個人事業主が自己破産をするには?費用や自己破産後の影響を徹底解説


個人事業主の方が自己破産をする際、基本的に管財事件となり、破産管財人が選任され、財産を調査した上で、債権者(お金の借り入れ先)に分配されます。
また、一般の人の自己破産と異なり、取引先があったり財産が多かったりするため、自己破産を検討している方は、まず抑えておくべきことが何点かあります。
今まで苦労して事業を継続してきたのに、自己破産という選択を迫られるのは非常に辛いかと思います。
この記事では、
- 個人事業主が自己破産する前に知っておくべきこと
- 個人事業主が自己破産をする方法
- 個人事業の自己破産に関するQ&A
- 個人事業主が自己破産する際に弁護士へ依頼するメリット
について説明します。自己破産をご検討中の個人事業主の方は、損をしない自己破産をするためにも、この記事を活用していただければと思います。
自己破産をご検討中の個人事業主へ |
個人事業主の自己破産は、財産があり取引先がある以上、個人が行う破産と異なります。自己破産を検討するのであれば、弁護士や司法書士といった専門家を交えることをおすすめします。 自己破産を専門家に依頼するメリットは以下の通りです。
※司法書士は一部業務に制限が設けられています。 |
個人事業主が自己破産する前に知っておくべきこと
個人事業主が自己破産する際に、取引先との契約がどうなるのか、どのような財産が残せるかをまず把握しておきましょう。
以下では、個人事業主が自己破産する際に知っておくべき取引先との契約や財産の取り扱いについて説明します。
自己破産後に事業を再開するのは難しい
「自己破産後も事業を続けたい」と、熱い思いを抱いている方もいるでしょう。しかし、自己破産後に事業を再開するのは極めて困難です。
自己破産後は、信用情報機関にご自身の情報が登録されることで、5~10年程度は新規の借入ができなくなり、事業再建のために融資を求めても審査が通ることは基本的にありません。
また、自己破産をすると、取引をしていた相手からの信頼を失う可能性は高いでしょう。自己破産後は、それまで築き上げていた人脈を頼るのが難しくなるかもしれません。
資金面からも信頼面からも事業を再開するのは困難だといえるでしょう。
取引先との契約は解除される
基本的に、自己破産をすると、取引先や従業員などとの契約関係はすべて解除されると同時に、事業は廃止されます。
契約を解除するタイミングは、後述の『管財事件の期間・流れ』の図1の「②契約および受任」の後です。
最低限の財産しか残らない
自己破産をすると、原則として、20万円以上の価値のある財産は手放さなくてはいけません。そのため、住宅や車などは換価処分の対象となります。
20万円以下の財産および99万円以下の現金、生活必需品である衣類や寝具などは手元に残せます。
個人事業主が自己破産をする方法
個人事業主が自己破産をする場合は、一般の人が自己破産をする場合と少し異なる点があります。それを踏まえ以下では、個人事業主の自己破産の方法について説明します。
個人事業主の自己破産は基本的に管財事件
自己破産には「同時廃止事件」と「管財事件」の2種類がありますが、基本的に、免責不許可事由(※)がなかったり、総資産が20万円以下であったりする場合は、同時廃止事件になり、逆に、免責不許可事由に当てはまっていたり、総資産が20万円以上あったりする場合は、管財事件になります。
一般の人が自己破産をする場合は、同時廃止事件になることが多いですが、個人事業主が自己破産をする場合は、資産を20万円以上持っていることがほとんどなので、管財事件になるのが通常です。
ただし、最終的に同時廃止事件と管財事件のどちらになるかは、裁判官の裁量で決まります。
また、管財事件を行うには、裁判所の手続きの費用として約20万円を納める必要があり、この20万円を用意できない場合は、同時廃止事件になることもあります。
※免責不許可事由 |
①本人の浪費により借金を作った場合 ②財産を隠す・壊す・渡すなどした場合 ③破産申立前の1年間に、住所、氏名、年齢、年収などの経済的な信用に関わる情報に嘘の情報を伝えて、借り入れなどを行った場合 ④ローンやクレジットで商品を買い、その商品を安い値段でお金に換えた場合 ⑤破産申立日から数えて7年以内に免責を受けたことがある場合 ⑥裁判所や破産管財人の調査に協力しなかった場合 |
