自己破産をすれば借金がゼロに!全ての借金が免除されるわけではないので注意になる

「自己破産をすると借金がゼロになるって本当?」
自己破産を考えている方のなかには、このような悩みを抱えている方も多いでしょう。
自己破産は、裁判所に申し立てをおこない、免責許可決定を受けることで、借金の返済義務を免除される制度です。
しかし、自己破産をすれば全ての借金が帳消しになるわけではありません。
本記事では、自己破産で借金がゼロになる仕組みや、自己破産をしても借金がゼロにならないケースについて詳しく解説します。
自己破産の手続きの流れ、財産への影響などについても説明するので、自己破産を検討している方はぜひ参考にしてください。
自己破産をすると借金をゼロにできる?
自己破産とは、裁判所に申し立てをおこなって免責許可決定を受けることで、借金の返済義務を免除される制度です。
借金の返済義務が免除されれば、滞納していた借金の返済が不要になるため、実質的に借金がゼロになります。
しかし、自己破産には借金をゼロにできる強力な効果がある代わりにデメリットも存在します。
まず、自己破産すると信用情報機関に「事故情報」として記録されます。
この状態をいわゆる「ブラックリスト」と呼び、ブラックリストに記載されている期間中は、クレジットカードの発行やローンを利用できない可能性が高いです。
また、自己破産すると生活に必要な最低限の財産を除き、家や車などの高額の財産は没収されてしまいます。
自己破産をする際は、これらのリスクを踏まえて慎重に検討しなければなりません。
自己破産をしても借金がゼロにならない2つのケース
自己破産をすれば、ほとんどの場合で借金がゼロになりますが、全てのケースで必ず借金がゼロになるわけではありません。
自己破産をしても借金がゼロにならないケースとしては、主に以下の2つが挙げられます。
- 免責許可決定が得られなかった場合
- 税金や賠償金などの非免責債権の場合
2つのケースについて、具体的にみていきましょう。
1.免責許可決定が得られなかった場合
自己破産の手続きにおいて、裁判所から免責許可決定が得られないと、借金はゼロになりません。
免責許可決定とは、裁判所が「破産者の債務を免除してもよい」と判断することです。
免責許可決定が出ることで、正式に借金の返済義務がなくなります。
免責許可決定が得られないケースとしては、以下のようなものがあります。
- 債権者を害する目的で、財産を隠匿したり、損壊したり、財産の価値を不当に減少させる処分をしたりした場合
- 破産手続きの開始を遅らせる目的で、著しく不利な条件で債務を負担したり、信用取引により商品を購入したうえで著しく不利な条件で処分したりした場合
- 債務者に義務がないにもかかわらず、特定の債権者に対してのみ、担保を提供したり、弁済をおこなったりした場合
- 浪費やギャンブル、その他の射幸行為によって財産を減少させ、過大な債務を負担した場合
- 自己破産の申立てがあった日から1年以内に詐術を用いて信用取引により財産を取得した場合
- 虚偽の債権者名簿を提出した場合、裁判所の調査に対して説明を拒否したり、虚偽の説明をおこなったりした場合
- 免責許可決定が確定してから7年以内の申立てであること
免責許可決定が得られない主なケースは、免責不許可事由として破産法252条1項に規定されています。
しかし、免責不許可事由に該当しても、裁判所の裁量によって免責許可決定がなされる場合があります。
免責許可決定が得られない主なケースに該当したとしても諦めずに弁護士に相談してみましょう。
2.税金や賠償金などの非免責債権の場合
自己破産をしても、税金や社会保険料、養育費や慰謝料、罰金などの一部の債務は免責されません。
これらの債務は「非免責債権」と呼ばれ、自己破産後も返済義務が残ります。
- 税金(所得税、住民税など)
- 社会保険料(国民健康保険料、国民年金保険料など)
- 養育費
- 慰謝料
- 罰金
非免責債権は、免責不許可事由と異なり、裁判所の裁量で免除されることはありません。
クレジットカード会社や消費者金融などの借金が原因で、税金や社会保険料、養育費や慰謝料などの支払いができない場合には、自己破産できる借金の整理を考えてみましょう。
