任意整理できない原因5つ|うまくいかなかった場合の対処法3つも解説

任意整理ができないとは、貸金業者との話し合いが成立しないということです。そのような状況になってしまう原因として、以下の5つのケースが考えられます。
|
5つの原因について具体的な状況とそれぞれの対処法を解説します。
任意整理でお悩みの方へ |
|
「任意整理ができないんじゃないか…」と不安な方は、あらかじめ弁護士に相談しましょう。弁護士に相談することで、任意整理できるかどうか正確に判断してもらえます。その上で、最適な債務整理を提案してもらうことができます。 |
|
【注目】1社からの借金額が140万円以下なら、司法書士への相談がお得! まずは、無料相談をご利用ください。 |
任意整理ができない5つの原因
最初に、任意整理ができない5つのケースと原因について説明します。
1:利息免除しても3~5年で完済できない
任意整理は、将来分の利息、遅延損害金の免除や、過払い利息分(払いすぎた利息)の借金の減額が期待できます。
手続き後は、3年(最長5年)で残りの借金を完済しなければならないため、将来利息を免除した状態で3年~5年以内で完済できる見込みがない人からの任意整理は拒否されてしまいます。
《例》
- ケース①:月収20万円、借金108万円
- ケース②:月収20万円、借金600万円
極端な例ですが、①では、毎月3万円をしはらえば、約3年で完済できます。しかし、②では、5年に延長しても毎月10万円を支払わなければなりません。
現実的ではありませんよね。このような場合は、任意整理ではなく『個人再生』をおすすめします。
2:返済額が極端に少ない
借入額に対して返済額が極端に少ない場合は、交渉に応じてもらえない確率が高くなります。貸した側からすれば、利息付きで一定額返済してもらえなければ商売になりませんよね。
3:個人で交渉した
任意整理は、弁護士や司法書士に代理で賃金業者と交渉してもらうことが一般的ですが、個人で交渉したために、手続きに失敗するケースもあります。
費用が心配でご自身で行うことを考える方もいますが、弁護士費用は分割支払いに対応してくれる事務所も多く、負担なく支払えるよう考慮してくれます。
4:同じ業者に対し任意整理したことがある
過去に任意整理をしたことがある賃金業者へ再び任意整理をしても、交渉に応じてもらえる可能性は低いでしょう。
5:交渉先が任意整理に応じないところだった
交渉先の業者の方針として任意整理に応じないところもあります。なかには、特定の法律事務所との交渉には応じないという賃金業者もあるそうです。
任意整理ができなかった場合どうすればいいの?
任意整理を拒否された、交渉がうまくいかなった場合の対処方法を紹介します。
個人での交渉がうまくいかなければ、すぐ専門家へ!
個人で交渉してしまった方は、すぐに弁護士や司法書士に相談し、専門家から交渉してもらうようにしましょう。
相談する際に、ご自身で一度交渉した旨を正直にお話ください。
弁護士に相談することで、精神的にも実務的にも大きなメリットがあります。主に5つのメリットについご紹介します。
交渉が上手くいかない賃金業者だけ対象から外す
任意整理は、希望する賃金業者だけを対象に行うことができます。そのため、交渉がうまくいかず拒否された場合は、拒否された賃金業者をはずして任意整理することもひとつの方法です。
《例》
個人再生・自己破産を検討する
返済の見込みがない人は、任意整理以外の債務整理を検討しましょう。
任意整理と比べて借金へ与える効果が大きいため、任意整理をしても借金が完済できない方(利息免除しても3~5年で完済できない)に適しています。
個人再生か自己破産、どちらがあなたに最適な債務整理かは専門家に相談することをおすすめします。
【注目】1社からの借金額が140万円以下なら、司法書士への相談がお得! まずは、無料相談をご利用ください。 |
任意整理する際の注意点
最後に、任意整理の際、業者は必ずしもあなたの希望する条件すべてに応じてくれるとは限りません。
賃金業者との交渉が成立しても、『利息は免除するけど、分割払いには応じない(=一括払いで返済)』、『過払い利息分の借金は減額してもらえるけど、将来利息の免除には応じない』など、希望の条件どおりに応じてもらえないケースもあります。
この場合、交渉を成立させるメリットが少ないため、別の方法で借金を整理することも専門家と相談の上、検討することをおすすめします。
まとめ
本記事では任意整理ができないケースや、任意整理ができなかった場合の対処方法についてまとめました。現在、任意整理を検討されている方にとって、本記事が参考になれば幸いです。

【全国65拠点以上】【法律相談実績90万人以上】【周りに知られずに相談OK】はじめの一歩は弁護士への無料相談!あなたの街のアディーレに、何でもお気軽にご相談ください
事務所詳細を見る
【弁護士4名体制で全国ご相談可能!】自己破産/個人再生/任意整理をはじめとした債務整理に豊富な対応実績!債権者との交渉に自信◎毅然とした態度で交渉に臨みます!「借金を0にしたい」「借金を減額したい」といった方はご依頼を!