管財事件にかかる費用
管財事件でかかる費用と内訳は下表の通りです。ただし、申立をする裁判所によって異なることがあるので、一度裁判所に確認してみてください。
内訳 |
費用 |
裁判所へ支払う予納金 |
約1.3万円 |
引継予納金 |
最低20万円 |
予納郵便切手 |
計940円 |
収入印紙代 |
1,500円 |
少額管財事件では費用が異なりますのでご注意ください。
管財事件に必要な書類
管財事件で必要になる書類は、下表の通りです。必要書類は19枚と多く、なかには②の家計の状況(家計簿)のように、申立日の数ヶ月前から作成し始めなければならないものもあるので、早めに確認しましょう。
ただし、必要書類は裁判所によって異なることもあるので、申立をする裁判所が決まったら一度調べてみてください。
必要書類と家計簿の書き方については、それぞれ「自己破産の申立に必要な書類」「個人再生の家計簿(家計収支表)はいつからいつまで書く?嘘や適当なことを避けるには」で詳しく解説しています。
管財事件の流れと期間
管財事件にかかる期間は、おおよそ半年~1年といわれています。管財事件では、資金の処分や換金、配当などを行うため、時間がかかることを覚えておきましょう。
- 管財事件の流れ
上表は、一般的な管財事件の流れを示したものです。自己破産は裁判所を介して行う手続きであるため、弁護士に依頼するのが一般的なので、②の「契約および受任」以後の手続きは、弁護士と一緒に行います。
【具体的な流れを知りたい方へ】
個人事業主の自己破産に関するQ&A
以下は、自己破産を検討している個人事業主の方からよく寄せられる質問なので、確認してみてください。
売掛金はどうなるの?
破産開始決定前に回収した売掛金は現預金資産として処理されますし、未回収の売掛金の処理は管財人の判断に委ねられます。
なお、破産手続き開始決定後に仕事をして、回収した売掛金は「新得財産」として手元に残すことができます(図③)。
破産すると取引先への未払い金はどうなるの?
自己破産をして免責を受けると、取引先への未払い金も支払う義務がなくなります。
確定申告はどうするの? 確定申告をしてない場合でも自己破産できる?
自己破産後の確定申告は、必須ではありません。確定申告は、所得があった方が行う手続きであるため、赤字経営であった場合は必要ないといえます。
また、確定申告をしていなくても自己破産をすることは可能ですが、2年分の課税証明書や、経費をまとめたものを裁判所に提出する必要があります。
家族への影響はある?
自己破産をしても、家族への直接的な影響はありません。ただし、家族が連帯保証人になっている場合は、借金の請求が家族宛てにいきます。
また、車や住居などの財産が没収されることで生活への支障は避けられないでしょう。
また、子供がいて、申立人の名義で学資保険を契約している場合は、解約することになります。
学資保険は、積み立て型の契約であることがほとんどですが、解約するとそれまで積み立ててきたお金が返還されて、自己破産の手続きで配当原資に回されるのが通常です。
ただし、場合によっては契約を続けられることがあるので、学資保険がある場合は弁護士に相談してみましょう。
個人事業主の自己破産を弁護士に依頼するメリット
管財事件は、手続きが複雑なうえに、財産も失うので、申立人の負担が大きいと言われています。
しかし、弁護士に依頼すれば、手続きをほぼすべて任せられますし、申立人にとって有利になるように手続きをすすめてくれるので安心です。
そのほかにも、取り立てが止まる、裁判所への出頭回数が減るなどのメリットを受けられます。
以下では、依頼するメリットをご紹介するので、前向きに依頼を検討してみてください。
弁護士に依頼するメリットについては、「自己破産の無料相談ができる弁護士を探す|依頼する4つメリット」で詳しく解説しています。
まとめ
管財事件の場合、財産を適切な形で管財人に引き継ぐ必要もあります。そのため、個人事業主が破産する場合は、弁護士への依頼も検討すべきでしょう。
己のすべてを捧げてきた事業を断念し、断腸の思いで自己破産を選択した個人事業主の方を、当サイトでは全力でサポートいたします。
