仮想通貨と借金の関係|負債を負った際の返済方法


仮想通貨は投資先の中でも不動産やFXとはまた違った、比較的新しい概念のため、立ち回り方や法的な対応についてわからない方も多いはず。
仮想通貨はもうかると夢を見て投資した結果、借金を作ってしまうこともあるでしょう。
この記事では仮想通貨で借金ができる原因とその対処法についてまとめました。借金を背負ってしまった方はもちろん、これから仮想通貨を購入してみたいと考えている方もぜひ参考にしてください。
仮想通過でできた借金の多くは、個人再生もしくは自己破産をすることで解決できるかもしれません。まずは、債務整理が得意な専門家にご相談ください。
つらい借金問題でお困りの方へ |
毎月の返済額が高くて、生活が苦しい… 返済しているのに、一向に借金が減らない… 返済するために、複数の業者から借り入れをしてしまった… 業者からの取り立てが、精神的につらい… 闇金から借金をしてしまって、困っている… このようなことでお悩であれば、弁護士や司法書士など借金問題の解決が得意な専門家に依頼することがおすすめです。 専門家への依頼には、以下のようなメリットがあります。
借金原因は問われませんので、ひとりで悩まず、まずは専門家に気軽にご相談ください。 |
仮想通貨で借金をしてしまう原因は?
現物取引とレバレッジ取引の違い
どんな取引でも、絶対に借金をせずに取引を続けていくことは難しいといえます。それでも、主な取引方法のうち、比較的安全といわれているのが現物取引です。
現金を使ってビットコインなどの仮想通貨を購入するという行為なので、所持金以上のリスクを負うことはなく、仮に100万円分の購入であれば100万円以上の損をすることはありません。従って、借金を負う可能性は少ないでしょう。
もっとも、元手となる100万円を闇金業者から借りていた場合は、返済が滞り借金が膨らんでしまうおそれがあります。こうした取引は、本来は余剰資金があってはじめてやってみるもの、という認識を持っておくことが大切です。
反対に、レバレッジ取引の場合は借金をしてしまう可能性が非常に高いです。レバレッジ取引は、少ない現金で大きな額の取引をすることができるので、投資する際の元手がない状態でも簡単に仮想通貨を購入することができます。
さらに、レバレッジ取引では倍率が設定されていて、国内の仮想通貨取引所において、現在では最大25倍の掛け率で取引することが可能です。
しかし、倍率が高ければ高いほど、それだけ損をしてしまう恐れもあります。それは購入した仮想通貨が下落し、損失が一定の基準を上回った場合にはロスカットと呼ばれるルールが適用された後に発生します。
ロスカットとは
ロスカットとは取引が強制的に終了することを指し、ロスカット後に価格が上昇しても取引が終わっている状態なので何の得にもなりません。
さらに仮想通貨の場合はその値動きの激しさからロスカットが間に合わず、倍率分の損失が大きければ元手以上のマイナスとなってしまいます。これが仮想通貨で借金をしてしまう最大の理由です。
金融機関からのキャッシング
値動きの早い仮想通貨の相場についていくためには、取引に関係なくある程度の資金が必要です。あともう少しで上がりそうと思ったときに、数万円足りないこともあるでしょう。そんなときに少額借りるところから借金は始まります。
少ない額で済めば問題ありませんが、パチンコや競馬などのギャンブルとは違い、まとまったお金が必要となるのでどんどん借金が膨らんでいくケースが多いです。気がつけばリターンよりも金融機関で借金した額の方が多いということもありえるので、注意が必要です。
利益に対しての税金
仮想通貨において借金を背負ってしまう原因は、もうからないからというだけではありません。利益が出たときにも、それに応じた税金の支払いで借金をするおそれがあります。
仮想通貨にかかる税金は、利益に対して雑所得で計算されます。所得が多ければ多いほどより高い金額を納める累進課税制度にあたるため、所得税で5%から最大45%までの税金を支払わなければなりません。さらに住民税と合わせれば、最大で55%の税金が課せられます。
