自己破産するには?3種類のやり方やそれぞれの流れなどを解説
苦しい借金生活から抜け出すために、債務整理の一種である「自己破産」を検討している方もいるでしょう。
自己破産をするには「自己破産の必要性があるか」「自己破産をする資格があるか」といった要件を満たしている必要があります。
また、債務者の資産状況などに応じて自己破産の手続内容が変わる点にも注意しなければなりません。
この記事では、自己破産を検討している方に向けて、自己破産をするための要件、自己破産の手続の種類、自己破産の種類ごとの流れなどを解説します。
また、自己破産の手続を弁護士に依頼するメリットについても紹介します。
自己破産に関する疑問を解消するために、ぜひこの記事を役立ててください。
自己破産が認められれば、すべての借金がなくなりますが、その代わり最低限の財産以外手放すことになります。
借金問題を解決させる方法には、任意整理や個人再生などの方法もあるのです。
もしかしたらあなたにとって自己破産をすることが、ベストな選択肢ではないかもしれません。
自己破産をご検討中の方は、弁護士に依頼するのがおすすめです。
弁護士に依頼をすれば、下記のようなメリットがあります。
- 自身にとって最適な解決策を提案してくれる
- 面倒な手続きを一任できる
- 依頼した時点で、取り立てが停止する など
初回相談が無料の弁護士事務所も多数掲載しております。
借金問題を解決したい方は、ぜひ下記よりご相談ください。
自己破産するには?実体的要件と形式的要件
自己破産(免責)とは、借金の返済が困難になった場合に、裁判所の許可を得て全ての借金を免除してもらう手続のことを指します。
自己破産をするには「自己破産が必要になるか」という実体的要件と、「自己破産の資格があるか」という形式的要件の両方を満している必要があります。
ここでは、自己破産をするための要件について確認しましょう。
1.実体的要件|自己破産が必要になるか
自己破産をするのに必要な実体的要件には以下の2つがあります。
- 破産手続開始原因があること
- 破産障害事由がないこと
1つ目の破産手続開始原因とは、破産手続が必要になった事実のことを指します。
破産法上、破産手続開始原因には支払不能と債務超過の2種類があり、個人の場合は支払不能だけが破産手続開始原因として認められています。
この支払不能とは「債務者が借金を一般的かつ継続的に返済することができない状態」を意味します。
よりわかりやすくいうと、支払の期限を迎えている借金について、返済がもう追いつかない状態のことです。
2つ目の破産障害事由とは、破産法第30条などに規定されている、破産手続を開始することができない理由を指します。
たとえば「破産手続の費用の予納がないとき」「不当な目的で申立てされたとき」「申立てが誠実にされていないとき」といった条件に当てはまる場合は、裁判所による破産手続開始決定はおこなわれません。
2.形式的要件|自己破産の資格があるか
自己破産をするのに必要な形式的要件(手続的要件)には以下の4つがあります。
- 申立人が申立権を有していること
- 債務者自身に破産能力があること
- 申立書の内容に不備がないこと
- 予納金などの手続費用を納めていること
破産手続は法律上の手続であるため、破産法で規定されている要件を満たす必要があります。
たとえば、申立書に不備がある場合は裁判所から補正を求められるでしょう。
また、一定の手続費用である「予納金」を納めていない場合は破産手続を開始してもらえません。
形式的要件も満たした上で自己破産の申立てをおこないましょう。
3種類の自己破産手続|期間・費用などの違い
自己破産の手続は、債務者の財産状況などに応じて、同時廃止事件と管財事件に分かれます。
また、裁判所によっては、管財事件を弁護士の有無などに応じて、少額管財と通常管財に分けている場合もあります。
どの自己破産手続になるかで期間や費用などが変わるため、ここではそれぞれの手続の特徴や条件などを確認しましょう。
以下では、東京地方裁判所などの大都市部における運用を想定しながら説明しますので、申し立てる先の裁判所によっては扱いが違う場合があることにご注意ください。
【同時廃止、少額管財、通常管財の期間や費用の違い】
破産手続 |
条件 |
期間 |
費用 (弁護士費用含む) |
同時廃止 |
|
3~4か月程度 |
約30万円 ~ |
少額管財 |
|
4~6か月程度 |
約70万円~ |
通常管財 |
|
6~12か月程度 |
約130万円~ |
同時廃止|総資産が20万円以下の場合
「総資産が20万円以下しかない」「免責不許可事由(ギャンブルや浪費などで借金の免責が認められないこと)がない」という条件を満たす場合は同時廃止事件として扱われます。
申立人の財産が少ないため、財産を売却したり債権者に分配したりする手続はおこなわれません。
