任意整理について弁護士に無料相談できる窓口|選び方や利用のポイントを解説

- 「弁護士に相談したいけど、相談料自体が高いらしい…」
- 「借金の相談窓口はいろいろあって、どこに相談したらいいかわからない…」
借金相談について、このような悩みをお持ちの方も多いのではないでしょうか?
借金問題は一人で解決するのは難しく、弁護士などの専門家への相談が解決への一番の近道です。
弁護士というと相談料が高いイメージがあるかもしれませんが、借金問題に関してであれば無料で相談を受けてくれるケースも多いので安心してください。
本記事では、弁護士に無料相談できる窓口を詳しく紹介し、選び方や利用する際のポイントについてわかりやすく解説します。
任意整理の弁護士費用が用意できない場合の対処法も紹介するので、ぜひ参考にしてください。
任意整理について弁護士に無料相談ができる窓口4選
任意整理について弁護士に無料相談ができる窓口としては、以下の4つがおすすめです。
- ベンナビ債務整理|自分に合った弁護士に無料相談ができる
- 法テラス|資力条件を満たせば無料相談可能
- 法律相談センター|借金問題なら無料相談可能なところがほとんど
- 自治体の無料法律相談|その地域で暮らす市民・区民なら誰でも利用可能
それぞれの相談窓口について、詳しく解説します。
1.ベンナビ債務整理|自分に合った弁護士に無料相談ができる
ベンナビ債務整理は、借金問題の解決に注力している弁護士への無料相談ができるポータルサイトです。
全国各地の弁護士を紹介しており、「オンライン相談」や「分割払い可能」など、利用者の状況や希望に応じて、最適な弁護士を探すことができます。
また、初回の相談は無料で対応している弁護士が多いのも特徴です。
利用方法も簡単で、サイト上のフォームに必要事項を入力するだけです。
平日だけでなく、休日や夜間にも対応可能な弁護士も多いので、仕事などで忙しい人も利用しやすいでしょう。
【ベンナビ債務整理】
相談費用 | 無料 ※法律事務所により異なる |
---|---|
利用できる人 | 誰でも可能 |
営業時間 | 8時00分~22時00分※ |
相談方法 | 対面・電話・オンライン |
公式サイト | ベンナビ債務整理 |
2.法テラス|資力条件を満たせば無料相談可能
法テラスは、経済的に余裕がない人向けの公的相談窓口です。
弁護士などの専門家による法律相談を無料で受けることができます。
任意整理の手続きになど借金問題についても、収入や財産が一定以下であるなどの条件を満たせば無料で相談が可能です。
また、法テラスでは弁護士費用を立て替えてくれる「民事法律扶助制度」も利用でき、任意整理の手続き費用を分割で返済できる仕組みもあります。
全国各地に窓口があり、電話やオンラインでの相談予約も可能なので、一度電話してみるとよいでしょう。
【法テラス(日本司法支援センター)】
相談費用 | 無料 |
---|---|
利用できる人 | 収入・財産が一定額以下 |
営業時間 | 9時00分~17時00分(土日祝日は休業) |
相談方法 | 対面・電話 |
公式サイト | 法テラス |
3.法律相談センター|借金問題なら無料相談可能なところがほとんど
各自治体の弁護士会が運営する法律相談センターでは、借金問題に関する無料相談を受け付けています。
法律相談センターは、債務整理全般について弁護士から直接アドバイスを受けられる点が魅力です。
相談はインターネットから予約が可能で、予約の日時になったら近くの法律相談センターに直接訪問します。
初回相談は無料のケースが多いので、費用を気にせずに専門家のアドバイスを受けられるでしょう。
ただし、相談時間は30分程度に限られているため、相談の際には事前に借金の詳細や質問事項をまとめておくのがおすすめです。
【法律相談センター】
相談費用 | 無料 ※事業所により異なる |
---|---|
利用できる人 | 誰でも |
営業時間 | 9時00分~17時00分(土日祝日は休業)※ |
相談方法 | 対面 |