税金は1年間の取引総額を対象に計算するため、1月1日~12月31日までに20万円以上の利益が発生すると5%以上の現金を翌年の3月15日までに納付する義務が発生します。
これらについて何の対策もしていないと、一時的にたくさんもうかったとしても税金が払えないため借金してしまうこともあります。
突然の暴落
仮想通貨で借金が発生する原因は、いずれもその値動きに左右されるものです。そのため、投資家として最も恐ろしいのが突然の暴落でしょう。
特に、昨今では仮想通貨=投機やギャンブルというイメージが強いです。短期間で大きな利益を生み出すことができるという風潮が、購入者の射幸心をあおり、身の丈以上の取引をしてしまうこともあります。
仮想通貨における借金の背景にそういった一面がある以上、暴落や高騰による取引金額の増加を促していることは否めません。不確定なものに対しての短期的な取引が、借金を作ってしまう原因として挙げられます。
仮想通過でできた借金の多くは、個人再生もしくは自己破産をすることで解決できるかもしれません。まずは、債務整理が得意な専門家にご相談ください。
仮想通貨の借金はどのように請求されるのか
追証による取引所からの請求
仮想通貨における借金の請求については、第一に取引所の業者からの追証が挙げられます。追証とは“追加証拠金”の略で、レバレッジ取引において元手である証拠金に対し、損失が取引所の定める比率を下回った際に、追加で証拠金を請求することを意味します。
先に述べたロスカットができなかったときに発生する場合が多く、追加の証拠金を入金しないと強制決済になり、残高が不足してしまう可能性があります。
この不足分を取引所の業者から督促という形で請求されることが、仮想通貨での借金で最も多いパターンです。
金融機関からの督促
仮想通貨取引の資金を金融機関から借りた場合は、当然、金融機関からの督促が開始されます。このケースでは仮想通貨に関わる業者とのやりとりではなく、借金した機関とのやり取りに終始します。
投資信託における利益のラインは1年間で10%以上出せれば十分だといわれていますが、カードローンやキャッシングでの金利は14%~18%に渡り、状況によっては年間の利益以上の返済をしなければなりません。
仮に金利18%で100万円を借りて仮想通貨に投資し、年間で10万円の利益が出たとしても、18万円の返済が必要になるため、8万円の損になってしまいます。
より大きな儲けを狙って借りる方も多いですが、金利以上の利益を得ることは難しく、元手がなくなったり、追証でさらなる借金をしてしまうことも考えられるため危険です。
仮想通過でできた借金の多くは、個人再生もしくは自己破産をすることで解決できるかもしれません。まずは、債務整理が得意な専門家にご相談ください。
仮想通貨での借金を減らす方法とは
債務整理はできるのか
仮想通貨で負ってしまった借金を減らすにはどうしたらよいのでしょうか。結論から言えば、法的な手段をとることが最も簡単で確実です。
借金を減らすには、まず債権者との交渉が挙げられますが、仮想通貨取引の場合は難しいでしょう。取引所によっては分割払いなどに応じてくれる可能性もゼロではありませんが、一般的には考えにくいです。
したがって、仮想通貨取引で負債を負っても任意整理で解決できる可能性は低いです。したがって、仮想通貨取引で多額の負債を追った場合は、個人再生や破産といった法的手続きによらざるを得ないでしょう。
弁護士への相談を検討
仮想通貨による借金を減らす方法は先のとおりですが、ご自身だけで行うのはハードルが高いでしょう。特に法的手続きは裁判所の専門的手続きであるため、弁護士に依頼したほうがスムーズである場合が多いです。
したがって、仮想通貨取引で多額の負債を追ってしまったという場合は、まず弁護士への相談を検討しましょう。1人では無理でも、専門家への相談が借金減額の第一歩と言えるでしょう。
