任意整理で口座凍結|条件・期間・対策を解説


任意整理をしようとしている方から、しばしば「口座は凍結されるの?」という質問をされます。結論から言えば、口座凍結はあり得ます。
そこでこの記事では、以下のことについて解説します。
- 任意整理をして口座凍結がされるケース・されないケース
- 口座凍結の期間と事前にすべき対策
- 口座凍結が不安な方は弁護士に相談するのがいい理由
- 口座凍結以外で注意すること
口座凍結されるかどうか不安な方や、口座凍結に備えたい方は、ぜひ最後までご覧ください。
【関連記事】任意整理とは?
任意整理の口座凍結が不安な方へ |
|
任意整理を行た際に口座を凍結されても日常生活を送り続けるには、正しい知識と事前の対応が重要です。弁護士・司法書士に依頼するメリットは以下の通りです。
などが主に挙げられます。借金原因は問いません。口座が凍結される前・された後はすぐにご相談ください。 |
任意整理で口座凍結されるケース・されないケース
冒頭で説明した通り、口座凍結は債務整理を行えばあり得ます。
銀行からの借金を任意整理した場合
同じ銀行のカードを複数持っていたら、支店が異なっていても、すべての口座が凍結されるので注意してください。
なお、もしその会社の銀行口座しか持っていないなら、別の会社の口座を開設してから口座凍結への対策を行う必要があります。
グループの金融会社ならセーフ
同じグループ会社に属する会社の口座を複数持っている場合は、基本的に、任意整理をした会社の口座しか凍結されません。
グループが同じでも会社は異なるので、任意整理をしなかった会社の口座は凍結されないのが通常です。
口座凍結の期間と事前対策
以下では、口座凍結が起こる期間と事前にすべき対策についてお伝えします。
口座凍結期間は1~3ヶ月間
銀行およびクレジットカード会社によって異なりますが、口座凍結は、依頼後~代位弁済(※)までの約1~3ヶ月間続きます。
口座凍結中は、入出金や取引などの一切の手続きができないので、以下の「口座凍結される前にすべき対策」を行っておきましょう。
- 代位弁済
- 代位弁済とは、債務者(返済義務がある人)が金融機関に返済ができないときに、金融機関と連携している保証会社などが代わりに返済すること。任意整理などの債務整理をすると、保証会社が一時的に代位弁済を行う。
口座凍結される前にすべき対策
上述した通り、口座凍結をされるとその口座での取引は一切できなくなくなるので、必ず以下2つの対策を行ってください。
なお、口座凍結がされるタイミングは、一般的には、銀行・クレジットカード会社に対して債務整理の申し入れを開始したときです。そのため、依頼前に手続きを完了させておくと安全です。
お金をすべて引き出しておく
口座に残高があると、銀行・クレジットカード会社が残高と借金を相殺しようとする恐れがあります。
もちろん、最終的には借金を返済しなければいけませんが、相殺されてしまうと借金の返済計画が狂ってしまうので、お金はすべて引き出しておきましょう。
給与受取や公共料金の引き落としを別の口座でできるようにする
口座凍結後は、給与受け取りや公共料金の口座引き落としができなくなるので、任意整理をしていない会社の口座でできるように変更手続きを行ってください。
ご自身のお勤め先や公共料金を支払っている会社に問い合わせれば、変更手続きを行うことができます。
口座凍結が不安な方は弁護士に相談
口座凍結に不安がある方は、まず弁護士・司法書士へ相談することをおすすめします。
相談することで、口座凍結される前に具体的な指示をしてもらえます。また、口座凍結をしなくても済むような任意整理の方法を提案してもらえるかもしれません。
任意整理でいくら借金を減らせる?デメリットはある?無料相談で確認しよう
まずは、お近くの弁護士・司法書士事務所に次の3点を無料相談して、任意整理すべきか確認しましょう。
・借金を減額できるか?いくら減らせるか?
・あなたにどんなデメリットがあるか?
・費用はいくらぐらいかかるのか?
