自己破産から任意整理に変更できる?変更できるタイミングとポイントなどを解説

借金問題の解決策として「自己破産」を選んだものの、「やはり任意整理に切り替えたい」と考える方も少なくありません。
自己破産は借金を原則ゼロにできる強力な手段ですが、一定以上の財産が没収されてしまったり、手続き中は資格制限を受けたりといったデメリットもあります。
家族や仕事への影響を考えると、できるだけ穏便に債務整理を進めたいという気持ちは当然です。
この記事では、自己破産から任意整理に変更することは可能なのか、変更できるタイミングや注意点について詳しく解説します。
手続きを進めるうえで後悔しないためにも、選択肢を見直したいと感じている方は、ぜひ参考にしてください。
原則として自己破産から任意整理に変更することはできる!
一度自己破産をしようと決意したものの、改めてデメリットやリスクを検討した結果任意整理に変更したいと考える方も多いはずです。
結論からお伝えすると、自己破産から任意整理への変更は、原則として可能です。
任意整理へ変更を希望する理由としては、資金援助や収入見込みが立った、家や車を手放したくない、職業制限や官報掲載といった自己破産のデメリットを避けたいなどが挙げられます。
これらの事情を踏まえて債務整理の方法を再検討することは決して珍しくありません。
実際、専門家に相談するなかで方向転換をする方も一定数います。
自己破産から任意整理に変更できるタイミングとできないタイミング
自己破産手続き中に「やはり任意整理で進めたい」と考え直すことは珍しくありません。
ただし、いつでも自由に変更できるわけではなく、手続きの進行状況によって可否がわかれます。
ここでは、自己破産から任意整理に変更できるタイミングについて、破産法の条文を引用しながらわかりやすく解説します。
1.自己破産の申立て前ならいつでも変更ができる
自己破産を検討していても、申立て前であれば任意整理に切り替えることが可能です。
そもそも、自己破産の手続きは基本的に以下のように進んでいきます。
- 弁護士や司法書士などの専門家に自己破産を相談
- 債権者に受任通知を送付
- 自己破産の申立て準備
- 裁判所に自己破産を申し立てる
- 裁判所が破産手続開始決定を出す
- 管財事件の場合は破産管財人による調査・手続きがおこなわれる
- 裁判所が免責許可決定が出す(借金の返済義務が免除される)
専門家に自己破産について相談したあと、実際に裁判所に自己破産を申し立てるまでは2〜3ヵ月程度の期間を要することが一般的ですが、この間であれば任意整理など自己破産以外の手続きに切り替えられます。
たとえば、借金返済が困難で一度は自己破産を決意したものの、その後、親族からの資金援助が見込めたり、収入が増えたりした場合、債権者との交渉によって分割返済できる見込みが立てば、任意整理という選択肢が現実的になるでしょう。
なお、債務整理実績が豊富な専門家に依頼していれば、相談者の状況を逐一確認しながら、適切な債務整理手段への変更も提案してもらえるはずです。
破産手続開始決定前までは取下げが認められている
裁判所に自己破産の申し立てをしたあとであっても、裁判所が破産手続開始決定を出す前であれば、申し立てを取り下げが認められます。
(破産手続開始の申立ての取下げの制限)
第二十九条 破産手続開始の申し立てをした者は、破産手続開始の決定前に限り、当該申し立てを取り下げることができる。
この場合において、第二十四条第一項の規定による中止の命令、包括的禁止命令、前条第一項の規定による保全処分、第九十一条第二項に規定する保全管理命令又は第百七十一条第一項の規定による保全処分がされた後は、裁判所の許可を得なければならない。
引用元:破産法 | e-Gov 法令検索
ただし、申立てが受理されてから破産手続開始決定までの期間はケースによって異なり、1ヵ月ほど猶予がある場合もあれば、申立て当日に開始決定が出る場合もあります。
そのため、自己破産を進めるかどうか迷いがある場合は、破産申立書を提出する前に弁護士に相談するのがベストです。
申立て後に経済状況が変わり、「やっぱり任意整理のほうがよいかも」と感じた場合も、すぐに担当の弁護士に相談しましょう。
2.破産手続開始決定後は変更することができない
裁判所によって破産手続開始決定が出されると、自己破産手続は法的に確定し、原則として任意整理への変更はできません。
この時点からは、破産管財人による資産調査や債権者への配当準備が進むため、債務整理方法を変更する余地はほとんどなくなります。
どうしても自己破産から任意整理に変更したい場合の3つのポイント
弁護士に自己破産を依頼したあとに、任意整理に変更したい場合は、以下の3つのポイントを押さえておきましょう。
