任意整理の弁護士費用丸わかり!高額になるケースや安く抑えるコツなどを全部解説

- 「任意整理を弁護士に依頼するといくらかかるのか…」
- 「任意整理の弁護士費用を安くする方法はないのだろうか…」
任意整理をするにあたって、弁護士費用がどれくらいかかるのか気になる方は多いでしょう。
結論から先にいうと、法律事務所によって異なりますが、債権者1社あたり15万~20万円程度が目安です。
ただし、あくまで目安ですので、安価な費用で受け付けていたり、減額報酬がなかったりする場合もあります。
本記事では、任意整理の弁護士費用が気になる方に向けて、以下の内容について説明します。
- 任意整理にかかる弁護士費用の内訳と相場
- 任意整理の弁護士費用のシミュレーション
- 任意整理の弁護士費用が相場よりも高額になるケース
- 任意整理の弁護士費用を支払えない場合の3つの対処法 など
本記事を参考に任意整理の弁護士費用の仕組みを理解して、納得のいく弁護士に依頼できるようになりましょう。
任意整理にかかる弁護士費用の内訳と相場|15万~20万円程度が目安
任意整理にかかる弁護士費用は、1社あたり15万~20万円程度が相場です。
費用項目 | 費用相場 |
相談料 | 30分あたり5,000~1万円程度 ※無料相談に応じている事務所も多い |
着手金 | 1社あたり2万~3万円程度 |
報酬金 | 解決報酬金:1社あたり2万~3万円程度 減額報酬金:減額できた金額×10%程度 過払金報酬金:回収できた金額×15~20%程度 |
実費 | 5.000~1万円程度 |
合計 | 15万~20万円程度 |
ここでは、任意整理にかかる弁護士費用の内訳とそれぞれの費用の目安について説明します。
相談料|30分あたり5,000~1万円程度
弁護士に法律相談をすると、相談料がかかります。
相談料の相場は、30分あたり5,000~1万円程度です。
ただし、借金問題については無料で相談に応じている法律事務所も多くあります。
着手金|1社あたり2万~3万円程度
着手金は、弁護士に依頼するタイミングで支払う費用です。
着手金の相場は、1社あたり2万~3万円程度となっています。
任意整理の成否を問わず支払う必要があるため、仮に交渉に失敗した場合でも返金はされません。
報酬金|1社あたり2万円程度+減額分×10%程度
報酬金とは、事件が解決したタイミングで支払う費用です。
任意整理の場合は解決報酬金、減額報酬金、過払金報酬金があり、それぞれの相場は以下のようになっています。
報酬金の種類 | 報酬金の目安額 |
解決報酬金 | 1社あたり2万円程度 |
減額報酬金 | 減額分×10%程度 |
過払金報酬金 | 回収額×15~20%程度 |
解決報酬金は交渉がまとまった場合に発生し、減額報酬金は元金などを減額できた場合に発生する報酬金です。
また、任意整理が成功したうえで過払い金の返還を受けられた場合は、過払金報酬金を支払うことになるでしょう。
実費|一般的には5,000~1万円程度
任意整理の際には、以下のような実費も必要になります。
- 切手代
- 印紙代
- 交通費 など
通常、任意整理の実費は5,000~1万円程度で収まることが多いでしょう。
なお、和解交渉後の振込みを弁護士に任せる場合は、送金代行手数料(月額1,100円程度)がかかります。
任意整理の弁護士費用のシミュレーション|3つのケースで確認しよう
任意整理の弁護士費用は、以下のような交渉結果によって変わります。
- 任意整理が不成立になった場合
- 遅延損害金100万円をカットできた場合
- 元金100万円をカットし、過払い金100万円も回収できた場合
ここでは、3つのケースをもとに弁護士費用がいくらになるのかシミュレーションします。
1.任意整理が不成立になった場合
任意整理が不成立になった場合の弁護士費用の内訳は、以下のとおりです。
- 着手金…2万~3万円程度
- 実費…5,000~1万円程度
着手金と実費として、1社あたり2万5,000~4万円程度を支払うことになるでしょう。
2.遅延損害金100万円をカットできた場合
任意整理によって遅延損害金を100万円カットできた場合の弁護士費用の内訳は、以下のとおりです。
- 着手金…2万~3万円程度
- 解決報酬金…2万円程度
- 実費…5,000~1万円程度
遅延損害金を減額できた場合には、1社あたり4万5,000~6万円程度を支払うことになります。
なお「遅延損害金の減額=減額報酬」としている場合、減額報酬金として10万円程度を請求されるでしょう。
3.元金100万円のカットに加え、過払い金100万円を回収できた場合
任意整理によって元金100万円を減額し、過払い金100万円を回収した場合の弁護士費用は、以下のとおりです。
- 着手金…2万~3万円程度
- 解決報酬金…2万円程度
- 減額報酬金…10万円程度