そのため、他の手続に比べて短期間で終わり、費用は安いという特徴があります。
少額管財|総資産が20万円以上で弁護士に依頼する場合
申立人の総資産が20万円以上あるなど、同時廃止の条件に当てはまらない場合で「財産の種類が少ない」「弁護士に依頼している」などに該当する場合には、管財事件の一種である少額管財になることが多いです。
弁護士に依頼する必要はありますが、一般的な通常管財よりも短い期間で終えることができ、費用は安くすませられるでしょう。
通常管財|総資産が20万円以上で弁護士に依頼しない場合
申立人の総資産が20万円以上あり、弁護士に依頼していない場合や、そもそも裁判所が少額管財を取り扱っていない場合には通常管財(東京地方裁判所などでは「特定管財」)になります。
通常管財になった場合は、少額管財よりも複雑な手続を必要とするため、時間的にも費用的にも申立人の負担は大きくなるでしょう。
ただし、通常管財の場合は、破産管財人へ支払う報酬額が高額になるケースもあるので注意が必要です。
自己破産するには|自己破産手続の基本的な流れ
自己破産の手続は債務者本人がおこなうこともできますが、なるべく弁護士や司法書士といった専門家に依頼することをおすすめします。
特に、弁護士に依頼しておけば、管財事件になった場合でも「少額管財」となる可能性があります。
ここでは、弁護士に依頼した場合の自己破産の手続の流れを確認しましょう。
自己破産手続の流れ|破産手続開始決定までは共通
同時廃止事件の場合でも管財事件の場合でも、裁判所に申立てをして、破産手続開始決定が出されるまでの流れは同じです。まずは弁護士に依頼してから裁判所による破産手続開始決定までの流れを確認します。
STEP1.依頼・受任
まずは、自己破産を得意としている弁護士事務所で相談をします。
そして、その事務所の弁護士に自己破産手続を依頼したいと思ったら委任契約を締結しましょう。
依頼者と契約を締結した弁護士は、債権者に対して迅速に「受任通知」を送付してくれます。
債権者に受任通知を送付すると、債権者からの取立てが一時的にストップします。
STEP2.資料収集
裁判所に自己破産の申立てをするために資料収集・資料作成をおこないます。
申立てには申立書や陳述書、債権者一覧表、資産目録などが必要で、財産が多いほどたくさんの資料を用意する必要があります。
資料に不備があると申立てを受け付けてもらえないため、弁護士と相談しながら資料を集めたり作ったりしましょう。
【自己破産する際に必要になる書類】
STEP3.申立て
申立書などの準備ができたら、債務者の住所等を管轄する裁判所に対して申立書や添付書類などを提出します。これらを提出すると、裁判所に資料の不備がないかなどを確認されます。
また、債務者に裁判官による面接を受けさせるという運用の裁判所もあります。
ただし、東京地方裁判所などでは「即日面接」という裁判官と弁護士だけの面接がおこなわれます。
STEP4.破産手続開始決定
申立書や面接などに問題がなければ、裁判所から破産手続開始決定が出されます。
このとき、同時廃止事件となった場合は同時廃止決定も出されます。
一方、管財事件となった場合は破産管財人が選出されます。
なお、裁判所から破産手続開始決定が出されると、債権者に対しても書面が送付され、官報にも掲載されることになります。
【同時廃止】の破産手続開始決定後の流れ
同時廃止事件になった場合は、破産手続開始決定が出された後に免責審尋を行う場合もあります。
免責審尋で問題がなければ、後日、裁判所から免責許可決定が出されます。
ここでは同時廃止の流れについて確認しましょう。
STEP5.免責審尋
同時廃止事件の場合は、破産手続開始決定から2~3か月後に免責審尋がおこなわれます。
免責審尋には集団審尋と個別審尋の2種類があり、一般的には複数名の破産者が審尋室に呼び出される「集団審尋」が多いです。
ただし、以下にあるような免責不許可事由が疑われる場合は、破産者1名ごとの「個別審尋」になる可能性があります。
※免責不許可事由
- 本人の浪費により借金を作った場合
- 財産を隠す・壊す・譲渡するなどした場合
- 破産申立の1年前から破産手続開始決定までの間に、住所、氏名、年齢、年収などの経済的な信用に関わる情報に嘘の情報を伝えて、借入れなどをおこなった場合
- ローンやクレジットで商品を買い、その商品を安い値段でお金に換えた場合
- 破産申立日から数えて7年以内に免責を受けたことがある場合
- 裁判所や破産管財人の調査に協力しなかった場合
STEP6.免責許可決定
免責審尋の約1週間後に、裁判所から免責許可決定が出されます。
また、免責許可決定から約2週間後に官報に掲載されて、それから2週間経過すると法的に効力が確定します。