非免責債権以外の借金を解決することで非免責債権を返済でき、借金問題を解決できるかもしれません。
自己破産で借金がゼロになるまでの大まかな流れ|4ステップ
自己破産の手続きは、大きくわけて以下の4つのステップでおこなわれます。
1.裁判所に対して自己破産の申立てをする
まずは、地方裁判所へ自己破産の申立てをおこないます。
申立書には、債務者の氏名や住所、債権者の氏名や住所、借金の金額などの情報を記載してください。
また、申立ての際には、以下の必要書類を揃える必要があります。
- 破産申立書(免責の申立書も兼ねた書式です。)
- 陳述書
- 債権者一覧表
- 保有している資産の目録
- 家計の状況が分かる書類…家計簿など
- 所得証明書…源泉徴収票や課税証明書など
- 戸籍謄本、住民票の写し
- 賃貸借契約書や登記簿謄本
- 給与明細書
- 車を持っている場合は車検証の写しや査定書
- 加入している保険の保険証書
自己破産の申立てにはたくさんの書類が必要なため、弁護士に依頼することをおすすめします。
2.裁判所から破産手続開始決定が出される
裁判所は、申立書の内容を審査し、破産手続開始の要件を満たしていると判断すれば、破産手続開始決定を出します。
この決定が出ると、債権者から債務者への取り立てが禁止されるため、催促や督促などが届かなくなるでしょう。
なお、自己破産を弁護士に依頼する場合は、破産手続開始決定よりも前に債権者からの取り立てを止めることが可能です。
自己破産を弁護士に依頼すると、弁護士は債権者に対して受任通知を送付します。
弁護士からの受任通知が届くと、法律上、債権者は債務者に直接取り立てすることができません。
そのため、弁護士に依頼した場合、破産手続開始決定前に債権者からの取り立てを止めることができるのです。
3.裁判所から免責許可決定が出される
裁判所は、破産者の生活状況や借金に至った経緯などを考慮し、免責許可決定を出すかどうかを判断します。
免責許可決定が出ると、借金の返済義務が免除されます。
4.借金の免責が確定してゼロになる
免責許可決定に対して、債権者から異議申立てがなければ、免責許可決定が確定し、借金がゼロになります。
自己破産をすると財産も「ほぼゼロ」になるので注意しよう
自己破産をすると、借金がゼロになる代わりに、財産もほぼゼロになります。
自己破産をすると、20万円以上の価値がある財産は原則として処分され、債権者への返済に充てられます。
具体的には、以下のような財産が処分される可能性があるでしょう。
- 不動産(土地、建物)
- 自動車、バイク
- 貴金属、ブランド品、骨董品
- 株やFX、仮想通貨などの金融資産
- 貸付金や売掛金などの債権
- 預貯金(20万円を超える部分)
- 生命保険の解約返戻金
- 退職金の一部
一方で、生活必需品は処分されません。
たとえば、家具・家電・衣類などの生活に最低限必要なものは、没収されることはないでしょう。
また、99万円以下の現金も当面の生活費として手元に残すことが可能です。
なお、自己破産には自由財産拡張制度という制度が存在します。
破産法は、本来お金に換えないといけない財産のうち、一定の財産に限ってお金に換えなくてもよいとしています。
これを、自由財産拡張制度といいます。
具体的にどのような財産が残せるかは、各裁判所の運用によって異なるため、弁護士に確認しましょう。
また、どうしても手元に残したい財産がある場合には、自己破産以外にも任意整理や個人再生といった債務整理の方法があります。
それぞれの違いは以下の表に簡単にまとめているので、ぜひ参考にしてください。
方法 | 内容 | メリット | デメリット |
---|---|---|---|
任意整理 | 裁判所を通さずに、債権者と交渉して、借金の減額や返済方法の変更などを求める方法 | 手続きが比較的簡単で、費用も安く済む | 債務が免除されるわけではない |
個人再生 | 裁判所に申し立てをおこない、借金を減額した上で、3~5年で返済していく方法 | 住宅などの財産を残せる可能性がある | 一定の収入が必要 |
さいごに|自己破産を検討しているなら弁護士に相談するのがおすすめ!