公式サイト | 法律相談センター |
4.自治体の無料法律相談|その地域で暮らす市民・区民なら誰でも利用可能
各自治体では、市民や区民を対象に無料法律相談の場を提供しています。
法律相談会では、借金問題をはじめとして、離婚や相続などの法律が関わるさまざまな問題について弁護士に直接アドバイスを受けることが可能です。
利用条件や実施頻度は自治体によって異なるので、お住まいの地域の自治体ホームページを確認してみましょう。
なお、相談時間は一人あたり30分程度と限られるのが通常です。
また、地域密着型のサービスのため、気軽に相談しやすい環境が整っており、費用を抑えたい人や近くの専門家に相談したい人におすすめです。
【自治体の無料法律相談】
相談費用 | 無料 |
---|---|
利用できる人 | 誰でも |
営業時間 | 9時00分~17時00分(土日祝日は休業) ※役所の営業時間に準ずる |
相談方法 | 対面 |
公式サイト | 各自治体のホームページ |
任意整理について無料相談をする弁護士の選び方
任意整理について無料相談をする弁護士の選び方は以下のとおりです。
- 無料相談の条件や相談可能な時間帯は希望にあっているか
- 債務整理に精通しているか
- 事務所は通いやすいところにあるか
それぞれのポイントについて、詳しく解説します。
無料相談の条件や相談可能な時間帯は希望にあっているか
任意整理の無料相談を受ける際には、無料相談の条件や対応可能な時間帯を事前に確認することが重要です。
多くの法律事務所では初回相談を無料で実施していますが、初回のみ無料や依頼までは何度でも無料、無料の相談時間は30分など、事務所によって条件は異なります。
また、相談時間も平日昼間のみの場合と休日や夜間も対応している場合などがあり、事務所によって異なります。
相談先の事務所を選ぶ際は、自分が利用しやすいかどうかをよく確認しましょう。
債務整理に精通しているか
弁護士が債務整理に精通しているかどうかは、任意整理を成功させるために非常に重要なポイントです。
弁護士の対応できる業務は法律関連の手続き全般であり、弁護士によって注力している分野は異なります。
中でも、債務整理は、債権者との交渉や裁判所に提出する書類の準備など、専門知識と豊富な経験が求められる分野です。
借金問題を確実に解決するためにも、必ず任意整理に詳しい弁護士を選びましょう。
なお、法テラスや自治体の法律相談では自分で弁護士を選べないため、債務整理に注力していない弁護士にあたる可能性があります。
相談する弁護士を選ぶ際は、事前に事務所のウェブサイトや口コミを確認し、過去の相談実績や専門性を調べておきましょう。
事務所は通いやすいところにあるか
任意整理について相談する弁護士を選ぶ際は、通いやすいところに事務所があることも大切です。
任意整理の手続きは弁護士連合会の規定によってオンラインのみで完結させることはできません。
そのため、少なくとも一度は事務所に行く必要があるのです。
また、任意整理の手続きでは、事務所に何度か足を運ぶ必要が生じる場合があります。
たとえば、書類の提出や面談、進捗状況の確認などがその一例です。
自宅や職場からアクセスしやすい場所に事務所があれば、時間や交通費の負担を軽減でき、任意整理をスムーズに進められるでしょう。
弁護士に無料相談をする前にしておきたい準備
弁護士との無料相談は、借金問題解決の第一歩として非常に効果的です。
しかし、相談時間は30分程度に限られているケースが多いため、有効なアドバイスを受けるためには事前準備が必要不可欠です。
具体的には、無料相談を受ける前に以下の準備を済ませておきましょう。
- 自分の希望や要望をまとめておく
- 借り入れ状況、収入がわかる資料を持参する
- 質問は優先順位をつけてメモしておくと安心
- 弁護士へはどんなことも正直に話すつもりで
自分の希望や要望をまとめておく
弁護士に無料相談をする前に、自分が何を望んでいるのかを明確にすることが重要です。
