同時廃止するには免責不許可事由がないことが重要!


自己破産をする際、免責不許可事由(めんせきふきょかじゆう)があると、支払える費用がないと主張しても、同時廃止にならない可能性があります。
同時廃止にならないということは、管財事件(※)となり同時廃止と比較して費用が何十万と必要になったり、数ヶ月分期間が長引いたりします。
また、免責不許可事由があると、免責許可(借金をゼロにする許可)が受けられず、自己破産したにもかかわらず、借金の返済義務が残るという最悪な状態になる可能性もあります。
この記事では、免責不許可事由と同時廃止の関係についてご紹介します。
同時廃止で自己破産したい方へ |
同時廃止は、収入以外にも免責不許可事由がないことを証明することが重要です。そのため、裁判所からの信用がある債務整理の得意な弁護士に相談することがベストです。その他にも、弁護士に相談すると、以下のようなメリットがあります。
借金原因は問われませんので、まずは、お気軽にご相談ください。 |
同時廃止と免責不許可事由|同時廃止になる条件とは
ここでは、同時廃止になる条件や免責不許可事由に該当する具体的な内容についてご紹介します。
同時廃止になる条件
同時廃止になる条件は、裁判所が「破産財団をもって破産手続の費用を支弁するのに不足すると認めるとき」と定められています(破産法第216条第1項)。
わかりやすく言えば、「破産者の資産が破産手続費用よりも少ない場合」に同時廃止となります。破産手続費用は、債権者への通知を行う際の印紙代や弁護士費用などを含み、20万円程度となります。よって、それ以上の資産があれば、管財事件となる可能性があるのです。
しかし、破産を申立てる時点で十分に資産の調査が行われなかった場合、裁判所の判断で、管財事件として、管財人の調査が行われることがあります。
また、債務者に免責不許可事由があることが見込まれる場合にも、破産申立人の債務の原因や経緯などの詳細を調査しなければ判断を下すことができません。
そのため、免責不許可事由があると疑われた場合には、裁判所の判断で破産管財人が選任され、同時廃止とならないことがあります。
免責不許可事由の具体的な内容とは
破産法252条1項各号には、多くの免責不許可事由が規定されています。その中で、問題となることが多いものをいくつかご紹介します。
借金原因がギャンブルや浪費
ここで意味するギャンブルは、競馬や競輪といった公営ギャンブルに限りません。パチンコや不動産投資、FX(外国為替証拠金取引)なども含まれます。
また、債権者から借りたお金を風俗や接待費、宴会などの飲食費に充てていたような場合でも、免責不許可事由となります。
債権者を平等に扱わない
破産手続は債権者平等という大原則に基づいて行われます。そのため、債権者の一部にだけ借金を返済すると、この原則に違反したこととなり、免責を裁判所に認めて貰えないことがありますので、注意が必要です。
管財事件で問題になる免責不許可事由
破産管財人に非協力的
免責手続きを主体的に進めるのは、裁判所から選任された破産管財人です。
この破産管財人に協力しない破産申立人の行為は、破産手続を妨害する行為に該当するため、免責が受けられない場合があります。
財産隠避
財産を隠すという行為は、破産管財人に対する非協力的な行為となり、免責を受けられない可能性があります。
無料相談であっても弁護士への相談に不安がある人がほとんどかと思います。「怒られない?」「どんな流れで相談が進むの?」などといった不安や疑問にお答えします!
同時廃止決定後に免責不許可事由で決定が覆ることはあるの?
