滞っている
知りたい
止めたい…
相談したい?
官報(かんぽう)とは、政府が発行する新聞のようなもので、法令の交付や国会の議案関係、大臣や各省庁などの人事異動、破産や失踪宣言などの裁判所公告が記載されます。
一般国民でも観覧しやすいように、無料で過去30日分の官報はインターネットから観覧できますが、実際には小難しい内容が淡々と書かれているため、わざわざ官報を細かくチェックしている人は少ないです。
ただし、国からの公文や法律の改定、裁判所公告である破産や個人再生に関する内容は、法律家や金融機関にとって重要な情報となるため、職業柄定期的に観覧している人もいます。
この記事では、官報とはどのようなものなのか?記載される内容や官報を必要とする人、官報に自分の名前が載ってしまうケースや影響について解説します。
参考:インターネット版官報
借金問題は弁護士に相談するのがおすすめです。
弁護士に相談するメリットは、以下の通りです。
「ベンナビ債務整理(旧:債務整理ナビ)」は借金問題が得意な弁護士事務所を多数掲載しております。
初回相談が無料のところもあるので、まずは下記からお気軽にご相談ください。
冒頭で大まかにお伝えしましたが、官報とは、国立印刷局が発行する国の新聞ともいえるものです。
行政機関の休日以外は毎日発行されており、一般的な新聞のように毎日購読している方もいます。
1883年に創刊され、現在では紙媒体だけではなくインターネットでも官報を読めるようになっていて、インターネット版官報では過去30日分なら無料で観覧することも可能です。
実際は国民の大半は官報を読む機会がないのですが、国は官報の発行をもって国民に伝えたと認識するため、国の重要な状況は官報に細かく記載されることとなります。
具体的には、次のような情報が掲載されています。
引用:官報について|国立印刷局
国会召集や衆議院の解散、法律改正、政令、規則、告示など国に関わる情報が掲載されています。
このうち、法律や政令などは、知見がない国民でも理解しやすいように、要約および解説がされています。
国会の議案関係や議事に関する日程、ある程度高い位置の役職の人事異動、宮中諸儀、皇室にまつわる報告事項、各省庁が国民に対して発信したい報告事項、閣議決定の資料などさまざまな情報が掲載されています。
国民の権利や義務などに深く関わる事項が掲載されています。一例には、政府関係機関の入札に関する情報、自己破産、失踪宣言、会社の組織変更、解散などが挙げられます。
官報のこれまでの歴史を振り返ると、主に以下の年に大きな変化が起きました。
官報ではなく高札という木の板に筆で書いたものが用いられていました。
引用:高札|Wikipedia
『太政官日誌』というものが発行されており、当時使用されていた印刷機は重要文化財に指定されています。
官報の発行元である国立印刷局は、1871年に大蔵省紙幣司として創設されました。
このころ政府の機関紙を発行するかどうかの議論が激しくなり、最終的に政府の方針を周知徹底することを目的として、官報の発行が決定されました。
すべての土曜日を休日として、官報を発行しないことを決定しました。
インターネット版官報のサービスを開始しました。
官報情報検索サービスを開始しました。
参考:「インターネット版官報」
今やインターネットで官報を観覧できるようになりましたので、30日分なら誰でも手軽に見ることが可能です。
ここでは、無料で閲覧できる内容、有料で閲覧できる内容について解説します。
官報は、国立印刷局のインターネット版官報のページで直近30日分までの内容を無料購読できます。PDFデータで公開されているため、購読にはPDFをファイルを閲覧できるソフトが必要です。
また、2003年7月15日以降の法律や政令について、2016年4月1日以降の政府調達も無料で購読できます。
参考:「インターネット版官報」
有料の会員登録することで、官報情報検索サービスを利用できるようになり、1947年5月3日から直近までの官報がいつでも閲覧可能です。
記事検索できるプランを申し込むことで、人の名前や公務員の役職名、総理大臣の名前などを入れ、関連した情報を探し出すことも可能になります。
業務で官報を使う機会が多い場合には、記事検索までできるプランが便利です。
紙の官報を定期購読している人 |
新規に申し込む人 |
|
日付検索のみ |
無料 |
1,672円 |
日付検索 |
528円 |
2,200円 |
※金額は税込
紙媒体の官報の定期購読料金は、1ヶ月1,641円(配送料別)、1部32ページごとの販売で140円(送料実費)となります。必要な情報が何ページ目に掲載されているか確認した上で、購入部数を決めましょう。
また、ほしい情報を官報販売所に伝えることで、その情報が掲載された官報だけを配達してもらえます。官報には国家試験の合格者、教科書の定価や政治資金、薬価改定などさまざまな情報が掲載されています。
闇雲に購入しても目当ての情報を得ることはできません。
最寄りの官報販売所に行き必要な情報を伝えましょう。
