更新日:

少額管財事件とは?少額管財事件のメリット・注意点・費用を解説

弁護士法人プラム綜合法律事務所
梅澤 康二
監修記事
少額管財事件とは?少額管財事件のメリット・注意点・費用を解説
注目
自己破産でお急ぎの方へ
何度でも
相談無料
後払い
分割払いOK
夜間・土日
相談OK
自己破産の無料相談先を探す
自己破産の
無料相談先を探す
※一部事務所により対応が異なる場合があります

少額管財事件(しょうがくかんざいじけん)とは、自己破産の手続きの1つである、“管財事件”における負担を軽減することを目的とした手続きです。

そもそも管財事件とは、裁判所によって選ばれた破産管財人が、破産者の資産を調査・管理・換価することで得られた金銭を債権者に配当する、自己破産の手続き方法の1つです。

この管財事件のシステムに手を加えたものが少額管財事件なのですが、少額管財事件として運用することで、具体的にどのようなメリットが債務者にあるのでしょうか。

この記事では少額管財事件に関して、以下のことを解説します。

  • 少額管財事件を利用するメリット
  • 少額管財事件の注意点
  • 少額管財事件の手続きの流れ
少額管財事件で借金をゼロにしたい方へ

少額管財事件は、弁護士からの申し立てが必要です。

できるだけ早い段階で、弁護士へ無料相談することをおすすめします。

今すぐ無料相談電話相談OKの弁護士が見つかる!
ベンナビ債務整理で
自己破産に強い弁護士を探す

少額管財事件のメリット

まずは少額管財事件のメリットを解説します。

自己破産を利用しやすくする

自己破産を利用しやすくする理由として、以下の2つが挙げられます。

  • 通常の管財事件より費用負担が下がる
  • 通常の管財事件より手続きの簡略化ができる

予納金の額が少なくて済む

自己破産の申立てをするとき、申立人は手続きにかかる費用として、“予納金”を支払う必要があります。

ちなみに予納金は総称で、この中には手数料、官報広告費、郵便切手代、破産管財人への報酬などが含まれています。

そして、破産管財人の報酬のことを“引継予納金”といいます。

管財事件ではこの引継予納金の負担が大きく、50万円ほどかかります。ですが、予納金を支払うことができなければ自己破産を行えません

自己破産は借金の返済が困難な人を救済する制度にもかかわらず、予納金を用意できないがために利用できないのでは本末転倒です。

そこで少額管財事件では、引継予納金を最低20万円にまで下げることで、債務者が自己破産を利用しやすいようにしているのです。

手続きの簡略による迅速化

少額管財事件は、通常の管財事件の手続きを簡略して行うため、通常半年~1年ほどかかる管財事件を2~3ヶ月で終了することが可能になります。

このように少額管財事件は、手続きの迅速化・予納金額の軽減によって、自己破産を利用しやすくする効果があるのです。

同時廃止事件での不正を防止できる

これまで挙げたとおり、少額管財事件は金銭的負担の軽減や手続きの迅速化によって自己破産を利用しやすくするというメリットがありますが、そのほかにも同時廃止事件での不正を防止する役割があります。

自己破産の手続きには同時廃止事件と管財事件の2つがあります。両者の違いを簡単に説明すると、管財事件では破産管財人が必要ですが、同時廃止事件では不要です

破産管財人の選任がない同時廃止事件は引継予納金を支払う必要がないため、2万円程度の予納金で済みます。何十万とかかってしまう管財事件と比べると経済的な負担が軽いですね。

しかし破産管財人による調査が入らないということは、財産や免責についての十分な調査が行われない可能性があり、資産などを隠して申立てが行われるおそれがあります。

そこで金銭的な負担が軽い少額管財事件として運用し、申立て本人にかかる負担を軽減した上で、財産や免責不許事由の十分な調査を行うことで、不正を防止しつつ、自己破産の利用がしやすい状況を実現しているのです。