事務所詳細を見る
【東京メトロ『西新宿駅』2番出口、徒歩7分】【来所相談30分無料】【24時間予約受付】自己破産/個人再生/任意整理など、借金問題でお困りの方、ご相談いただければ最善の解決ができるように尽力いたします。まずは無料相談から!【秘密厳守】
事務所詳細を見る当サイトでは、有料登録弁護士を優先的に表示しています。また、以下の条件も加味して並び順を決定しています。
・検索時に指定された都道府県に所在するかや事件対応を行っている事務所かどうか
・当サイト経由の問合せ量の多寡

任意整理に関する新着コラム
-
本記事では、任意整理後の支払い開始時期や返済スケジュールの基本をわかりやすく解説します。 また、任意整理後にやむを得ない事情によって計画通りに返済...
-
本記事では、任意整理後のスマホの利用に関するポイントをわかりやすく解説します。任意整理後にスマホを新規購入する方法についても紹介するので、ぜひ参考に...
-
法テラスやベンナビ債務整理など様々な窓口で任意整理に関する無料相談が可能です。無料相談する弁護士は、債務整理の実績豊富で柔軟な対応をしてくれるところ...
-
クレジットカードは便利な支払い手段ですが、使い過ぎると借金が膨らんでしまう可能性があります。 その際、任意整理を実施すれば借金を減額できます。 ...
-
任意整理は、裁判所を介さずに、直接お金を借りている金融機関と交渉をおこなうことで借金の減額を目指す手続きです。本記事では、任意整理をおこなうことで起...
-
自己破産と任意整理は、いずれも借金などの負担を解消・軽減できる「債務整理」の代表的な手法です。本記事では、自己破産と任意整理の違いや、債務整理手続き...
-
不景気といわれている現代でも、住宅ローンを組まれる家庭は多くいらっしゃいます。住宅ローンは、何十年の長い期間で返済する高額なローンのため、少しでも返...
-
「過払い金がまだ戻ってくるのか知りたい」方に向けて、過払い金の時効の調べ方や過払い金の時効についてよくある誤解、時効が不成立となる3つのパターンを解...
-
任意整理を行って借金の整理を行った人が、新たにクレジットカードを発行することは可能なのでしょうか。債務整理後にクレジットカードを作りたいと思っている...
-
任意整理後に収入が下がったり、想定外の支出が生じたりして支払いが難しくなり、悩んでいる方もいるのではないでしょうか。本記事では、任意整理後に払えない...
任意整理に関する人気コラム
-
「過払い金がまだ戻ってくるのか知りたい」方に向けて、過払い金の時効の調べ方や過払い金の時効についてよくある誤解、時効が不成立となる3つのパターンを解...
-
任意整理とは、債務者が債権者と交渉をして借金の返済金額とその返済方法を決め直すことですが、この任意整理中には「クレジットカードが持てない」「キャッシ...
-
任意整理後は、住宅ローンを一生利用できなくなるわけではありません。この記事を読むことで、任意整理に関する誤解や不安を解消できるのではないでしょうか。...
