賃貸人にのみ偏った支払いをすることは控えるべきでしょう。
ただ、何も説明しないのは不誠実であるため「破産手続を検討しているので支払いが困難である」という説明はしておくべきでしょう。
破産手続での取扱い
債権者というと銀行・消費者金融・信販会社といった貸金業者をイメージするかもしれませんが、賃貸人も賃料債権を保有する債権者です。
そのため、賃借人が破産した場合、賃貸人の債権も破産手続で処理されます。
具体的には、破産手続開始後に裁判所に必要な届出を行うことで、破産手続開始決定前の債権は破産債権として、破産手続開始決定後は財団債権(破産手続内で優先的に弁済される債権として、それぞれ配当があれば、受け取ることになります。
連帯保証人への請求についても知っておこう
賃貸するに当たり、賃借人側に連帯保証人を立ててもらうことはよくあることです。
一般的には、親族や保証会社が保証人として入るケースが多いでしょう。
賃借人が破産した場合、賃料債権の取扱いは上記のとおりですが、賃借人が破産しても連帯保証人の義務はただちに影響を受けることはありません。
そのため、賃貸人は、賃借人から回収ができないのであれば、連帯保証人に対して請求することを検討することになります。
なお、連帯保証人は保証債務を履行すれば、主債務者である賃借人に対して求償権を取得します。
この求償権がある場合には、破産手続で届出をすれば、手続内で処理されることになります。
電気・ガス・水道などの水道光熱費
家賃の滞納に加え、水道光熱費も滞納しているということはあり得ます。
この水道光熱費についての利用料債権も破産手続開始前の債権は破産債権、破産手続開始後の債権は財団債権として破産手続内で処理されます。
なお、水道光熱費の利用料債権は、破産開始決定前6ヶ月分については優先的破産債権として処理されますし、日々の水道光熱費の支払いは生活の維持に必要なものであるため優先的な支払いが破産手続上問題視されることは多くありません。
もっとも、支払いに不安を感じたら、自己破産に詳しい弁護士へ無料相談してみるのが良いでしょう。
賃貸アパートは追い出されないのか?
自己破産と家賃の関係をお伝えしましたが、同時に賃貸アパート等にそのまま住み続けられるのか?ということを心配する方も多いと思います。
自己破産したことのみを理由に退去させられることはない
かつては、賃借人の破産が契約終了事由とされていましたが、現行法ではこの規定は廃止されています。
そのため、賃貸人は、賃借人が破産したという理由のみで、当然に契約を解除することはできません。
賃貸借契約の取扱いは、破産手続の流れに左右されることになります。
同時廃止事件であれば、賃借人側の判断で、管財人事件であれば管財人の判断で、賃貸借契約を存続するかどうかが決まります。
例えば、収入に比して家賃が高額に過ぎるような場合や敷金債権を配当に充てるべき場合には、賃借人側から賃貸借契約を解除する可能性は十分にあると思われます。
賃貸人側からの解除について
上記のとおり、賃借人が破産したという理由のみでは、賃貸人が契約を解除することはできませんが、破産に至るまでに長期間賃料が未払いとなっていたという場合には、これを理由に賃貸借契約を解除することはあり得ます。
では、どの程度の期間について家賃滞納があれば解除できるかですが、この点について明確な基準はありません。
一般的には3ヶ月以上の家賃滞納があり、家賃滞納について賃借人側に汲むべき事情もないような場合には解除が有効と判断される余地があると考えられています。
まとめ
この記事では、自己破産をする場合の家賃の支払・賃貸契約についてお伝えしてきました。
破産手続の申請を企図する場合、賃借人側として滞納家賃を軽々と支払えないようなこともあります
賃貸人側も、賃借人が破産しそうという場合、対応に迷うこともあるでしょう。
対応に困るようであれば、弁護士に相談をして、不利益がない方法を模索してもらうのが望ましいといえるでしょう。

【借金の減額・免除で再スタート!】最短で催促ストップ◆家族や職場にバレにくい解決◆複数社から借り入れ、返済が苦しい等、当事務所へご相談ください【親身に対応◎】【秘密厳守】※個人間の金銭貸し借り・借金以外の一般法律相談に関する問い合わせは受け付けておりません。
事務所詳細を見る
「返済のために借入社数が増えてしまっている…」「借金総額が膨らんでわからなくなっている…」毎月の返済額の負担を軽減し、借金生活をやめたい方◆まずは最適な解決のために無料診断を◆
事務所詳細を見る
【相談実績1000件以上|自己破産を中心に豊富な解決実績】完済の見込みがない/毎月の支払いに限界を感じている方はすぐにご相談を◆1人の弁護士が解決まで責任を持って迅速に対応いたします【相談無料】
事務所詳細を見る当サイトでは、有料登録弁護士を優先的に表示しています。また、以下の条件も加味して並び順を決定しています。
・検索時に指定された都道府県に所在するかや事件対応を行っている事務所かどうか
・当サイト経由の問合せ量の多寡