なお、免責許可決定が法的に確定しても裁判所から証明書は届きませんが、裁判所に「免責許可確定証明申請書」を提出することで証明書を受け取ることができます。
【少額管財】の破産手続開始決定後の流れ
管財事件(少額管財)になった場合は、破産管財人が選任されて管財人面接がおこなわれます。
その後は管財人が債務者の財産を金銭に換えて債権者に分配・配当する換価処分、裁判所での債権者集会・免責審尋がおこなわれて、裁判所から免責許可決定が出されるという流れになっています。
ここでは少額管財の流れについて確認しましょう。
STEP5.管財人面接
管財事件では、破産手続開始決定の1~2週間後に、裁判所によって選任された破産管財人との面接がおこなわれます。
面接では借金に関すること、収入や財産に関することなどを質問されるのが一般的です。
嘘の回答をしてしまうと免責されないリスクがあるため、管財人の質問には正直に答えるようにしましょう。
STEP6. 換価処分
管財人面接が終えると、管財人によって換価処分がおこなわれます。
換価処分とは財産を分配しやすいように現金化する手続を指します。
全ての財産の処分が完了するまでの所要時間は、財産の数量や種類によって大きく異なります。
なお、破産者が個人の場合は「自由財産」を処分しなくてもよい決まりになっています。
※自由財産
- 破産手続開始決定後に取得した財産
- 法律上、差し押さえが禁止されている財産
- 99万円以下の現金
- 裁判所によって自由財産の拡張がされた財産
- 破産管財人によって破産財団から放棄された財産
STEP7.債権者集会・免責審尋
自己破産手続の開始から2~3か月後を目途に裁判所で債権者集会が開催されます。
債権者集会では債権者に対する経過報告や債権者からの意見聴取がおこなわれます。
この時、換価処分が完了していたら債権者集会も終了し、その後、裁判官による免責審尋がおこなわれます。
一方、換価処分がまだの場合は数か月後に改めて集会が開かれます。
STEP8.免責許可決定
少額管財の場合でも、免責審尋後の流れは同時廃止のときと同じです。
免責審尋の約1週間後に裁判所から免責許可決定が出され、官報掲載から2週間後に効力が確定します。
また、効力確定に関する証明書は裁判所から出されないため、証明書を受け取りたい場合は裁判所に「免責許可確定証明申請書」を提出するようにしましょう。
自己破産手続を弁護士に依頼するメリット
自己破産の手続を弁護士に依頼することで、債権者からの取立て・返済請求をすぐにストップできる、面倒な手続の負担を減らせるなどのメリットが期待できます。
ここでは弁護士に依頼するメリットを確認しましょう。
1.取立てをストップできる
弁護士と委任契約を締結すると、債権者からの厳しい取立てや返済請求を一時的に止めることができます。
この理由は、貸金業法などの規定により「弁護士や司法書士からの受任通知があった場合、その債務者に対して電話をかけたり、訪問したりして返済を請求してはいけない」と決まっているからです。
厳しい取立てが止まることで平穏な生活を取り戻せるうえ、返済が不要になることで予納金や弁護士費用などを準備できるといったメリットがあるでしょう。
2.手続の負担を減らせる
自己破産をするためには、申立書の作成、必要書類の収集、裁判所とのやり取りなどの手続が必要になります。
また、申立書などに不備があると、申立てを受理してもらえないケースもあるでしょう。
その点、弁護士に依頼すればこのような手続を一任できるため、精神的・時間的な負担や、書類上・手続上の不備を減らせます。
そのうえ、管財事件になった場合でも「少額管財」になる可能性があるため、自己破産の手続を早く終えられるでしょう。
3.別の解決策を提案してもらえる
債務整理の方法には任意整理や民事再生などもあり、債務者によってはこれらの手続のほうが適している場合もあります。
しかし、債務者自身がどの債務整理が最も適しているのかを判断するのは難しいでしょう。
弁護士に相談すれば、依頼者の状況や希望などを把握したうえで、最適な解決策を提案してくれます。
相談自体は無料で受け付けている弁護士事務所も多くあるため、まずは債務整理を得意としている弁護士事務所に相談してみましょう。
弁護士を探すなら「ベンナビ債務整理(旧:債務整理ナビ)」がおすすめ
自己破産の手続が得意な弁護士事務所を探すなら「 ベンナビ債務整理(旧:債務整理ナビ) 」を利用することをおすすめします。
ベンナビ債務整理(旧:債務整理ナビ)には、債務整理を得意としている弁護士事務所が掲載されており、「都道府県」と「相談事項」を選択するだけで近くの弁護士事務所を探せます。
弁護士事務所によっては「初回の面談相談無料」「何度でも相談無料」「分割払い可能」などに対応しているため、条件や希望に合う事務所を探して相談してみるとよいでしょう。
最後に|自己破産の手続を依頼する弁護士に相談を!
