【実録】これが本当の借金地獄!陥りやすい人の特徴とは


2017年の統計では、3社以上の無担保借入を現在している人が約115万人。5社以上の無担保借入をしている人が約9万人という結果が出ました。
- 多重債務者対策を巡る現状及び施策の動向|金融庁/消費者庁/厚生労働省(自殺対策推進室)/法務省)
複数の無担保借入を行っている人は、借金地獄に落ちている可能性が高いといえます。
- 見栄っ張りな人や計画性のない人、借金の解決方法を知らない人は借金地獄に陥りやすい
- 借金地獄は債務整理で解決できる
【実録】借金地獄に陥ってしまった体験談
恐ろしい借金地獄に陥ってしまった人たちの体験談を紹介します。
【男性:20代】見栄っ張りが原因で借金地獄に…
僕は、高校時代から友人が少なく、大学になったら友好関係を広げようと思っていました。大学になって入ったサークルは、おしゃれな人が多く、頻繁に飲み会もありました。
周囲になじむことに必死で、ブランド服を購入したり、飲み会にも積極的に参加したり、身の丈に合わない生活をしていました。
ついにバイト代で生活費が賄えなくなり、カードローンに手を出してしまいました。すぐ返せると思いましたが、次第に返済が追い付かなくなり、返済のために借金を繰り返しました。
合計で120万円の借金を背負い、最終的には親に泣きつく形で立替えてもらいました。とても苦しい思い出です。現在は、カードローンに一切手を出していません。
【女性:30代】ストレス発散からの買い物依存症で借金地獄に…
私はパートタイムで働く主婦でした。すごく裕福というわけでもなく、使えるお金が限られていました。周囲の友人たちが好きにおしゃれをしたり、旅行をしたりする姿を見ているのが苦痛で、徐々にストレスが溜まっていきました。
ある日、とうとうストレスが爆発して、生活費からお金を抜き取り、我慢していた洋服を買ってしまいました。そのとき、すごく満たされて、歯止めが利かなくなってしまったんです。
衝動買いをしたり、飲み会に積極的に参加したり…。気づいた時にはカードローンに手を出していて、簡単にお金が引き出せることから借金を繰り返すようになりました。
最後は、カードローンの明細から旦那に気づかれて、協力の元浪費から抜け出すことができました。ただ、現在も返済が終わっていなくて、切り詰めた生活を送ることになってしまいました…。
【注意!】借金地獄に陥りやすい人の特徴
借金地獄に陥りやすい人の特徴として以下のようなものが挙げられます。
- 上手にストレスを発散できない人
- 何かに依存しやすい人
- 計画性のない人
- 見栄を張ってしまう・人目を気にする人
- 借金問題の解決方法を知らない人
近年ではSNSでよりよい自分を投稿することに必死になり、借金をするケースもあります。借金は一度してしまうと『借り入れ』に対するハードルが一気に低下してしまい、罪悪感なく借り入れを繰り返すようになります。
その結果、「気づいたら借金地獄になっていた」ということも珍しくありません。また、借金問題の解決方法を知らないため、返済するために借り入れを行い自転車操業になってしまう人もいます。
借金地獄は債務整理で簡単に解決できる!
借金地獄で苦しむ人もいますが、実は簡単に解決することができます。ここでは解決方法についてご紹介します。
確実に解決するなら債務整理!
債務整理は借金の返済が困難になった人が立ち直るための救済制度です。手続きの内容は下図のように異なり、状況に合わせて、『任意整理』『個人再生』『自己破産』することによって借金が大幅に減額、免除されます。
債務整理の利用条件
各債務整理にはそれぞれ条件が設けられています。
任意整理
- 収入があり、継続的な収入を見込める
- 3~5年程度で無理なく返済できる
任意整理をしても、通常は残債務元金について返済を継続していくことになります。そのため任意整理をするということは、一定の返済能力があることが前提となります。そのため、現在の債務額を前提とすると返済能力がそもそもないような場合には任意整理よりは法的整理手続を検討するべきでしょう。
個人再生
- 収入があり、継続的な収入を見込める
- 住宅ローン等を除いた無担保の借金総額が5,000万円以下であること
- 法人ではないこと
-
3年~5年で債務を返済できる再生計画が立案できること
- 一定数の債権者から異議を述べられないこと(小規模個人再生)
安定収入についての性質は問われませんので、アルバイトやパートで給与を得ているとか年金を受給しているという場合も含む余地があります。もっとも、生活保護の給付金は借金返済のための資金ではないので、個人再生の利用は難しいかもしれません。
借金総額が5000万円以下であるか否かの計算においては、住宅ローンや抵当権等で担保される債権は除外される等計算方法が若干複雑ですので、個人再生を利用できるか否か不安な方は専門家に相談されることをおすすめします。
自己破産
