自己破産をした場合連帯保証人にはどのような影響が出るのか


家族、親族、友人などの身近な人から連帯保証人になることを依頼されることがあるかもしれません。
しかし安易に連帯保証人になってしまうと、思わぬ大きな責任を負う可能性があるので慎重に判断することが大切です。
連帯保証人になると、どのような責任が発生するのでしょうか。連帯保証人の責任の中身や保証人との違い、万が一のことが起きた場合の対処法などを解説します。
【関連記事】任意整理とは?
自己破産をご検討中の方へ | |
現在収入がない、返済できる見通しが立たない人は、できるだけ早い段階で自己破産に詳しい弁護士や司法書士といった借金問題の解決が得意な専門家に依頼することが解決への近道です。 弁護士・司法書士へ依頼することで、以下のようなメリットがあります。
自己破産は再スタートのきっかけです。ひとりで悩まず、まずは相談してみましょう。 |
保証人と連帯保証人の違い
金融機関から借り入れを行う場合、通常は保証人または連帯保証人を付ける必要があります(連帯保証人が要求されるケースがほとんどでしょう。)。
両者の共通点は、いずれも債務者の借金を肩代わりする責任が生じる点です。
しかし保証人と連帯保証人は似て非なるものです。
保証人と連帯保証人とでは連帯保証人の方が相対的に負担が重いです。
保証人には、借金の支払いを求められた際に「催告の抗弁権」「検索の抗弁権」など一定の抵抗力がありますし、「分別の利益」という負担を軽減する法理もあります。
しかし、このような権利や法理が連帯保証人にはありません。
連帯保証人は、主債務者とほぼ同様の責任を負うことになる、重い責任です。
主債務者の自己破産が連帯保証人に与える影響
債務者に借金の支払い能力がない場合は、裁判所に自己破産の申し立てができます。
しかし、この場合は連帯保証人に大きな負担を強いることになるため慎重に考える必要があります。
主債務者の自己破産が連帯保証人にどのような負担を与えることになるか、簡単に解説します。
連帯保証人の支払義務は免除されない
債務者は自己破産により自身の非免責債権を除く債務の支払義務はすべて免除されます。
しかし、連帯保証人の支払い義務は一切影響を受けず、免除されることもありません。
そのため、主債務者が自己破産した場合、連帯保証人は主債務者が返済できなかった債務について返済を強いられることになるのです。
連帯保証人に返済能力がない場合
債務者が自己破産すると、連帯保証人は債権者から一括返済の請求を受けることになります。
連帯保証人に返済能力がなく借金を一括返済できない場合には、債権者との間で交渉・協議して負担軽減を試みることはあり得ます。
債権者が合意すれば、一定の負担軽減が認められますが、この点は相手次第です。
(連帯)保証人の求償権の取扱い
(連帯)保証人が債務者の債務を肩代わりした場合、債務者に対して弁済分を支払うよう求めることができます(求償といいます。)。
債務者が自己破産した場合の保証人(連帯保証人)の求償権は、弁済が破産開始決定前であっても後であっても、破産債権として処理されるものとされています。
そのため、求償権についても基本的に免責され、破産手続で配当を受けられるに過ぎず、全額の回収は基本的に困難です。
任意整理と連帯保証人の関係
債務者が自己破産すると、連帯保証人に大きな影響を与えることになります。
他方、債務者が任意整理により債務負担を軽減するような場合は、連帯保証人に影響するかどうかは任意整理の対象次第です。
任意整理は、法的な債務整理手続ではありませんので、整理対象の債務を債務者側で選ぶことが可能です。
連帯保証人がついている債務を任意整理の対象から外せば、連帯保証人にはただちに影響はありません。
他方、連帯保証人が付されている債務について任意整理を持ちかけた場合は、債権者は連帯保証人に全額を支払うよう求めるのが通常でしょう。
そのため、この場合は連帯保証人に迷惑をかける事になります。
連帯保証のルール
このように(連帯)保証人の負担は極めて重く、主債務者の状況によっては保証人が不測の不利益を被る可能性があります。
そのため、2020年4月1日以降に施行された改正民法では、保証契約の成立について厳格なルールが新設されました。原則的ルールは以下のとおりです。
- 事業のための貸金債務についての保証契約は、契約締結日1ヶ月以内に公正証書により保証意思の確認を要する。
- 事業のための債務についての保証契約を委託する際は、保証人に対して財産・収支の状況、主債務以外の債務の有無・金額・履行状況、担保の有無・内容について説明を要する。
このようなルールが履践されていない場合には、保証人は保証契約の無効を主張したり、取消しを主張することができます。
保証人の権利・利益
保証人には「催告の抗弁権」と「検索の抗弁権」「分別の利益」などの連帯保証人にはない権利・利益があることは上記のとおりです。
以下、それぞれの権利の内容を具体的に解説します。
催告の抗弁権
1つ目は、債権者が保証人に支払いを求めてきた際、先に債務者に請求するよう主張できる権利です。
検索の抗弁権
2つ目は、債務者に支払い能力があるにも関わらず債権者が保証人に支払いを求めてきた際、先に債務者の財産を差し押さえるよう主張できる権利です。
分別の利益
3つ目は、保証人が複数人いる場合、各保証人は借金全額ではなくその人数で割った金額だけを負担すれば足りるとされる利益です。
仮に300万円の借金があった場合、保証人が3人いれば1人の支払額は100万円となります。保証人がそれぞれ100万円を支払う責任を覆うため、残りの200万円は支払わなくて済みます。
保証債務を履行できない場合
(連帯)保証人に十分な経済力があり、主債務を完済できるのであれば良いですが、そうでない場合は今度は連帯保証人が過大な債務に苦しむことになります。
もし、保証債務の金額が大き過ぎて(連帯)保証人にも返済できる能力がないのであれば、(連帯)保証人自身も自己破産することを検討せざるを得ないと思われます。。
自己破産者は(連帯)保証人になれる?