同時廃止が決まった後、免責不許可事由があるとして管財事件になることはあるのでしょうか。
原則として決定は覆らない
同時廃止の決定が出た後に、免責不許可事由によって決定が覆るということは基本的にはありません。
確かに、同時廃止決定に対して不服な場合、債権者は即時抗告という不服申立てを行うことができます。
もし、債権者がこの即時抗告を行い、裁判所が認めたならば、同時廃止決定が覆る場合もあります。しかし、現実にはそういったケースはあまり存在しません。
不安なら弁護士へ相談する
もし、免責が認められるかどうか不安な場合は、弁護士に相談すると良いでしょう。弁護士に相談することで免責許可決定を受けられる可能性が高まります。
弁護士は法律の専門家ですから、破産手続に精通しています。法律知識や弁護士としての経験を活かし、有利な方法で書類を作成してくれたり、裁判官と面接を行う際には、「どのように質問に受け答えすればよいのか」など、実践的なアドバイスをしてくれたりします。
法テラスの無料相談などを利用し、弁護士に相談してみるのもよいでしょう。
弁護士に相談する前にあなたの免責不許可事由をまとめておく
弁護士へ相談する前に一度、自分が抱えている債務(借金)を確認しておきましょう。
どこから、どれくらいのお金を借りているのか、借りている期間はどのくらいなのかなど、わかる範囲で一覧表などにまとめてみましょう。そして、借金をしてしまった原因は何なのかも見直しておくと、弁護士に相談する際に円滑に話を進めることができます。
無料相談であっても弁護士への相談に不安がある人がほとんどかと思います。「怒られない?」「どんな流れで相談が進むの?」などといった不安や疑問にお答えします!
まとめ
少しでも免責不許可事由があるのではないかと疑われてしまうと、同時廃止が難しくなることがおわかりいただけたと思います。
裁判官に疑われないためには、弁護士から免責不許可事由はないことを証明してもらうことが最善です。
もし不許可事由に心当たりがある方は、まず弁護士に正直に相談しましょう。それにより、最適な解決方法を弁護士がご提案します。

【全国65拠点以上】【法律相談実績90万人以上】【周りに知られずに相談OK】はじめの一歩は弁護士への無料相談!あなたの街のアディーレに、何でもお気軽にご相談ください
事務所詳細を見る
【弁護士4名体制で全国ご相談可能!】自己破産/個人再生/任意整理をはじめとした債務整理に豊富な対応実績!債権者との交渉に自信◎毅然とした態度で交渉に臨みます!「借金を0にしたい」「借金を減額したい」といった方はご依頼を!
事務所詳細を見る
【何度でも無料相談可】借金問題にお悩みの方、すぐにご相談ください!迅速・丁寧な対応で人生の再スタートをサポートします。電話・Web・休日夜間も対応【自己破産/個人再生/任意整理】
事務所詳細を見る当サイトでは、有料登録弁護士を優先的に表示しています。また、以下の条件も加味して並び順を決定しています。
・検索時に指定された都道府県に所在するかや事件対応を行っている事務所かどうか
・当サイト経由の問合せ量の多寡

自己破産に関する新着コラム
-
無条件で自己破産できるわけではなく、法律で定められた要件を満たさなくてはなりません。本記事では、自己破産ができないケースの具体例や、自己破産できない...
-
自己破産においては、債務者にとって有利なことばかりが起こるわけではありません。本記事では、自己破産のメリット・デメリット、自己破産をするときに弁護士...
-
自己破産をすると、多くの場合で携帯電話が強制解約となります。ただし、利用料金の滞納や分割払いの残債がなければこれまで通り利用できるほか、自己破産によ...
-
自己破産のデメリットには、ブラックリストに登録されることや職業・資格制限を受けることなどいくつかありますが、誤解されることも少なくありません。本記事...
-
自己破産をすると本人名義の持ち家や車などの財産が没収されるなど家族への影響も大きいです。ただし、家族名義の財産は没収されないうえ、将来の結婚や就職な...
-
自己破産は借金を帳消しにできる強力な手続きです。しかし、数多くのステップを踏む必要があるので、どの程度の期間がかかってしまうのか気になっている方も多...
-
自己破産は、借金問題の解決策として有効な手段ですが、その仕組みや手続き、影響について正しく理解することが重要です。この記事では、自己破産の基本的な知...
-
本記事では、自己破産を検討している方に向けて、自己破産について弁護士に無料で相談できる窓口、自己破産について弁護士に相談する4つのメリット、弁護士と...
-
自己破産によって差し押さえられない年金の種類と、差し押さえられるケースはどのようなものかについて解説していきます。基本的に自己破産によって年金が差し...
-
自己破産をすると、基本的に車は回収されます。しかし車の時価や財産状況などによっては、車を手元に残せる可能性もあります。自己破産をしても車は手元に残し...
自己破産に関する人気コラム
-
自己破産を検討されている方にとっては、破産後の生活は気になるところでしょう。この記事では、自己破産後に受ける制限や、生活を良くするために考えておきた...