自己破産について何か不明点があったり、弁護士に相談したいと考えている場合は、気軽にお尋ねください。
自己破産をご検討中の個人事業主へ |
個人事業主の自己破産は、財産があり取引先がある以上、個人が行う破産と異なります。自己破産を検討するのであれば、弁護士や司法書士といった専門家を交えることをおすすめします。 自己破産を専門家に依頼するメリットは以下の通りです。
※司法書士は一部業務に制限が設けられています。 |
【最短30秒】ユーザーアンケートに回答する |
|

「毎月の返済が苦しい、督促が止まらず辛い…」その借金、減額できるかも!?家族・会社にバレない方法も!まずは無料相談◆取扱実績12,000件以上◆ご予約はお電話・メールよりお問い合わせ下さい◆土日・祝日も対応
事務所詳細を見る
【全国60拠点以上】【法律相談実績80万人以上】【周りに知られずに相談OK】はじめの一歩は弁護士への無料相談!あなたの街のアディーレに、何でもお気軽にご相談ください
事務所詳細を見る
【全国60拠点以上】【法律相談実績80万人以上】【周りに知られずに相談OK】はじめの一歩は弁護士への無料相談!あなたの街のアディーレに、何でもお気軽にご相談ください
事務所詳細を見る当サイトでは、有料登録弁護士を優先的に表示しています。また、以下の条件も加味して並び順を決定しています。
・検索時に指定された都道府県に所在するかや事件対応を行っている事務所かどうか
・当サイト経由の問合せ量の多寡
いつ起きるかわからない法的トラブル。弁護士費用の準備はできていますか?
答えがNoの方、ベンナビ弁護士保険が役立ちます。

弁護士への依頼費用は数十万~数百万円かかりますが、ベンナビ弁護士保険(月2,950円)に加入しておくことで、弁護士費用の補償が受けられます。
- 保険料は1日あたり約96円
- 通算支払限度額1,000万円
- 追加保険料0円で家族も補償
補償対象となる家族が5人の場合、1人あたりの保険料は月590円(2,950円÷5人)。労働問題、ネット誹謗中傷、近隣トラブルなど様々な法的トラブルに対応しています。
補償内容、付帯サービスをまとめた資料の請求はWEBから。
KL2020・OD・037

自己破産に関する新着コラム
-
借金が返済できない場合、自己破産という方法があります。しかし弁護士と司法書士のどちらに相談しよう?と疑問をもっている方も多いのではないでしょうか。自...
-
カード破産の無料相談先をご紹介します。また、カード破産以外の方法で借金問題を解決する方法や弁護士に依頼した場合の流れも併せて解説します。
-
個人事業主が自己破産をするときは、同時廃止事件ではなく、破産管財事件を行います。この記事では、個人事業主が自己破産をする方法・費用・必要書類、自己破...
-
個人事業主の破産は基本的に同時廃止ではなく、管財事件になります。ただし、条件を満たしていれば、同時廃止で自己破産することも可能です。この記事では、同...
-
仮想通貨取引で巨額の借金を抱えた場合、借金を理由に破産することはできるのでしょうか?この記事では、仮想通貨で破産をするシチュエーションをご紹介した上...
-
自己破産で管財手続きが採用されるとき、予納金は最低50万円です。債務者としては負担が大きく、自己破産しづらい状態のため、現代では予納金を低額で行う管...
-
自己破産において、司法書士にどこまでの業務を委託できるのか気になるところだと思いますが、今回の記事では自己破産における司法書士に委託できる業務、弁護...
-
破産宣告(はさんせんこく)とは何かを解説!手続きの流れや条件、かかる費用に加えて、自己破産を最短で進める為の方法をご紹介していきます。自己破産にはデ...
-
ここでは自己破産をする前の注意点から実際に自己破産を進める方法をお伝えしたいと思います。また、費用をかけずに自己破産をする方法もありますので、今後の...
-
今回は個人再生をした後に自己破産を行った方に話を聞きました。個人再生をしてから自己破産に至るまでの経緯や、奥さんにばれずに自己破産をした方法など貴重...
自己破産に関する人気コラム
-
自己破産を検討されている方にとっては、破産後の生活は気になるところでしょう。この記事では、自己破産後に受ける制限や、生活を良くするために考えておきた...