たとえば、「毎月の返済を楽にしたい」「家族に知られずに手続きを進めたい」「ローン返済中の持ち家は手元に残したい」など、具体的な希望や要望を整理しましょう。
債務整理の手続きは多岐にわたるため、相談者の希望によって適切な選択肢は異なります。
事前に希望をまとめ、具体的に弁護士に伝えることで、より具体的かつ適切なアドバイスを提供してくれるはずです。
借り入れ状況、収入がわかる資料を持参する
任意整理の相談では、弁護士が正確な状況を把握するために、借り入れ状況や収入の情報が必要です。
たとえば、借入先や借入額、毎月の返済額や返済期限などを記載した契約書や、取引明細書を用意しましょう。
また、給与明細や源泉徴収票、家計簿など、収入や支出がわかる資料も持参すると、より具体的なアドバイスを受けられます。
質問は優先順位をつけてメモしておくと安心
相談の際に聞きたいことをリスト化し、事前に優先順位をつけておくと重要な質問を忘れずに確認できます。
無料相談は30分程度と時間が限られていることが多いため、「これだけは必ず聞きたい」という項目を最初に伝えるようにしましょう。
たとえば、「任意整理をしたらどれくらい返済が楽になるのか」や「手続きにかかる費用や期間はどのくらいか」など、問題解決に直結する質問を優先するのがおすすめです。
また、任意整理をはじめとした債務整理をする際のデメリットやリスクについても確認しておくと安心でしょう。
弁護士へはどんなことも正直に話すつもりで
弁護士に相談する際は、借金に関することや生活状況などの事実を全て正直に伝えることが大切です。
隠し事をしてしまうと、弁護士が正確な状況を把握できず、有益なアドバイスが得られない可能性があります。
相談の際は、借金に至った経緯や借金額など、どんなに話しにくい内容であっても、正確に伝えることを心がけましょう。
また、家族や職場に借金について知られたくない場合は、事前に事情を伝えることで、プライバシーを守りつつ対応してもらえるはずです。
弁護士には守秘義務があるため、相談内容が外部に漏れる心配はありません。
誠実な姿勢で臨むことで、スムーズな解決につながります。
任意整理にかかる弁護士費用の目安
任意整理にかかる弁護士費用の目安は、5万円〜15万円ほどで、内訳は以下のとおりです。
内容 | 費用相場 |
---|---|
相談料 | 0〜1万円 |
着手金 | 債権者1社につき3万円〜5万円 |
解決報酬金 | 債権者1社につき0〜2万円 |
減額報酬 | 債権者1社につき減額された借金額の10%程度 |
過払い金報酬金 | 返還された過払い金の20%程度 |
法律事務所によっては着手金や減額報酬を0円とし、報酬金のみの料金形態をとっている場合もあります。
無料相談の際に、実際に任意整理を依頼した際の費用の内訳について確認しましょう。
任意整理の弁護士費用を支払えない場合の対処法
ここでは、任意整理の際の弁護士費用を支払えない場合の対処法を紹介します。
【前提】多くの方は借金返済にあてていたお金を弁護士費用にまわしている
一般的には、借金返済にあてていた資金を弁護士費用に回すことで費用問題を解決しているケースが多いです。
任意整理の手続きを開始すると、弁護士が債権者との交渉を始めるため、一時的に債権者に対して返済する必要がなくなります。
返済が止まっている期間を利用して、これまで返済にあてていたお金を弁護士費用として積み立てることが可能です。
「借金の返済にあてるお金すら用意できない状態なのに弁護士費用なんて払えない」と考える方も多いですが、任意整理を始めることにより弁護士費用を用意する余裕ができるでしょう。
任意整理の弁護士費用を用意するのは実はそこまで難しくないので、安心してください。
1.法テラスを利用できないか確認する
弁護士費用が支払えない場合、法テラスを利用できないか確認しましょう。
法テラスは、経済的に困難な状況にある人々に対して、無料の法律相談や費用の立て替え制度を提供している公的機関です。