自己破産した場合、一定期間は(連帯)保証人になることは難しいと思われます。
自己破産すると、その情報が信用情報機関に登録されます。
金融機関は取引の際に相手の信用力をチェックしますので、保証人候補者に金融事故があり、信用力が乏しいと判断されれば、保証人として不適格であると判断される可能性があります。
例えば、以下のような取引は信用力について厳格な審査がされますので、破産直後に保証人として取引することは難しいと思われます。
ただ、そもそも論として、自身が負担できない債務について保証をするべきではありませんので、この場合は保証人となるよう求められても、これを断る勇気を持ちましょう。
- 金融機関との取引(住宅ローン、融資、奨学金など)
- 保証会社を介する賃貸契約
他方、以下のような保証行為は金融取引ではないので、保証人の信用力について厳しく審査がされるということはないと思われます。
- 信用情報機関の審査を介さない契約(身元保証契約など)
- 保証会社を通さない賃貸契約
まとめ
自己破産は自分だけではなく、連帯保証人への影響はとても大きなものになります。もし自己破産を検討されている場合は、自己破産が得意な弁護士への無料相談を活用しながら、慎重に進めていただければ幸いです。

闇金問題の相談窓口【初回相談無料/分割払い・後払い対応】闇金問題に豊富な経験あり・月間400件以上の解決実績のある司法書士が違法な取り立てからお客様を解放します/任意整理・時効援用にも対応可<即日対応・24時間体制>
事務所詳細を見る
【弁護士4名体制で全国ご相談可能!】自己破産/個人再生/任意整理をはじめとした債務整理に豊富な対応実績!債権者との交渉に自信◎毅然とした態度で交渉に臨みます!「借金を0にしたい」「借金を減額したい」といった方はご依頼を!
事務所詳細を見る
【弁護士4名体制で全国ご相談可能!】自己破産/個人再生/任意整理をはじめとした債務整理に豊富な対応実績!債権者との交渉に自信◎毅然とした態度で交渉に臨みます!「借金を0にしたい」「借金を減額したい」といった方はご依頼を!
事務所詳細を見る当サイトでは、有料登録弁護士を優先的に表示しています。また、以下の条件も加味して並び順を決定しています。
・検索時に指定された都道府県に所在するかや事件対応を行っている事務所かどうか
・当サイト経由の問合せ量の多寡

自己破産に関する新着コラム
-
自己破産をすると、多くの場合で携帯電話が強制解約となります。ただし、利用料金の滞納や分割払いの残債がなければこれまで通り利用できるほか、自己破産によ...
-
自己破産のデメリットには、ブラックリストに登録されることや職業・資格制限を受けることなどいくつかありますが、誤解されることも少なくありません。本記事...
-
自己破産をすると本人名義の持ち家や車などの財産が没収されるなど家族への影響も大きいです。ただし、家族名義の財産は没収されないうえ、将来の結婚や就職な...
-
自己破産は借金を帳消しにできる強力な手続きです。しかし、数多くのステップを踏む必要があるので、どの程度の期間がかかってしまうのか気になっている方も多...
-
自己破産は、借金問題の解決策として有効な手段ですが、その仕組みや手続き、影響について正しく理解することが重要です。この記事では、自己破産の基本的な知...
-
本記事では、自己破産を検討している方に向けて、自己破産について弁護士に無料で相談できる窓口、自己破産について弁護士に相談する4つのメリット、弁護士と...
-
自己破産によって差し押さえられない年金の種類と、差し押さえられるケースはどのようなものかについて解説していきます。基本的に自己破産によって年金が差し...
-
自己破産をすると、基本的に車は回収されます。しかし車の時価や財産状況などによっては、車を手元に残せる可能性もあります。自己破産をしても車は手元に残し...
