任意整理が住宅ローンにあたえる影響|対処法や信用情報についても解説


任意整理(にんいせいり)とは債務整理の一種で、債権者と交渉して借金を減らしたり分割払いにしたりする手続きです。任意整理後には、あらゆるローンを組むことが難しくなります。ローンといえば、気になるのが住宅ローンではないでしょうか。
この記事では、任意整理の影響を住宅ローンに絞って詳しく解説していきます。
任意整理は、いま手元にお金がなくても行えます |
|
弁護士費用を支払いえないと考えて、任意整理を含めた債務整理に踏み切れない方も多いですが、いま手持ちのお金が少ない、ほとんど無い場合でも依頼することは可能です。分割払いや後払いに対応している事務所も多いので、まずは費用のことも含めて弁護士に『無料相談』をしてみましょう。 |
|
【注目】1社からの借金額が140万円以下なら、司法書士への相談がお得! まずは、無料相談をご利用ください。 |
任意整理後すぐは住宅ローンを組めない
任意整理をすると、金融事故として信用情報機関に登録されます。いわゆるブラックリスト入りですね。信用情報は、住宅ローンだけではなく、カーローンやクレジットカードの審査などにも利用されるもので、金融事故の履歴があると審査に通らなくなります。
住宅ローンは他のローンと比べて高額で、長期にわたって返済を続けることになるため、これまでに金融事故を起こしていると基本的に審査には通りません。
住宅ローンを組む方法
任意整理をすると、絶対に住宅ローンを組めないのかというとそうではありません。次のような方法であれば、任意整理後に住宅ローンを組める可能性があります。
配偶者や子供の名義で組む
任意整理によって事故情報が登録されるのは、債務者本人のみです。配偶者や子供については登録されません。そのため、任意整理をしても、家族の名義で住宅ローンを組むことができるのです。
ただし、家族が連帯保証人となっていた場合には、その家族も信用情報に履歴が残るため、名義は利用できません。また、子供が未成年である場合は原則として子供の名義でローンを組むことはできません。
収入合算やペアローンを利用する
任意整理をした債務者は、支払い能力が著しく低いと判断されます。まずは、収入面での審査に通過するために、収入合算やペアローンを利用しましょう。
収入合算
配偶者や子供などの収入を合算し、連帯債務者や連帯保証人として申し込むことで、審査に通る可能性があります。任意整理をした債務者1人が多額のローンを返済するとなれば、債権者としても大きなリスクを伴います。
しかし、信用情報に問題がない複数人にリスクを分散できれば、債権者は「貸し付けの余地がある」と考えるのです。
ペアローン
1つの物件に複数のローンを組むことをペアローンといいます。例えば、3,000万円の物件に対して、債務者が300万円、配偶者が2,700万円のローンを申し込みます。債務者の信用が低くても、300万円であれば審査に通る可能性があるのです。
これは、配偶者の信用情報と支払い能力に大きく依存するため、実際にペアローンを実行できる状況ではないことの方が多いかもしれません。
支払い能力がなければ審査には通らない
住宅ローンを支払えるだけの能力がなければ審査には通りません。
住宅ローンは、年収の約7~10倍まで借入れ可能とされています。どこの住宅ローンを利用するかによって異なるので注意しましょう。
配偶者の名義で住宅ローンを組みたいが、自分よりも年収が低いという場合は、それだけ少ない借入れで購入できる住宅を選ぶことになります。
任意整理をすることで、今後の利息をカットし、業者からの催促に怯えることのない返済を実現できます。
また、債務整理の中でも1番規制が少ないため、任意整理後の生活に大きな影響を与えることはありません。
どのくらい楽になるのか、まず弁護士への無料相談でお尋ねください。
返済中の住宅ローンへの影響は?