法テラスを利用するためには、収入や財産が一定以下であるという資力基準を満たす必要がありますが、弁護士費用を立て替えてもらえる場合があり、経済的な負担を大幅に軽減できます。
また、立て替え金は無利息かつ月々5,000〜10,000円の少額で返済可能なので、金銭的な負担を最小限に抑えられます。
法テラスを利用する際は、事前に必要な書類を準備し、条件を満たしているか確認しておくとスムーズです。
詳しくは、法テラスに連絡して確認しましょう。
2.分割払いやあと払いに対応している事務所を探す
弁護士費用の一括払いが難しい場合、分割払いや後払いに対応している弁護士事務所を探すのもおすすめです。
一部の事務所では、相談者の経済状況を考慮して後払いや分割払いに対応しています。
弁護士費用の分割払いが可能であれば、まとまった費用を用意できない場合でも手続きを進められます。
また、後払いに対応している事務所では、任意整理による返済計画が確定してから費用を支払えるため、資金を捻出する猶予を得られるでしょう。
なお、分割払いや後払いができるかどうかは、初回相談時に確認するのがおすすめです。
柔軟な対応をしてくれる事務所を選ぶことで、安心して任意整理を進められるでしょう。
3.司法書士への依頼を検討する
弁護士費用が高額で支払えない場合、司法書士に依頼するのも選択肢の一つです。
司法書士は弁護士と同様に、任意整理の手続きや債権者との交渉をおこなうことができます。
司法書士の費用は弁護士に比べて安価であることが多く、経済的な負担を軽減できるのがメリットです。
ただし、司法書士が対応できるのは、1社あたり140万円以下の借金だけです。
また、司法書士は裁判の代理人になることはできないため、債権者から訴訟を起こされた場合や、任意整理では解決できずに個人再生や自己破産などをおこなう場合は対応してもらえません。
借金の総額や状況によっては、弁護士のほうが適切な場合も多いため、自分の状況に合った専門家を選びましょう。
4.任意整理をする債権者をしぼる
費用を抑えたい場合、任意整理をする債権者を限定するのも一つの方法です。
任意整理は、債権者それぞれと弁護士が直接交渉する手続きなので、交渉相手の債権者が多くなるほど弁護士費用もかさんでしまいます。
そのため、全ての借入先を対象とするのではなく、返済が厳しい債権者や金利負担が大きい借金を優先して任意整理をすることで、費用を削減できます。
ただし、任意整理しなかった債務については引き続き利息を含めた返済義務が残るため、弁護士と相談して綿密な返済計画を立てることが重要です。
5.複数の法律事務所に見積もりをしてもらって比較する
任意整理を弁護士に依頼した場合の費用相場は、債権者1社あたり5万円〜15万円程度と幅があり、費用は事務所ごとに異なります。
少しでも費用を抑えて任意整理を進めるためには、複数の法律事務所に見積もりをしてもらうのがおすすめです。
任意整理については、初回の相談を無料で引き受けてくれる事務所も多いので、少なくとも2〜3つの事務所に問い合わせて、費用形態や提案内容を比較してみましょう。
任意整理について弁護士に無料相談する際によくある質問
さいごに、任意整理について弁護士に無料相談する際によくある質問を紹介します。
電話だけで弁護士に任意整理を依頼できますか?
電話やオンライン面談のみで任意整理を依頼することはできません。
日本弁護士連合会の規定により、任意整理をはじめとした債務整理を受任する際は、必ず一度は対面での面談をしなければならないと決められています。
無料相談をしたら任意整理でなく自己破産をすすめられ、納得できません。
弁護士からの提案に納得できない場合は、ほかの弁護士にも相談してセカンドオピニオンをもらうことがおすすめです。
法律事務所によっては、手続きの負担や利益率などを考えて、相談者の希望に合わない提案をしてくる可能性もあります。
実際に、任意整理では解決が難しく自己破産を検討したほうがいいケースもありますが、弁護士の提案内容に納得できない場合は、複数の事務所に相談するのがおすすめです。
任意整理は弁護士に依頼せず、自分でできますか?
