任意整理でブラックリスト入り?登録期間やブラックにならないケースを解説

- 「任意整理したいけどブラックリストに載るのが不安」
- 「ブラックリストに載るとどんなデメリットがあるのだろう・・・」
任意整理は、借金返済の負担を軽減するための有効な手段といえます。
しかし、「任意整理するとブラックリストに載ってしまう」という情報を見聞きし、一歩踏み出せずにいる方もいるのではないでしょうか。
本記事では、任意整理によってブラックリストに載った場合の影響などについて解説します。
ブラックリストを回避できるケースや、ブラックリストに載っているかを確認するなどもまとめているので、ぜひ参考にしてみてください。
任意整理でブラックリストに載る期間はいつからいつまで?
任意整理をすると、ブラックリストに載ります。
その期間は、借金を完済してから5年程度です。
例えば、任意整理をして3年間で借金を完済したとすると、さらにそこから5年間は事故情報が登録されたままであるため、ブラックリストに載っている状態は8年ということになります。
なお、実際はブラックリストという一覧表があるわけではありません。
ブラックリストは、信用情報機関に事故情報が登録されている状態を指しています。
日本の信用情報機関は主に次の3つです。
信用情報機関 |
加盟企業・団体 |
---|---|
株式会社日本信用情報機構(CIC) |
消費者金融・クレジットカード会社・携帯電話会社 など |
株式会社シー・アイ・シー(JICC) |
消費者金融・クレジットカード会社・銀行 など |
全国銀行個人信用情報センター(KSC) |
銀行・ろうきん・信用金庫・JA など |
それぞれの信用情報機関が、クレジットやローンに関する客観的な取引事実を保管し、加盟団体に共有しています。
任意整理をしてもブラックリストに載らない2つのケースとは?
任意整理をすれば、基本的にはブラックリスト状態になります。
しかし、例外もあります。
任意整理をしてもブラックリストに載らない2つのケースを紹介します。
利息の引き直し計算によって借金を完済できるケース
利息の引き直し計算によって借金を完済できる場合は、任意整理をしてもブラックリスト状態にはなりません。
利息の引き直し計算とは、払い過ぎた利息を計算することです。
かつて、利息制限法と出資法の上限金利に差があり、「グレーゾーン金利」と呼ばれていました。
グレーゾーン金利での貸付は違法でありながら刑罰に処されないため、消費者金融などが悪用していたのです。
しかし、利息制限法の上限金利を超えて生じた利息は本来支払う必要がないので、過払い分として返還を求めることができます。
過払い金は借金の返済に充てることも認められており、完済できた場合はブラックリストにも載らずに済みます。
ただし、貸金業者が任意整理をする旨の通知を受け取った時点で事故情報を登録していれば、削除を求めなければならないケースもあるため注意が必要です。
借金を完済済の借入先に対し過払い金請求をするケース
すでに借金を返し終えている借入先に、過払い金を請求する場合もブラックリスト状態にはなりません。
厳密にいうと、完済済の借入先に対して過払い金請求をすることは任意整理でもないため、貸金業者が信用情報機関に事故情報を登録することもないでしょう。
なお、過払い金は完済してから10年または過払い金を請求できることを知ってから5年が経過すると、時効が完成してしまいます。
返還請求手続きができなくなるおそれがあるため、過払い金が発生している可能性がある場合は早めに対応しましょう。
任意整理をしなくても借金滞納が続けばブラックリストに載る
任意整理をおこなうとブラックリスト状態になってしまうと考え、なかなか踏み切れない方もいるかもしれません。
しかし、借金の滞納が続けば、いずれにしても事故情報が登録されてしまいます。
一般的に2ヵ月以上滞納した場合には、ブラックリスト状態になると考えてよいでしょう。
また、保証会社が代わりに支払ってくれていた場合や、滞納が続いてクレジットカードが強制解約された場合などもブラックリストに載ってしまいます。
そのため、任意整理に踏み出すかどうかは、弁護士とも相談したうえで、できるだけ早く判断することが大切です。
任意整理でブラックリストに載った場合のデメリット
任意整理でブラックリスト状態になると、さまざまなデメリットがあります。
そのため、デメリットを踏まえてでも任意整理をしたほうがよい状況かどうかを弁護士に確認してもらうことが大切です。
ここでは、任意整理でブラックリストに載った場合の主なデメリットを確認しておきましょう。