任意整理をすると、自己破産と同じく住宅を失うというイメージがあるかもしれませんが、これは住宅を任意整理した場合です。任意整理は対象を自由に選べるため、クレジットカードやキャッシングなどのみ任意整理をすれば、住宅を差し押さえられることはないので安心してください。
また、住宅ローンの返済中であっても、任意整理の対象でない限り影響が及ぶことはありません。
住宅ローンやカーローン、教育ローン、クレジットカードの分割払い、リボ払いなどの支払いに追われている場合は、住宅ローンやカーローン以外を任意整理することで、残ったローンをスムーズに返済できるようになります。
また、住宅ローンと同じ銀行のカードローンを任意整理した場合、住宅ローンに影響が及ばないか不安な方もいるでしょう。基本的に、任意整理したからといって、一括返済を求められたり、住宅を差し押さえられたりすることはありません。
住宅ローンはいつから組めるようになる?
信用情報から任意整理した履歴が削除されれば、住宅ローンを組めるようになります。
少なくとも、任意整理による和解書の締結から5年間は住宅ローンを組むことができません。
また、信用情報から任意整理の履歴が削除されたからといって、必ず審査に通るとは限らないので注意しましょう。年収や勤続年数など他にもさまざまな審査項目が設けられており、銀行独自の基準を満たさなければ、住宅ローンは利用できません。
任意整理後に返済を滞納すると、再び信用情報に登録されてしまいます。そうなると、そこからまた一定期間はローンを組めなくなるため注意が必要です。
今後一切の融資を受けられない場合がある
カードローンやクレジットカードなどの債務整理をした場合、発行元の銀行からは今後一切の融資を受けられなくなる可能性があります。
これは、信用情報から名前が削除されたとしても、任意整理をした債務者をリストアップして保管していることがあるためです。リストに保管期限が定められているかどうかは確認できないので、任意整理後に住宅ローンを組みたい場合は、任意整理をしていない銀行に申し込みましょう。
利息が高い住宅ローンは審査に通る可能性がある
高金利で、なおかつ短期間の返済が求められる住宅ローンであれば、任意整理後も審査に通る可能性があります。ただし、審査を少し緩くしている程度であるため、過度な期待は禁物です。また、高金利ということは、それだけ利子が高くなり、月々の返済による負担が大きいということです。
住宅ローンをどうしても組みたいからといって無理に契約すると、再び債務整理を選択することになるかもしれません。そのときの状況を踏まえて、申し込むかどうかよく考えましょう。
信用情報が削除されたか確認しよう
任意整理から5年が経過したからといって、すぐに住宅ローンを申し込むことは避けた方がよいでしょう。信用情報から削除されておらず、審査に通らない可能性があります。まずは、信用情報から任意整理の履歴が削除されたか確認しましょう。
信用機関に情報開示を請求することで、自分の情報を確認できます。信用情報機関によって開示請求の方法や費用が異なります。
KSC(全国銀行個人信用情報センター)は、登録情報開示申込書と本人確認書類を郵送することで情報を開示できます。手数料は1,000円です。
CIC(Credit Information Center)は、郵送と窓口の他、パソコン・スマートフォンからも開示請求できます。手数料は、窓口の場合が500円、郵送、パソコン・スマートフォンからが1,000円です。
JICC(日本信用情報機構)は、郵送、窓口、パソコン・スマートフォンから請求でき、手数料はすべて1,000円となっています。
任意整理をすることで、今後の利息をカットし、業者からの催促に怯えることのない返済を実現できます。
また、債務整理の中でも1番規制が少ないため、任意整理後の生活に大きな影響を与えることはありません。
どのくらい楽になるのか、まず弁護士への無料相談でお尋ねください。
まとめ
任意整理後は、信用情報に任意整理の情報が登録されるため、住宅ローンを組むことができません。信用情報から履歴が削除されるまで5年はかかると考えておきましょう。