まとめ
仮想通貨はとても魅力的なシステムであり、同時に投資案件としてもメリットの大きいものです。
反面、その複雑さや真新しさに、度を越した額を費やしてしまい、借金を負ってしまうこともあります。そういった場合にやるべきことは、その借金がすぐ返せるのか、難しいのかを判断することです。
もしすでに借金を抱えてしまった方は、専門家に相談するなど、一度仮想通貨取引から離れて借金と向き合うように努めましょう。

【自宅・資産を守りながら借金を解決】個人再生で新たなスタートを切るお手伝いをします!借金減額・月々の支払いの軽減で負担の少ない返済を/オンライン相談・分割払い可◎/まずは無料相談から!任意整理・自己破産・法人破産にも対応
事務所詳細を見る
【ご相談は何度でも無料】【分割払可】債務整理のデメリットが不安で、依頼を迷っていませんか?借金でお困りの方は早期にご相談ください!丁寧に説明した上で、依頼者様に最善の方法をご提案します。
事務所詳細を見る
【何度でも無料相談可】借金問題にお悩みの方、すぐにご相談ください!迅速・丁寧な対応で人生の再スタートをサポートします。電話・Web・休日夜間も対応【自己破産/個人再生/任意整理】
事務所詳細を見る当サイトでは、有料登録弁護士を優先的に表示しています。また、以下の条件も加味して並び順を決定しています。
・検索時に指定された都道府県に所在するかや事件対応を行っている事務所かどうか
・当サイト経由の問合せ量の多寡

借金問題に関する新着コラム
-
本記事では、借金減額制度が法的に安全な手続きであることを解説します。また、借金減額制度の種類である任意整理・個人再生・自己破産などの債務整理の方法や...
-
借金減額の相談窓口を目的別に詳しく解説。法律事務所、法テラス、弁護士会、司法書士会など、債務整理の相談におすすめの機関を紹介します。無料相談ができる...
-
借金を減額したいときは、任意整理や個人再生などを検討しましょう。本記事では、5つの借金の減額手段や、借金を減らす際のポイントを紹介します。借金問題は...
-
借金に悩む女性必見!借金に関する女性向けの相談窓口としては、法律事務所や法テラス、その他各種公的機関などさまざまなものがあり、無料で相談できる窓口も...
-
LINE減額診断は、簡単な質問に答えるだけで借金の減額可能性を無料で診断できるサービスです。本記事では、診断の仕組みや利用方法、注意点を詳しく解説。...
-
債務整理による借金減額後、クレジットカードに関する影響を徹底解説。クレジットカードの代替決済手段や、債務整理のデメリットに対する対処法も紹介します。...
-
リボ払いの借金がなかなか減らないと悩んでいませんか?本記事では、リボ払いを自力で完済する方法や、債務整理を活用して負担を軽減する方法を詳しく解説。高...
-
本記事では、借金問題に強い弁護士の探し方、選び方、相談するメリットを解説します。債務整理の種類や弁護士費用についても詳しく説明します。借金問題を解決...
-
本記事では、時効援用で借金問題の解決を目指している方に向けて、時効援用について弁護士と相談できる窓口、弁護士に依頼するメリット、弁護士を選ぶときのポ...
-
催告書が届いたのに何の対応もしないままだと、民事訴訟を提起されたり、財産・給料などが差し押さえられたりするリスクが高まります。本記事では、催告書が届...
借金問題に関する人気コラム
-
借金の時効援用は、成功すればどれほど多額な借金でも返済を免除されます。しかし同時に、失敗すれば大きなリスクを背負う法律行為でもあります。 この記事...
-
専門家の助力があったとしても、今すぐブラックリストを削除することは難しいです。信用情報を回復させる方法、ブラックリストが消えるまでの期間、これ以上悪...
-
自己破産を検討されている方にとっては、破産後の生活は気になるところでしょう。この記事では、自己破産後に受ける制限や、生活を良くするために考えておきた...
