信用情報の回復には5~10年かかる|ブラックリスト解消のためにできること


債務整理や支払い滞納により、信用情報が悪化してブラックリストに登録されてしまった場合、弁護士や司法書士などの助力があったとしても、今すぐブラックリスト上の情報を削除することはできません。
信用情報に悪い情報が載った(ブラックリスト入りした)場合、信用情報機関や原因にもよりますが、5~10年は回復させることは困難です。
ただし、できる限り回復までの期間を短縮させることはできます。
この記事では、なにかと不便を被ってしまう信用情報の悪化の影響やブラックリストから回復するまでにできることについてご紹介します。
借金返済に苦しい場合は、今債務整理をしなくても後々ブラックリスト入りする可能性は高いでしょう。
早い段階で債務整理を行い借金を清算することで、最短で信用情報の回復が期待できます。
将来的に家や車を買いたいのであれば、今すぐにでも債務整理がおすすめ。まずは最寄りの弁護士もしくは司法書士事務所へ無料相談しましょう。


無料相談できる弁護士一覧
信用情報の事故情報(ブラックリスト)は一定期間回復できない
信用情報とは、簡単に言うとお金を借りたりローンを組むなどをする際にその人が「過去にお金のトラブルが起きていないか?」を知るための情報です。
「ブラックリスト」という言葉は誰しもが一度は耳にしたことがあると思いますが、実際にブラックリストという書類が存在しているのではなく、信用情報に事故情報が載ることをブラックリストに載ると表現しています。
結論を言うと、信用情報に載った悪い情報(ブラックリスト)は、自分で回復させることはできず、各信用情報機関で決められている一定期間が経過することを待つしかありません。
そもそも信用情報とは?
信用情報とは、クレジットやローン契約を申し込む際に必要な個人情報のことをいいます。
特定の個人の客観的な取引の情報を登録した情報であり、クレジット会社やローン契約を顧客と結ぶ者などが取引相手の信用度合いを判断するために用いられます。日本では後述する3の機関が信用情報を管理しています。
信用情報が使われる場面
クレジットカードでの決済や、ローンを組むときには必ず信用情報が使われています。信用情報に悪い履歴がある場合、普段特別な意識をしていなくとも、私たちの日常生活に大きな影響を残すことが考えられます。
最近では、家賃・水道光熱費や携帯・インターネット代金など生活に必要な費用をクレジットカードで払っている人も多いでしょう。また、子供のいる家庭では、マイホームやマイカーの購入・子供の教育費などローンを組みたい場面も増えていくでしょう。
このように信用情報に悪い情報が載っていれば、クレジット決済やローンなどの信用取引ができなくなるので、生活に不便さを感じる可能性が高まるのです。
実際にこのような影響が出てきており、「信用情報を回復させたい」と考えているかもしれませんが、自力で信用情報を回復させることはできません。
信用情報を自力で回復させることはできない
繰り返しますが、借金や滞納を完済している等の事情があっても、信用情報は、自力で回復させることができません。事故情報そのものが間違いであれば訂正してもらうための申請はできますが、そうでない場合には基本的には以下でご説明する時間の経過を待つ以外ありません。
信用情報に載った情報が自動的に回復するまでの期間
信用情報に悪い情報(ブラックリスト)が載ってしまった場合、以下の期間が経過することで悪い情報も回復して消えることとなります。
信用情報機関は3つあり、借金や滞納などの信用情報を傷付けた原因によって掲載期間も変わってきます。
ただ、どこの信用情報機関でも基本的には5~10年経たないと回復しないものだと思っておいて下さい。
消費者金融の場合
掲載原因 |
掲載期間 |