インターネットをある程度扱える方であれば、インターネット版官報の方が断然便利です。
実際にインターネット版の官報を少し見ていただくとわかるのですが、かなり難しい内容が淡々と書かれています。
民間の新聞社が発行する新聞のように、センセーショナルな見出しもありませんし、内容自体もかなり難しいことが書かれています(国にとっては重要ですが)。
ですので、一般人で好き好んで定期的に官報を見るようなことはほぼないでしょう。
しかし、職業柄、国からの発表がある公文・公告を必要とする職業もあります。
そのような方は仕事上官報を見る機会が出てくるかもしれません。
官報を見る機会があると考えられる職業には以下の人たちが挙げられます。
後述しますが、官報には自己破産や個人再生をした人の情報も記載されることになります。
個人再生や自己破産をした人は、5年以上信用情報機関にも情報が掲載され、その間お金を借りられない状況になります。いわゆるブラックリスト入りです。
闇金業者は、そこに目を付け、官報にある情報から破産や個人再生をした人に対して、「お金を貸せますよ」と接触を図ってきます。
借りてしまうと最後。法外な金利と違法な取り立てで債務者を徹底的に責め立てていきます。
自己破産や個人再生で官報に名前が載った方は、決してこのような闇金からの誘いに乗らないようにしてください。
官報には、ネガティブな情報が載せられてしまうケースがあります。
裁判所公告の対象である、自己破産や個人再生をした場合です。
以下では、官報に自分の名前が載るケースと影響について解説します。
繰り返しますが、自己破産や個人再生を行うことで官報にご自身の名前や以下の情報が記載されてしまいます。
また、官報に情報が載る機会は複数回あるため、人目に付く可能性も多少は増えることとなります。
自己破産・個人再生で官報に情報が載るタイミングは、手続開始と決定した時の複数回あります。
そもそも官報を見ている身近な人も少ないでしょうから、過度な心配は不要ですが、1度ではないことは覚えておきましょう。
官報に載せられる内容は上の通りです。実際にインターネット版官報を見てみるとわかるように、個人名と住所も誰でも観覧できる所にしっかり掲載されることになります。
このように自己破産や個人再生をしてしまうと、そのネガティブな情報が官報に載せられてしまいます。
しかし、官報を定期的に観覧している一般人は非常に少ないことでしょう。
このことから、たとえ官報に名前が載っても周りに知られる可能性は極めて低いと言うことができます。
ただし、上でもお伝えした、違法な闇金業者からダイレクトメール等が届く可能性はあります。決して関わらないように注意してください。
官報とは政府が発行している新聞のようなもので、インターネットで直近30日以内の官報を読むことができます。
基本的に好き好んで読む人はほぼいないのですが、国の重要情報が記載されることになりますので、公務員や法律に関わる人、金融機関の人などは観覧する機会も出てくるでしょう。
また、個人再生や自己破産をすることで自分の情報が官報に掲載されてしまいます。
見る人が少ないことから、載ったからと言って周りに知られる可能性は低いのですが、一方では闇金業者から目を付けられるきっかけにもなり得ます。
【自宅・資産を守りながら借金を解決】個人再生で新たなスタートを切るお手伝いをします!借金減額・月々の支払いの軽減で負担の少ない返済を/オンライン相談・分割払い可◎/まずは無料相談から!任意整理・自己破産・法人破産にも対応
事務所詳細を見る【全国65拠点以上】【法律相談実績90万人以上】【周りに知られずに相談OK】はじめの一歩は弁護士への無料相談!あなたの街のアディーレに、何でもお気軽にご相談ください
事務所詳細を見る【全国65拠点以上】【法律相談実績90万人以上】【周りに知られずに相談OK】はじめの一歩は弁護士への無料相談!あなたの街のアディーレに、何でもお気軽にご相談ください
事務所詳細を見る自己破産を弁護士に依頼した後、任意整理に変更することは可能です。ただし、早めに行動しないと手遅れになることも。本記事では、自己破産から任意整理に変更...
法テラスの民事法律扶助制度では、相場より費用を抑えて自己破産が可能です。一方でデメリットもあるので注意しましょう。本記事では法テラスで自己破産を進め...
生活保護受給中でも自己破産手続きは可能です。法テラスの弁護士費用立替制度を利用すれば、弁護士費用の自己負担なく借金を整理できます。生活保護と自己破産...
自己破産は借金の返済義務が免除される強力な手続きです。しかし、基本的には弁護士のサポートがなければ、手続きを進めることはできないので、弁護士費用を負...
自己破産後はクレジットカードが使えません。ブラックリストに載ることでもともとあるカードは強制解約になり、新規の作成もできなくなるためです。本記事では...
無条件で自己破産できるわけではなく、法律で定められた要件を満たさなくてはなりません。本記事では、自己破産ができないケースの具体例や、自己破産できない...
