繰り上げ返済のベストタイミングとは?債務整理など別の解決策も紹介


繰り上げ返済とは、毎月の返済とは別に追加返済することです。しかし、繰り上げ返済をして得をする最適なタイミングの見極めはかなり難しいでしょう。
繰り上げ返済には、下図の「期間短縮型」と「返済額軽減型」の2つがあり、返済期間・毎月の返済額・オススメな人という点で異なりますが、減額効果が大きいのは期間短縮型です。
・繰り上げ返済のベストタイミング
・繰り上げ返済が向いている人の特徴2つ
・繰り上げ返済のデメリット
などについて紹介しているので、住宅ローンや借金がある方に読んでもらえれば幸いです。
【注目】繰り上げ返済を ご検討中の方へ |
繰り上げ返済は、借金を根本的に解決できる訳ではありません。借金を減額・免除できるのは債務整理だけです。 弁護士や司法書士を通して債務整理することで以下のようなことも望めます。
借金原因は問われませんので、ひとりで悩まず、まずは専門家に気軽にご相談ください。 |
繰り上げ返済のベストタイミングとは?
繰り上げ返済のベストタイミングは、返済開始から10年以内など、できるだけ早いほうが望ましいと言われています。早ければ早いほど、より多くの利息が減るからです。
ただし、繰り上げ返済を行うのは、家計に余裕があるときだけです。無理に繰り上げ返済を行うのはやめましょう。
住宅ローン減税(控除)適用中に繰り上げ返済するタイミング
住宅ローン減税とは、住宅ローンを借り入れで住宅を買う際に、金利負担を軽くする制度です。
この制度を適用中に、繰り上げ返済を行うと、住宅ローン減税を受けていても、金利が1%以上付いている場合は、繰り上げ返済をしたほうが特になります。
繰り上げ返済が向いている人の2つの特徴
以下では、まず、繰り上げ返済に向いている人の特徴をお伝えし、次に、期間短縮型・返済額軽減型それぞれに向いている人の特徴を説明します。
繰り上げ返済が向いている人とは
繰り上げ返済に向いている人の特徴は、主に以下3つです。
返済を開始してから間もない人
上述した通り、繰り上げ返済をするなら早ければ早いほどお得です。返済開始から10年以内に繰り上げ返済をすれば、大幅に利息を削減できると考えられます。
高い利息が付いている人(高い金利で借り入れをしている人)
総返済額のうち、利息の割合が高い人は、早めに繰り上げ返済をすれば返済額がかなり小さくなる可能性があります。
また、金利が15%以上の場合は莫大な利息が付いている可能性があるので、早めに繰り上げ返済をするのがおすすめです。消費者金融などから借り入れをしている方が該当するでしょう。
種類別|繰り上げ返済が向いている人
期間短縮型・返済額軽減型それぞれに向いている人を紹介します。
期間短縮型
期間短縮型に向いている人は、定年までに住宅ローンを終わらせたい人や老後の生活資金を増やしたい人などです。
長期間ローンを組んだ場合は、定年後もローンの返済が続くと考えられますが、働けなくなったり退職金が減ったりすることも考えられるので、期間を短縮することで、老後の資金の負担を軽くできるでしょう。
返済額軽減型
返済額軽減型に向いている人は、家計を見直したい人や、金利上昇に備えて返済額の増加を抑えたい人などです。返済額軽減型では、毎月の返済額が減るので、家計に余裕がないときに負担をすることができるでしょう。
また、金利が上昇した場合に、返済額が増えるのを抑えられます。変動金利型をはじめとするローンでは、金利の増加に伴い毎月の返済額も増えてしまいますが、返済軽減型は、金利の変動を受けないので、死金利が上昇しても負担になりません。
繰り上げ返済のデメリット
繰り上げ返済の主なデメリットは下記です。
定期預金の利息がもらえない
定期預金とは、一定期間払い戻しをしないことを条件に、銀行の預金に高い利息をつけてもらうことです。
利息額は、預金が大きければ大きいほど高くなるので、繰り上げ返済によって預金が少なくなると、その分利息も小さくなります、
手数料がかかることがある
店頭で繰り上げ返済の手続きをする際は、5,000~3万円手数料がかかることがあります。しかし、インターネットで手続きをすれば、手数料がかからないことがほとんどです。