61日以上の延滞 |
1年 |
3ヶ月以上の延滞 |
5年 |
代位弁済に至った場合 |
5年 |
任意整理・特定調停・個人再生を行った場合 |
5年 |
自己破産を行った場合 |
5年 |
強制解約された場合 |
5年 |
契約の見直し |
過払い金請求時から10年 |
クレジットカードや携帯の分割購入などの場合
掲載原因 |
掲載期間 |
61日以上の延滞 |
5年 |
3ヶ月以上の延滞 |
5年 |
任意整理・特定調停・個人再生を行った場合 |
5年 |
自己破産を行った場合 |
7年 |
銀行ローンの場合
掲載原因 |
掲載期間 |
61日以上の延滞 |
5年 |
3ヶ月以上の延滞 |
5年 |
代位弁済に至った場合 |
5年 |
任意整理・特定調停・個人再生を行った場合 |
5年 |
自己破産を行った場合 |
10年 |
「社内ブラック」は基本的に回復できない
信用情報機関への悪い情報の登録は5~10年程度で回復しますが、金融機関の中には金融事故の記録を会社独自で保管・管理している場合もあります。
このような金融機関が相手の場合、一度ブラックリストに入った人の新規取引を断られる可能性があります。いわゆる「社内ブラック」と呼ばれる場合です。
例えば、消費者金融「A社」からお金を借りた後に返済が困難になり任意整理したとします。信用情報機関のブラックリストからは5年後に回復しますが、「A社」内では、過去に任意整理をした情報が残り続けており、新規借入の審査が通らないケースが出てきます。
このような場合は、他の金融機関との取引を検討せざるを得ません。
自分の信用情報は確認可能
日本には3つの信用情報機関が存在します。信用情報は、それぞれの機関窓口での請求や郵送・ネット上・電話での請求が可能です。
ご自身の信用情報が不安で確認をしておきたければ、それぞれの機関に問い合わせてみることをおすすめします。
株式会社日本信用情報機構
日本でもっとも長く続いている信用情報機関が、株式会社日本信用情報機構です。主に消費者金融系の信用情報を扱っており、金融庁の指定信用情報機関としてもしられています。スマートフォンで手軽に信用情報をチェックすることもできます。
株式会社 シー・アイ・シー(CIC)
株式会社 シー・アイ・シーは主にクレジットカード会社の信用情報を扱う機関です。信販系から金融機関や消費者金融まで幅広い機関が加盟しています。そのため、クレジットカードの滞納やローンの延滞があれば、CICに掲載されている信用情報が悪化している可能性が高いです。
全国銀行個人信用情報センター(KSC)
全国銀行個人信用情報センターは、一般社団法人全国銀行協会が設置・運営している機関です。おもな役割はほかの機関とほとんどかわりませんが、銀行協会が運営しているため、自己破産の官報情報が登録されているのが特徴です。
信用情報に悪い情報(ブラックリスト)がある場合のデメリット
お伝えした通り、信用情報に悪い履歴が載った場合、自分で回復させることができず、5~10年の時間の経過を待つしかありません。
信用情報に悪い情報が残っている状況では、どのようなデメリットが生まれるのか見ていきましょう。
すでにブラックリスト入りしている方は、今後数年間はこれらの影響に向き合う必要がありますし、これから信用情報に悪い情報が載るようなこと(債務整理など)をする方は、これらデメリットを理解した上で実行していくようにしましょう。
クレジットカード払いができない
信用情報に悪い履歴があれば、あなたの支払い能力を信用してもらえないため、信用取引であるクレジットカードでの支払いができなくなります。そのため、クレジットカード払いしかできない、ネットショッピングなどで不便を感じてしまうでしょう。