-
自己破産は、借金問題を解決するための有力な選択肢です。自己破産による影響について正しい知識を備え、自己破産すべきかどうかを適切に判断しましょう。本記...
-
自己破産と任意整理は、いずれも借金などの負担を解消・軽減できる「債務整理」の代表的な手法です。本記事では、自己破産と任意整理の違いや、債務整理手続き...
自己破産に関する人気コラム
-
自己破産を検討されている方にとっては、破産後の生活は気になるところでしょう。この記事では、自己破産後に受ける制限や、生活を良くするために考えておきた...
-
廃課金とは、廃人と課金を合わせたネットスラングで、一般的に収入に見合わない金額を課金する人を指します。本記事では廃課金の定義や課金してしまう人の特徴...
-
自己破産では裁判所に支払う費用のほか、弁護士に依頼する場合は弁護士費用もかかります。状況により費用は異なり、弁護士費用は後払い可能な場合もあります。...
-
自己破産は、全ての借金の支払い義務を逃れ、所持する高価な財産を処分する法的手続きであり、生活をゼロから再建するための最終手段です。本記事では自己破産...
-
ブラックリストに掲載される期間はどの程度なのでしょうか。 よく、「ブラックリストに載るとカードが作れない」などという話を聞きますが、そもそもブラック...
-
破産宣告(はさんせんこく)とは何かを解説!手続きの流れや条件、かかる費用に加えて、自己破産を最短で進める為の方法をご紹介していきます。自己破産にはデ...
-
結論からいいますと、借金がある状態でも生活保護を受けることができます。そこで、生活保護と借金の関係を深堀していきたいと思います。
-
自己破産をする上で、破産管財人(はさんかんざいにん)が何をするのか、どのような人なのかを知っておくことで、免責を受けられる可能性が高まります。この記...
-
奨学金を借りたはいいものの、就職後も返済が厳しく破産に追い込まれる件数は1万件にのぼっています。ただし、破産にはリスクがあり、あなたの借金が免除され...
-
自己破産はできる条件があります。これに該当しない場合には自己破産が実現できず借金を免責することができません。この記事では、自己破産ができない4つのケ...
自己破産の関連コラム
-
不景気といわれている現代でも、住宅ローンを組まれる家庭は多くいらっしゃいます。住宅ローンは、何十年の長い期間で返済する高額なローンのため、少しでも返...
-
会社からのリストラ、出産や子育てによる奥さんの収入の減少など、毎月の住宅ローン返済が困難になる家計は珍しくありません。本記事では、住宅ローン滞納によ...
-
自己破産は、全ての借金の支払い義務を逃れ、所持する高価な財産を処分する法的手続きであり、生活をゼロから再建するための最終手段です。本記事では自己破産...
-
自分が自己破産をすることになった場合、連帯保証人はどのような被害・もしくは影響が出るのでしょうか。連帯保証人の責任の重さを中心に解説していきます。
-
自己破産を検討するシングルマザーの中には、子供の進路、仕事、周囲にバレる事、住居など破産後の生活が気になり手続きに踏み出せないようです。本記事では自...
-
本記事では、自己破産を検討している方に向けて、自己破産について弁護士に無料で相談できる窓口、自己破産について弁護士に相談する4つのメリット、弁護士と...
-
自己破産で管財手続きが採用されるとき、予納金は最低50万円です。債務者としては負担が大きく、自己破産しづらい状態のため、現代では予納金を低額で行う管...
-
保証債務とは、債務者が債務の履行をしない場合、保証人が代わりに履行しなければならない債務のことです。砕いて説明すると、借金をしている本人が返済できな...
-
デビットカードとは、後払いではないクレジットカードと言っても過言ではありません。なじみのある言葉ですが、その仕組みを理解できている人は少ないようです...
-
カードローンの利用で借金がかさんでしまい、返済の目途が立たなくなってしまったら、自己破産について冷静に検討しましょう。本記事では、カードローンの借金...
-
自己破産をすると本人名義の持ち家や車などの財産が没収されるなど家族への影響も大きいです。ただし、家族名義の財産は没収されないうえ、将来の結婚や就職な...
-
自己破産した場合に自身の退職金がどうなるのか気になる方も多いことでしょう。本記事では、自己破産手続で、退職金がどのように取り扱われるのか、その行方に...
弁護士・司法書士があなたの借金返済をサポート
債務整理では、債権者と交渉する任意整理や法的に借金を減額する、個人再生や自己破産などがあります。また、過去の過払い金がある方は、過払い請求を行うことも可能です。
ただ、どれもある程度の法的な知識や交渉力が必要になってきます。債務整理をしたくてもなかなか踏み切れないあなたをベンナビ債務整理(旧:債務整理ナビ)の弁護士・司法書士がサポートいたします。

自己破産をもっと知りたいあなたに