- 過払金報酬金…15万~20万円程度
- 実費…5,000~1万円程度
このようなケースでは、1社あたり29万5,000~36万円程度を支払うことになるでしょう。
なお、ほかのケースに比べると費用は高額ですが、過払い金として65万~70万円程度を受け取ることができます。
任意整理の弁護士費用が相場よりも高額になる可能性が高いケース3選
任意整理の弁護士費用が高額になるケースは、以下のとおりです。
- 債権者の数が多い場合
- 訴訟が必要になった場合
- そもそもの基本料金が高額な場合
ここでは、任意整理の弁護士費用が相場よりも高額になる可能性が高いケースを3つ紹介します。
1.整理先の債権者の数が多い場合
任意整理は、債権者1社ごとに費用が発生します。
そのため、債権者数が多くなると、弁護士費用は高額になるでしょう。
たとえば、5社の任意整理を依頼した場合、着手金だけで10万~20万円程度となります。
もっとも、債権者が複数ある場合には、2社目以降を割引してくれる法律事務所もあります。
2.訴訟による解決が必要になった場合
任意整理だけをおこなう場合、通常、訴訟は必要ありません。
しかし、任意整理に加えて過払い金請求をする場合は、債権者の対応次第では訴訟を提起する必要があります。
訴訟を提起することになると、訴訟費用が必要になるほか、過払金報酬金も通常より高額になることが多いです。
- 訴訟費用の目安:数千円~数万円程度
- 過払金報酬金の目安:回収額の25%程度
なお、最終的に勝訴することができれば、訴訟費用については敗訴者(債権者)が負担する場合もあります 。
3.そもそもの基本料金が高額に設定されている場合
任意整理の着手金は、1社あたり2~3万円程度であることが多いです。
しかし、着手金を10万円前後に設定したり、別途、基本料金を請求したりしている事務所もあるようです。
このような事務所に依頼した場合も、ほかの事務所に比べて任意整理の弁護士費用は高額になってしまうでしょう。
任意整理の弁護士費用を支払えない場合の3つの対処法
任意整理の弁護士費用を支払えない場合は、以下のような方法を検討してみましょう。
- 法テラスの民事法律扶助制度を利用する
- 相見積もりをして、安い法律事務所を探す
- 分割払い・後払いに対応した法律事務所を探す
ここでは、任意整理の弁護士費用を支払えない場合の3つの対処法について説明します。
1.法テラスの民事法律扶助制度を利用する
法テラスでは、経済的に余裕のない人を対象に、民事法律扶助制度というサービスを提供しています。
- 無料法律相談:最大3回まで弁護士と無料で法律相談ができる
- 弁護士費用立替制度:弁護士費用を法テラスが立て替えてくれる
資力基準などを満たせば、上記のような無料法律相談や弁護士費用立替制度を利用することができます。
また、法テラスを経由して弁護士に依頼する場合、資力基準を満たせば通常よりも弁護士費用を安く抑えられる可能性が高いです。
まずは「近くの法テラス窓口」に問い合わせて、民事法律扶助制度を利用できるかどうか確認してみましょう。
2.相見積もりをして安い法律事務所を探す
法律事務所を探す際に、相見積もりをするのもおすすめです。
弁護士費用は法律事務所がある程度自由に決められるため、以下のような違いが見られます。
- 固定料金タイプ
- 着手金+報酬金タイプ
- 基本料金+着手金+報酬金タイプ など
複数の法律事務所から見積もりを取り、比較することで、費用が安い弁護士を見つけられるでしょう。
3.分割払いや後払いに対応した事務所に依頼する
法律事務所によっては、弁護士費用の分割払いや後払いに対応してくれます。
- 分割払い:債権者との交渉までに着手金を分割で支払う
- 後払い:債権者との交渉後・和解後に着手金を支払う
分割払いや後払いに対応しているかどうかは、法律事務所のWebサイトで確認できることが多いです。
また、より効率よく分割払いに対応した弁護士を探したいなら、ベンナビ債務整理を利用するのもおすすめです。
任意整理の弁護士費用でトラブルにならないための3つの注意点
任意整理の弁護士費用でトラブルにならないための注意点は、以下のとおりです。
- 費用倒れになるリスクについて必ず確認する
- 直接対面していない状態で委任契約を締結しない
- 疑問点や不明点などを残した状態で依頼をしない
ここでは、任意整理の弁護士費用でトラブルにならないための3つの注意点を説明します。
1.費用倒れになるリスクについて必ず確認する
費用倒れとは、任意整理による借金の減額分よりも、弁護士費用のほうが高くなることをいいます。
任意整理の場合、特に以下のようなケースで費用倒れになる可能性が高いため注意が必要でしょう。
- 借金額が少ない場合
- 借金の金利が低い場合 など
これらのケースでは、任意整理をしても手続き後の返済額があまり変わらない可能性が高いです。