- 返済能力がない
- 7年以内に自己破産していない
- 免責不許可事由がない
自己破産は、債務について返済能力がない場合に利用できます。また、免責不許可事由があっても実務的には裁判官の裁量により免責されているケースがほとんどです。もっとも、免責不許可事由が悪質な場合(例えば、7年以内に既に自己破産したものの、再度同じような理由で経済破綻したなど)には免責が許可されないこともあります。
ご参考までに、免責不許可事由は以下の通りです。ご自身が免責を受けることが出来るか確認したい方は、一度専門家に相談されることをおすすめします。
- 債権者を害する目的で、破産財団に属し、又は属すべき財産の隠匿、損壊、債権者に不利益な処分その他の破産財団の価値を不当に減少させる行為をしたこと。
- 特定の債権者に対する債務について、当該債権者に特別の利益を与える目的又は他の債権者を害する目的で、担保の供与又は債務の消滅に関する行為であって、債務者の義務に属せず、又はその方法若しくは時期が債務者の義務に属しないものをしたこと。
- 虚偽の債権者名簿を提出したこと。
免責不許可事由についてもっと知りたい方は合わせてこちらの記事もご覧ください。
あなたにおすすめの債務整理
どの債務整理を利用するかは、借金額や収入以外にもさまざまな事情を考慮して決定されます。あくまで参考ですが、下の図に答えることでおすすめの債務整理を判断しましょう。
より正確に知りたい方は、専門家に相談してみましょう。
債務整理後の規制と誤解
債務整理には様々な誤解がありますが、ほとんどのことが誤解になります。債務整理手続き後にある規制は以下の通りです。
任意整理
任意整理をすると信用情報機関に事故情報が登録され、新規借り入れ・カード作成が5年~10年程度制限されます。また任意整理は単に特定の債権者との話合いに過ぎませんので、その他債権者との間での権利関係や法的措置が影響されることもありません。
任意整理は当事者間限りでのやり取りであるため、日常生活に直ちに影響を与えることは基本ありませんし、同居する家族に直ちに発覚するといこともありません。
個人再生
- 新規借り入れ・カード作成が5~10年程度できなくなる
- ほとんどのケースでは車が換価処分されるか引き上げられる。
- 保証人に未返済分について一括請求がされる
- 個人再生をしたことが官報に公告される
なお、住宅資金貸付債権(住宅ローン)に関する特則を受けることが出来れば、持ち家は残ります。
自己破産
自己破産することで、さまざまな規制や影響を受ける(与える)ことになります。主な内容は以下の通りです。
- 新規借り入れ・カード作成が5年~10年程度できない(ブラックリストへの登録)
信用情報機関に自己破産者に係る事故情報が登録されてしまうため、新規借り入れ等にあたり制約が生じます。
信用情報機関には㈱シー・アイ・シー(CIC)、㈱日本信用情報機構(JICC)、全国銀行個人信用情報センター(JBA)があります。自己破産をすると前2社の場合は5年間、JBAは10年間自己破産をしたという事故情報が登録されます。ただクレジットカード会社がJBAの情報を照会せずに審査することもあるため、5年経過によりクレジットカードを作成することができる場合があります。
- 自己破産手続中に資格制限がある
自己破産手続開始後、免責が許可されるまでの間は弁護士や司法書士等の資格は欠格事由にあたるため制限されてしまいます。
免責許可が確定すれば資格制限は解除されます。免責が不許可となっても一定条件を満たせば資格制限は解除されます。
- 持ち家・車を換価処分される可能性がある
車については、ローンが残っておらず査定額が20万円を超えていなければ破産者の手元に残る可能性があります。
また、査定額が20万円を超えていた場合でも自由財産拡張の申立てにより自由財産の拡張が裁判所に認められれば車を手放さずに済む可能性があります。
- 一定の財産以外は債権者の配当に回される
自由財産の現金(東京地裁では33万円を超えて現金を有している場合は管財事件となる)を除いて20万円を超える価値がある財産を有している場合は管財事件となり、破産者の財産は債権者への配当原資である破産財団に組み入れられます。
- 保険の解約が必要なこともある
保険契約を解約した場合の解約返戻金合計額が20万円未満の場合は保険契約を解約せずともよい場合がありますが、そうでない場合は解約となります。
- 保証人に一括請求がいく
自己破産の効果は債務者本人のみに及び、保証人・連帯保証人がその恩恵を受けることはありません。そのため、債権者から保証人・連帯保証人が保証債務の履行を求められることになります。
- 居住制限や通信の秘密の制限
破産管財事件となった場合には、破産手続期間中は居住制限や郵便物について制限があります。
居住制限については、破産者は自由に住居を変更できず、変更する場合は裁判所の許可を得る必要があります。また破産者宛の郵便物は破産管財人へ転送され管理されます。これらは破産手続期間中のみの制限です。