-
債務者(さいむしゃ)とは、特定の債権者(さいけんしゃ)に対してお金を借りている、あるいは一定の給付義務を持つ人のことで、ローンの未払いや奨学金の滞納...
-
催告書(さいこくしょ)とは、滞納しているお金等を請求する際に送られてくる書類のことをいいます。この記事では、①催告書の意味②督促状との違い③すぐに払...
-
自分の知らない間に住民税を滞納しているケースは珍しくありません。この記事では、住民税を滞納するリスクや滞納した場合の対処法、支払いが困難な場合に活用...
-
奨学金の返済額をしっかり把握していることで、利用後の返済計画が立てやすくなり、効率よく返済することができます。この記事では、返済額の相場とともに、返...
-
自己破産は、全ての借金の支払い義務を逃れ、所持する高価な財産を処分する法的手続きであり、生活をゼロから再建するための最終手段です。本記事では自己破産...
-
国民健康保険は国民皆保険と呼ばれるように、「20歳以上の社会保険未加入者は国民健康保険へ加入する義務」があるため、もし滞納をしている場合は必ず滞納分...
-
奨学金が返せないとどうなるのか、皆さんはご存知でしょうか。今や大学生の約半数が利用している奨学金ですが、返せない人が増えていることが社会問題にもなっ...
借金問題の関連コラム
-
催告書(さいこくしょ)とは、滞納しているお金等を請求する際に送られてくる書類のことをいいます。この記事では、①催告書の意味②督促状との違い③すぐに払...
-
不景気な昨今、少しでも将来の蓄えを増やすために株式投資を始める人が増えてきています。しかしながら、株式投資による成功する人は一握りであり、失敗により...
-
生活費や養育費の支払いが苦しくなり借金してしまい、返済に追われるシングルマザーは珍しくありません。シングルマザーが借金問題を無理なく解決するには【債...
-
個人再生をするためには、2つの条件を満たす必要があります。この記事では、個人再生できる条件や、収入状況別(バイトや年金など)に個人再生を利用できるか...
-
督促状が届いても自動車税の滞納を続けていると、突然給与や預貯金を差し押さえられるリスクがあります。
-
低収入、奨学金の返済などさまざまな理由から女性でも高額な借金を背負ってしまう人は珍しくありません。返済できない借金は債務整理でこっそり解決できます。
-
借金返済計画を目指す上で役立つヒントと借金完済までの6つのステップをご紹介します。
-
ノンバンクとは、法律で定められた銀行・信用金庫・信用組合・労働金庫などの金融機関以外で、貸金業務を営む金融会社の総称のことです。要約すると、融資のみ...
-
保証債務とは、債務者が債務の履行をしない場合、保証人が代わりに履行しなければならない債務のことです。砕いて説明すると、借金をしている本人が返済できな...
-
専門家の助力があったとしても、今すぐブラックリストを削除することは難しいです。信用情報を回復させる方法、ブラックリストが消えるまでの期間、これ以上悪...
-
任意整理から個人再生に切り替えるには、利用条件を満たす必要があります。この記事では、個人再生へ切り替えるためのメリットやデメリット、切り替えるべき人...
-
「時効」と聞いて、きっと「罪を償う必要がなくなった」と連想する人が多いことでしょう。しかし時効にも様々な種類があり、刑事事件ではなく債務問題にも時効...
弁護士・司法書士があなたの借金返済をサポート
債務整理では、債権者と交渉する任意整理や法的に借金を減額する、個人再生や自己破産などがあります。また、過去の過払い金がある方は、過払い請求を行うことも可能です。
ただ、どれもある程度の法的な知識や交渉力が必要になってきます。債務整理をしたくてもなかなか踏み切れないあなたをベンナビ債務整理(旧:債務整理ナビ)の弁護士・司法書士がサポートいたします。

借金問題の解決方法をもっと知りたいあなたに