ローン・キャッシングなどの新たな借入れが難しくなる
ブラックリスト状態では、新たな借入れをするのは難しいでしょう。
基本的に、貸金業者は審査段階で申込者の信用情報を照会します。
事故情報が登録されていると、返済能力を疑われ、審査に通ることはなかなかありません。
キャッシングはもちろん、住宅ローン・自動車ローン・教育ローン・学資ローン・カードローンなどは利用できなくなると考えておきましょう。
分割払いが認められなくなる
ブラックリスト状態だと、分割払いが認められなくなる可能性が高くなります。
分割払いは、購入者が将来にわたって支払いを続けることを前提とした契約です。
過去に金融事故を起こし、ブラックリストに載っている状態だと、支払いが滞るリスクが高いと判断され、分割払い契約を断られてしまいます。
例えば、スマートフォンを購入する場合でも、基本的には一括で支払うことになるでしょう。
クレジットカードの作成・利用ができなくなる
信用情報機関に事故情報が登録されている場合、基本的にクレジットカードは作成できません。
クレジットカードを新規で申し込む場合、信用情報を照会する会社がほとんどだからです。
ブラックリスト状態であることが発覚すると、返済能力がないと考えられ審査に通りにくくなります。
任意整理の対象から外したクレジットカードも、更新のタイミングなどに信用情報を確認され、利用できなくなる可能性があります。
また、クレジットカードが強制解約になった場合は、紐づいているETCカードも利用できなくなるので注意が必要です。
保証会社を介した賃貸契約が断られやすくなる
任意整理でブラックリストに載ると、保証会社を介した賃貸契約が難しくなります。
信販系の保証会社は、入居希望者の信用情報を照会できる立場にあるためです。
どうしても引っ越す必要がある場合には、信用情報機関に加盟していない独立系の保証会社を利用したり、連帯保証人を立てたりといった対策が必要になります。
保証人になれなくなる
信用情報機関に事故情報が登録されている間は、基本的に保証人になることができません。
保証人には、お金を実際に借りている人が返済できなくなったときに、代わって返済する義務があります。
その点、ブラックリストに載っていると、保証人としての役割を果たせない可能性が高いと判断されてしまうのです。
賃貸契約や奨学金の保証人にもなれないので、家族がいる場合には大きなデメリットになるでしょう。
任意整理後にブラックリストに載っているかを確認する方法
任意整理をしたあとに、ブラックリストに載っているかどうかを確認したい場合は、信用情報機関に対して情報開示請求をおこなう必要があります。
信用情報機関 |
請求方法 |
手数料 |
開示までの期間 |
---|---|---|---|
インターネット |
500円 |
即日 |
|
郵送 |
1,500円 |
10日程度 |
|
インターネット |
1,000円 |
1営業日~3営業日程度 |
|
郵送 |
1,300円 |
5営業日~7営業日程度 |
|
インターネット |
1,000円 |
3営業日~5営業日程度 |
|
郵送 |
1,679円~1,800円 |
7日~10日程度 |
信用情報の開示手順は以下の記事に詳しくまとめているので、あわせてチェックしてみてください。
任意整理によって社内のブラックリストに載ることもある
任意整理をおこなうと、たとえ返済が完了しても同じ貸金業者からお金をまた借りることはできないと考えておいたほうがよいでしょう。
なぜなら、社内のブラックリストに載るケースが多いからです。
信用情報とは異なり、社内のブラックリストに登録された情報は、いつ削除されるかわかりません。
場合によっては、半永久的に借入を拒まれる可能性も十分あります。
ただし、全ての会社がブラックリストを作っているわけではなく、ブラックリストがほかの会社に共有されることも基本的にはありません。
任意整理のブラックリストに関してよくある質問
ここからは、任意整理のブラックリストについてよくある質問に答えていきます。
任意整理を途中でキャンセルしても信用情報には傷がつく?
任意整理を途中でキャンセルしても、信用情報機関に事故情報が登録されたままになります。
借入先が弁護士からの受任通知を受け取った段階で、信用情報機関に事故情報が登録されるのが通常です。
そのため、そのまま任意整理を進めた場合と同様に、完済して5年程度が経過するまで事故情報は削除されません。
任意整理でブラックリストに載ると家族や職場にバレる?