自己破産に関する新着コラム
-
生活保護受給中でも自己破産手続きは可能です。法テラスの弁護士費用立替制度を利用すれば、弁護士費用の自己負担なく借金を整理できます。生活保護と自己破産...
-
自己破産は借金の返済義務が免除される強力な手続きです。しかし、基本的には弁護士のサポートがなければ、手続きを進めることはできないので、弁護士費用を負...
-
自己破産後はクレジットカードが使えません。ブラックリストに載ることでもともとあるカードは強制解約になり、新規の作成もできなくなるためです。本記事では...
-
無条件で自己破産できるわけではなく、法律で定められた要件を満たさなくてはなりません。本記事では、自己破産ができないケースの具体例や、自己破産できない...
-
自己破産においては、債務者にとって有利なことばかりが起こるわけではありません。本記事では、自己破産のメリット・デメリット、自己破産をするときに弁護士...
-
自己破産をすると、多くの場合で携帯電話が強制解約となります。ただし、利用料金の滞納や分割払いの残債がなければこれまで通り利用できるほか、自己破産によ...
-
自己破産のデメリットには、ブラックリストに登録されることや職業・資格制限を受けることなどいくつかありますが、誤解されることも少なくありません。本記事...
-
自己破産をすると本人名義の持ち家や車などの財産が没収されるなど家族への影響も大きいです。ただし、家族名義の財産は没収されないうえ、将来の結婚や就職な...
-
自己破産は借金を帳消しにできる強力な手続きです。しかし、数多くのステップを踏む必要があるので、どの程度の期間がかかってしまうのか気になっている方も多...
-
本記事では、自己破産を検討している方に向けて、自己破産について弁護士に無料で相談できる窓口、自己破産について弁護士に相談する4つのメリット、弁護士と...
自己破産に関する人気コラム
-
自己破産を検討されている方にとっては、破産後の生活は気になるところでしょう。この記事では、自己破産後に受ける制限や、生活を良くするために考えておきた...
-
廃課金とは、廃人と課金を合わせたネットスラングで、一般的に収入に見合わない金額を課金する人を指します。本記事では廃課金の定義や課金してしまう人の特徴...
-
自己破産では裁判所に支払う費用のほか、弁護士に依頼する場合は弁護士費用もかかります。状況により費用は異なり、弁護士費用は後払い可能な場合もあります。...
-
自己破産は、全ての借金の支払い義務を逃れ、所持する高価な財産を処分する法的手続きであり、生活をゼロから再建するための最終手段です。本記事では自己破産...
-
ブラックリストに掲載される期間はどの程度なのでしょうか。 よく、「ブラックリストに載るとカードが作れない」などという話を聞きますが、そもそもブラック...
-
破産宣告(はさんせんこく)とは何かを解説!手続きの流れや条件、かかる費用に加えて、自己破産を最短で進める為の方法をご紹介していきます。自己破産にはデ...
-
結論からいいますと、借金がある状態でも生活保護を受けることができます。そこで、生活保護と借金の関係を深堀していきたいと思います。
-
自己破産はできる条件があります。これに該当しない場合には自己破産が実現できず借金を免責することができません。この記事では、自己破産ができない4つのケ...
-
自己破産をする上で、破産管財人(はさんかんざいにん)が何をするのか、どのような人なのかを知っておくことで、免責を受けられる可能性が高まります。この記...
-
奨学金を借りたはいいものの、就職後も返済が厳しく破産に追い込まれる件数は1万件にのぼっています。ただし、破産にはリスクがあり、あなたの借金が免除され...
自己破産の関連コラム
-
デビットカードとは、後払いではないクレジットカードと言っても過言ではありません。なじみのある言葉ですが、その仕組みを理解できている人は少ないようです...
-
この記事では①自己破産により年金が差し押さえられるのか、②年金受給者でも申立できるのか」、③滞納分の保険料の支払義務は免除されるのかなど自己破産と年...
-
借金50万円を「甘く」「軽く」考えないでください。今すでに返済に困っていれば、すぐに膨れ上がります。借金50万円を無理なく確実に返済する方法を紹介し...
-
借金の返済に苦しみ、うつ病になってしまった。生活費、返済費用、社会復帰など日々の生活と将来への不安でいっぱいで切実な問題ですが、ひとつずつ解決してい...
-
不景気な昨今、少しでも将来の蓄えを増やすために株式投資を始める人が増えてきています。しかしながら、株式投資による成功する人は一握りであり、失敗により...
-
自己破産を検討されている方にとっては、破産後の生活は気になるところでしょう。この記事では、自己破産後に受ける制限や、生活を良くするために考えておきた...
-
自己破産で多額の借金をゼロにしたい。そのためには裁判所から『免責』を許可してもらう必要があります。借金を返済できる収入がないといった理由で自己破産を...
-
仮想通貨による借金の場合、自己破産は原則として認められませんが、なかには例外的に自己破産が認められるケースもあります。本記事では、仮想通貨による借金...
-
自己破産は、借金問題を解決するための有力な選択肢です。自己破産による影響について正しい知識を備え、自己破産すべきかどうかを適切に判断しましょう。本記...
-
自己破産で管財手続きが採用されるとき、予納金は最低50万円です。債務者としては負担が大きく、自己破産しづらい状態のため、現代では予納金を低額で行う管...
-
不景気といわれている現代でも、住宅ローンを組まれる家庭は多くいらっしゃいます。住宅ローンは、何十年の長い期間で返済する高額なローンのため、少しでも返...
-
カード破産の無料相談先をご紹介します。また、カード破産以外の方法で借金問題を解決する方法や弁護士に依頼した場合の流れも併せて解説します。
弁護士・司法書士があなたの借金返済をサポート
債務整理では、債権者と交渉する任意整理や法的に借金を減額する、個人再生や自己破産などがあります。また、過去の過払い金がある方は、過払い請求を行うことも可能です。
ただ、どれもある程度の法的な知識や交渉力が必要になってきます。債務整理をしたくてもなかなか踏み切れないあなたをベンナビ債務整理(旧:債務整理ナビ)の弁護士・司法書士がサポートいたします。

自己破産をもっと知りたいあなたに