自己破産の手続は、債務者自身がおこなうこともできますが、弁護士に一任することもできます。
弁護士に相談・依頼することで、不備が生じるリスクを減らせたり、管財事件になった場合でも少額管財で対応できたりします。
また、自己破産が適しているのか判断してもらええるほか、債権者に取立てをやめるよう受任通知を送付してもらうことも可能です。
さまざまなメリットが期待できるため、まずは弁護士に相談してみてはいかがでしょうか。
【最短30秒】ユーザーアンケートに回答する |
|
【当日・夜間・休日いつでも相談可/安心の分割払い/秘密厳守】住宅ローンの支払いが苦しい…/自宅を手放したくない等、一緒に解決しましょう!相談件数1万件以上の当事務所がフルサポート【全国・出張対応】
事務所詳細を見る【全国65拠点以上】【法律相談実績90万人以上】【周りに知られずに相談OK】はじめの一歩は弁護士への無料相談!あなたの街のアディーレに、何でもお気軽にご相談ください
事務所詳細を見る【全国65拠点以上】【法律相談実績90万人以上】【周りに知られずに相談OK】はじめの一歩は弁護士への無料相談!あなたの街のアディーレに、何でもお気軽にご相談ください
事務所詳細を見る当サイトでは、有料登録弁護士を優先的に表示しています。また、以下の条件も加味して並び順を決定しています。
・検索時に指定された都道府県に所在するかや事件対応を行っている事務所かどうか
・当サイト経由の問合せ量の多寡
いつ起きるかわからない法的トラブル。弁護士費用の準備はできていますか?
答えがNoの方、ベンナビ弁護士保険が役立ちます。
弁護士への依頼費用は数十万~数百万円かかりますが、ベンナビ弁護士保険(月2,950円)に加入しておくことで、弁護士費用の補償が受けられます。
- 保険料は1日あたり約96円
- 通算支払限度額1,000万円
- 追加保険料0円で家族も補償
補償対象となる家族が5人の場合、1人あたりの保険料は月590円(2,950円÷5人)。労働問題、ネット誹謗中傷、近隣トラブルなど様々な法的トラブルに対応しています。
補償内容、付帯サービスをまとめた資料の請求はWEBから。
弁護士保険で法律トラブルに備える
自己破産に関する新着コラム
-
自己破産によって差し押さえられない年金の種類と、差し押さえられるケースはどのようなものかについて解説していきます。基本的に自己破産によって年金が差し...
-
自己破産をすると、基本的に車は回収されます。しかし車の時価や財産状況などによっては、車を手元に残せる可能性もあります。自己破産をしても車は手元に残し...
-
自己破産は、借金問題を解決するための有力な選択肢です。自己破産による影響について正しい知識を備え、自己破産すべきかどうかを適切に判断しましょう。本記...
-
自己破産と任意整理は、いずれも借金などの負担を解消・軽減できる「債務整理」の代表的な手法です。本記事では、自己破産と任意整理の違いや、債務整理手続き...
-
不景気といわれている現代でも、住宅ローンを組まれる家庭は多くいらっしゃいます。住宅ローンは、何十年の長い期間で返済する高額なローンのため、少しでも返...
-
カード破産の無料相談先をご紹介します。また、カード破産以外の方法で借金問題を解決する方法や弁護士に依頼した場合の流れも併せて解説します。
-
仮想通貨取引で巨額の借金を抱えた場合、借金を理由に破産することはできるのでしょうか?この記事では、仮想通貨で破産をするシチュエーションをご紹介した上...
-
自己破産後でも事業再建や企業のために融資は必要不可欠でしょう。では自己破産者に融資をしてくれる機関はあるのでしょうか?この記事では自己破産者にも融資...
-
自己破産には借金返済が免除されるメリットだけではなく、手続きに時間がかかる・一定額以上の財産を手放さなければならないなどのデメリットがあります。本記...
-
自己破産において、司法書士にどこまでの業務を委託できるのか気になるところだと思いますが、今回の記事では自己破産における司法書士に委託できる業務、弁護...