任意整理でブラックリスト状態になっていても、基本的には家族や職場にバレることはないでしょう。
任意整理よりも大きく借金を減額できる個人再生や、借金が免除される自己破産を選択すれば、国が発刊している広報誌である官報に氏名や住所が掲載されます。
しかし、任意整理であれば官報に掲載されません。
そのため、公に誰もが見られる場所には情報が載らず、バレる可能性は低いでしょう。
また、債務整理したことは、住民票・戸籍・パスポートなどにも掲載されないので安心してください。
弁護士に依頼する場合も、家族にバレたくないことを伝えておけば、電話や郵送の方法に配慮してくれるはずです。
ブラックリストの登録を早く消す方法はある?
ブラックリストの登録を早く消す方法はありません。
基本的には信用情報機関が定めている期間を経過するまで、事故情報は残ったままです。
ただし、間違った情報が登録されている場合や借金返済の時効が完成した場合は事故情報を削除・訂正できる可能性があります。
事故情報の削除や訂正をしたいときは、借入先に対して申し入れましょう。
さいごに|任意整理後のブラックリストが気になるなら、まず弁護士に相談を
任意整理をすると、基本的には一定期間ブラックリスト状態になります。
だからといって滞納を放置すれば、いずれにしてもブラックリスト化しまうため、先延ばしにするのは賢明とはいえません。
正しい判断をするためには、弁護士に相談し状況に応じた専門的なアドバイスをもらいましょう。
任意整理を得意とする弁護士に相談するなら「ベンナビ債務整理」の利用がおすすめです。
初回相談を無料で受け付けている法律事務所も多く登録されているので、一人で抱え込まず、まずは弁護士に相談してみましょう。

【全国65拠点以上】【法律相談実績90万人以上】【周りに知られずに相談OK】はじめの一歩は弁護士への無料相談!あなたの街のアディーレに、何でもお気軽にご相談ください
事務所詳細を見る
【全国65拠点以上】【法律相談実績90万人以上】【周りに知られずに相談OK】はじめの一歩は弁護士への無料相談!あなたの街のアディーレに、何でもお気軽にご相談ください
事務所詳細を見る
【ご相談は何度でも無料】【分割払可】債務整理のデメリットが不安で、依頼を迷っていませんか?借金でお困りの方は早期にご相談ください!丁寧に説明した上で、依頼者様に最善の方法をご提案します。
事務所詳細を見る当サイトでは、有料登録弁護士を優先的に表示しています。また、以下の条件も加味して並び順を決定しています。
・検索時に指定された都道府県に所在するかや事件対応を行っている事務所かどうか
・当サイト経由の問合せ量の多寡

任意整理に関する新着コラム
-
任意整理は借金返済の負担を抑えるための有効な手段です。しかし、ほとんどのケースでブラックリストに載ってしまうためさまざまな不利益が生じることも想定し...
-
本記事では、法テラスを利用した任意整理にかかる費用の目安や利用条件、手続きの流れについて、初めての方にもわかりやすく解説します。「費用が不安で手続き...
-
本記事では、任意整理の弁護士費用が気になる方に向けて、任意整理にかかる弁護士費用の内訳と相場、弁護士費用のシミュレーション、弁護士費用が相場よりも高...
-
本記事では、任意整理後のスマホの利用に関するポイントをわかりやすく解説します。任意整理後にスマホを新規購入する方法についても紹介するので、ぜひ参考に...
-
クレジットカードは便利な支払い手段ですが、使い過ぎると借金が膨らんでしまう可能性があります。 その際、任意整理を実施すれば借金を減額できます。 ...
-
任意整理は、裁判所を介さずに、直接お金を借りている金融機関と交渉をおこなうことで借金の減額を目指す手続きです。本記事では、任意整理をおこなうことで起...
-
不景気といわれている現代でも、住宅ローンを組まれる家庭は多くいらっしゃいます。住宅ローンは、何十年の長い期間で返済する高額なローンのため、少しでも返...
-
「過払い金がまだ戻ってくるのか知りたい」方に向けて、過払い金の時効の調べ方や過払い金の時効についてよくある誤解、時効が不成立となる3つのパターンを解...
-
任意整理を行って借金の整理を行った人が、新たにクレジットカードを発行することは可能なのでしょうか。債務整理後にクレジットカードを作りたいと思っている...
-
任意整理後に収入が下がったり、想定外の支出が生じたりして支払いが難しくなり、悩んでいる方もいるのではないでしょうか。本記事では、任意整理後に払えない...