- 免責が不許可となった場合市町村役場へ通知される
免責が不許可となった場合は、破産者は市町村役場の破産者名簿へ記載されます。
しかし免責不許可となる可能性は低く、もし破産者名簿へ記載されても第三者が閲覧することはできないため他人に知られることはありません。なお戸籍や住民票に記載されることもありません。
- 非免責債権は免責されない
破産手続を利用して免責決定を得たとしても、税金等の一定の非免責債権(破産法第253条第1項参照)については引き続き支払い義務があります。
具体的には、①税金や社会保険料②破産者が故意または重過失により人の生命身体を侵害した場合の損害賠償請求権③養育費、扶養料等④破産者が故意に債権者名簿へ記載しなかった債権(当該債権を有する債権者が破産手続開始決定を知っていた場合は除く)⑤罰金等⑥使用人の給与等といったものがあります。
破産手続が管財事件となる場合、基本的に破産者財産は換価処分の対象となりますので、破産の事実を家族に隠し通すことは難しいでしょう。
しかし、同時廃止事件であれば家族に破産の事実が知られずに処理することもできないことではありません。なお、破産の事実が会社に知られることは会社が債権者となっているような場合以外は基本的にありません。
また、破産開始決定を受けたという理由のみで、会社が労働者を解雇する正当な理由にはなりません。
まずは弁護士に相談し、最適な解決策を見つけましょう。
まとめ|借金問題でお困りならすぐに弁護士へ!
借金問題でお困りの人は、すぐに弁護士に相談しましょう。また、闇金から借り入れてしまったばかりに借金地獄に陥っている人は、弁護士が介入することで手を引くケースがほとんどです。
闇金が営業に関する罰則を受けることを恐れ、暴力的な取り立ても即日で止まることが多いようです。
なお、ベンナビ債務整理では、お近くの法律事務所を簡単に探すことができます。
問題を放置しても現状が悪化する一方ですので、まずはベンナビ債務整理であなたに合った弁護士を探しましょう。

【借金の減額・免除で再スタート!】最短で催促ストップ◆家族や職場にバレにくい解決◆複数社から借り入れ、返済が苦しい等、当事務所へご相談ください【親身に対応◎】【秘密厳守】※個人間の金銭貸し借り・借金以外の一般法律相談に関する問い合わせは受け付けておりません。
事務所詳細を見る
【借金の減額・免除で再スタート!】最短で催促ストップ◆家族や職場にバレにくい解決◆複数社から借り入れ、返済が苦しい等、当事務所へご相談ください【親身に対応◎】【秘密厳守】※借金とは、元本及び利息等を併せた金額をいいます
事務所詳細を見る
「返済のために借入社数が増えてしまっている…」「借金総額が膨らんでわからなくなっている…」毎月の返済額の負担を軽減し、借金生活をやめたい方◆まずは最適な解決のために無料診断を◆
事務所詳細を見る当サイトでは、有料登録弁護士を優先的に表示しています。また、以下の条件も加味して並び順を決定しています。
・検索時に指定された都道府県に所在するかや事件対応を行っている事務所かどうか
・当サイト経由の問合せ量の多寡

借金問題に関する新着コラム
-
本記事では、時効援用で借金問題の解決を目指している方に向けて、時効援用について弁護士と相談できる窓口、弁護士に依頼するメリット、弁護士を選ぶときのポ...
-
催告書が届いたのに何の対応もしないままだと、民事訴訟を提起されたり、財産・給料などが差し押さえられたりするリスクが高まります。本記事では、催告書が届...
-
借金を長期間滞納していると債権者から裁判を起こされ給料が差し押さえられる恐れがあります。一度差し押さえを受けると解除するためには一括返済するか債務整...
-
本記事では、借金100万円の月々の返済額シミュレーション、借金100万円を自力で返済できるかどうかの判断ポイント、返済資金を工面したり金利を下げたり...
-
複数の借金を一つにまとめる「おまとめローン」で毎月の返済額を減らし、利息負担を軽減しませんか?メリット・デメリット、注意点、よくある質問などを詳しく...
-
本記事では、借金が返せないと悩んでいる方に向けて、借金が返せないときに相談できる窓口、借金が返せない緊急度別のおすすめ相談先、弁護士に相談して債務整...
-
借金を滞納すると、ブラックリストに掲載されたり一括返済を求められたりと、滞納期間に応じてさまざまなリスクが発生します。最終的には財産を差し押さえられ...
-
借金の時効援用についてさまざまな疑問があると思います。そこで本記事では、時効援用と信用情報・事故情報について、信用情報機関別にわかりやすく解説します...
-
本記事では、差し押さえの基礎知識から差し押さえまでの流れ、差し押さえを回避する方法を解説します。「差し押さえって具体的にどんな手続き?」「差し押さえ...