-
任意整理を検討している人の多くは、弁護士費用が気になるかと思います。この記事では、弁護士費用の相場とともに、費用を抑える方法や支払いに不安がある人で...
-
時効の援用をすることで、時効が成立し借金の返済義務が消滅します。ただ誰でも利用できるわけではありません。この記事では、時効を狙っている人や時効間近の...
-
自己破産には借金が免責されるメリットがある反面、大きなデメリットがあると思っている方もいるのではないでしょうか。本記事では、自己破産した後の生活と破...
-
任意整理を行って借金の整理を行った人が、新たにクレジットカードを発行することは可能なのでしょうか。債務整理後にクレジットカードを作りたいと思っている...
-
自己破産すると携帯電話はどのなるのでしょうか?自己破産が携帯電話の使用者へ与える影響、破産者の携帯電話の取得方法とシチュエーション別にご紹介します。
-
任意整理(にんいせいり)とは、裁判所を介さず、弁護士や司法書士の専門家が債権者との交渉により、返済可能になるような金額や返済期間を決めることです。
-
借金問題でお悩みの方は、少しでも早くその悩みから解放されたいことが本音ですよね。あなたの借金完済を加速させてくれる債務整理が得意な弁護士を選ぶ際のポ...
任意整理の関連コラム
-
任意整理を行って借金の整理を行った人が、新たにクレジットカードを発行することは可能なのでしょうか。債務整理後にクレジットカードを作りたいと思っている...
-
過去に任意整理をした人でも、2回目の任意整理はできます。しかし、「過去に任意整理をしている」ことが原因で任意整理が失敗する可能性もゼロではありません...
-
任意整理をすると、場合によっては口座凍結が起こります。この記事では、任意整理で口座凍結が起こるケース、口座凍結の期間・対策、口座凍結以外の注意点(ク...
-
借金減額の方法の一つとして任整理が挙げられます。この任整理後はブラックリストに登録されてしまい、5~10年程度は消えることはありません。このブラック...
-
任意整理とは、債務者が債権者と交渉をして借金の返済金額とその返済方法を決め直すことですが、この任意整理中には「クレジットカードが持てない」「キャッシ...
-
クレジットカードは便利な支払い手段ですが、使い過ぎると借金が膨らんでしまう可能性があります。 その際、任意整理を実施すれば借金を減額できます。 ...
-
任意整理から個人再生に切り替えるには、利用条件を満たす必要があります。この記事では、個人再生へ切り替えるためのメリットやデメリット、切り替えるべき人...
-
任意整理ができない原因は3~5年間以内に完済できる見込みがないことがほとんどです。しかし、他にも原因があるかもしれません。この記事では、任意整理がで...
-
任意整理後に収入が下がったり、想定外の支出が生じたりして支払いが難しくなり、悩んでいる方もいるのではないでしょうか。本記事では、任意整理後に払えない...
-
任意整理では、任意の交渉になるため法的拘束力がないことから、交渉に応じてもらえず失敗する可能性もゼロではありません。この記事では、実際の失敗例を参考...
-
任意整理は債務整理の1つで、借金の利息をカットして元金を返済していく方法です。この記事では、任意整理で減らせる借金(利息)・メリット・デメリット、利...
-
任意整理では、一括返済が可能です。この記事では、任意整理を一括返済するメリット・デメリットをご紹介します。任意整理を弁護士に依頼するときのメリット・...
弁護士・司法書士があなたの借金返済をサポート
債務整理では、債権者と交渉する任意整理や法的に借金を減額する、個人再生や自己破産などがあります。また、過去の過払い金がある方は、過払い請求を行うことも可能です。
ただ、どれもある程度の法的な知識や交渉力が必要になってきます。債務整理をしたくてもなかなか踏み切れないあなたをベンナビ債務整理(旧:債務整理ナビ)の弁護士・司法書士がサポートいたします。

任意整理をもっと知りたいあなたに