任意整理に関する人気コラム
-
「過払い金がまだ戻ってくるのか知りたい」方に向けて、過払い金の時効の調べ方や過払い金の時効についてよくある誤解、時効が不成立となる3つのパターンを解...
-
任意整理とは、債務者が債権者と交渉をして借金の返済金額とその返済方法を決め直すことですが、この任意整理中には「クレジットカードが持てない」「キャッシ...
-
任意整理を検討している人の多くは、弁護士費用が気になるかと思います。この記事では、弁護士費用の相場とともに、費用を抑える方法や支払いに不安がある人で...
-
時効の援用をすることで、時効が成立し借金の返済義務が消滅します。ただ誰でも利用できるわけではありません。この記事では、時効を狙っている人や時効間近の...
-
任意整理を行って借金の整理を行った人が、新たにクレジットカードを発行することは可能なのでしょうか。債務整理後にクレジットカードを作りたいと思っている...
-
自己破産すると携帯電話はどのなるのでしょうか?自己破産が携帯電話の使用者へ与える影響、破産者の携帯電話の取得方法とシチュエーション別にご紹介します。
-
任意整理(にんいせいり)とは、裁判所を介さず、弁護士や司法書士の専門家が債権者との交渉により、返済可能になるような金額や返済期間を決めることです。
-
脱サラ失敗で借金を抱えた際、自己破産以外の方法があることをご存知ですか?脱サラ予定の方必見!これから脱サラする方、既に脱サラに失敗してしまった方へ、...
-
不景気な昨今、少しでも将来の蓄えを増やすために株式投資を始める人が増えてきています。しかしながら、株式投資による成功する人は一握りであり、失敗により...
-
任意整理後は、口座の引き落としがされなくなったり取り立てが止まったりするなど、さまざまな変化があります。本記事では、任意整理後の生活について知ってお...
任意整理の関連コラム
-
任意整理を行おうとしても、業者と和解できないことがあります。この記事では、和解できないパターン、和解できないときの対処法、和解できないときの相談先、...
-
本記事では、任意整理後のスマホの利用に関するポイントをわかりやすく解説します。任意整理後にスマホを新規購入する方法についても紹介するので、ぜひ参考に...
-
任意整理中にお金がなくなってしまい、「新しく借入れしたい」とお困りの方も多いと思います。しかし、新たな借入れにはさまざまなリスクがともなうので、でき...
-
不景気な昨今、少しでも将来の蓄えを増やすために株式投資を始める人が増えてきています。しかしながら、株式投資による成功する人は一握りであり、失敗により...
-
不景気といわれている現代でも、住宅ローンを組まれる家庭は多くいらっしゃいます。住宅ローンは、何十年の長い期間で返済する高額なローンのため、少しでも返...
-
任意売却をして残っている住宅ローンや借金を返済したいと考えても、差し押さえられてしまった場合はどのようにすればいいのでしょうか?この記事では、差し押...
-
任意整理ができない原因は3~5年間以内に完済できる見込みがないことがほとんどです。しかし、他にも原因があるかもしれません。この記事では、任意整理がで...
-
任意整理は、裁判所を介さずに、直接お金を借りている金融機関と交渉をおこなうことで借金の減額を目指す手続きです。本記事では、任意整理をおこなうことで起...
-
クレジットカードは便利な支払い手段ですが、使い過ぎると借金が膨らんでしまう可能性があります。 その際、任意整理を実施すれば借金を減額できます。 ...
-
任意整理から個人再生に切り替えるには、利用条件を満たす必要があります。この記事では、個人再生へ切り替えるためのメリットやデメリット、切り替えるべき人...
-
過去に任意整理をした人でも、2回目の任意整理はできます。しかし、「過去に任意整理をしている」ことが原因で任意整理が失敗する可能性もゼロではありません...
-
任意整理をする際、弁護士・司法書士費用を一括支払いしなくても分割支払いに対応してくれる事務所もあります。この記事では、任意整理費用に対応する弁護士・...
弁護士・司法書士があなたの借金返済をサポート
債務整理では、債権者と交渉する任意整理や法的に借金を減額する、個人再生や自己破産などがあります。また、過去の過払い金がある方は、過払い請求を行うことも可能です。
ただ、どれもある程度の法的な知識や交渉力が必要になってきます。債務整理をしたくてもなかなか踏み切れないあなたをベンナビ債務整理(旧:債務整理ナビ)の弁護士・司法書士がサポートいたします。

任意整理をもっと知りたいあなたに