任意整理の手続きは、自分でおこなうことも可能です。
ただし、自分で任意整理をする場合は債権者と直接交渉することになるため、手間や精神的な負担が大きくなります。
また、自力で交渉しても自分の要求が通る可能性は低く、金融機関側が有利な条件での和解に持ち込まれてしまうでしょう。
さらに、弁護士に任意整理を依頼した場合は、取り立てや返済をストップできるというメリットがありますが、自分で任意整理を進める場合は債権者との交渉をしながら月々の支払いも継続しなくてはいけません。
以上のような事情から、任意整理は自分でおこなうのではなく、弁護士などの専門家に依頼するのが得策といえます。
さいごに|任意整理の弁護士への無料相談ならベンナビで
本記事では、任意整理について弁護士に無料相談できる窓口や、無料相談する弁護士の選び方などについて詳しく解説しました。
任意整理の手続きをスムーズに進めて借金問題を解決に導くためには、信頼できる弁護士の力を借りるのが一番の近道です。
ベンナビ債務整理では、任意整理をはじめとした債務整理の手続きに精通した弁護士を多数紹介しています。
初回相談を無料で受け付けてくれる弁護士はもちろんのこと、「分割払い可能」「オンライン面談可能」など、多様なニーズに応じてくれる弁護士も見つけやすくなっています。
ぜひ一度ご利用ください。

【ご相談は何度でも無料】【分割払可】債務整理のデメリットが不安で、依頼を迷っていませんか?借金でお困りの方は早期にご相談ください!丁寧に説明した上で、依頼者様に最善の方法をご提案します。
事務所詳細を見る
【全国65拠点以上】【法律相談実績90万人以上】【周りに知られずに相談OK】はじめの一歩は弁護士への無料相談!あなたの街のアディーレに、何でもお気軽にご相談ください
事務所詳細を見る
【全国65拠点以上】【法律相談実績90万人以上】【周りに知られずに相談OK】はじめの一歩は弁護士への無料相談!あなたの街のアディーレに、何でもお気軽にご相談ください
事務所詳細を見る当サイトでは、有料登録弁護士を優先的に表示しています。また、以下の条件も加味して並び順を決定しています。
・検索時に指定された都道府県に所在するかや事件対応を行っている事務所かどうか
・当サイト経由の問合せ量の多寡
任意整理に関する新着コラム
-
法テラスやベンナビ債務整理など様々な窓口で任意整理に関する無料相談が可能です。無料相談する弁護士は、債務整理の実績豊富で柔軟な対応をしてくれるところ...
-
クレジットカードは便利な支払い手段ですが、使い過ぎると借金が膨らんでしまう可能性があります。 その際、任意整理を実施すれば借金を減額できます。 ...
-
任意整理は、裁判所を介さずに、直接お金を借りている金融機関と交渉をおこなうことで借金の減額を目指す手続きです。本記事では、任意整理をおこなうことで起...
-
自己破産と任意整理は、いずれも借金などの負担を解消・軽減できる「債務整理」の代表的な手法です。本記事では、自己破産と任意整理の違いや、債務整理手続き...
-
不景気といわれている現代でも、住宅ローンを組まれる家庭は多くいらっしゃいます。住宅ローンは、何十年の長い期間で返済する高額なローンのため、少しでも返...
-
「過払い金がまだ戻ってくるのか知りたい」方に向けて、過払い金の時効の調べ方や過払い金の時効についてよくある誤解、時効が不成立となる3つのパターンを解...
-
任意整理を行って借金の整理を行った人が、新たにクレジットカードを発行することは可能なのでしょうか。債務整理後にクレジットカードを作りたいと思っている...
-
任意整理後に収入が下がったり、想定外の支出が生じたりして支払いが難しくなり、悩んでいる方もいるのではないでしょうか。本記事では、任意整理後に払えない...
-
借金減額の方法の一つとして任整理が挙げられます。この任整理後はブラックリストに登録されてしまい、5~10年程度は消えることはありません。このブラック...
-
任意整理を検討している人の多くは、弁護士費用が気になるかと思います。この記事では、弁護士費用の相場とともに、費用を抑える方法や支払いに不安がある人で...
任意整理に関する人気コラム
-
「過払い金がまだ戻ってくるのか知りたい」方に向けて、過払い金の時効の調べ方や過払い金の時効についてよくある誤解、時効が不成立となる3つのパターンを解...
-
任意整理とは、債務者が債権者と交渉をして借金の返済金額とその返済方法を決め直すことですが、この任意整理中には「クレジットカードが持てない」「キャッシ...