-
自己破産とは何かをわかりやすく解説します。この記事を読むことで、あなたが自己破産に関して抱いてる不安や疑問がすべて解消するはずです。借金をゼロにする...
-
自己破産には借金返済が免除されるメリットだけではなく、手続きに時間がかかる・一定額以上の財産を手放さなければならないなどのデメリットがあります。本記...
-
廃課金とは、廃人と課金を合わせたネットスラングで、一般的に収入に見合わない金額を課金する人を指します。この記事では廃課金の定義や課金してしまう人の特...
-
裁判所を介して債務を免責する自己破産の手続きには、弁護士への依頼費用のほかに、裁判所に支払う費用が発生します。手続きの種類で総額の費用が変わり、管財...
-
自己破産は、全ての借金の支払い義務を逃れ、所持する高価な財産を処分する法的手続きであり、生活をゼロから再建するための最終手段です。本記事では自己破産...
-
ブラックリストに掲載される期間はどの程度なのでしょうか。 よく、「ブラックリストに載るとカードが作れない」などという話を聞きますが、そもそもブラック...
-
自己破産の手続きにどれくらいの期間が必要なのか手続きの流れを踏まえて説明してまいりますが、手続きにかかる期間を短くするための方法、また自己破産後に破...
-
破産宣告(はさんせんこく)とは何かを解説!手続きの流れや条件、かかる費用に加えて、自己破産を最短で進める為の方法をご紹介していきます。自己破産にはデ...
-
結論からいいますと、借金がある状態でも生活保護を受けることができます。そこで、生活保護と借金の関係を深堀していきたいと思います。
自己破産の関連コラム
-
株式投資やFX同様に、将来の蓄えを増やす目的で、不動産投資に手を出す人は多くなっております。不動産投資を勧める書物や広告が多い中、不動産投資に失敗す...
-
やむを得ず、借金が返せない状況に陥ってしまい自己破産をすることになる方もいると思います。そんな中、家賃の支払いだけを続けていては自己破産の免責の許可...
-
同時廃止は自己破産の一種で、費用を抑えつつ、短期間で借金をゼロにできるものです。ただ、誰でも同時廃止できるとは限りません。この記事では、同時廃止する...
-
裁量免責をしてもらうには、裁判官が見るポイントを抑えている必要があります。この記事では、免責不許可事由、免責不許可事由に該当していても裁量免責しても...
-
借金問題について専門家に無料相談できる窓口はいくつかあります。この記事では代表的な借金問題の相談窓口や借金の種類別の相談窓口をご紹介しますので、あな...
-
借金に連帯保証人がついている場合、自己破産をしたときにどのような影響がでるのか気になるところかと思います。この記事では、自己破産をした場合の連帯保証...
-
相手方が経済的に困窮してしまって自己破産をした場合、相手の養育費支払い義務まで免責でなくなってしまうのでしょうか?養育費の支払い義務と養育費が支払わ...
-
借金が返済しきれなくなってしまった際、返済を免除してもらう手段として「自己破産」があります。自己破産には、借金をなくせる、ある程度の財産を残せる、と...
-
自己破産から復権(職業制限からの復職)するためには免責を受けることが一般的ですが、免責できなかった場合に復権する方法、復権を確認する方法を紹介します...
-
デビットカードとは、後払いではないクレジットカードと言っても過言ではありません。なじみのある言葉ですが、その仕組みを理解できている人は少ないようです...
-
自己破産はデメリットも大きいですが、「借金で首が回らない」という人にとっては、人生の再スタートを切るための選択肢となり得ます。ただし、自己破産をする...
-
自己破産した後にローンを組む場合、5~10年の期間を空ける必要があります。この記事では、自己破産後にローン審査に通るための条件やローン審査に通りやす...
弁護士・司法書士があなたの借金返済をサポート
債務整理では、債権者と交渉する任意整理や法的に借金を減額する、個人再生や自己破産などがあります。また、過去の過払い金がある方は、過払い請求を行うことも可能です。
ただ、どれもある程度の法的な知識や交渉力が必要になってきます。債務整理をしたくてもなかなか踏み切れないあなたを債務整理ナビの弁護士・司法書士がサポートいたします。

自己破産をもっと知りたいあなたに