自己破産に関する人気コラム
-
自己破産を検討されている方にとっては、破産後の生活は気になるところでしょう。この記事では、自己破産後に受ける制限や、生活を良くするために考えておきた...
-
自己破産には借金返済が免除されるメリットだけではなく、手続きに時間がかかる・一定額以上の財産を手放さなければならないなどのデメリットがあります。本記...
-
廃課金とは、廃人と課金を合わせたネットスラングで、一般的に収入に見合わない金額を課金する人を指します。本記事では廃課金の定義や課金してしまう人の特徴...
-
自己破産では、裁判所に支払う費用のほか、弁護士に依頼する場合は弁護士費用もかかります。財産状況や依頼先などにより費用は異なり、弁護士費用は後払い可能...
-
自己破産は、全ての借金の支払い義務を逃れ、所持する高価な財産を処分する法的手続きであり、生活をゼロから再建するための最終手段です。本記事では自己破産...
-
ブラックリストに掲載される期間はどの程度なのでしょうか。 よく、「ブラックリストに載るとカードが作れない」などという話を聞きますが、そもそもブラック...
-
結論からいいますと、借金がある状態でも生活保護を受けることができます。そこで、生活保護と借金の関係を深堀していきたいと思います。
-
破産宣告(はさんせんこく)とは何かを解説!手続きの流れや条件、かかる費用に加えて、自己破産を最短で進める為の方法をご紹介していきます。自己破産にはデ...
-
自己破産をする上で、破産管財人(はさんかんざいにん)が何をするのか、どのような人なのかを知っておくことで、免責を受けられる可能性が高まります。この記...
-
奨学金を借りたはいいものの、就職後も返済が厳しく破産に追い込まれる件数は1万件にのぼっています。ただし、破産にはリスクがあり、あなたの借金が免除され...
自己破産の関連コラム
-
自己破産では、裁判所に支払う費用のほか、弁護士に依頼する場合は弁護士費用もかかります。財産状況や依頼先などにより費用は異なり、弁護士費用は後払い可能...
-
自己破産で多額の借金をゼロにしたい。そのためには裁判所から『免責』を許可してもらう必要があります。借金を返済できる収入がないといった理由で自己破産を...
-
自己破産後でも事業再建や企業のために融資は必要不可欠でしょう。では自己破産者に融資をしてくれる機関はあるのでしょうか?この記事では自己破産者にも融資...
-
自己破産は、借金問題を解決するための有力な選択肢です。自己破産による影響について正しい知識を備え、自己破産すべきかどうかを適切に判断しましょう。本記...
-
同時廃止は自己破産の一種で、費用を抑えつつ、短期間で借金をゼロにできるものです。ただ、誰でも同時廃止できるとは限りません。この記事では、同時廃止する...
-
会社からのリストラ、出産や子育てによる奥さんの収入の減少など、毎月の住宅ローン返済が困難になる家計は珍しくありません。本記事では、住宅ローン滞納によ...
-
自己破産すると、官報(かんぽう)という国が発行する文書に氏名などが記載されます。ただ、これが原因で自己破産がバレてしまうことはほとんどありません。こ...
-
自己破産で免責を受けても、税金の滞納金などの支払い義務はなくなりません。支払いを怠れば、財産の差し押さえなどのリスクが発生します。この記事では、自己...
-
裁量免責をしてもらうには、裁判官が見るポイントを抑えている必要があります。この記事では、免責不許可事由や免責不許可事由に該当していても裁量免責しても...
-
不景気といわれている現代でも、住宅ローンを組まれる家庭は多くいらっしゃいます。住宅ローンは、何十年の長い期間で返済する高額なローンのため、少しでも返...
-
自己破産によって差し押さえられない年金の種類と、差し押さえられるケースはどのようなものかについて解説していきます。基本的に自己破産によって年金が差し...
-
この記事では①自己破産により年金が差し押さえられるのか、②年金受給者でも申立できるのか」、③滞納分の保険料の支払義務は免除されるのかなど自己破産と年...
弁護士・司法書士があなたの借金返済をサポート
債務整理では、債権者と交渉する任意整理や法的に借金を減額する、個人再生や自己破産などがあります。また、過去の過払い金がある方は、過払い請求を行うことも可能です。
ただ、どれもある程度の法的な知識や交渉力が必要になってきます。債務整理をしたくてもなかなか踏み切れないあなたをベンナビ債務整理(旧:債務整理ナビ)の弁護士・司法書士がサポートいたします。
自己破産をもっと知りたいあなたに