少額管財事件の債務者のメリット
  • 裁判者へ支払う予納金を抑えられる
  • 免責確定までの期間の短縮を図れる
  • 同時廃止での不正を回避しつつ費用を抑えられる

少額管財事件でかかる費用

前述のとおり、自己破産の手続きには予納金などの費用がかかります

以下では横浜地方裁判所における費用を提示いたしますが、裁判所によって異なる可能性があるため、所轄の裁判所の費用も別途チェックしておいたほうがよいでしょう。

  • 予納金(裁判所へ支払う):13,834円
  • 引継予納金:最低20万円
  • 予納郵便切手:計940円分(82円×10枚、10円×10枚、1円×20枚)
  • 収入印紙:1,500円

少額管財事件の注意点

少額管財事件を希望する方は以下のような特徴に留意すべきでしょう。

裁判所によっては少額管財事件が採用されていない

少額管財事件は法律で定められた制度ではなく、破産法の範疇で債務者が自己破産をしやすくするために東京地方裁判所によって考えられた運用方法です。

一部の地裁によって考えられた方法ですので、すべての地裁で少額管財事件として運用できるとは限りません。

また類似する運用方法が行われているとしても、手続きの名称は地裁ごとに異なります。“少額管財事件”とは異なる名称で運用されている可能性もありますのでご注意ください。

弁護士に代理人として申立てしてもらう必要がある

少額管財事件として運用されるには、弁護士が代理人として地方裁判所に申立てをしなければなりません

弁護士ではなく個人や司法書士が裁判所に申立てをした場合は注意が必要です。管財事件になる可能性があるケースでは、通常の管財事件として運用されてしまうので、必ず弁護士に依頼しましょう。

少額管財事件の手続きの流れ

少額管財事件はおおむね以下のような流れで進んでいきます。

①地裁への申立て

代理人を利用して裁判所へ少額管財で自己破産の申立てをします。裁判所によって異なりますが、即日面接といって申立書提出の際に裁判官と代理人弁護士による面接が行われる場合もあります。

②破産管財人候補と面接

破産管財人になる予定の弁護士と面接をします。参加者は破産管財人候補の弁護士と代理人弁護士と債務者本人の3名です。

③破産手続開始決定

申立て後、返済後不可能であることを裁判者から認めてもらうことで、破産手続開始決定がなされます。

④引継予納金

最低20万円の引継予納金を裁判所へ支払う必要があります。管財人候補との面接後から数日です。

⑤債権者集会

裁判者にて破産管財人による財産や負債の状況と免責についてを裁判官と代理人弁護士と破産者に説明します。

⑥免責許可決定

債権者集会終了後1週間ほどで免責許可決定がなされます。2週間ほどで官報公告といって国が発行する機関紙“官報”に掲載されることになります。

⑦免責確定

官報公告から2週間経過しても債権者からの異議申し立て(抗告)が無い場合、免責が確定されます。免責確定後に債務の支払いの免除が決まります。

自己破産のデメリットはあるか?自己破産以外に方法はないのか?確認しよう

まずは、お近くの弁護士・司法書士事務所に次の3点を無料相談して、自己破産すべきか確認しましょう。

・あなたにどんなデメリットがあるか?
・自己破産以外の方法があるか?
・費用はいくらぐらいかかるのか?