家族名義での申し込みやペアローンの利用など、任意整理後に住宅ローンを組む方法はありますが、それが必ずしもよい選択だとは限りません。任意整理から5年は待ち、信用情報から履歴が消えていることを確認した上で住宅ローンを申し込むことをおすすめします。
【この記事を読んだ人にオススメの記事】▶自己破産後5~10年は住宅ローン審査が通らない|審査通過のための準備とは
任意整理は、いま手元にお金がなくても行えます |
|
弁護士費用を支払いえないと考えて、任意整理を含めた債務整理に踏み切れない方も多いですが、いま手持ちのお金が少ない、ほとんど無い場合でも依頼することは可能です。分割払いや後払いに対応している事務所も多いので、まずは費用のことも含めて弁護士に『無料相談』をしてみましょう。 |
|
【注目】1社からの借金額が140万円以下なら、司法書士への相談がお得! まずは、無料相談をご利用ください。 |
【最短30秒】ユーザーアンケートに回答する |
|

闇金問題の相談窓口【初回相談無料/分割払い・後払い対応】闇金問題に豊富な経験あり・月間400件以上の解決実績のある弁護士が違法な取り立てからお客様を解放します/任意整理・時効援用にも対応可<即日対応・24時間体制>
事務所詳細を見る
【初回相談30分無料】年間100件以上!の対応実績◎支払いの督促が来た/返済しきれず限界を感じているなど、早めにご相談ください!◆依頼者目線の丁寧かつ的確な対応には自信がございます【詳細は写真をクリック!】
事務所詳細を見る当サイトでは、有料登録弁護士を優先的に表示しています。また、以下の条件も加味して並び順を決定しています。
・検索時に指定された都道府県に所在するかや事件対応を行っている事務所かどうか
・当サイト経由の問合せ量の多寡

借金問題に関する新着コラム
-
借金問題を抱えているなら、まず弁護士に相談してみましょう。一人で悩んでいても、事態は悪化していくばかりです。本記事では、借金問題に対応してくれる弁護...
-
本記事では、督促と催告の違いについて解説していきます。 債権者から督促や催告を受け取った際に注意して確認すべきポイントも詳しく解説していきますので...
-
消費者金融から裁判を起こされ、「どうすればよいのかわからない!」という方に向けて、対処法や注意点などを解説します。放置したり無視したりして思わぬ不利...
-
借金を滞納してしまい、裁判所から通知が届いたら、決して放置してはいけません。 本記事では、裁判所から届く通知にはどのようなものがあるのか、どのよう...
-
不景気といわれている現代でも、住宅ローンを組まれる家庭は多くいらっしゃいます。住宅ローンは、何十年の長い期間で返済する高額なローンのため、少しでも返...
-
個人間融資掲示板とは、個人同士で融資のやり取りをおこなうインターネット掲示板のことです。なかには犯罪被害に遭うケースもあるため、安易な利用は避けまし...
-
借金減額を考える人に向けて、各制度の仕組みを法律のプロが詳しく解説。借金減額制度のメリット・デメリットを知ることで、自身に最適な減額方法を選ぶことが...
-
借金の支払いを延滞し続け、裁判所から通知が来てしまった人に向けて、裁判所からの通知を無視すると起こる重大なリスクについて解説します。また、裁判を和解...
-
クレジットカードの料金が支払いできておらず、延滞を告げるハガキが来てしまった場合に取るべき対処をケース別に紹介。合わせて、クレカの料金未納が引き起こ...
-
自己破産を検討している場合、依頼できる専門家には司法書士と弁護士がいます。どちらも法律の専門家ですが、具体的にどのような違いがあるのでしょうか。本記...
借金問題に関する人気コラム
-
借金の時効援用は、成功すればどれほど多額な借金でも返済を免除されます。しかし同時に、失敗すれば大きなリスクを背負う法律行為でもあります。 この記事...
-
専門家の助力があったとしても、今すぐブラックリストを削除することは難しいです。信用情報を回復させる方法、ブラックリストが消えるまでの期間、これ以上悪...
-
自己破産を検討されている方にとっては、破産後の生活は気になるところでしょう。この記事では、自己破産後に受ける制限や、生活を良くするために考えておきた...