ただ、近年ではクレジットカード以外の決済方法も多く登場してきていますし、後述するデビットカードでの代用でも十分可能かと思われます。
ETCカードが作れない
高速道路を走行する際に、いちいち現金で払う手間がはぶけて便利なETCカード。このカードは、カード発行会社でクレジットカードの追加カードとして発行されます。そのため、信用情報が悪くクレジットカード会社に信用されていない状況では、発行ができないのです。
ローンが組めない
信用情報が悪い状態では、ローンを組むことができません。そのため、車や住宅など金額が大きな買い物ができなくなってしまうのです。
信用情報に傷が付いている方は、期間が経過して回復するその日まで、頭金などを堅実に貯めておくことをおすすめします。
スマホ等の分割払いができない
ローンと言えば車や家などの高額な買い物をイメージするかと思いますが、身近なところでは携帯端末機等も分割払いすることが多いです。
携帯端末等のちょっと高額な買い物でも、信用情報の履歴が悪ければ、分割払いを選択できず一括で購入しなければなりません。
信用情報(ブラックリストに載った情報)を回復させる方法
延滞情報や債務整理では5~10年もの悪い履歴が残ってしまう信用情報。悪化した信用情報を回復させるにはどのようなことを行う必要があるのでしょうか。
「期間が経過するまで回復しない」とは度々お伝えしていますが、そもそも信用情報に悪い情報が載った原因を解決させなければ一向に回復しないことがあります。
こちらでは、信用情報(ブラックリストに載った情報)を回復させる方法をご説明します。
信用情報回復のために未払分を完済する
個人の信用情報がブラックリストとなってしまうには、なんらかの原因があります。
例えば、
- クレジットカードの引き落とし日に指定口座に十分な金額が入っていないことが数ヶ月続く
- 支払うべきローンが支払われない状況が続く
こういった理由があると、信用情報に悪い履歴が残ってしまうのです。
そんなときは、まず信用情報を落とす原因となった未払いの契約を精算しましょう。これはあなたが、クレジットカード会社やローンを組んだ信託会社などに借金をしている状況と同じなので、早急な支払いが必要です。
この支払がなされなければ、いつまでも信用情報は回復しません。
定期的に収入を得る
信用情報は、クレジットカード会社などがカード申込者に支払い能力があるかなどを、判断する場合にも使われます。
そのため、定期的な収入がない人なら信用をもとに一旦支払いを肩代わりしても、あとからその分の支払いを受けられない可能性があるので、信用されにくいのです。
信用情報を回復させるには定期的な収入があることを、示す必要があります。
【間違った情報の場合】信用情報を削除または申請をする
もし、何らかの理由や手違いで、身に覚えがない誤った信用情報が登録されてしまったケースでは、その悪い履歴を削除してもらうことができます。
そのような誤りがあれば、その情報を掲載している信用情報に情報を登録申請した業者に対して情報の訂正や削除を申請しましょう。
信用情報の訂正や削除は、本人が確認できる書類(運転免許証や保険証)があれば申請が可能です。


無料相談できる弁護士一覧
信用情報が回復するまでにやるべきこと
何度もお伝えしている通り、信用情報に載った悪い情報(ブラックリスト)は、自力で回復させることはできません。
自動で回復するまでの数年というそこそこ長い期間は、主に以下のことを行っていきましょう。
お金の返済に関して何かしらの問題があったからこそ信用情報に悪い情報が載っているのだと思います。信用情報が回復するまでの期間は、計画的にお金を使って、きちんと返せるようになるためのリハビリ期間だと思って回復する日まで過ごしていきましょう。
これ以上、支払いを滞納しない