-
廃課金とは、廃人と課金を合わせたネットスラングで、一般的に収入に見合わない金額を課金する人を指します。本記事では廃課金の定義や課金してしまう人の特徴...
-
自己破産では裁判所に支払う費用のほか、弁護士に依頼する場合は弁護士費用もかかります。状況により費用は異なり、弁護士費用は後払い可能な場合もあります。...
-
自己破産は、全ての借金の支払い義務を逃れ、所持する高価な財産を処分する法的手続きであり、生活をゼロから再建するための最終手段です。本記事では自己破産...
-
ブラックリストに掲載される期間はどの程度なのでしょうか。 よく、「ブラックリストに載るとカードが作れない」などという話を聞きますが、そもそもブラック...
-
破産宣告(はさんせんこく)とは何かを解説!手続きの流れや条件、かかる費用に加えて、自己破産を最短で進める為の方法をご紹介していきます。自己破産にはデ...
-
結論からいいますと、借金がある状態でも生活保護を受けることができます。そこで、生活保護と借金の関係を深堀していきたいと思います。
-
自己破産をする上で、破産管財人(はさんかんざいにん)が何をするのか、どのような人なのかを知っておくことで、免責を受けられる可能性が高まります。この記...
-
自己破産はできる条件があります。これに該当しない場合には自己破産が実現できず借金を免責することができません。この記事では、自己破産ができない4つのケ...
-
奨学金を借りたはいいものの、就職後も返済が厳しく破産に追い込まれる件数は1万件にのぼっています。ただし、破産にはリスクがあり、あなたの借金が免除され...
自己破産の関連コラム
-
自己破産はデメリットも大きいですが、「借金で首が回らない」という人にとっては、人生の再スタートを切るための選択肢となり得ます。ただし、自己破産をする...
-
デビットカードとは、後払いではないクレジットカードと言っても過言ではありません。なじみのある言葉ですが、その仕組みを理解できている人は少ないようです...
-
借金の減額・免除を行うための債務整理の中でも自己破産は一番、有名なのではないでしょうか。自己破産と聞くと借金が全部なくなるイメージを持たれている方が...
-
カードローンの利用で借金がかさんでしまい、返済の目途が立たなくなってしまったら、自己破産について冷静に検討しましょう。本記事では、カードローンの借金...
-
借金に連帯保証人がついている場合、自己破産をしたときにどのような影響がでるのか気になるところかと思います。この記事では、自己破産をした場合の連帯保証...
-
本記事では、自己破産をする前の注意点から実際に自己破産を進める方法をお伝えしたいと思います。また、費用をかけずに自己破産をする方法も解説します。自己...
-
自己破産は、全ての借金の支払い義務を逃れ、所持する高価な財産を処分する法的手続きであり、生活をゼロから再建するための最終手段です。本記事では自己破産...
-
自己破産で管財手続きが採用されるとき、予納金は最低50万円です。債務者としては負担が大きく、自己破産しづらい状態のため、現代では予納金を低額で行う管...
-
今回は個人再生をした後に自己破産を行った方に話を聞きました。個人再生をしてから自己破産に至るまでの経緯や、奥さんにばれずに自己破産をした方法など貴重...
-
やむを得ず、借金が返せない状況に陥ってしまい自己破産をすることになる方もいると思います。そんな中、家賃の支払いだけを続けていては自己破産の免責の許可...
-
保証債務とは、債務者が債務の履行をしない場合、保証人が代わりに履行しなければならない債務のことです。砕いて説明すると、借金をしている本人が返済できな...
-
借金問題でお悩みの方は、少しでも早くその悩みから解放されたいことが本音ですよね。あなたの借金完済を加速させてくれる債務整理が得意な弁護士を選ぶ際のポ...
弁護士・司法書士があなたの借金返済をサポート
債務整理では、債権者と交渉する任意整理や法的に借金を減額する、個人再生や自己破産などがあります。また、過去の過払い金がある方は、過払い請求を行うことも可能です。
ただ、どれもある程度の法的な知識や交渉力が必要になってきます。債務整理をしたくてもなかなか踏み切れないあなたをベンナビ債務整理(旧:債務整理ナビ)の弁護士・司法書士がサポートいたします。

自己破産をもっと知りたいあなたに