当サイト債務整理ナビでは、自己破産や借金問題の解決が得意なお近くの事務所を簡単に探すことができます。借金問題が得意な事務所のみを掲載しているので、どの事務所に相談してもOKです。

まずは、以下からお住まいの都道府県を選んで、無料相談しましょう。今すぐにお話できない方はメールがおすすめです。

もちろんあなたの都合やプライバシーを配慮しますので、安心して相談してください。

まとめ

少額管財事件として手続きしたい場合には、まずは弁護士に相談して、ご自身のケースで利用できるのかを確認してみましょう。

また債務整理には、任意整理や民事再生などの自己破産以外の方法もありますので、弁護士と相談する中で一緒に解決策を模索していくこともできます。

今すぐ無料相談電話相談OKの弁護士が見つかる!
ベンナビ債務整理で
自己破産に強い弁護士を探す

【最短30秒】ユーザーアンケートに回答する

 
 ベンナビ債務整理(旧:債務整理ナビ)では、よりよいコンテンツを提供するためにアクセスいただいたユーザーの声を募集しております。
 8問選択式の簡単なアンケートですので、ぜひご協力ください。
 
アンケートに回答する
 
東京
神奈川
埼玉
千葉
大阪
兵庫
【全国対応】新宿支店 アディーレ法律事務所

【全国65拠点以上】【法律相談実績90万人以上】【周りに知られずに相談OK】はじめの一歩は弁護士への無料相談!あなたの街のアディーレに、何でもお気軽にご相談ください

事務所詳細を見る
【全国対応】新宿支店 アディーレ法律事務所

【全国65拠点以上】【法律相談実績90万人以上】【周りに知られずに相談OK】はじめの一歩は弁護士への無料相談!あなたの街のアディーレに、何でもお気軽にご相談ください

事務所詳細を見る
【全国対応】立川支店 アディーレ法律事務所

【全国65拠点以上】【法律相談実績90万人以上】【周りに知られずに相談OK】はじめの一歩は弁護士への無料相談!あなたの街のアディーレに、何でもお気軽にご相談ください

事務所詳細を見る
東京都の弁護士一覧はこちら
弁護士費用保険をご存知ですか?

いつ起きるかわからない法的トラブル。弁護士費用の準備はできていますか?

答えがNoの方、ベンナビ弁護士保険が役立ちます。

Cta_merci

弁護士への依頼費用は数十万~数百万円かかりますが、ベンナビ弁護士保険(月2,950円)に加入しておくことで、弁護士費用の補償が受けられます。

  • 保険料は1日あたり約96円
  • 通算支払限度額1,000万円
  • 追加保険料0円で家族も補償

補償対象となる家族が5人の場合、1人あたりの保険料は月590円(2,950円÷5人)。労働問題、ネット誹謗中傷、近隣トラブルなど様々な法的トラブルに対応しています。

補償内容、付帯サービスをまとめた資料の請求はWEBから。

無料で資料ダウンロード
弁護士費用を負担してくれる
弁護士保険で法律トラブルに備える
弁護士保険に関する資料のお届け先
氏名
必須
フリガナ
必須
電話番号
必須
メールアドレス
必須
この記事の監修者
弁護士法人プラム綜合法律事務所
梅澤 康二 (第二東京弁護士会)
アンダーソン・毛利・友常法律事務所を経て2014年8月にプラム綜合法律事務所を設立。企業法務から一般民事、刑事事件まで総合的なリーガルサービスを提供している。
この記事をシェアする

自己破産に関する新着コラム

自己破産に関する人気コラム

自己破産の関連コラム

弁護士・司法書士があなたの借金返済をサポート


債務整理では、債権者と交渉する任意整理や法的に借金を減額する、個人再生や自己破産などがあります。また、過去の過払い金がある方は、過払い請求を行うことも可能です。

ただ、どれもある程度の法的な知識や交渉力が必要になってきます。債務整理をしたくてもなかなか踏み切れないあなたをベンナビ債務整理(旧:債務整理ナビ)の弁護士・司法書士がサポートいたします。

編集部

本記事はベンナビ債務整理(旧:債務整理ナビ)を運営する株式会社アシロの編集部が企画・執筆を行いました。 ※ベンナビ債務整理(旧:債務整理ナビ)に掲載される記事は弁護士・司法書士が執筆したものではありません。  本記事の目的及び執筆体制についてはコラム記事ガイドラインをご覧ください。