借り入れ先の銀行は、インターネット繰り上げ返済に対応しているかどうか調べてみましょう。
債務整理後の借金には効果がない
債務整理を行った場合は、すでに借金の利息や元金をカットしてもらっているため、繰り上げ返済をしても、利息は減らず、借金の返済期間が短くなったり、総返済額が小さくなったりするだけです。
借金の返済を早く終わらせたい方は、繰り上げ返済を行うとよいかもしれません。
まとめ|繰り上げ返済よりお得な債務整理
繰り上げ返済でお得になることをご紹介しました。しかし、繰り上げ返済をする人は毎月多めに支払わなければいけなかったり、毎月の返済額を減らす代わりに期間を長くしたりしなくてはいけません。
債務整理であれば、利息完全にカットできますし、方法によっては減額することが可能です。そのため、「毎月の返済額以上は支払えない」人にもおすすめですし、支払い期限が長くなっても利息をカットできるのでこれ以上借金を増えることがありません。
どっちが本当にお得か弁護士や司法書士にお聞きしましょう。

闇金問題の相談窓口【初回相談無料/分割払い・後払い対応】闇金問題に豊富な経験あり・月間400件以上の解決実績のある司法書士が違法な取り立てからお客様を解放します/任意整理・時効援用にも対応可<即日対応・24時間体制>
事務所詳細を見る
【弁護士4名体制で全国ご相談可能!】自己破産/個人再生/任意整理をはじめとした債務整理に豊富な対応実績!債権者との交渉に自信◎毅然とした態度で交渉に臨みます!「借金を0にしたい」「借金を減額したい」といった方はご依頼を!
事務所詳細を見る
【弁護士4名体制で全国ご相談可能!】自己破産/個人再生/任意整理をはじめとした債務整理に豊富な対応実績!債権者との交渉に自信◎毅然とした態度で交渉に臨みます!「借金を0にしたい」「借金を減額したい」といった方はご依頼を!
事務所詳細を見る当サイトでは、有料登録弁護士を優先的に表示しています。また、以下の条件も加味して並び順を決定しています。
・検索時に指定された都道府県に所在するかや事件対応を行っている事務所かどうか
・当サイト経由の問合せ量の多寡

借金問題に関する新着コラム
-
借金を滞納すると、ブラックリストに掲載されたり一括返済を求められたりと、滞納期間に応じてさまざまなリスクが発生します。最終的には財産を差し押さえられ...
-
借金の時効援用についてさまざまな疑問があると思います。そこで本記事では、時効援用と信用情報・事故情報について、信用情報機関別にわかりやすく解説します...
-
本記事では、差し押さえの基礎知識から差し押さえまでの流れ、差し押さえを回避する方法を解説します。「差し押さえって具体的にどんな手続き?」「差し押さえ...
-
借金問題の弁護士費用、いくら?任意整理・個人再生・自己破産、手続き別の費用目安や内訳をわかりやすく解説。弁護士費用が用意できない場合の対処法、費用倒...
-
ホストへの未収金は支払わなくてもいいケースがあります。弁護士に相談すれば支払い義務の有無を確認した上で適切な解決法を提案してもらえます。未収金に悩ん...
-
カードローンの借金は弁護士に相談すれば解決可能です。債務整理は手続きごとにメリット・デメリットが異なるため、自分に合った手続きを探すには弁護士のアド...
-
三菱UFJニコスでキャッシングを利用していた場合、過払い金が戻ってくる可能性があります。過払い金を全額回収したいなら、弁護士への依頼も検討しましょう...
-
イオンカードでキャッシングを利用した場合、過払い金が発生している可能性があります。十分な金額を回収するためにも必要な知識を身につけておきましょう。本...
-
借金問題を抱えているなら、まず弁護士に相談してみましょう。一人で悩んでいても、事態は悪化していくばかりです。本記事では、借金問題に対応してくれる弁護...
-
本記事では、督促と催告の違いについて解説していきます。 債権者から督促や催告を受け取った際に注意して確認すべきポイントも詳しく解説していきますので...
借金問題に関する人気コラム
-
借金の時効援用は、成功すればどれほど多額な借金でも返済を免除されます。しかし同時に、失敗すれば大きなリスクを背負う法律行為でもあります。 この記事...
