少額管財事件とは?少額管財事件のメリット・注意点・費用を解説


少額管財事件(しょうがくかんざいじけん)とは、自己破産の手続きの1つである、“管財事件”における負担を軽減することを目的とした手続きです。
そもそも管財事件とは、裁判所によって選ばれた破産管財人が、破産者の資産を調査・管理・換価することで得られた金銭を債権者に配当する、自己破産の手続き方法の1つです。
この管財事件のシステムに手を加えたものが少額管財事件なのですが、少額管財事件として運用することで、具体的にどのようなメリットが債務者にあるのでしょうか。
この記事では少額管財事件に関して、以下のことを解説します。
- 少額管財事件を利用するメリット
- 少額管財事件の注意点
- 少額管財事件の手続きの流れ
少額管財事件は、弁護士からの申し立てが必要です。
できるだけ早い段階で、弁護士へ無料相談することをおすすめします。
少額管財事件のメリット
まずは少額管財事件のメリットを解説します。
自己破産を利用しやすくする
自己破産を利用しやすくする理由として、以下の2つが挙げられます。
- 通常の管財事件より費用負担が下がる
- 通常の管財事件より手続きの簡略化ができる
予納金の額が少なくて済む
自己破産の申立てをするとき、申立人は手続きにかかる費用として、“予納金”を支払う必要があります。
ちなみに予納金は総称で、この中には手数料、官報広告費、郵便切手代、破産管財人への報酬などが含まれています。
そして、破産管財人の報酬のことを“引継予納金”といいます。
管財事件ではこの引継予納金の負担が大きく、50万円ほどかかります。ですが、予納金を支払うことができなければ自己破産を行えません。
自己破産は借金の返済が困難な人を救済する制度にもかかわらず、予納金を用意できないがために利用できないのでは本末転倒です。
そこで少額管財事件では、引継予納金を最低20万円にまで下げることで、債務者が自己破産を利用しやすいようにしているのです。
手続きの簡略による迅速化
少額管財事件は、通常の管財事件の手続きを簡略して行うため、通常半年~1年ほどかかる管財事件を2~3ヶ月で終了することが可能になります。
このように少額管財事件は、手続きの迅速化・予納金額の軽減によって、自己破産を利用しやすくする効果があるのです。
同時廃止事件での不正を防止できる
これまで挙げたとおり、少額管財事件は金銭的負担の軽減や手続きの迅速化によって自己破産を利用しやすくするというメリットがありますが、そのほかにも同時廃止事件での不正を防止する役割があります。
自己破産の手続きには同時廃止事件と管財事件の2つがあります。両者の違いを簡単に説明すると、管財事件では破産管財人が必要ですが、同時廃止事件では不要です。
破産管財人の選任がない同時廃止事件は引継予納金を支払う必要がないため、2万円程度の予納金で済みます。何十万とかかってしまう管財事件と比べると経済的な負担が軽いですね。
しかし破産管財人による調査が入らないということは、財産や免責についての十分な調査が行われない可能性があり、資産などを隠して申立てが行われるおそれがあります。
そこで金銭的な負担が軽い少額管財事件として運用し、申立て本人にかかる負担を軽減した上で、財産や免責不許事由の十分な調査を行うことで、不正を防止しつつ、自己破産の利用がしやすい状況を実現しているのです。
- 裁判者へ支払う予納金を抑えられる
- 免責確定までの期間の短縮を図れる
- 同時廃止での不正を回避しつつ費用を抑えられる
少額管財事件でかかる費用
前述のとおり、自己破産の手続きには予納金などの費用がかかります。
以下では横浜地方裁判所における費用を提示いたしますが、裁判所によって異なる可能性があるため、所轄の裁判所の費用も別途チェックしておいたほうがよいでしょう。
- 予納金(裁判所へ支払う):13,834円
- 引継予納金:最低20万円
- 予納郵便切手:計940円分(82円×10枚、10円×10枚、1円×20枚)
- 収入印紙:1,500円
少額管財事件の注意点
少額管財事件を希望する方は以下のような特徴に留意すべきでしょう。
裁判所によっては少額管財事件が採用されていない
少額管財事件は法律で定められた制度ではなく、破産法の範疇で債務者が自己破産をしやすくするために東京地方裁判所によって考えられた運用方法です。
一部の地裁によって考えられた方法ですので、すべての地裁で少額管財事件として運用できるとは限りません。
また類似する運用方法が行われているとしても、手続きの名称は地裁ごとに異なります。“少額管財事件”とは異なる名称で運用されている可能性もありますのでご注意ください。
弁護士に代理人として申立てしてもらう必要がある
少額管財事件として運用されるには、弁護士が代理人として地方裁判所に申立てをしなければなりません。
弁護士ではなく個人や司法書士が裁判所に申立てをした場合は注意が必要です。管財事件になる可能性があるケースでは、通常の管財事件として運用されてしまうので、必ず弁護士に依頼しましょう。