-
借金問題の弁護士費用、いくら?任意整理・個人再生・自己破産、手続き別の費用目安や内訳をわかりやすく解説。弁護士費用が用意できない場合の対処法、費用倒...
借金問題に関する人気コラム
-
借金の時効援用は、成功すればどれほど多額な借金でも返済を免除されます。しかし同時に、失敗すれば大きなリスクを背負う法律行為でもあります。 この記事...
-
専門家の助力があったとしても、今すぐブラックリストを削除することは難しいです。信用情報を回復させる方法、ブラックリストが消えるまでの期間、これ以上悪...
-
自己破産を検討されている方にとっては、破産後の生活は気になるところでしょう。この記事では、自己破産後に受ける制限や、生活を良くするために考えておきた...
-
債務者(さいむしゃ)とは、特定の債権者(さいけんしゃ)に対してお金を借りている、あるいは一定の給付義務を持つ人のことで、ローンの未払いや奨学金の滞納...
-
催告書(さいこくしょ)とは、滞納しているお金等を請求する際に送られてくる書類のことをいいます。この記事では、①催告書の意味②督促状との違い③すぐに払...
-
奨学金の返済額をしっかり把握していることで、利用後の返済計画が立てやすくなり、効率よく返済することができます。この記事では、返済額の相場とともに、返...
-
自分の知らない間に住民税を滞納しているケースは珍しくありません。この記事では、住民税を滞納するリスクや滞納した場合の対処法、支払いが困難な場合に活用...
-
国民健康保険は国民皆保険と呼ばれるように、「20歳以上の社会保険未加入者は国民健康保険へ加入する義務」があるため、もし滞納をしている場合は必ず滞納分...
-
自己破産は、全ての借金の支払い義務を逃れ、所持する高価な財産を処分する法的手続きであり、生活をゼロから再建するための最終手段です。本記事では自己破産...
-
奨学金が返せないとどうなるのか、皆さんはご存知でしょうか。今や大学生の約半数が利用している奨学金ですが、返せない人が増えていることが社会問題にもなっ...
借金問題の関連コラム
-
複数の借金を一つにまとめる「おまとめローン」で毎月の返済額を減らし、利息負担を軽減しませんか?メリット・デメリット、注意点、よくある質問などを詳しく...
-
借金癖は当人に治す意思がある場合、治すことも期待できます。この記事では、借金癖の特徴や治すために自身や家族ができることなどを紹介します。
-
奨学金が返せないとどうなるのか、皆さんはご存知でしょうか。今や大学生の約半数が利用している奨学金ですが、返せない人が増えていることが社会問題にもなっ...
-
借金の相談ができる窓口はいくつかあり、電話相談に対応しているところや無料相談可能なところなど、窓口によって対応内容が異なります。本記事では、借金の相...
-
現代では、住宅ローンから車のローン、カードローン、または消費者金融からの借入まで、多くの方が借金をしていると思います。そのため借金に対する考え方や問...
-
学生ローンとは、学生を対象としたローンのことです。学生は一般的な消費者金融や銀行から借り入れを行うことは難しいですが、この学生ローンであれば借り入れ...
-
お金がないと生きてはいけない世の中ですが、働いても働いてもお金が増えない、お金がないときはどうすればよいのかと切実に考えている方も多いでしょう。そこ...
-
カードローンとは、住宅ローンや車のローンと違い、担保をつけずにお金を借りることができるローンですあり、現在、幅広い層の人が利用しています。しかし、そ...
-
名義貸しはとてもリスクの多い行為です。名義を貸したために、借金ができてしまったり、ブラックリスト入りしたりしてしまうかもしれません。この記事では、名...
-
個人再生では家計簿を提出します。この記事では、家計簿を提出する理由、いつからいつまで書くのか、家計簿の作成方法・注意点、裁判所のチェックポイント、家...
-
さまざまな原因から借金を背負う女性も珍しくありません。借金は放置すればするほど利息で増えて行きます。また、収入を増やして返済を考えているのであれば、...
-
自分の都合で作ってしまった借金は、家族に言えないものです。しかし、そのような借金を放置しておくと、家族関係にヒビが入ってしまったり離婚のきっかけにな...
弁護士・司法書士があなたの借金返済をサポート
債務整理では、債権者と交渉する任意整理や法的に借金を減額する、個人再生や自己破産などがあります。また、過去の過払い金がある方は、過払い請求を行うことも可能です。
ただ、どれもある程度の法的な知識や交渉力が必要になってきます。債務整理をしたくてもなかなか踏み切れないあなたをベンナビ債務整理(旧:債務整理ナビ)の弁護士・司法書士がサポートいたします。

借金問題の解決方法をもっと知りたいあなたに