支払いの滞納を続けていれば、都度、事故情報として登録されてしまう可能性があります。この場合、いつまで立っても信用情報が回復しない状態が続いてしまいます。
一度、信用情報について登録されてしまった場合は、同じことを繰り返さないように注意しましょう。
新たな借金もしない
多重債務者は、新たな借金を繰り返すことで最終的に破綻します。一度信用情報が登録されたということは、経済的に破綻しかけたということです。そのため、新たな借金を続ければ経済破綻まっしぐらです。新たな借入はしないようにしましょう。
またそもそもですが、事故情報がある場合は金融機関から新たな借り入れをすることはできません。それでも貸付をしてくれるのは違法な闇金などまっとうな相手ではない可能性が高いです。余計なトラブルに巻き込まれるリスクがありますので、軽々と取引してはいけません。
むやみやたらにクレジットカードやローン等の審査を受けない
信用情報の悪い情報が回復していないうちにクレジットカードやローンなどの審査を受けようとしてもほとんどが落とされてしまいます。
審査に通らないだけならばまだ良いものの、審査に落ちた情報も信用情報期間に6ヶ月間載せられます。
むやみやたらにクレジットカード等の審査を申し込むのではなく、まずは信用情報が回復するまで大人しく待って、信用情報機関に悪い情報が無くなったことを確認した後に審査を受けるようにしていきましょう。
デビットカードを使用する
ブラックリストに載っている状態だと、クレジットカードを新たに作成することができなくなりますが、デビットカードであれば代わりに作成して利用することができます。
デビットカードとは、登録した銀行口座に残金がある分しか使用することができません。クレジットカードのようにクレジットカード会社にいったん立て替えてもらう支払い方法ではないため、信用情報の悪い情報に関係なく作ることが可能です。
また、デビットカードでもVISAやJCBなどの代表的な決済方法に対応しているため、お金の流れ以外はクレジットカードと同様に使うことができます。
ネットショッピング等でどうしてもカード利用が必要ということであれば、デビットカードを代わりに使えば何の不便もないでしょう。
債務整理で借金を大幅に減額できる可能性があります。
債務整理とは、借金返済を続けるのが難しい方のための救済制度です。
消費者金融や銀行のカードローン、クレジットカードのリボ払いなどの借金を大幅に減額することができます。
例えば、金利18%で150万円借り、毎月4万円を返済している人が任意整理した場合
【減額前】
月々の返済額:4万円
利息を含む総返済額:217万円
※小額でも追加で借入した場合、総返済額はもっと増えます。
【減額後】
月々の返済額:2.5万円
利息を含む総返済額:150万円
などのように、月々の返済額や、総返済額を減らせる可能性があります。
債務整理には『任意整理』の他に、借金総額を8割ほど減らせる『個人再生』や、借金をゼロにする『自己破産』もあります。
どの方法でも弁護士や司法書士があなたの代わりに手続きをしてくれるので、面倒な手間や複雑な手続きはありません。
弁護士・司法書士と相談し、あなたの状況に応じてベストな方法を選びましょう。
費用がいくらかかるかよく確認する
債務整理の手続きを弁護士・司法書士に依頼した場合、依頼費用がかかります。
依頼前に費用がいくらかかるかよく確認し、減額できる借金以上に依頼費用がかかる場合には、依頼を見合わせるなどの判断をしましょう。
分割払いや後払いに対応している事務所が多いため、今手持ちのお金がなくても、事務所によっては依頼可能なことがあります。
まずはお近くの事務所に無料相談しよう
まずはお近くの事務所に無料相談して、以下3点を確認しましょう。
・借金を減額できるか?いくら減らせるか?
・どの債務整理の方法が一番合うか?
・費用はいくらぐらいかかるか?