少額管財事件の手続きの流れ
少額管財事件はおおむね以下のような流れで進んでいきます。
①地裁への申立て |
代理人を利用して裁判所へ少額管財で自己破産の申立てをします。裁判所によって異なりますが、即日面接といって申立書提出の際に裁判官と代理人弁護士による面接が行われる場合もあります。 |
②破産管財人候補と面接 |
破産管財人になる予定の弁護士と面接をします。参加者は破産管財人候補の弁護士と代理人弁護士と債務者本人の3名です。 |
③破産手続開始決定 |
申立て後、返済後不可能であることを裁判者から認めてもらうことで、破産手続開始決定がなされます。 |
④引継予納金 |
最低20万円の引継予納金を裁判所へ支払う必要があります。管財人候補との面接後から数日です。 |
⑤債権者集会 |
裁判者にて破産管財人による財産や負債の状況と免責についてを裁判官と代理人弁護士と破産者に説明します。 |
⑥免責許可決定 |
債権者集会終了後1週間ほどで免責許可決定がなされます。2週間ほどで官報公告といって国が発行する機関紙“官報”に掲載されることになります。 |
⑦免責確定 |
官報公告から2週間経過しても債権者からの異議申し立て(抗告)が無い場合、免責が確定されます。免責確定後に債務の支払いの免除が決まります。 |
自己破産のデメリットはあるか?自己破産以外に方法はないのか?確認しよう
まずは、お近くの弁護士・司法書士事務所に次の3点を無料相談して、自己破産すべきか確認しましょう。
・あなたにどんなデメリットがあるか?
・自己破産以外の方法があるか?
・費用はいくらぐらいかかるのか?
当サイトベンナビ債務整理では、自己破産や借金問題の解決が得意なお近くの事務所を簡単に探すことができます。借金問題が得意な事務所のみを掲載しているので、どの事務所に相談してもOKです。
まずは、以下からお住まいの都道府県を選んで、無料相談しましょう。今すぐにお話できない方はメールがおすすめです。
もちろんあなたの都合やプライバシーを配慮しますので、安心して相談してください。
まとめ
少額管財事件として手続きしたい場合には、まずは弁護士に相談して、ご自身のケースで利用できるのかを確認してみましょう。
また債務整理には、任意整理や民事再生などの自己破産以外の方法もありますので、弁護士と相談する中で一緒に解決策を模索していくこともできます。

【全国65拠点以上】【法律相談実績90万人以上】【周りに知られずに相談OK】はじめの一歩は弁護士への無料相談!あなたの街のアディーレに、何でもお気軽にご相談ください
事務所詳細を見る
【何度でも無料相談可】借金問題にお悩みの方、すぐにご相談ください!迅速・丁寧な対応で人生の再スタートをサポートします。電話・Web・休日夜間も対応【自己破産/個人再生/任意整理】
事務所詳細を見る
【東京メトロ『西新宿駅』2番出口、徒歩7分】【来所相談30分無料】【24時間予約受付】自己破産/個人再生/任意整理など、借金問題でお困りの方、ご相談いただければ最善の解決ができるように尽力いたします。まずは無料相談から!【秘密厳守】
事務所詳細を見る当サイトでは、有料登録弁護士を優先的に表示しています。また、以下の条件も加味して並び順を決定しています。
・検索時に指定された都道府県に所在するかや事件対応を行っている事務所かどうか
・当サイト経由の問合せ量の多寡

自己破産に関する新着コラム
-
無条件で自己破産できるわけではなく、法律で定められた要件を満たさなくてはなりません。本記事では、自己破産ができないケースの具体例や、自己破産できない...
-
自己破産においては、債務者にとって有利なことばかりが起こるわけではありません。本記事では、自己破産のメリット・デメリット、自己破産をするときに弁護士...
-
自己破産をすると、多くの場合で携帯電話が強制解約となります。ただし、利用料金の滞納や分割払いの残債がなければこれまで通り利用できるほか、自己破産によ...
-
自己破産のデメリットには、ブラックリストに登録されることや職業・資格制限を受けることなどいくつかありますが、誤解されることも少なくありません。本記事...
-
自己破産をすると本人名義の持ち家や車などの財産が没収されるなど家族への影響も大きいです。ただし、家族名義の財産は没収されないうえ、将来の結婚や就職な...
-
自己破産は借金を帳消しにできる強力な手続きです。しかし、数多くのステップを踏む必要があるので、どの程度の期間がかかってしまうのか気になっている方も多...
-
自己破産は、借金問題の解決策として有効な手段ですが、その仕組みや手続き、影響について正しく理解することが重要です。この記事では、自己破産の基本的な知...
-
本記事では、自己破産を検討している方に向けて、自己破産について弁護士に無料で相談できる窓口、自己破産について弁護士に相談する4つのメリット、弁護士と...