-
債務者(さいむしゃ)とは、特定の債権者(さいけんしゃ)に対してお金を借りている、あるいは一定の給付義務を持つ人のことで、ローンの未払いや奨学金の滞納...
-
催告書(さいこくしょ)とは、滞納しているお金等を請求する際に送られてくる書類のことをいいます。この記事では、①催告書の意味②督促状との違い③すぐに払...
-
奨学金の返済額をしっかり把握していることで、利用後の返済計画が立てやすくなり、効率よく返済することができます。この記事では、返済額の相場とともに、返...
-
自分の知らない間に住民税を滞納しているケースは珍しくありません。この記事では、住民税を滞納するリスクや滞納した場合の対処法、支払いが困難な場合に活用...
-
国民健康保険は国民皆保険と呼ばれるように、「20歳以上の社会保険未加入者は国民健康保険へ加入する義務」があるため、もし滞納をしている場合は必ず滞納分...
-
自己破産は、全ての借金の支払い義務を逃れ、所持する高価な財産を処分する法的手続きであり、生活をゼロから再建するための最終手段です。本記事では自己破産...
-
奨学金が返せないとどうなるのか、皆さんはご存知でしょうか。今や大学生の約半数が利用している奨学金ですが、返せない人が増えていることが社会問題にもなっ...
借金問題の関連コラム
-
個人間融資掲示板とは、個人同士で融資のやり取りをおこなうインターネット掲示板のことです。なかには犯罪被害に遭うケースもあるため、安易な利用は避けまし...
-
「時効」と聞いて、きっと「罪を償う必要がなくなった」と連想する人が多いことでしょう。しかし時効にも様々な種類があり、刑事事件ではなく債務問題にも時効...
-
夜逃げとは、必要最低限の生活道具だけを持ってこっそり引っ越しを行うことを言います。何から逃げるのか、その一番の理由は「借金の取り立て」です。 借金の...
-
借金の時効援用は、成功すればどれほど多額な借金でも返済を免除されます。しかし同時に、失敗すれば大きなリスクを背負う法律行為でもあります。 この記事...
-
自己破産は、全ての借金の支払い義務を逃れ、所持する高価な財産を処分する法的手続きであり、生活をゼロから再建するための最終手段です。本記事では自己破産...
-
滞納(たいのう)とは、税金や家賃・住宅ローン、各公共料金など、一定期間までに収めるべき料金の支払いが滞ることを言います。突然、大幅に収入が減ったり、...
-
国民健康保険は国民皆保険と呼ばれるように、「20歳以上の社会保険未加入者は国民健康保険へ加入する義務」があるため、もし滞納をしている場合は必ず滞納分...
-
妊娠中で収入がない人でもパレずに借金問題を解決できる方法があります。借金などのストレスは母子ともによくありません。子供が生まれてくる前に借金を解決す...
-
消費者金融から裁判を起こされ、「どうすればよいのかわからない!」という方に向けて、対処法や注意点などを解説します。放置したり無視したりして思わぬ不利...
-
脱サラ失敗で借金を抱えた際、自己破産以外の方法があることをご存知ですか?脱サラ予定の方必見!これから脱サラする方、既に脱サラに失敗してしまった方へ、...
-
任意整理から個人再生に切り替えるには、利用条件を満たす必要があります。この記事では、個人再生へ切り替えるためのメリットやデメリット、切り替えるべき人...
-
自己破産をしてもクレジットカードを利用したいですよね?クレジットカードは利用できませんが、代わりになる2枚の便利なカードをご紹介します。この2枚のカ...
弁護士・司法書士があなたの借金返済をサポート
債務整理では、債権者と交渉する任意整理や法的に借金を減額する、個人再生や自己破産などがあります。また、過去の過払い金がある方は、過払い請求を行うことも可能です。
ただ、どれもある程度の法的な知識や交渉力が必要になってきます。債務整理をしたくてもなかなか踏み切れないあなたをベンナビ債務整理(旧:債務整理ナビ)の弁護士・司法書士がサポートいたします。

借金問題の解決方法をもっと知りたいあなたに