-
任意整理後は、住宅ローンを一生利用できなくなるわけではありません。この記事を読むことで、任意整理に関する誤解や不安を解消できるのではないでしょうか。...
-
任意整理を検討している人の多くは、弁護士費用が気になるかと思います。この記事では、弁護士費用の相場とともに、費用を抑える方法や支払いに不安がある人で...
-
時効の援用をすることで、時効が成立し借金の返済義務が消滅します。ただ誰でも利用できるわけではありません。この記事では、時効を狙っている人や時効間近の...
-
自己破産には借金が免責されるメリットがある反面、大きなデメリットがあると思っている方もいるのではないでしょうか。本記事では、自己破産した後の生活と破...
-
任意整理を行って借金の整理を行った人が、新たにクレジットカードを発行することは可能なのでしょうか。債務整理後にクレジットカードを作りたいと思っている...
-
自己破産すると携帯電話はどのなるのでしょうか?自己破産が携帯電話の使用者へ与える影響、破産者の携帯電話の取得方法とシチュエーション別にご紹介します。
-
任意整理(にんいせいり)とは、裁判所を介さず、弁護士や司法書士の専門家が債権者との交渉により、返済可能になるような金額や返済期間を決めることです。
-
借金問題でお悩みの方は、少しでも早くその悩みから解放されたいことが本音ですよね。あなたの借金完済を加速させてくれる債務整理が得意な弁護士を選ぶ際のポ...
任意整理の関連コラム
-
任意整理ができない原因は3~5年間以内に完済できる見込みがないことがほとんどです。しかし、他にも原因があるかもしれません。この記事では、任意整理がで...
-
クレジットカードは便利な支払い手段ですが、使い過ぎると借金が膨らんでしまう可能性があります。 その際、任意整理を実施すれば借金を減額できます。 ...
-
自己破産すると携帯電話はどのなるのでしょうか?自己破産が携帯電話の使用者へ与える影響、破産者の携帯電話の取得方法とシチュエーション別にご紹介します。
-
任意整理後、あなたの代わりに弁護士・司法書士事務所が代わりに返済を行う返済代行という方法があります。返済代行にはメリットもあればデメリットもあること...
-
債務整理には過払い金請求、任意整理、個人再生、自己破産などの方法があります。この記事では、それぞれのメリット・デメリット、利用条件、利用に適している...
-
任意整理後に収入が下がったり、想定外の支出が生じたりして支払いが難しくなり、悩んでいる方もいるのではないでしょうか。本記事では、任意整理後に払えない...
-
任意整理を行うことで借金負担を軽減することができますが、すべてのケースにおいて有効に働くとは限りません。まずは情報収集として、実際の体験談を参考にす...
-
法テラスやベンナビ債務整理など様々な窓口で任意整理に関する無料相談が可能です。無料相談する弁護士は、債務整理の実績豊富で柔軟な対応をしてくれるところ...
-
任意整理後は、口座の引き落としがされなくなったり取り立てが止まったりするなど、さまざまな変化があります。本記事では、任意整理後の生活について知ってお...
-
借金減額の方法の一つとして任整理が挙げられます。この任整理後はブラックリストに登録されてしまい、5~10年程度は消えることはありません。このブラック...
-
個人再生をする際、ローンが残っている車は借金の担保として引き上げられてしまうことがほとんどです。この記事では、引き上げの時期や拒否する方法などを解説...
-
任意整理とは、債務者が債権者と交渉をして借金の返済金額とその返済方法を決め直すことですが、この任意整理中には「クレジットカードが持てない」「キャッシ...
弁護士・司法書士があなたの借金返済をサポート
債務整理では、債権者と交渉する任意整理や法的に借金を減額する、個人再生や自己破産などがあります。また、過去の過払い金がある方は、過払い請求を行うことも可能です。
ただ、どれもある程度の法的な知識や交渉力が必要になってきます。債務整理をしたくてもなかなか踏み切れないあなたをベンナビ債務整理(旧:債務整理ナビ)の弁護士・司法書士がサポートいたします。

任意整理をもっと知りたいあなたに