-
専門家の助力があったとしても、今すぐブラックリストを削除することは難しいです。信用情報を回復させる方法、ブラックリストが消えるまでの期間、これ以上悪...
-
自己破産を検討されている方にとっては、破産後の生活は気になるところでしょう。この記事では、自己破産後に受ける制限や、生活を良くするために考えておきた...
-
債務者(さいむしゃ)とは、特定の債権者(さいけんしゃ)に対してお金を借りている、あるいは一定の給付義務を持つ人のことで、ローンの未払いや奨学金の滞納...
-
催告書(さいこくしょ)とは、滞納しているお金等を請求する際に送られてくる書類のことをいいます。この記事では、①催告書の意味②督促状との違い③すぐに払...
-
奨学金の返済額をしっかり把握していることで、利用後の返済計画が立てやすくなり、効率よく返済することができます。この記事では、返済額の相場とともに、返...
-
自分の知らない間に住民税を滞納しているケースは珍しくありません。この記事では、住民税を滞納するリスクや滞納した場合の対処法、支払いが困難な場合に活用...
-
国民健康保険は国民皆保険と呼ばれるように、「20歳以上の社会保険未加入者は国民健康保険へ加入する義務」があるため、もし滞納をしている場合は必ず滞納分...
-
自己破産は、全ての借金の支払い義務を逃れ、所持する高価な財産を処分する法的手続きであり、生活をゼロから再建するための最終手段です。本記事では自己破産...
-
奨学金が返せないとどうなるのか、皆さんはご存知でしょうか。今や大学生の約半数が利用している奨学金ですが、返せない人が増えていることが社会問題にもなっ...
借金問題の関連コラム
-
住宅ローンが残っていても、個人再生の住宅資金特別条項(住宅ローン特則)の利用により、家を手放さず債務整理できます。また、競売手続きが開始された場合で...
-
この記事では、カードローンの基本的な返済方法と、返済額の算出方法、利息の負担を多くしないためのカードローンの利用方法、返済できなくなった時の対処方法...
-
お金を借りる方法には様々な種類があります。お金を借りる方法を知らないばかりに無理に金利の高いところから借りてしまったり、信用を傷つけてしまい、結果的...
-
突然の解雇・病気・事故などで住宅ローンが払えない状況になる方も少なくありません。せっかく手に入れたマイホームも住宅ローンが払えないことで手放さなくて...
-
借金減額を考える人に向けて、各制度の仕組みを法律のプロが詳しく解説。借金減額制度のメリット・デメリットを知ることで、自身に最適な減額方法を選ぶことが...
-
結論からいいますと、借金がある状態でも生活保護を受けることができます。そこで、生活保護と借金の関係を深堀していきたいと思います。
-
任意整理から個人再生に切り替えるには、利用条件を満たす必要があります。この記事では、個人再生へ切り替えるためのメリットやデメリット、切り替えるべき人...
-
自己破産を検討している場合、依頼できる専門家には司法書士と弁護士がいます。どちらも法律の専門家ですが、具体的にどのような違いがあるのでしょうか。本記...
-
低収入、奨学金の返済などさまざまな理由から女性でも高額な借金を背負ってしまう人は珍しくありません。返済できない借金は債務整理でこっそり解決できます。
-
「ホストクラブへの借金返済がどうしても間に合わない…」そんなときの対処法をご紹介します。ホストに貢いだ借金も減額・帳消しにできる可能性があります。母...
-
買い物依存症とは、借金をしてまでも買い物を続けてしまう症状のことを言います。この記事では買い物依存症の特徴や対処法、すでに借金を作ってしまった人の解...
-
「街金」(まちきん)とは、貸金業者のうち、大手の消費者金融会社や銀行を含まない、地元の人を主に顧客とした中小の貸金業者のことです。
弁護士・司法書士があなたの借金返済をサポート
債務整理では、債権者と交渉する任意整理や法的に借金を減額する、個人再生や自己破産などがあります。また、過去の過払い金がある方は、過払い請求を行うことも可能です。
ただ、どれもある程度の法的な知識や交渉力が必要になってきます。債務整理をしたくてもなかなか踏み切れないあなたをベンナビ債務整理(旧:債務整理ナビ)の弁護士・司法書士がサポートいたします。

借金問題の解決方法をもっと知りたいあなたに