自己破産は借金をゼロにできるため、人生をやり直すのに有効な手段です。
しかし、借金をゼロにできる反面、自己破産にはさまざまなリスクを伴うため慎重に判断する必要があるでしょう。
そのため、自己破産を検討している方は、弁護士に相談するのがおすすめです。
弁護士に相談することで、本当に自己破産をすべきかどうかを教えてもらえるほか、実際の手続きの際も手厚いサポートを受けられます。
最近では、多くの法律事務所で自己破産に関する無料相談を受け付けています。
借金問題で悩んでいる方は、一人で抱え込まずにまずは弁護士に相談してみましょう。

【ご相談は何度でも無料】【分割払可】債務整理のデメリットが不安で、依頼を迷っていませんか?借金でお困りの方は早期にご相談ください!丁寧に説明した上で、依頼者様に最善の方法をご提案します。
事務所詳細を見る
【全国65拠点以上】【法律相談実績90万人以上】【周りに知られずに相談OK】はじめの一歩は弁護士への無料相談!あなたの街のアディーレに、何でもお気軽にご相談ください
事務所詳細を見る
【全国65拠点以上】【法律相談実績90万人以上】【周りに知られずに相談OK】はじめの一歩は弁護士への無料相談!あなたの街のアディーレに、何でもお気軽にご相談ください
事務所詳細を見る当サイトでは、有料登録弁護士を優先的に表示しています。また、以下の条件も加味して並び順を決定しています。
・検索時に指定された都道府県に所在するかや事件対応を行っている事務所かどうか
・当サイト経由の問合せ量の多寡

自己破産に関する新着コラム
-
自己破産をすると、多くの場合で携帯電話が強制解約となります。ただし、利用料金の滞納や分割払いの残債がなければこれまで通り利用できるほか、自己破産によ...
-
自己破産のデメリットには、ブラックリストに登録されることや職業・資格制限を受けることなどいくつかありますが、誤解されることも少なくありません。本記事...
-
自己破産をすると本人名義の持ち家や車などの財産が没収されるなど家族への影響も大きいです。ただし、家族名義の財産は没収されないうえ、将来の結婚や就職な...
-
自己破産は借金を帳消しにできる強力な手続きです。しかし、数多くのステップを踏む必要があるので、どの程度の期間がかかってしまうのか気になっている方も多...
-
自己破産は、借金問題の解決策として有効な手段ですが、その仕組みや手続き、影響について正しく理解することが重要です。この記事では、自己破産の基本的な知...
-
本記事では、自己破産を検討している方に向けて、自己破産について弁護士に無料で相談できる窓口、自己破産について弁護士に相談する4つのメリット、弁護士と...
-
自己破産によって差し押さえられない年金の種類と、差し押さえられるケースはどのようなものかについて解説していきます。基本的に自己破産によって年金が差し...
-
自己破産をすると、基本的に車は回収されます。しかし車の時価や財産状況などによっては、車を手元に残せる可能性もあります。自己破産をしても車は手元に残し...
-
自己破産は、借金問題を解決するための有力な選択肢です。自己破産による影響について正しい知識を備え、自己破産すべきかどうかを適切に判断しましょう。本記...
-
自己破産と任意整理は、いずれも借金などの負担を解消・軽減できる「債務整理」の代表的な手法です。本記事では、自己破産と任意整理の違いや、債務整理手続き...
自己破産に関する人気コラム
-
自己破産を検討されている方にとっては、破産後の生活は気になるところでしょう。この記事では、自己破産後に受ける制限や、生活を良くするために考えておきた...
-
廃課金とは、廃人と課金を合わせたネットスラングで、一般的に収入に見合わない金額を課金する人を指します。本記事では廃課金の定義や課金してしまう人の特徴...