- 依頼中の弁護士や司法書士にすぐ相談する
- 任意整理に変更する理由や事情を説明する
- 任意整理のデメリットなども十分理解しておく
それぞれについて、詳しく解説します。
1.依頼中の弁護士や司法書士にすぐ相談する
自己破産から任意整理への変更を考えたとき、まずは依頼している専門家へすぐに相談しましょう。
すでに依頼した専門家が自己破産の準備を進めている場合、手続きの進行具合によっては変更できないこともあります。
そのため、気持ちが変わった段階でできるだけ早く、依頼している弁護士や司法書士にその旨を伝えることが必要です。
専門家に相談すれば、変更できるかどうかがわかるだけでなく、現状の手続きがどの段階にあるのか、変更にあたってどのような準備や書面が必要かといった情報も得られます。
さらに、自分では「任意整理のほうが良いのでは?」と思っていても、専門家の見地からすれば任意整理による解決は見込めないケースもあるため、最終的な判断には専門家の意見が欠かせません。
ひとりで判断せず、専門家とのコミュニケーションを密にとることが、後悔しない選択につながるはずです。
2.任意整理に変更する理由や事情を説明する
専門家に変更を申し出る際は、「なぜ自己破産ではなく任意整理にしたいのか」という理由や事情をきちんと伝えることが重要です。
たとえば「急な相続により資産に余裕ができた」「家族に知られたくない」「破産によって資産を手放すのが困る」など、正直な思いを丁寧に説明しましょう。
これにより、弁護士や司法書士も依頼者の意思を最大限尊重した提案がしやすくなります。
また、任意整理で実際に返済が可能かどうかの見極めも重要です。
返済の見込みがなければ、変更が現実的でないと判断される場合もあります。
説得力のある理由と、今後の返済計画を合わせて示すことで、専門家からの協力も得やすくなるはずです。
3.任意整理のデメリットなども十分理解しておく
任意整理は自己破産に比べると柔軟な面もありますが、全ての人にとってメリットのある方法とは限りません。
そのため、自己破産からの変更を希望する前に、任意整理のデメリットをしっかり理解しておくことが必要です。
そもそも、任意整理で減額対象となるのは借金の利息部分だけであり、元本の返済義務が残るため、収入が安定していないと返済が行き詰まる可能性があります。
また、全ての債権者と交渉が成立するわけではなく、希望通り減額できるとは限りません。
さらに、任意整理をした場合でも信用情報には事故情報として登録されるため、一定期間は新たな借入れやクレジットカードの利用ができなくなります。
安易に任意整理を選ぶと、かえって負担が大きくなることもあるため、メリットとデメリットを冷静に比較し、納得したうえで判断することが重要です。
自己破産から任意整理に変更する際の2つの注意点
自己破産から任意整理に変更することは原則可能ですが、実際に手続きを進めるとなると、いくつか注意すべき点があります。
ここでは、変更手続にあたってトラブルを避けるために知っておきたい2つの注意点について詳しく解説します。
1.まれに弁護士から了承を得られないことがある
自己破産を取り下げて任意整理に変更したいと希望しても、必ずしも弁護士がその意向を受け入れてくれるとは限りません。
たとえば、収入状況が不安定だったり、任意整理による分割返済の金額が現実的でなかったりすると、弁護士側は変更に応じてくれないことがあります。
すでに破産手続の準備が進んでいる段階であれば、時間や労力から手続きの中断に否定的な意見を持つ場合もあるでしょう。
また、一般的に任意整理よりも自己破産のほうが弁報酬が高額となるため、自分の利益を確保するために自己破産を勧めてくる弁護士が一定数いるのも事実です。
2.任意整理の着手金が改めて必要になることがある
自己破産から任意整理に変更する場合、すでに支払っている費用とは別に、新たに任意整理用の着手金を求められるケースがあります。
これは、自己破産と任意整理では法律上の手続きが異なるためで、それぞれに応じた業務として新たに報酬が発生するからです。
特に任意整理では、債権者ごとに個別交渉が必要となるため、債権者1社あたりで費用が計算されることもあります。
費用の相場は1社あたり2万~5万円前後が一般的で、債権者が複数いる場合はまとまった金額になることもあります。
すでに自己破産の費用で予算を組んでいた人にとっては大きな負担となるため、事前に任意整理に変更する場合の費用をしっかり確認しておくことが重要です。
変更にともなう経済的負担を軽減するためにも、分割払いや減額交渉に対応してくれるかなど、費用面でもしっかり弁護士・司法書士と話し合っておきましょう。
さいごに|自己破産から任意整理に変更したいなら早めに対応しよう!