当サイトベンナビ債務整理では、任意整理や借金問題の解決が得意なお近くの事務所を簡単に探すことができます。借金問題が得意な事務所のみを掲載しているので、どの事務所に相談してもOKです。
まずは、以下からお住まいの都道府県を選んで、無料相談しましょう。今すぐにお話できない方はメールがおすすめです。
もちろんあなたの都合やプライバシーを配慮しますので、安心して相談してください。
まとめ|口座凍結以外の注意点も確認する!
繰り返しになりますが、口座凍結は、弁護士に依頼しており、銀行・クレジットカード会社の借金を任意整理した場合に起こります。
事前にきちんと対策をすれば問題ありませんが、不安な方は弁護士や司法書士に相談してみましょう。
また、任意整理後は、信用情報機関に登録されることで、約5年間は以下のこともできなくなるので注意してください。
- スマホの分割購入
- 新規の借入
- クレジットカードの作成・利用
- 連帯保証人になること
当サイトベンナビ債務整理(旧:債務整理ナビ)では、任意整理が得意な弁護士・司法書士を掲載しておりますので、是非ご活用ください。

【初回相談30分無料】年間100件以上!の対応実績◎支払いの督促が来た/返済しきれず限界を感じているなど、早めにご相談ください!◆依頼者目線の丁寧かつ的確な対応には自信がございます【詳細は写真をクリック!】
事務所詳細を見る
【相談実績1000件以上|自己破産を中心に豊富な解決実績】完済の見込みがない/毎月の支払いに限界を感じている方はすぐにご相談を◆1人の弁護士が解決まで責任を持って迅速に対応いたします【相談無料】
事務所詳細を見る
【秘密厳守の法律相談/初回相談無料】【分割払いOK】【借金総額200万円以上の方へ】毎月返済がつらい方、自己破産を迷っている方、ご相談下さい。1万件以上の破産・再生事件を担当した弁護士が味方になります。
事務所詳細を見る当サイトでは、有料登録弁護士を優先的に表示しています。また、以下の条件も加味して並び順を決定しています。
・検索時に指定された都道府県に所在するかや事件対応を行っている事務所かどうか
・当サイト経由の問合せ量の多寡

任意整理に関する新着コラム
-
本記事では、300万円の借金を任意整理した場合に月々の返済額がどうなるか具体的なシミュレーションを紹介します。任意整理するべき・しないべきケースにつ...
-
任意整理は借金返済の負担を抑えるための有効な手段です。しかし、ほとんどのケースでブラックリストに載ってしまうためさまざまな不利益が生じることも想定し...
-
本記事では、法テラスを利用した任意整理にかかる費用の目安や利用条件、手続きの流れについて、初めての方にもわかりやすく解説します。「費用が不安で手続き...
-
本記事では、任意整理の弁護士費用が気になる方に向けて、任意整理にかかる弁護士費用の内訳と相場、弁護士費用のシミュレーション、弁護士費用が相場よりも高...
-
本記事では、任意整理後のスマホの利用に関するポイントをわかりやすく解説します。任意整理後にスマホを新規購入する方法についても紹介するので、ぜひ参考に...
-
クレジットカードは便利な支払い手段ですが、使い過ぎると借金が膨らんでしまう可能性があります。 その際、任意整理を実施すれば借金を減額できます。 ...
-
任意整理は、裁判所を介さずに、直接お金を借りている金融機関と交渉をおこなうことで借金の減額を目指す手続きです。本記事では、任意整理をおこなうことで起...
-
不景気といわれている現代でも、住宅ローンを組まれる家庭は多くいらっしゃいます。住宅ローンは、何十年の長い期間で返済する高額なローンのため、少しでも返...
-
「過払い金がまだ戻ってくるのか知りたい」方に向けて、過払い金の時効の調べ方や過払い金の時効についてよくある誤解、時効が不成立となる3つのパターンを解...
-
任意整理を行って借金の整理を行った人が、新たにクレジットカードを発行することは可能なのでしょうか。債務整理後にクレジットカードを作りたいと思っている...
任意整理に関する人気コラム
-
「過払い金がまだ戻ってくるのか知りたい」方に向けて、過払い金の時効の調べ方や過払い金の時効についてよくある誤解、時効が不成立となる3つのパターンを解...
-
任意整理とは、債務者が債権者と交渉をして借金の返済金額とその返済方法を決め直すことですが、この任意整理中には「クレジットカードが持てない」「キャッシ...