-
自己破産によって差し押さえられない年金の種類と、差し押さえられるケースはどのようなものかについて解説していきます。基本的に自己破産によって年金が差し...
-
自己破産をすると、基本的に車は回収されます。しかし車の時価や財産状況などによっては、車を手元に残せる可能性もあります。自己破産をしても車は手元に残し...
自己破産に関する人気コラム
-
自己破産を検討されている方にとっては、破産後の生活は気になるところでしょう。この記事では、自己破産後に受ける制限や、生活を良くするために考えておきた...
-
廃課金とは、廃人と課金を合わせたネットスラングで、一般的に収入に見合わない金額を課金する人を指します。本記事では廃課金の定義や課金してしまう人の特徴...
-
自己破産では裁判所に支払う費用のほか、弁護士に依頼する場合は弁護士費用もかかります。状況により費用は異なり、弁護士費用は後払い可能な場合もあります。...
-
自己破産は、全ての借金の支払い義務を逃れ、所持する高価な財産を処分する法的手続きであり、生活をゼロから再建するための最終手段です。本記事では自己破産...
-
ブラックリストに掲載される期間はどの程度なのでしょうか。 よく、「ブラックリストに載るとカードが作れない」などという話を聞きますが、そもそもブラック...
-
破産宣告(はさんせんこく)とは何かを解説!手続きの流れや条件、かかる費用に加えて、自己破産を最短で進める為の方法をご紹介していきます。自己破産にはデ...
-
結論からいいますと、借金がある状態でも生活保護を受けることができます。そこで、生活保護と借金の関係を深堀していきたいと思います。
-
自己破産をする上で、破産管財人(はさんかんざいにん)が何をするのか、どのような人なのかを知っておくことで、免責を受けられる可能性が高まります。この記...
-
自己破産はできる条件があります。これに該当しない場合には自己破産が実現できず借金を免責することができません。この記事では、自己破産ができない4つのケ...
-
奨学金を借りたはいいものの、就職後も返済が厳しく破産に追い込まれる件数は1万件にのぼっています。ただし、破産にはリスクがあり、あなたの借金が免除され...
自己破産の関連コラム
-
自己破産には借金が免責されるメリットがある反面、大きなデメリットがあると思っている方もいるのではないでしょうか。本記事では、自己破産した後の生活と破...
-
個人事業主の破産は基本的に同時廃止ではなく、管財事件になります。ただし、条件を満たしていれば、同時廃止で自己破産することも可能です。この記事では、同...
-
自己破産は、全ての借金の支払い義務を逃れ、所持する高価な財産を処分する法的手続きであり、生活をゼロから再建するための最終手段です。本記事では自己破産...
-
「ブラックでもお金を借りることができますか?」答えは「イエス」です。「キャッシング審査に通りやすい業者ってないですか?」答えは「イエス」です。ブラッ...
-
自己破産で免責を受けても、税金の滞納金などの支払い義務はなくなりません。支払いを怠れば、財産の差し押さえなどのリスクが発生します。この記事では、自己...
-
自己破産するにはどうしたらいいか考えている方に向けて、自己破産するための要件、自己破産の手続の種類と特徴、同時廃止事件と管財事件の流れなどを解説しま...
-
自己破産は借金を帳消しにできる強力な手続きです。しかし、数多くのステップを踏む必要があるので、どの程度の期間がかかってしまうのか気になっている方も多...
-
自己破産で管財手続きが採用されるとき、予納金は最低50万円です。債務者としては負担が大きく、自己破産しづらい状態のため、現代では予納金を低額で行う管...
-
自己破産と聞くとマイナスイメージを抱えてしまう人がほとんどですが、女性の場合、状況によっては他の債務整理よりおすすめということもあります。この記事で...
-
本記事では、自己破産にかかる費用の相場と内訳について具体的に解説します。自己破産の費用を払えない時の対処法や相談先も解説しますので、自己破産の費用に...
-
FXとは外貨為替証拠金取引の略称で、学生や主婦でも気軽に始められる反面、レバレッジといって手元の資金よりも大きな資金での取引が可能なので、思わぬ借金...
-
裁量免責をしてもらうには、裁判官が見るポイントを抑えている必要があります。この記事では、免責不許可事由や免責不許可事由に該当していても裁量免責しても...
弁護士・司法書士があなたの借金返済をサポート
債務整理では、債権者と交渉する任意整理や法的に借金を減額する、個人再生や自己破産などがあります。また、過去の過払い金がある方は、過払い請求を行うことも可能です。
ただ、どれもある程度の法的な知識や交渉力が必要になってきます。債務整理をしたくてもなかなか踏み切れないあなたをベンナビ債務整理(旧:債務整理ナビ)の弁護士・司法書士がサポートいたします。

自己破産をもっと知りたいあなたに