本記事では、自己破産から任意整理に変更できるタイミングや、変更する際の注意点などについて詳しく解説しました。
自己破産から任意整理への変更は、破産手続開始前であれば原則として可能です。
ただし、すでに自己破産の準備が進んでいたり、収入や返済計画に現実性がなかったりする場合、変更が認められないこともあります。
また、任意整理に変更するには新たに着手金が発生する可能性もあるため、費用面でも注意が必要です。
いずれにしても、自己破産を避けたい場合は、早い段階で弁護士や司法書士に相談することが大切です。
自分にとって最適な債務整理の方法を選ぶためにも、慎重に判断し、速やかに行動しましょう。

【相談料0円|最短即日で対応可能!】弁護士4名体制で全国のご相談に対応可能です!債権者との交渉に自信◎豊富な対応実績を基に毅然とした態度で交渉に臨みます!「借金を0にしたい」「借金を減額したい」といった方はご依頼を!
事務所詳細を見る
【全国65拠点以上】【法律相談実績90万人以上】【周りに知られずに相談OK】はじめの一歩は弁護士への無料相談!あなたの街のアディーレに、何でもお気軽にご相談ください
事務所詳細を見る
【全国65拠点以上】【法律相談実績90万人以上】【周りに知られずに相談OK】はじめの一歩は弁護士への無料相談!あなたの街のアディーレに、何でもお気軽にご相談ください
事務所詳細を見る当サイトでは、有料登録弁護士を優先的に表示しています。また、以下の条件も加味して並び順を決定しています。
・検索時に指定された都道府県に所在するかや事件対応を行っている事務所かどうか
・当サイト経由の問合せ量の多寡

任意整理に関する新着コラム
-
自己破産を弁護士に依頼した後、任意整理に変更することは可能です。ただし、早めに行動しないと手遅れになることも。本記事では、自己破産から任意整理に変更...
-
債務整理と任意整理は、似た言葉ですが厳密には異なるものを指します。債務整理は借金問題を解決する手段の総称であり、その中の一つとして任意整理が含まれま...
-
任意整理は債権者と交渉して借金の返済負担軽減を目指す手続きです。本記事では、任意整理を弁護士に依頼したあとの手続きの流れ8ステップと、任意整理をスム...
-
本記事では、300万円の借金を任意整理した場合に月々の返済額がどうなるか具体的なシミュレーションを紹介します。任意整理するべき・しないべきケースにつ...
-
任意整理は借金返済の負担を抑えるための有効な手段です。しかし、ほとんどのケースでブラックリストに載ってしまうためさまざまな不利益が生じることも想定し...
-
本記事では、法テラスを利用した任意整理にかかる費用の目安や利用条件、手続きの流れについて、初めての方にもわかりやすく解説します。「費用が不安で手続き...
-
本記事では、任意整理の弁護士費用が気になる方に向けて、任意整理にかかる弁護士費用の内訳と相場、弁護士費用のシミュレーション、弁護士費用が相場よりも高...
-
本記事では、任意整理後のスマホの利用に関するポイントをわかりやすく解説します。任意整理後にスマホを新規購入する方法についても紹介するので、ぜひ参考に...
-
クレジットカードは便利な支払い手段ですが、使い過ぎると借金が膨らんでしまう可能性があります。 その際、任意整理を実施すれば借金を減額できます。 ...
-
任意整理は、裁判所を介さずに、直接お金を借りている金融機関と交渉をおこなうことで借金の減額を目指す手続きです。本記事では、任意整理をおこなうことで起...
任意整理に関する人気コラム
-
「過払い金がまだ戻ってくるのか知りたい」方に向けて、過払い金の時効の調べ方や過払い金の時効についてよくある誤解、時効が不成立となる3つのパターンを解...