通常であれば相談時に費用倒れのリスクを説明してくれますが、もし説明がないなら確認するほうがよいでしょう。
2.直接対面していない状態で委任契約を締結しない
弁護士は、借金問題を受任するにあたって面談をするよう努力義務が設けられています。
この理由は、債務整理をするにあたり、弁護士は以下のような対応をする必要があるからです。
- 相談者・依頼者の借金の状況をしっかりと把握する
- 状況を把握したうえで適した債務整理手続きを提案する
- 債務整理をするにあたりデメリットやリスクを説明する など
仮に面談をせずに弁護士と委任契約を締結した場合、任意整理が失敗してしまうリスクが高まります。
「ネットで完結可能」という宣伝をしている場合であっても、必ず弁護士と面談したうえで契約をしましょう。
3.疑問点や不明点などを残した状態で依頼をしない
任意整理を依頼する際には、以下のような疑問・不安を必ず解消しておくことをおすすめします。
- 着手金や報酬金以外の基本料金は必要になるか
- 遅延損害金のカットでも減額報酬金が発生するか
- そのほかに追加の費用が発生する可能性はあるか など
また「どのくらいの減額が見込めるか」「分割払いに対応してくれるか」などについても相談しましょう。
疑問点や不明点などがあるまま依頼すると、満足のいかない結果になる可能性が高まるため注意してください。
さいごに|ベンナビ債務整理で任意整理が得意な弁護士は効率よく探そう!
任意整理の弁護士費用は、1社あたり15万~20万円程度が相場となっています。
費用を抑えるためには、法テラスを利用したり、相見積もりをしたりするのがおすすめです。
また、初期費用の負担を抑えたいなら、分割払いや後払いに対応している法律事務所を探すのもよいでしょう。
なお、任意整理を弁護士に依頼する場合、費用のほかに「任意整理が得意かどうか」という点も重要になります。
任意整理が得意な弁護士であれば、より有利な条件で債権者との和解交渉を進めてくれる可能性が高まるからです。
ベンナビ債務整理で近くの任意整理が得意な弁護士を探して、まずは借金について相談することをおすすめします。

【全国65拠点以上】【法律相談実績90万人以上】【周りに知られずに相談OK】はじめの一歩は弁護士への無料相談!あなたの街のアディーレに、何でもお気軽にご相談ください
事務所詳細を見る
【自宅・資産を守りながら借金を解決】個人再生で新たなスタートを切るお手伝いをします!借金減額・月々の支払いの軽減で負担の少ない返済を/オンライン相談・分割払い可◎/まずは無料相談から!任意整理・自己破産・法人破産にも対応
事務所詳細を見る
【自己破産・個人再生・任意整理/夜間・休日も対応可】自宅を手放せない・月々を返済額を減らしたい…様々なご相談に寄り添い対応/20年以上の破産管財人・個人再生委員経験◎
事務所詳細を見る当サイトでは、有料登録弁護士を優先的に表示しています。また、以下の条件も加味して並び順を決定しています。
・検索時に指定された都道府県に所在するかや事件対応を行っている事務所かどうか
・当サイト経由の問合せ量の多寡

任意整理に関する新着コラム
-
任意整理は借金返済の負担を抑えるための有効な手段です。しかし、ほとんどのケースでブラックリストに載ってしまうためさまざまな不利益が生じることも想定し...
-
本記事では、法テラスを利用した任意整理にかかる費用の目安や利用条件、手続きの流れについて、初めての方にもわかりやすく解説します。「費用が不安で手続き...
-
本記事では、任意整理の弁護士費用が気になる方に向けて、任意整理にかかる弁護士費用の内訳と相場、弁護士費用のシミュレーション、弁護士費用が相場よりも高...
-
本記事では、任意整理後のスマホの利用に関するポイントをわかりやすく解説します。任意整理後にスマホを新規購入する方法についても紹介するので、ぜひ参考に...
-
クレジットカードは便利な支払い手段ですが、使い過ぎると借金が膨らんでしまう可能性があります。 その際、任意整理を実施すれば借金を減額できます。 ...
-
任意整理は、裁判所を介さずに、直接お金を借りている金融機関と交渉をおこなうことで借金の減額を目指す手続きです。本記事では、任意整理をおこなうことで起...
-
不景気といわれている現代でも、住宅ローンを組まれる家庭は多くいらっしゃいます。住宅ローンは、何十年の長い期間で返済する高額なローンのため、少しでも返...
-
「過払い金がまだ戻ってくるのか知りたい」方に向けて、過払い金の時効の調べ方や過払い金の時効についてよくある誤解、時効が不成立となる3つのパターンを解...
-
任意整理を行って借金の整理を行った人が、新たにクレジットカードを発行することは可能なのでしょうか。債務整理後にクレジットカードを作りたいと思っている...