-
任意整理を検討している人の多くは、弁護士費用が気になるかと思います。この記事では、弁護士費用の相場とともに、費用を抑える方法や支払いに不安がある人で...
-
時効の援用をすることで、時効が成立し借金の返済義務が消滅します。ただ誰でも利用できるわけではありません。この記事では、時効を狙っている人や時効間近の...
-
任意整理を行って借金の整理を行った人が、新たにクレジットカードを発行することは可能なのでしょうか。債務整理後にクレジットカードを作りたいと思っている...
-
自己破産すると携帯電話はどのなるのでしょうか?自己破産が携帯電話の使用者へ与える影響、破産者の携帯電話の取得方法とシチュエーション別にご紹介します。
-
任意整理(にんいせいり)とは、裁判所を介さず、弁護士や司法書士の専門家が債権者との交渉により、返済可能になるような金額や返済期間を決めることです。
-
脱サラ失敗で借金を抱えた際、自己破産以外の方法があることをご存知ですか?脱サラ予定の方必見!これから脱サラする方、既に脱サラに失敗してしまった方へ、...
-
不景気な昨今、少しでも将来の蓄えを増やすために株式投資を始める人が増えてきています。しかしながら、株式投資による成功する人は一握りであり、失敗により...
-
任意整理後は、口座の引き落としがされなくなったり取り立てが止まったりするなど、さまざまな変化があります。本記事では、任意整理後の生活について知ってお...
任意整理の関連コラム
-
任意整理とは、債務者が債権者と交渉をして借金の返済金額とその返済方法を決め直すことですが、この任意整理中には「クレジットカードが持てない」「キャッシ...
-
任意整理中にお金がなくなってしまい、「新しく借入れしたい」とお困りの方も多いと思います。しかし、新たな借入れにはさまざまなリスクがともなうので、でき...
-
「過払い金がまだ戻ってくるのか知りたい」方に向けて、過払い金の時効の調べ方や過払い金の時効についてよくある誤解、時効が不成立となる3つのパターンを解...
-
任意整理をすると、場合によっては口座凍結が起こります。この記事では、任意整理で口座凍結が起こるケース、口座凍結の期間・対策、口座凍結以外の注意点(ク...
-
この記事では、東京や神奈川、福岡など、全国に点在する任意整理の無料相談窓口をご紹介しています。また、任意整理のメリット・デメリット・依頼をおすすめす...
-
任意整理は借金返済の負担を抑えるための有効な手段です。しかし、ほとんどのケースでブラックリストに載ってしまうためさまざまな不利益が生じることも想定し...
-
借金50万円を「甘く」「軽く」考えないでください。今すでに返済に困っていれば、すぐに膨れ上がります。借金50万円を無理なく確実に返済する方法を紹介し...
-
任意整理では、任意の交渉になるため法的拘束力がないことから、交渉に応じてもらえず失敗する可能性もゼロではありません。この記事では、実際の失敗例を参考...
-
任意整理後は、口座の引き落としがされなくなったり取り立てが止まったりするなど、さまざまな変化があります。本記事では、任意整理後の生活について知ってお...
-
本記事では、任意整理後のスマホの利用に関するポイントをわかりやすく解説します。任意整理後にスマホを新規購入する方法についても紹介するので、ぜひ参考に...
-
任意売却をした場合、その住居に住み続けることはできるのでしょうか? 住み慣れた家だからこそ、手放したくないという人も多いはずです。 この記事では...
-
任意整理をする際、弁護士・司法書士費用を一括支払いしなくても分割支払いに対応してくれる事務所もあります。この記事では、任意整理費用に対応する弁護士・...
弁護士・司法書士があなたの借金返済をサポート
債務整理では、債権者と交渉する任意整理や法的に借金を減額する、個人再生や自己破産などがあります。また、過去の過払い金がある方は、過払い請求を行うことも可能です。
ただ、どれもある程度の法的な知識や交渉力が必要になってきます。債務整理をしたくてもなかなか踏み切れないあなたをベンナビ債務整理(旧:債務整理ナビ)の弁護士・司法書士がサポートいたします。

任意整理をもっと知りたいあなたに