債務整理ナビでは、全国の事務所からお近くの事務所を簡単に探すことができます。借金問題の解決が得意な事務所のみを掲載しているので、どの事務所に相談してもOKです。
まずは、以下からお住まいの都道府県を選び、電話・メールで無料相談しましょう。
もちろんあなたの都合やプライバシーを配慮しますので、安心してご相談ください。


無料相談できる弁護士一覧
まとめ
信用情報が悪化してしまうと、日常生活で不便を感じるシーンは出てきてしまいます。
「なんとしても早く信用情報を回復させたい!」と思っているかもしれませんが、自力で信用情報を回復させることはできず、悪化した信用情報は、回復するまで5~10年の期間がかかります。
ただ、計画的にお金をやり繰りし、デビットカードなどの代用品を使っていけば、決して生活が困難になるようなこともありません。
信用情報が回復するまでの期間は、正しくお金を使えるようになるためのリハビリ期間だと捉え、計画的にお金を使っていってください。


無料相談できる弁護士一覧

【ご相談は何度でも無料】【分割払可】債務整理のデメリットが不安で、依頼を迷っていませんか?借金でお困りの方は早期にご相談ください!丁寧に説明した上で、依頼者様に最善の方法をご提案します。
事務所詳細を見る
【全国65拠点以上】【法律相談実績90万人以上】【周りに知られずに相談OK】はじめの一歩は弁護士への無料相談!あなたの街のアディーレに、何でもお気軽にご相談ください
事務所詳細を見る
【弁護士4名体制で全国ご相談可能!】自己破産/個人再生/任意整理をはじめとした債務整理に豊富な対応実績!債権者との交渉に自信◎毅然とした態度で交渉に臨みます!「借金を0にしたい」「借金を減額したい」といった方はご依頼を!
事務所詳細を見る当サイトでは、有料登録弁護士を優先的に表示しています。また、以下の条件も加味して並び順を決定しています。
・検索時に指定された都道府県に所在するかや事件対応を行っている事務所かどうか
・当サイト経由の問合せ量の多寡

借金問題に関する新着コラム
-
本記事では、時効援用で借金問題の解決を目指している方に向けて、時効援用について弁護士と相談できる窓口、弁護士に依頼するメリット、弁護士を選ぶときのポ...
-
催告書が届いたのに何の対応もしないままだと、民事訴訟を提起されたり、財産・給料などが差し押さえられたりするリスクが高まります。本記事では、催告書が届...
-
借金を長期間滞納していると債権者から裁判を起こされ給料が差し押さえられる恐れがあります。一度差し押さえを受けると解除するためには一括返済するか債務整...
-
本記事では、借金100万円の月々の返済額シミュレーション、借金100万円を自力で返済できるかどうかの判断ポイント、返済資金を工面したり金利を下げたり...
-
複数の借金を一つにまとめる「おまとめローン」で毎月の返済額を減らし、利息負担を軽減しませんか?メリット・デメリット、注意点、よくある質問などを詳しく...
-
本記事では、借金が返せないと悩んでいる方に向けて、借金が返せないときに相談できる窓口、借金が返せない緊急度別のおすすめ相談先、弁護士に相談して債務整...
-
借金を滞納すると、ブラックリストに掲載されたり一括返済を求められたりと、滞納期間に応じてさまざまなリスクが発生します。最終的には財産を差し押さえられ...
-
借金の時効援用についてさまざまな疑問があると思います。そこで本記事では、時効援用と信用情報・事故情報について、信用情報機関別にわかりやすく解説します...
-
本記事では、差し押さえの基礎知識から差し押さえまでの流れ、差し押さえを回避する方法を解説します。「差し押さえって具体的にどんな手続き?」「差し押さえ...
-
借金問題の弁護士費用、いくら?任意整理・個人再生・自己破産、手続き別の費用目安や内訳をわかりやすく解説。弁護士費用が用意できない場合の対処法、費用倒...
借金問題に関する人気コラム
-
借金の時効援用は、成功すればどれほど多額な借金でも返済を免除されます。しかし同時に、失敗すれば大きなリスクを背負う法律行為でもあります。 この記事...
-
専門家の助力があったとしても、今すぐブラックリストを削除することは難しいです。信用情報を回復させる方法、ブラックリストが消えるまでの期間、これ以上悪...
-
自己破産を検討されている方にとっては、破産後の生活は気になるところでしょう。この記事では、自己破産後に受ける制限や、生活を良くするために考えておきた...
-
債務者(さいむしゃ)とは、特定の債権者(さいけんしゃ)に対してお金を借りている、あるいは一定の給付義務を持つ人のことで、ローンの未払いや奨学金の滞納...