-
任意整理後に収入が下がったり、想定外の支出が生じたりして支払いが難しくなり、悩んでいる方もいるのではないでしょうか。本記事では、任意整理後に払えない...
任意整理に関する人気コラム
-
「過払い金がまだ戻ってくるのか知りたい」方に向けて、過払い金の時効の調べ方や過払い金の時効についてよくある誤解、時効が不成立となる3つのパターンを解...
-
任意整理とは、債務者が債権者と交渉をして借金の返済金額とその返済方法を決め直すことですが、この任意整理中には「クレジットカードが持てない」「キャッシ...
-
任意整理を検討している人の多くは、弁護士費用が気になるかと思います。この記事では、弁護士費用の相場とともに、費用を抑える方法や支払いに不安がある人で...
-
時効の援用をすることで、時効が成立し借金の返済義務が消滅します。ただ誰でも利用できるわけではありません。この記事では、時効を狙っている人や時効間近の...
-
任意整理を行って借金の整理を行った人が、新たにクレジットカードを発行することは可能なのでしょうか。債務整理後にクレジットカードを作りたいと思っている...
-
自己破産すると携帯電話はどのなるのでしょうか?自己破産が携帯電話の使用者へ与える影響、破産者の携帯電話の取得方法とシチュエーション別にご紹介します。
-
任意整理(にんいせいり)とは、裁判所を介さず、弁護士や司法書士の専門家が債権者との交渉により、返済可能になるような金額や返済期間を決めることです。
-
脱サラ失敗で借金を抱えた際、自己破産以外の方法があることをご存知ですか?脱サラ予定の方必見!これから脱サラする方、既に脱サラに失敗してしまった方へ、...
-
任意整理後は、口座の引き落としがされなくなったり取り立てが止まったりするなど、さまざまな変化があります。本記事では、任意整理後の生活について知ってお...
-
借金50万円を「甘く」「軽く」考えないでください。今すでに返済に困っていれば、すぐに膨れ上がります。借金50万円を無理なく確実に返済する方法を紹介し...
任意整理の関連コラム
-
個人再生をする際、ローンが残っている車は借金の担保として引き上げられてしまうことがほとんどです。この記事では、引き上げの時期や拒否する方法などを解説...
-
任意整理(にんいせいり)とは、裁判所を介さず、弁護士や司法書士の専門家が債権者との交渉により、返済可能になるような金額や返済期間を決めることです。
-
債務整理のひとつである任意整理を弁護士に依頼する際は、信頼できる人を選びましょう。本記事では、安心して依頼できる弁護士の選び方・依頼するメリット・費...
-
任意整理後は、口座の引き落としがされなくなったり取り立てが止まったりするなど、さまざまな変化があります。本記事では、任意整理後の生活について知ってお...
-
脱サラ失敗で借金を抱えた際、自己破産以外の方法があることをご存知ですか?脱サラ予定の方必見!これから脱サラする方、既に脱サラに失敗してしまった方へ、...
-
任意整理中にお金がなくなってしまい、「新しく借入れしたい」とお困りの方も多いと思います。しかし、新たな借入れにはさまざまなリスクがともなうので、でき...
-
本記事では、任意整理後のスマホの利用に関するポイントをわかりやすく解説します。任意整理後にスマホを新規購入する方法についても紹介するので、ぜひ参考に...
-
任意整理後に収入が下がったり、想定外の支出が生じたりして支払いが難しくなり、悩んでいる方もいるのではないでしょうか。本記事では、任意整理後に払えない...
-
時効の援用をすることで、時効が成立し借金の返済義務が消滅します。ただ誰でも利用できるわけではありません。この記事では、時効を狙っている人や時効間近の...
-
「過払い金がまだ戻ってくるのか知りたい」方に向けて、過払い金の時効の調べ方や過払い金の時効についてよくある誤解、時効が不成立となる3つのパターンを解...
-
任意整理をしても、基本的に賃貸契約することはできますが、できないケースもあります。この記事では、任意整理後に賃貸契約ができないケース、賃貸契約以外で...
-
任意整理は、裁判所を介さずに、直接お金を借りている金融機関と交渉をおこなうことで借金の減額を目指す手続きです。本記事では、任意整理をおこなうことで起...
弁護士・司法書士があなたの借金返済をサポート
債務整理では、債権者と交渉する任意整理や法的に借金を減額する、個人再生や自己破産などがあります。また、過去の過払い金がある方は、過払い請求を行うことも可能です。
ただ、どれもある程度の法的な知識や交渉力が必要になってきます。債務整理をしたくてもなかなか踏み切れないあなたをベンナビ債務整理(旧:債務整理ナビ)の弁護士・司法書士がサポートいたします。

任意整理をもっと知りたいあなたに