自己破産においては、債務者にとって有利なことばかりが起こるわけではありません。本記事では、自己破産のメリット・デメリット、自己破産をするときに弁護士...
自己破産をすると、多くの場合で携帯電話が強制解約となります。ただし、利用料金の滞納や分割払いの残債がなければこれまで通り利用できるほか、自己破産によ...
自己破産のデメリットには、ブラックリストに登録されることや職業・資格制限を受けることなどいくつかありますが、誤解されることも少なくありません。本記事...
自己破産をすると本人名義の持ち家や車などの財産が没収されるなど家族への影響も大きいです。ただし、家族名義の財産は没収されないうえ、将来の結婚や就職な...
自己破産を検討されている方にとっては、破産後の生活は気になるところでしょう。この記事では、自己破産後に受ける制限や、生活を良くするために考えておきた...
廃課金とは、廃人と課金を合わせたネットスラングで、一般的に収入に見合わない金額を課金する人を指します。本記事では廃課金の定義や課金してしまう人の特徴...
自己破産では裁判所に支払う費用のほか、弁護士に依頼する場合は弁護士費用もかかります。状況により費用は異なり、弁護士費用は後払い可能な場合もあります。...
自己破産は、全ての借金の支払い義務を逃れ、所持する高価な財産を処分する法的手続きであり、生活をゼロから再建するための最終手段です。本記事では自己破産...
ブラックリストに掲載される期間はどの程度なのでしょうか。 よく、「ブラックリストに載るとカードが作れない」などという話を聞きますが、そもそもブラック...
破産宣告(はさんせんこく)とは何かを解説!手続きの流れや条件、かかる費用に加えて、自己破産を最短で進める為の方法をご紹介していきます。自己破産にはデ...
結論からいいますと、借金がある状態でも生活保護を受けることができます。そこで、生活保護と借金の関係を深堀していきたいと思います。
自己破産はできる条件があります。これに該当しない場合には自己破産が実現できず借金を免責することができません。この記事では、自己破産ができない4つのケ...
自己破産をする上で、破産管財人(はさんかんざいにん)が何をするのか、どのような人なのかを知っておくことで、免責を受けられる可能性が高まります。この記...
奨学金を借りたはいいものの、就職後も返済が厳しく破産に追い込まれる件数は1万件にのぼっています。ただし、破産にはリスクがあり、あなたの借金が免除され...
本記事では、自己破産をする前の注意点から実際に自己破産を進める方法をお伝えしたいと思います。また、費用をかけずに自己破産をする方法も解説します。自己...
自己破産をする上で、破産管財人(はさんかんざいにん)が何をするのか、どのような人なのかを知っておくことで、免責を受けられる可能性が高まります。この記...
借金が返済できない場合、自己破産という方法があります。しかし、何から手をつけてよいかわからず、どこに相談しようかと悩んでいる方も多いのではないでしょ...
借金の減額・免除を行うための債務整理の中でも自己破産は一番、有名なのではないでしょうか。自己破産と聞くと借金が全部なくなるイメージを持たれている方が...
担当弁護士が破産をした場合の、債務整理手続きの対応方法を解説します。よくある疑問や、新しい弁護士を探す方法についても解説していますので、何から対応し...
相手方が経済的に困窮してしまって自己破産をした場合、相手の養育費支払い義務まで免責でなくなってしまうのでしょうか?養育費の支払い義務と養育費が支払わ...
自己破産した場合に自身の退職金がどうなるのか気になる方も多いことでしょう。本記事では、自己破産手続で、退職金がどのように取り扱われるのか、その行方に...
自己破産で免責を受けても、税金の滞納金などの支払い義務はなくなりません。支払いを怠れば、財産の差し押さえなどのリスクが発生します。この記事では、自己...
今回は実際に自己破産をした方からお話を伺い、記事にしました。借金がふくらんでしまった過程、自己破産までの流れなど他では聞けないとても「リアル」な話が...
自己破産のデメリットには、ブラックリストに登録されることや職業・資格制限を受けることなどいくつかありますが、誤解されることも少なくありません。本記事...
基本的に自己破産をしたからと言って就職に不利になるようなことはありません。この記事ではすでに務めている会社がある場合など、自己破産と仕事の関係性につ...
過去に自己破産をしたけれど、現在の交際相手とどうしても結婚したい。無事に結婚できるのか心配ですよね。この記事では自己破産をした人が果たして結婚できる...
弁護士・司法書士があなたの借金返済をサポート
債務整理では、債権者と交渉する任意整理や法的に借金を減額する、個人再生や自己破産などがあります。また、過去の過払い金がある方は、過払い請求を行うことも可能です。
ただ、どれもある程度の法的な知識や交渉力が必要になってきます。債務整理をしたくてもなかなか踏み切れないあなたをベンナビ債務整理(旧:債務整理ナビ)の弁護士・司法書士がサポートいたします。
自己破産をもっと知りたいあなたに