-
催告書(さいこくしょ)とは、滞納しているお金等を請求する際に送られてくる書類のことをいいます。この記事では、①催告書の意味②督促状との違い③すぐに払...
-
奨学金の返済額をしっかり把握していることで、利用後の返済計画が立てやすくなり、効率よく返済することができます。この記事では、返済額の相場とともに、返...
-
自分の知らない間に住民税を滞納しているケースは珍しくありません。この記事では、住民税を滞納するリスクや滞納した場合の対処法、支払いが困難な場合に活用...
-
国民健康保険は国民皆保険と呼ばれるように、「20歳以上の社会保険未加入者は国民健康保険へ加入する義務」があるため、もし滞納をしている場合は必ず滞納分...
-
自己破産は、全ての借金の支払い義務を逃れ、所持する高価な財産を処分する法的手続きであり、生活をゼロから再建するための最終手段です。本記事では自己破産...
-
奨学金が返せないとどうなるのか、皆さんはご存知でしょうか。今や大学生の約半数が利用している奨学金ですが、返せない人が増えていることが社会問題にもなっ...
借金問題の関連コラム
-
本記事では、督促と催告の違いについて解説していきます。 債権者から督促や催告を受け取った際に注意して確認すべきポイントも詳しく解説していきますので...
-
消滅時効に関して、成立するために必要な手順、消滅時効を期待することによって発生するリスク、消滅時効が成立しなかった場合の解決方法についてまとめてみま...
-
消費者金融を利用した人やリボ払いをしている人の借金はなかなか減りません。この記事では、借金が減らない人の特徴、借金を減らせる返済方法、借金を滞納する...
-
携帯料金を滞納すると、約2週間から1ヵ月で携帯・スマホは使えなくなります。本記事では、携帯代・スマホ代えお滞納した場合の利用停止や解約までの流れ、延...
-
「廃課金」とも言われるソーシャルゲームにハマった廃人たちのネットスラングもあるように、ソシャゲ課金で人生を壊すほどの入れ込みを見せる人たちがいますが...
-
借金の取り立ては、内容によっては違法行為になり、2年以内の懲役もしくは、300万円以下の罰金になる可能性があります。また、そのような大事にしなくても...
-
自分の都合で作ってしまった借金は、家族に言えないものです。しかし、そのような借金を放置しておくと、家族関係にヒビが入ってしまったり離婚のきっかけにな...
-
借金の返済に苦しみ、うつ病になってしまった。生活費、返済費用、社会復帰など日々の生活と将来への不安でいっぱいで切実な問題ですが、ひとつずつ解決してい...
-
借金問題は早いうちに対処しておかなければ、家庭崩壊へと繋がる危険性もあります。自力での完済が難しい場合は、速やかに債務整理を行うのが良いでしょう。こ...
-
本記事では、借金100万円の月々の返済額シミュレーション、借金100万円を自力で返済できるかどうかの判断ポイント、返済資金を工面したり金利を下げたり...
-
借金地獄に陥る原因は人それぞれです。そのため、脱出方法も個々で最適な方法が変わります。この記事では、あなたの原因に合わせて最適な脱出方法をご紹介しま...
-
息子の借金が発覚したら、親が返済するべきか息子に払わせるべきかを解説します。ほかにも、借金が発覚したときの対処法、債務整理が借金へ与える効果や子ども...
弁護士・司法書士があなたの借金返済をサポート
債務整理では、債権者と交渉する任意整理や法的に借金を減額する、個人再生や自己破産などがあります。また、過去の過払い金がある方は、過払い請求を行うことも可能です。
ただ、どれもある程度の法的な知識や交渉力が必要になってきます。債務整理をしたくてもなかなか踏み切れないあなたをベンナビ債務整理(旧:債務整理ナビ)の弁護士・司法書士がサポートいたします。

借金問題の解決方法をもっと知りたいあなたに