-
自己破産では裁判所に支払う費用のほか、弁護士に依頼する場合は弁護士費用もかかります。状況により費用は異なり、弁護士費用は後払い可能な場合もあります。...
-
自己破産は、全ての借金の支払い義務を逃れ、所持する高価な財産を処分する法的手続きであり、生活をゼロから再建するための最終手段です。本記事では自己破産...
-
ブラックリストに掲載される期間はどの程度なのでしょうか。 よく、「ブラックリストに載るとカードが作れない」などという話を聞きますが、そもそもブラック...
-
破産宣告(はさんせんこく)とは何かを解説!手続きの流れや条件、かかる費用に加えて、自己破産を最短で進める為の方法をご紹介していきます。自己破産にはデ...
-
結論からいいますと、借金がある状態でも生活保護を受けることができます。そこで、生活保護と借金の関係を深堀していきたいと思います。
-
自己破産をする上で、破産管財人(はさんかんざいにん)が何をするのか、どのような人なのかを知っておくことで、免責を受けられる可能性が高まります。この記...
-
奨学金を借りたはいいものの、就職後も返済が厳しく破産に追い込まれる件数は1万件にのぼっています。ただし、破産にはリスクがあり、あなたの借金が免除され...
-
自己破産はできる条件があります。これに該当しない場合には自己破産が実現できず借金を免責することができません。この記事では、自己破産ができない4つのケ...
自己破産の関連コラム
-
自己破産を検討している人のなかには、「借金額がいくらであれば自己破産できるのか?」と疑問に思う方もいらっしゃることでしょう。しかし、自己破産の手続が...
-
カード破産とは、クレジットカードを使いすぎたことで利用代金を支払うことが困難となり、自己破産に陥る状況を指します。本記事では、カード破産後に設けられ...
-
自己破産と聞くとマイナスイメージを抱えてしまう人がほとんどですが、女性の場合、状況によっては他の債務整理よりおすすめということもあります。この記事で...
-
任意整理後、あなたの代わりに弁護士・司法書士事務所が代わりに返済を行う返済代行という方法があります。返済代行にはメリットもあればデメリットもあること...
-
自己破産をすると、原則として家を手放さなくてはいけません。しかし、例外的に残せることもあります。この記事では、自己破産のよくある誤解、自己破産後に家...
-
自己破産で免責を受けても、税金の滞納金などの支払い義務はなくなりません。支払いを怠れば、財産の差し押さえなどのリスクが発生します。この記事では、自己...
-
無職の人が債務整理をおこなう場合、任意整理ではなく自己破産などを選択するのが通常です。本記事では、無職の人が任意整理を原則的にできない理由と、例外的...
-
ブラックリストに掲載される期間はどの程度なのでしょうか。 よく、「ブラックリストに載るとカードが作れない」などという話を聞きますが、そもそもブラック...
-
裁量免責をしてもらうには、裁判官が見るポイントを抑えている必要があります。この記事では、免責不許可事由や免責不許可事由に該当していても裁量免責しても...
-
自己破産によって差し押さえられない年金の種類と、差し押さえられるケースはどのようなものかについて解説していきます。基本的に自己破産によって年金が差し...
-
自己破産から復権(職業制限からの復職)するためには免責を受けることが一般的ですが、免責できなかった場合に復権する方法、復権を確認する方法を紹介します...
-
今回は実際に自己破産をした方からお話を伺い、記事にしました。借金がふくらんでしまった過程、自己破産までの流れなど他では聞けないとても「リアル」な話が...
弁護士・司法書士があなたの借金返済をサポート
債務整理では、債権者と交渉する任意整理や法的に借金を減額する、個人再生や自己破産などがあります。また、過去の過払い金がある方は、過払い請求を行うことも可能です。
ただ、どれもある程度の法的な知識や交渉力が必要になってきます。債務整理をしたくてもなかなか踏み切れないあなたをベンナビ債務整理(旧:債務整理ナビ)の弁護士・司法書士がサポートいたします。

自己破産をもっと知りたいあなたに