-
任意整理とは、債務者が債権者と交渉をして借金の返済金額とその返済方法を決め直すことですが、この任意整理中には「クレジットカードが持てない」「キャッシ...
-
任意整理を検討している人の多くは、弁護士費用が気になるかと思います。この記事では、弁護士費用の相場とともに、費用を抑える方法や支払いに不安がある人で...
-
時効の援用をすることで、時効が成立し借金の返済義務が消滅します。ただ誰でも利用できるわけではありません。この記事では、時効を狙っている人や時効間近の...
-
任意整理を行って借金の整理を行った人が、新たにクレジットカードを発行することは可能なのでしょうか。債務整理後にクレジットカードを作りたいと思っている...
-
自己破産すると携帯電話はどのなるのでしょうか?自己破産が携帯電話の使用者へ与える影響、破産者の携帯電話の取得方法とシチュエーション別にご紹介します。
-
任意整理(にんいせいり)とは、裁判所を介さず、弁護士や司法書士の専門家が債権者との交渉により、返済可能になるような金額や返済期間を決めることです。
-
脱サラ失敗で借金を抱えた際、自己破産以外の方法があることをご存知ですか?脱サラ予定の方必見!これから脱サラする方、既に脱サラに失敗してしまった方へ、...
-
不景気な昨今、少しでも将来の蓄えを増やすために株式投資を始める人が増えてきています。しかしながら、株式投資による成功する人は一握りであり、失敗により...
-
任意整理後は、口座の引き落としがされなくなったり取り立てが止まったりするなど、さまざまな変化があります。本記事では、任意整理後の生活について知ってお...
任意整理の関連コラム
-
任意整理ができない原因は3~5年間以内に完済できる見込みがないことがほとんどです。しかし、他にも原因があるかもしれません。この記事では、任意整理がで...
-
「過払い金がまだ戻ってくるのか知りたい」方に向けて、過払い金の時効の調べ方や過払い金の時効についてよくある誤解、時効が不成立となる3つのパターンを解...
-
債務整理のひとつである任意整理を弁護士に依頼する際は、信頼できる人を選びましょう。本記事では、安心して依頼できる弁護士の選び方・依頼するメリット・費...
-
任意整理とは債務整理の一種で、債権者と交渉して借金を減らしたり分割払いにしたりする手続きです。任意整理後には、あらゆるローンを組むことが難しくなりま...
-
任意整理では、一括返済が可能です。この記事では、任意整理を一括返済するメリット・デメリットをご紹介します。任意整理を弁護士に依頼するときのメリット・...
-
任意整理後に収入が下がったり、想定外の支出が生じたりして支払いが難しくなり、悩んでいる方もいるのではないでしょうか。本記事では、任意整理後に払えない...
-
任意整理後は、口座の引き落としがされなくなったり取り立てが止まったりするなど、さまざまな変化があります。本記事では、任意整理後の生活について知ってお...
-
任意整理をすると、場合によっては口座凍結が起こります。この記事では、任意整理で口座凍結が起こるケース、口座凍結の期間・対策、口座凍結以外の注意点(ク...
-
クレジットカードは便利な支払い手段ですが、使い過ぎると借金が膨らんでしまう可能性があります。 その際、任意整理を実施すれば借金を減額できます。 ...
-
時効の援用をすることで、時効が成立し借金の返済義務が消滅します。ただ誰でも利用できるわけではありません。この記事では、時効を狙っている人や時効間近の...
-
任意売却をして残っている住宅ローンや借金を返済したいと考えても、差し押さえられてしまった場合はどのようにすればいいのでしょうか?この記事では、差し押...
-
不景気な昨今、少しでも将来の蓄えを増やすために株式投資を始める人が増えてきています。しかしながら、株式投資による成功する人は一握りであり、失敗により...
弁護士・司法書士があなたの借金返済をサポート
債務整理では、債権者と交渉する任意整理や法的に借金を減額する、個人再生や自己破産などがあります。また、過去の過払い金がある方は、過払い請求を行うことも可能です。
ただ、どれもある程度の法的な知識や交渉力が必要になってきます。債務整理をしたくてもなかなか踏み切れないあなたをベンナビ債務整理(旧:債務整理ナビ)の弁護士・司法書士がサポートいたします。

任意整理をもっと知りたいあなたに